JPH021387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021387B2
JPH021387B2 JP58004457A JP445783A JPH021387B2 JP H021387 B2 JPH021387 B2 JP H021387B2 JP 58004457 A JP58004457 A JP 58004457A JP 445783 A JP445783 A JP 445783A JP H021387 B2 JPH021387 B2 JP H021387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
semiconductor laser
waveguide layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58004457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129486A (ja
Inventor
Masasue Okajima
Naoto Mogi
Juhei Muto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58004457A priority Critical patent/JPS59129486A/ja
Priority to EP84300214A priority patent/EP0114109B1/en
Priority to US06/570,301 priority patent/US4647953A/en
Priority to DE8484300214T priority patent/DE3484825D1/de
Publication of JPS59129486A publication Critical patent/JPS59129486A/ja
Publication of JPH021387B2 publication Critical patent/JPH021387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体レーザ装置の製造方法の改良
に係わり、特にAlを構成元素として含む−
族半導体材料を用いた半導体レーザ装置の製造方
法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、−族系半導体材料を用いて室温連続
発振を可能とした各種の化合物半導体レーザが開
発されている。この種の半導体レーザにおいて、
安定な基本横モード発振及び非点収差のないレー
ザビームを得るために作り付け導波路構造によつ
て横モードを制御することは、半導体レーザの応
用範囲を拡げる上で極めて重要な技術である。こ
のような作り付け導波路構造を有する半導体レー
ザの1つとして、第1図に示す如きリブ導波路型
レーザが知られている。なお、図中1は半導体基
板、2は第1クラツド層、3は活性層、4は第2
クラツド層、5はオーミツクコンタクト層、6は
電流狭窄のための絶縁層、7,8は電極、9は拡
散層を示している。このレーザは、活性層3の上
面に凸部(リブ)3aを設けることにより屈折率
変化を生じさせ、これによつて光導波路を形成し
たものである。そして、リブ3aの幅W、高さ
H、段差ΔH及び各層の組成を変えることによ
り、所望の横モードを実現することができる。し
かし、上記の構造ではリブ導波路と他の部分との
屈折率差Δnが段差ΔHの増加に伴い極めて急激に
増加するため、基本横モード発振を得るには、例
えばΔH≦500〔Å〕と言う厳しい作製条件が要求
される(文献T.P.LEEetal:IEEE J.Quantum
Electron.QE−11、432(1975))。このため、その
製造が極めて困難であつた。
そこで最近、上記問題を解決するものとして、
第2図に示す如く活性層3より屈折率が小さく、
かつクラツド層4より屈折率の大きい光導波路層
10を活性層3に接して設け、この光導波路層1
0にリブ10aを形成した半導体レーザが提案さ
れている。このレーーザでは、基本横モード発振
を得るための作製条件が、例えばΔH≦0.2〔μm〕
と比較的緩くなり、その製造も容易となる。ま
た、基本横モード発振が得易いだけでなく、活性
層3と垂直な方向のビーム放射角を小さくでき、
大きな光出力が得られる等の利点を持つ。
しかしながら、この種のレーザでは、前記光導
波路層10としてAlxGa1-xAs、AlxGa1-xAsP及
びIny(AlxGa1-x1-yP等のAlを構成元素として含
む材料を用いた場合、前記第2図の構造を実現す
ることは困難であつた。すなわち、第2図の構造
を実現するには、光導波路層10までの結晶成長
を行つたのち、エツチング等により光導波路層1
0にリブ10aを形成し、その上に第2クラツド
層4及びオーミツクコンタクト層5の結晶成長を
行う必要がある。これを、従来の液相成長
(LPE)法で行う場合、Alを含む光導波路層10
の表面に前記エツチング等の工程で酸化層が形成
されるため、さらに一旦大気にさらされたAlを
含む光導波路層の表面に酸化層が形成されるため
この上に形成すべきクラツド層4の結晶成長が困
難となる。特に、族の構成元素中のAlの割合
xがx>0.1の化合物半導体層上への上記条件下
での結晶成長は、従来殆んど不可能と考えられて
いる(文献IEEE Journal of Quantum
Electronics、Vol、QE−15、No.6、June(1979).
P458)。このため、第2図に示す構造のレーザ
は、InGaAsP系等のAlを含まない材料のみで実
現でき、Alを含む材料に関しては実現困難であ
ると考えられていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、Alを構成材料として含む光
導波路層にリブを形成し、その上へのクラツド層
の結晶成長を可能にしてリブ導波路型レーザを実
現でき、横モード制御の容易化をはかり得る半導
体レーザ装置の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、リブを形成された光導波路層
上への結晶成長に際し、有機金属気相成長法(以
下MOCVD法と略記する)を用いることにある。
すなわち、従来のLPE法は熱平衡状態で結晶
成長が進行するのに対して、MOCVD法では、
非熱平衡条件の下で結晶成長が進行するため、極
端な場合は格子定数の異なる基板の上や単結晶で
ない基板の上にも結晶成長が起こり得る。
MOCVD法のこのような特徴を利用することに
より、LPE法では困難な材料の上へのエピタキ
シヤル成長が可能であると考えられる。そして、
本発明者等の鋭意研究によれば、MOCVD法を
用いることにより、リブが形成されたAlを構成
元素として含む光導波路層上に、良好な結晶成長
を行い得ることが確認された。
本発明はこのような点に着目してなされたもの
で、半導体レーザ装置を製造するに際し、基板上
に第1クラツド層、活性層及び光導波路層を順次
成長形成したのち、光導波路層を選択エツチング
してストライプ状の凸部を形成し、しかるのち
MOCVD法を用い光導波路層上に第2クラツド
層を成長形成するようにした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、Alを構成元素として含む光
導波路層を用いる場合にあつても、前記第2図に
示す如きリブ導波路型の半導体レーザを実現する
ことができ、横モード制御の容易化をはかり得
る。また、Alを含む材料を用いていることから、
レーザ発振波長を短波長側に制御することがで
き、最近特に注目されているビデオ・デイスクや
DAD(デジタル・オーデイオ・デイスク)等の読
み取り用光源として極めて有効である。
〔発明の実施例〕
第3図a〜cは本発明の第1の実施例に係わる
半導体レーザの製造工程を示す断面図である。ま
ず、第3図aに示す如くN−GaAs基板1上に、
N−Al0.45Ga0.55As層(第1クラツド層)2、ア
ンドープAl0.15G0.85As層(活性層)3及びP−
Al0.35Ga0.65As層(光導波路層)10をLPE法に
より上記順に成長形成する。次いで、フオトレジ
スト等をマスクとして用い、第3図bに示す如く
光導波路層10を選択エツチングし、該層10の
表面にストライプ状の凸部(リブ)10aを形成
する。なお、このエツチングに際しては、
CH3OH、H3PO4、H2O2(体積比3:1:1)等
を用いることができる。
次に、MOCVD法を用い、第3図cに示す如
く光導波路層10上にP−Al0.45Ga0.55As層(第
2クラツド層)4及びP−GaAs層(オーミツク
コンタクト層)5を順次成長形成する。ここで、
MOCVD法を用いた場合の詳細を述べる。まず、
前記第3図bに示す状態の試料を十分に脱脂洗浄
したのち、希HCl等によつて表面の酸化層を除去
し直ちに反応炉に入れる。結晶成長温度は750
〔℃〕とし、原料としてはトリメチルガリウム
((CH33Ga)、トリメチルアルミニウム
((CH33Al)及びアルシン(AsH3)を用いた。
P型ドーパントにはジエチルジンク(C2H52Zn
を用いた。また、原料ガス中の族元素(Ga、
Al)と族元素(As)とのモル比は〔As〕/
〔Ga+Al〕=20とした。このような条件下で
MOCVD法を実施したところ、光導波路層10
上に良好な結晶成長を行うことができた。
次に、第3図cに示す状態の試料に電流狭窄の
ためのSiO2膜(絶縁層)6、Cr/Au電極7,8
及びZn拡散層9を形成することによつて、前記
第2図に示す構造の半導体レーザが作製されるこ
とになる。なお、上記Zn拡散層9の形成に際し
ては、Al2O3を拡散のマスクとして用いた。ま
た、基板及び各層の厚さL、不純物濃度Nは次の
ように設定した。基板1ではW=80〔μm〕、ND
=1×1018〔cm-3〕、第1クラツド層2ではL=1
〔μm〕、ND=3×1017〔cm-3〕、活性層3ではL=
0.12〔μm〕、光導波路層10ではL=0.5〔μm〕、
NA=5×1017〔cm-3〕、第2クラツド層4ではL=
1〔μm〕、NA=5×1017〔cm3〕、オーミツクコン
タクト層5ではL=0.5〔μm〕、NA=1×1019〔cm
-3〕とした。また、光導波路層10のリブ10a
の段差はΔH=0.2〔μm〕、リブの幅はW=3〔μ
m〕とした。
かくして作製された半導体レーザは、光導波路
層10に設けたリブ10aにより安定した基本横
モード発振を達成することができ、またAlを構
成材料として含むことから、発振波長を比較的短
波長側に制御することができる。このため、ビデ
オデイスクやDAD等の信号読み取り用光源とし
て用いるのに極めて有効である。また活性層3に
リブを設けるのではなく、光導波路層10にリブ
10aを設けているので、リブ10aの段差ΔH
を比較的緩い条件(ΔH≦0.2μm)で形成するこ
とができ、その製造が容易である。さらに、活性
層3が露出しないので、発光領域に欠陥が導入さ
れる可能性を少なくし得る等の利点もある。
第4図は第2の実施例に係わる半導体レーザの
概略構成を示す斜視図である。なお、第2図及び
第3図a〜cと同一部分には同一符号を付して、
その詳しい説明は省略する。この実施例が先に説
明した実施例と異なる点は、前記SiO2膜6の代
りに拡散層を用いて電流狭窄構造を実現したこと
にある。すなわち、先の実施例と同様に第3図a
に示す如く基板1上に第1クラツド層2、活性層
3及び光導波路層10を成長形成したのち、第5
図aに示す如く光導波路層10上にZnを高濃度
に添加(P>1×1019cm-3)したP+−GaAs層
(Zn拡散層)11を成長形成する。その後、Zn拡
散層11及び光導波路層10を選択エツチングし
て第5図bに示す如きリブ構造を形成する。次い
で、第5図cに示す如くN−Al0.45Ga0.55As層
(第3クラツド層)12、前記第2クラツド層4
及びオーミツクコンタクト層5をMOCVD法に
より順次成長形成する。ここで、N型のドーパン
トにはセレン化水素(H2Se)を用いた。また、
第3クラツド層12の厚さL及び不純物濃度N
は、L=0.5〔μm〕、ND=3×1017〔cm-3〕とし
た。
次いで、900〔℃〕において4時間程度熱処理を
行い、Zn拡散層11よりZnを拡散させリブ上の
第3クラツド層12をP型に変換する。ここで、
上記Zn拡散による拡散領域13の不純物濃度は
NA=1×1018〔cm-3〕であつた。この後は、第5
図cの試料の両面に電極7,8を被着することに
より、第4図に示す構造の半導体レーザが作製さ
れることになる。
かくして作製された半導体レーザは、拡散領域
13が電流狭窄構造として作用することになり、
活性層3の発光領域をストライプ状に規定するこ
とができる。このため、先の第1の実施例と同様
の効果を奏するのは勿論、電流狭窄構造としての
SiO2膜6を必要とせず、その製造がより容易化
される。また、Zn拡散に際しては光導波路層1
0よりAlを多く含む第3クラツド層12の方が
拡散し易いので、拡散領域13を活性層3に達す
ることなく第2クラツド層4に達するよう容易に
形成することができる。
第6図及び第7図はそれぞれ第3の実施例に係
わる半導体レーザの概略構造を示す斜視図であ
る。この実施例は、光導波路層の一部に高抵抗層
若しくは拡散層を形成して、電流狭窄を行うよう
にしたものである。
第6図に示す半導体レーザでは、先の第1の実
施例と同様に基板1上に第1クラツド層2、活性
層3及び光導波路層10を成長形成し、さらに光
導波路層10にリブ10aを形成した前記第3図
bの状態で、リブ10a以外の部分に酸素をイオ
ン注入してイオン注入層14を形成する。このと
き、イオン注入層14が活性層3まで達しないよ
うにする。その後、先の第1の実施例と同様に
MOCVD法を用い第2クラツド層4及びオーミ
ツクコンタクト層5を成長形成し、さらに電極
7,8を被着することによつて作製される。ここ
で、MOCVD法における結晶成長温度を750〔℃〕
以下の低温とすることで、イオン注入層14の低
抵抗化を防止でき、電流狭窄のための高抵抗層を
形成することが可能となる。
また、第7図に示す半導体レーザでは、まず第
8図aに示す如くP−GaAs基板21上にP−
Al0.45Ga0.55As層(第1クラツド層)22、アン
ドープAl0.15Ga0.85As層(活性層)23及びN−
Al0.35Ga0.65As層(光導波路層)30をLPE法に
より順次成長形成する。次いで、光導波路層30
を選択エツチングし第3図bに示す如くリブ30
aを形成する。その後、リブ30aの上部を除く
光導波路層30の表面にZn拡散を行い、Zn拡散
層34を形成する。このとき、Zn拡散層34が
活性層23にまで達しないようにする。次いで、
MOCVD法を用い、第8図cに示すN−Al0.45
Ga0.55As層(第2クラツド層)24及びN−
GaAs層(オーミツクコンタクト層)25を順次
成長形成する。その後、電極27,28を被着形
成することによつて、第7図に示す構造が実現さ
れる。
かくして作製された第6図及び第7図に示す半
導体レーザは、イオン注入層14若しくはZn拡
散層34が電流狭窄構造として作用することにな
る。したがつて、先の第2の実施例と同様の効果
が得られる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定される
ものではない。例えば、前記光導波路層の構成材
料としてはAlxGa1-xAs系に限定されるものでは
なく、AlxGa1-xAsP系やIny(AlxGa1-x1-yP系等
を用いてもよい。要は、Alを構成元素として含
む−族半導体で、特に族の構成元素中の
Alの割合がx>0.1のものに適用することができ
る。また、実施例では第1クラツド層、活性層及
び光導波路層をLPE法で成長形成したが、これ
らの層をもMOCVD法やMBE法で成長形成する
ようにしてもよい。さらに、基板として−族
半導体の代りに、サフアイア等の絶縁物を用いる
ことも可能である。また、基板及び各層の厚さL
や不純物濃度等の条件は、仕様に応じて適宜変更
可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来のリブ導波路
型半導体レーザの概略構造を示す斜視図、第3図
a〜cは本発明の第1の実施例に係わる半導体レ
ーザの製造工程を示す断面図、第4図は第2の実
施例に係わる半導体レーザの概略構造を示す斜視
図、第5図a〜cは上記第2の実施例を説明する
ための工程断面図、第6図及び第7図はそれぞれ
第3の実施例に係わる半導体レーザの概略構造を
示す斜視図、第8図a〜cは上記第7図の半導体
レーザを説明するための工程断面図である。 1,21……基板、2,22……第1クラツド
層、3,23……活性層、4,24……第2クラ
ツド層、5,25……オーミツクコンタクト層、
6……絶縁層、7,8,27,28……電極、1
0,30……光導波路層、10a,30a……リ
ブ、11,34……Zn拡散層、12……第3ク
ラツド層、13……拡散領域、14……イオン注
入層(高抵抗層)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁物若しくは−族半導体からなる基板
    上にそれぞれ−族半導体からなる第1クラツ
    ド層及び活性層を順次成長形成する工程と、上記
    活性層上にAlを構成元素として含む−族半
    導体からなる光導波路層を成長形成する工程と、
    上記光導波路層を選択エツチングして該層にスト
    ライプ状の凸部を形成する工程と、次いで上記エ
    ツチングにより露出した表面に形成された酸化膜
    を除去する工程と、次いで有機金属気相成長法を
    用い上記光導波路層上−族半導体からなる第
    2クラツド層を成長形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。 2 前記光導波路層は、AlxGa1-xAs系、Alx
    Ga1-xAsP系或いはInY(AlxGa1-x1-YP系の材料
    からなり、Alの割合xをx>0.1としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レー
    ザ装置の製造方法。 3 前記酸化膜を除去する工程として、前記エツ
    チングにより露出した表面を洗浄処理した後、該
    表面をHClで処理することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体レーザ装置の製造方
    法。
JP58004457A 1983-01-14 1983-01-14 半導体レーザ装置の製造方法 Granted JPS59129486A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004457A JPS59129486A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 半導体レーザ装置の製造方法
EP84300214A EP0114109B1 (en) 1983-01-14 1984-01-13 Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
US06/570,301 US4647953A (en) 1983-01-14 1984-01-13 Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
DE8484300214T DE3484825D1 (de) 1983-01-14 1984-01-13 Halbleiterlaser-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004457A JPS59129486A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129486A JPS59129486A (ja) 1984-07-25
JPH021387B2 true JPH021387B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=11584673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004457A Granted JPS59129486A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4647953A (ja)
EP (1) EP0114109B1 (ja)
JP (1) JPS59129486A (ja)
DE (1) DE3484825D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579929D1 (de) * 1984-03-27 1990-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Halbleiterlaser und verfahren zu dessen fabrikation.
JPS6174382A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP2716693B2 (ja) * 1985-02-08 1998-02-18 ソニー株式会社 半導体レーザー
GB8516853D0 (en) * 1985-07-03 1985-08-07 British Telecomm Manufacture of semiconductor structures
JPS62130581A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Fujitsu Ltd 半導体レーザの製造方法
FR2596529B1 (fr) * 1986-03-28 1988-05-13 Thomson Csf Guide d'onde optique en materiau semiconducteur, laser appliquant ce guide d'onde et procede de realisation
DE3789695T2 (de) * 1986-08-08 1994-08-25 Toshiba Kawasaki Kk Doppelheterostruktur-Halbleiterlaser mit streifenförmigem Mesa-Wellenleiter.
US4821278A (en) * 1987-04-02 1989-04-11 Trw Inc. Inverted channel substrate planar semiconductor laser
JPS63265485A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Sony Corp 半導体レ−ザ
US4956682A (en) * 1987-04-28 1990-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic integrated circuit
JPH0646669B2 (ja) * 1987-07-28 1994-06-15 日本電気株式会社 半導体レ−ザ及びその製造方法
US4941025A (en) * 1987-12-30 1990-07-10 Bell Communications Research, Inc. Quantum well semiconductor structures for infrared and submillimeter light sources
US4884112A (en) * 1988-03-18 1989-11-28 The United States Of America As Repressented By The Secretary Of The Air Force Silicon light-emitting diode with integral optical waveguide
KR960014732B1 (ko) * 1992-12-22 1996-10-19 양승택 Rwg형 반도체 레이저장치 및 제조방법
WO2000052796A1 (fr) 1999-03-04 2000-09-08 Nichia Corporation Element de laser semiconducteur au nitrure
US6839369B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser device
US7380761B2 (en) * 2006-09-28 2008-06-03 Motorola, Inc. Mounting and alignment bracket assembly for communication equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526093A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Production method of semiconductor device
JPS5766685A (en) * 1980-06-03 1982-04-22 Nec Corp Rib structure semiconductor laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190813A (en) * 1977-12-28 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Strip buried heterostructure laser
JPS5669885A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Toshiba Corp Semiconductor laser device
US4366568A (en) * 1979-12-20 1982-12-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Semiconductor laser
JPS5791581A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Sharp Corp Semiconductor laser element and manufacture therefor
JPS586191A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS5980984A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Hitachi Ltd 面発光分布帰還形半導体レ−ザ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526093A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Production method of semiconductor device
JPS5766685A (en) * 1980-06-03 1982-04-22 Nec Corp Rib structure semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
DE3484825D1 (de) 1991-08-29
JPS59129486A (ja) 1984-07-25
EP0114109B1 (en) 1991-07-24
EP0114109A3 (en) 1987-05-06
EP0114109A2 (en) 1984-07-25
US4647953A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021387B2 (ja)
JP2001044569A (ja) ドープド半導体材料、ドープド半導体材料の製造方法、および半導体デバイス
JP3714984B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
US5023198A (en) Method for fabricating self-stabilized semiconductor gratings
JPS6180882A (ja) 半導体レ−ザ装置
US5242857A (en) Method of manufacturing semiconductor structures
JPH021386B2 (ja)
JP3982985B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS62200785A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JPS6349396B2 (ja)
US5383212A (en) Free standing quantum well structure
JP2000216495A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2537295B2 (ja) 半導体レ―ザ素子及びその製造方法
JPS625330B2 (ja)
JPS6237835B2 (ja)
JPH0430758B2 (ja)
JP2751356B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000138414A (ja) 面発光レーザアレイの製造方法
JPH11126945A (ja) 歪み半導体結晶の製造方法、これを用いた半導体レーザの製造方法
JP2525776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0724320B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0370391B2 (ja)
JPS61187388A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS62143490A (ja) 半導体レ−ザの製造方法