JPS61187388A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS61187388A
JPS61187388A JP2622985A JP2622985A JPS61187388A JP S61187388 A JPS61187388 A JP S61187388A JP 2622985 A JP2622985 A JP 2622985A JP 2622985 A JP2622985 A JP 2622985A JP S61187388 A JPS61187388 A JP S61187388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
gaas
semiconductor laser
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2622985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ono
小野 佑一
Shinichi Nakatsuka
慎一 中塚
Kazuhisa Uomi
魚見 和久
Takashi Kajimura
梶村 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2622985A priority Critical patent/JPS61187388A/ja
Publication of JPS61187388A publication Critical patent/JPS61187388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は有機金属熱分解法で形成する内部ストライプ自
己整合型半導体レーザの製造方法に係り、特に埋め込み
エピタキシ時の界面変成層を防止する方法に関する。
〔発明の背景〕
従来の有機金属熱分解法による半導体レーザは文献(A
、P、L王7 (3) P−262,1980)に記載
のように横モード制御のためのダブルへテロ接合上の電
流狭窄層(n−GaAs)形成に化学エツチング法を用
い、既n−GaAs層を選択エツチング除去し電流通過
領域(ストライプ)を形成し、しかる後p形GaAMA
sクラッド層とp”GaAsキャップ層で埋め込む工程
を用いていた。しかしこの工程ではエツチング後に露呈
されるp −GaA Q A8クラッド層表面に変成層
がしばしば形成され、レーザの電気、光特性の不安定性
をもたらしていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点を除去し、再現性良くかつ
、安定して半導体レーザの電気、光特性を得るための製
造方法を提供することにある。特にレーザ結晶の作製法
として特に有機金属の熱分解法を用いる半導体レーザの
製造方法として優れた工程を提供することにある。
〔発明の概要〕
従来の有機金属熱分解法を用いた横モード制御構造をも
つ半導体レーザではn −G a A s電流狭窄層を
化学エツチング法でエッチ除去し、p形GaAfiAs
クラッド層を露呈せしめ、しかる後。
埋込みエピタキシャル法によりレーザ構造を形成したた
め、エツチング時に形成される界面変成層が電気・光特
性の不安定性を誘起していた。このレーザ製作工程を大
巾に変更し、上記不安定要因を除去するための一方法と
して第1図に示す有機金属熱分解法による選択エピタキ
シャル成長を説明する。第1図(a)はG a A *
基板1上に化学蒸着法、写真食刻法で形成したストライ
ブ巾tの絶縁性のマスク、パターン(Sin、膜) 2
をマスクとしてG a A s層3を選択成長した例を
示す、たとえば、成長温度700℃、SiO□膜厚み3
000人の例である。この時のS i O,パターンサ
イズdと成長層厚み(a+b)の関係を調べた結果を第
1図(b)に示す。この図よりS i O,パターンサ
イズがレーザのストライプ巾である3〜10μm程度で
はいわゆるS i O,端部の結晶のりツヂグロースが
殆どなく、またSiO□上の多結晶□ 成長のない平坦な表面をもつ選択成長層が得られること
が明らかで、この選択成長の特徴を活かした新しい電流
狭や層が形成可能である。つまり従来一様に成長したn
−GaAsを選択化学エッチによりストライプを形成し
たのに対し、本発明では逆にS i O,ストライプを
マスクとしたn −GaAsの選択結晶成長法により電
流狭窄層を形成する方法である。以下本発明による半導
体レーザの製造方法につき、実施例により具体的に説明
する。
〔発明の実施例〕
実施例1) 選択成長マスク(SiO□)を化学エッチ法で除去する
場合。
n”−GaAs基板11を前処理エッチ、洗浄した後、
有機金属熱分解炉にセラ]・、H2ガスで十分に置換し
た後、基板を高周波誘導加熱方式により500℃まで加
熱した時点でAsH3ガスを導入、その後基板温度を7
50℃に保持する。約5分間後、有機金属であるトリメ
チルガリウム(TMG)、  トリメチルアルミニウム
(TMA)、ジメチル亜鉛(DMA、P形ドーパント)
、■放水素化物であるセレン化水素(H,Se、  n
形ドーパント)等を用い、第2図(a)に示すようにn
  G a6.scA 1..4sA B  (厚さ1
.5μm 、  n〜1x101″1″3)  12.
undopa −Q a 6 、IIG A Q 6.
14 A S  (厚さ0.08pm)13゜p −G
 a6,5s A 416,41A 8  (厚さ0.
25 μm 、pm5 X 1017am−”)  1
4.  n −GaAs (厚さ0.05 pm、 n
−1X 10”Ql−” ) 15の4層を順次成長す
る1次いで、化学蒸着法により約2000人のS i 
O,膜をエビ層を設けたウェーハ全面に形成、しかる後
、写真食刻法によりストライプ巾3〜5pmのSin、
[16を形成する(第2図(b))、このウェーハを再
び炉の中にセットし、成長温度700℃で10分間、 
A s Hs トTMG、H,,Ss  の熱分解反応
により厚さ0.5p m、 n 〜I X I Q”a
m−”の選択エピタキシャル電流狭窄層17を形成する
。この時、Sin、マスク上には台形状の凹み部、つま
りストライプ溝18が形成される(第2図(Q))、こ
の後、HF−NH,F (1: 6)  液により既S
 i O,膜をエッチ除去、さらにH,PO4,H,O
,、エチレングリコール系のエツチング液によりn G
aAs層17の表面19及びSin、膜面下のn−Ga
As層20をエッチ除去する0次いでこのウェーハを前
処現洗浄した後、再び炉内にセット。
750℃においてp  G a 6 、g5 A n 
6.41 A Sクラッド層(厚さ1.5 pm 、 
pm5 X 10”C2S−”)21およびp”  −
GaAsキャップ層(厚さ0.5μm、pmI X 1
0”3−’) 22を連続的にエピタキシャル成長する
(第2図(d))、このウェーハにp電極23.n電極
24を形成後、300μmの共振器長にへき開法により
半導体レーザチップを形成した(第2図(e))。この
レーザに通電したところ、発振しきい値50mA、発振
波長780nm、光出力20mW迄横モ−Hの安定な可
視半導体レーザが得られた。また70℃における信頼度
試験において、2000時間を越えても顕著な光出力の
劣化は観測されなかった。
実施例2) 選択成長マスク(S i O,)  をドライエッチ法
で除去する場合。
実施例1)において炉内で電流狭窄層17を形成した後
、同炉内に機能を有する酸化膜のドライエツチング(ガ
スとしてCF4を用いる)装置により2000人のSi
O□膜18をエッチ除去する。
この時n型G a A sと5i02膜のCF4ガスに
よる選択比は約1/2oであり、n−GaAs層は約5
0人エッチされているに過ぎない、この後、やはり同炉
内に機能するA s Cn s ガスによる気相エツチ
ング装置により約450人のn−GaAs(電流狭窄層
19及びSin、膜面下のn −G a A s層20
を気相エッチ法にて除去、ドライダメージ層を取り除く
、シかる後、連続的に同炉内において有機金属熱分解法
によりp −Ga0.、、AQ、、、、ABクラッド層
21、po−G a A sキャップ層22を形成した
。このウェーハにp電極23、n電極24を被着アロイ
した後。
へき開法により共振器長300μmのレーザチップを作
製した。このレーザに通電したところ、発振しきい値5
0 m A 、発振波長780nm、光出力20 m 
W迄横モードの安定な可視半導体レーザが得られる。ま
た70”Cにおける信頼度試験の結果、2000時間を
越えても顕著な光出力の低下は認められず、素子寿命の
高いことがわかった。
以上、本実施例においてはundope −G aB6
.@A ff16,14A s活性層直上のp−G a
B、ssA Qa、ssA Bクラッド層厚みが0.2
5μmと薄く設計された屈折率導波型半導体レーザにつ
いて述べたが、上記クラッド層厚みが0.4μm以上の
利得導波型半導体レーザにおいても同様に実施できる。
また活性層がG a A s井戸層とGaA Q As
障壁層から成る。多重量子井戸構造を有する場合にもや
はり同様に実施できることはいうまでもない、その種本
実施例ではG a A s /GaA Q As系に限
定して述べたがInP/InGaAgP系やInGaP
/InGaAQP系など他の材料の組合せにおいても同
様の方法により本発明の内容を実施できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、有機金属熱分解法による半導体レーザ
の製造工程において、内部ストライプ構造のためのn−
GaAs電流狭窄層形成にS i O2マスクを用いた
選択成長方法を用いるため、従来法の欠点であった界面
変成層の問題がなくなった。
これにより半導体レーザダイオードの電気特性。
光特性も安定し、高歩留りの製造プロセスが実現できる
ので、安価で価格競争力の強い民生用や情報端末用の半
導体レーザとして効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はS i O,をマスクとしたG a A
 sの選択成長の実験結果を示す基体断面図、第1図(
b)はマイクパターンのサイズと成長層の厚み(a、b
)の関係を示す図、第2図は本発明の一実施例を説明す
るためレーザ製造工程(レーザ断面構造)を示す図であ
る。 1−GaAs基板、2,16・・・SiO2マスク、3
− G a A s選択成長・層、11−n−GaAg
基板、12”’n−Ga0.5AQn、、、Asクラッ
ド層、13−undope−G an、ssA Qo、
□、A s活性層、14−p  Gaa、5iAuo、
*sASクラッド層。 15−n−GaAs層、17−n−GaAs電流狭窄層
、21 ”’ P  G ao、、、A Q、、4.A
Sクラッド層、22・・・P”  GaAsキャップ層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  所定の半導体層上に絶縁性のマスク・パターンを形成
    し、こうして準備した半導体基体上の当該マスク・パタ
    ーン外に半導体層を形成し、前記絶縁性のマスク・パタ
    ーンを除去し、更に所望の半導体層を形成する工程を有
    することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
JP2622985A 1985-02-15 1985-02-15 半導体レ−ザの製造方法 Pending JPS61187388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622985A JPS61187388A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622985A JPS61187388A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 半導体レ−ザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187388A true JPS61187388A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12187515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2622985A Pending JPS61187388A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224281A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
WO2004098007A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224281A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
WO2004098007A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子およびその製造方法
US7396697B2 (en) 2003-04-28 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
US7622749B2 (en) 2003-04-28 2009-11-24 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449535B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2002217115A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JPH10321962A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2005064328A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH0864906A (ja) 半導体装置の製法
JPH06296060A (ja) 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
JP2000294883A (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ素子
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JPH021386B2 (ja)
JPS62200785A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2001057463A (ja) 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JPS61187388A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
US5807765A (en) Processing of Sb-based lasers
JPS6349396B2 (ja)
JP2728672B2 (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0548215A (ja) 半導体レーザダイオードおよびその製造方法
JP2642403B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10242563A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH07176830A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH1117276A (ja) 半導体レーザと光増幅器を集積化した半導体装置
JPH04345079A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法