JPH02133424A - 芳香族コポリエステル - Google Patents

芳香族コポリエステル

Info

Publication number
JPH02133424A
JPH02133424A JP28715088A JP28715088A JPH02133424A JP H02133424 A JPH02133424 A JP H02133424A JP 28715088 A JP28715088 A JP 28715088A JP 28715088 A JP28715088 A JP 28715088A JP H02133424 A JPH02133424 A JP H02133424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moles
copolyester
aromatic
group
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28715088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Tsuneyuki Osawa
大澤 恒之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP28715088A priority Critical patent/JPH02133424A/ja
Publication of JPH02133424A publication Critical patent/JPH02133424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リン原子を含有した耐熱性とyW燃性に優れ
た芳香族コポリエステルに関するものである。
(従来の技術) 従来、耐熱性高分子として芳香族ポリエステルが知られ
ている。しかしながら、芳香族ポリエステルの大部分は
成形国運な物質であり、用途が限られている。
また1芳香族ポリエステルは、一般に難燃性が優れてい
るとされているが、後述する限界酸素指数では高々40
程度であって、十分な難燃性とは言い珪<、さらに、非
常に融点が高く、同時に溶融粘度が高いため、高温高圧
で成形しなければならないという極めて不都合なもので
ある。そのうえ。
高温に長時間暴露することは、ポリエステルの分解の面
から見ても得策ではなく、経済的にも不利である。した
がって、耐熱性、難燃性と溶融成形性に優れた液晶ポリ
エステルの開発に関心が注がれ、多くの提案がなされて
来たのである。
例えば、特開昭62−17.1228号公報には、これ
らの要求を満足するものとして含リン芳香族ジオール成
分を含有するサーモトロピック液品性ポリエステルが提
案されているが、結晶性に乏しく、ガラス繊柑等の補強
効果が十分に発現しないという問題点が残されていた。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来、耐熱性、難燃性3機械的特性及び溶
融成形1イトのすべての面で満足のいく芳香族ポリエス
テルを得ることは極めて国運であった。
本発明は、溶融成形性が良く、高度な難燃性と高温で使
用するのに適する耐熱性とを有する芳香族コポリエステ
ルを提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究の
結果、特定の構造を有する含リン芳香族コポリエステル
が極めて優れた性質を有することを見出し3本発明に到
達した。
すなわち1本発明の要旨は次のとおりである。
下記構造式■及び/又は■、■及び■で示される構成単
位から主としてなり、構成単位■〜■のモル数の和と■
のモル数とが実質的に等しく、■と■のモル数の和と■
のモル数との比が20/80〜80/20であるランダ
ムコポリエステルであって極限粘度が0.5以上である
芳香族コポリエステル。
o=p−。
■ 0−Ar’−0 0=P               ■嘗 0−Ar2−0 0C−Ar3−CO−■ (弐において、Ar’及びAr2は3価の芳香族基。
Ar3は2価の芳香族基を示す。また、Yはメチル基、
ターシャルブチル基、フェニル基、フェニルエチリデン
基、塩素原子及び臭素原子の中から選ばれた一種以上の
基を表す。ただし、芳香環は置1filを有していても
よい。) 本発明のコポリエステルは、耐熱性及び溶融成形性が共
に非常に良好である点で、サーモトロピック液品性のも
のが好ましい。そして、流動開始温度が350℃以下、
好ましくば330’C以下となるように共重合3■成を
選定することが好ましい。
サーモトロピック液品性とは、溶融相においてコポリエ
ステルの分子が規則的に一方向に配列してネマティック
相といわれる液晶を生成する性質6のことをいい、直交
偏光子を用いた常用の偏光技術により確認できる。
本発明のコポリエステルは、まず1式■及び/又は■で
示される含リン芳香族ジオールの残基を必須の構成単位
とする。
式■及び■におけるAr’及びAr2としては、ヘンゼ
ン環及びナフタレン環が好ましく、芳香環は炭素原子数
1〜20のアルキル基、アルコキシ基。
炭素原子数6〜20のアリール基、アルコキシ基もしく
はハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
この含リン芳香族ジオールの具体例としては、次の弐(
al〜(d)で表される化合物が挙げられるが特に(a
)又は(C1の化合物が好ましい。
また8本発明のコポリエステルは、弐〇で示される核置
換ハイドロキノン残基を必須の構成単位とする。
さらに1本発明のコポリエステルは1式■で示される芳
香族ジカルボン酸残基を必須構成単位とする。
式■においてAr3としては、ベンゼン環及びナフタレ
ン環が好ましく、芳香環は式■及び■と同様な置換基を
有していてもよい。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、4.4’−ジカルボキシジフェニル、2
,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられるが、特に
テレフタル酸及びイソフタル酸が好ましい。そして、テ
レフタル酸及びイソフタル酸は1モル比10010〜0
/100.好ましくは10010〜50150.サーモ
ドロピンク液品性とするためには100/ 0〜70/
30の割合で用いるのが最適である。
また、コポリエステルの耐熱性等を損なわない範囲内で
上記以外の成分を共重合してもよく、そのような共重合
成分としては1例えば、4−ヒドロキシ安息香酸、2−
ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、2,2ビス(4′−カルボキシフェニル
)プロパン、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル
5 トリメリット酸、レゾルシン、ハイドロキノン、4
.4’−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ナフタレン
ジオール、l、4−ナフタレンジオール、1,4−シク
ロへ=1−サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメ
タツル、エチレングリコール、l、4−ブタンジオール
、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
構成単位■と構成m位■との割合は任意であり一方のみ
でもよい。
構成単位■〜■のモル数の和と構成単位■のモル数とは
実質的に等しいことが必要であり、この要件が満足され
ないと高重合度のコポリエステルが得られない。
また、構成単位■のモル数と■のモル数の和と構成単位
■のモル数との比は20/80〜80/20.好ましく
は30/70〜70/30が適当である。この範囲を外
れて構成単位■の割合が少なくなると強度や耐熱性が低
下し、逆に構成単位■の割合が多くなると融点が高くな
りすぎたり、難燃性に劣るようになる。
また1本発明のコポリエステルは、その極限粘度〔η〕
が、0.5以上であることが必要であり。
好ましくは0.6〜5.0.最適には0.7〜2.0で
あることが望ましい。〔η〕が0.5より小さいと耐熱
性を始めとし、各種の物理的1機械的、化学的特性が劣
り1好ましくない。しかし、 〔η〕があまり大きいと
溶融粘度が高くなりすぎて溶融成形性が損なわれたりし
て好ましくないときがあり、5以下が望ましい。
本発明のコポリエステルは、全芳香族ポリエステル製造
の常法に従って1例えば2次のようにして製造すること
ができる。
(イ)芳香族ジオールのジアセテート体及び芳香族ジカ
ルボン酸をヒドロキシル残基とカルホ;1−シル基とが
当量となる量、及び好ましくはヒドロキシル残基の0.
05〜0.25倍当量の無水酢酸と共に。
もしくは(ロ)芳香族ジオールとジカルボン酸とをヒド
ロキシル基とカルボキシル基と力(当量となる量及びヒ
ドロキシル基の量と当量以上、好ましくは1.05〜1
.25倍当量の無水酢酸を反応器に仕込み、常圧下、1
40℃程度の温度で約2時間、酸交換反応又はエステル
化反応させる。
その後、順次昇温し、必要ならば減圧して酢酸を溜出さ
せながら反応させる。
次いで5順次界温、減圧し、最終的に240〜350°
Cの温度で1)トル以下の高減圧下、数十分〜数時間、
溶融相又は固相で重縮合反応させることによりコポリエ
ステルを得ることができる。
本発明のコポリエステルは無触媒でも製造することがで
きるが1重縮合触媒を使用してもよい。
重縮合触媒としては、各種金属化合物及び有機スルホン
酸化合物の中から選ばれた1種以上の化合物を用いるこ
とができる。
金属化合物としては、アンチモン1チタン、ゲルマニウ
ム、スズ、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシ
ウム、カリウム、ナトリウム、マンガンあるいはコバル
ト等の化合物が用いられ。
有機スルボン酸化合物としては、スルホサリチル酸、0
−スルホ安息香酸無水物等の化合物が用いられるが、ジ
メチルスズマレエート及び0−スルホ安息香酸無水物が
特に好適に用いられる。
触媒の添加量は、ポリエステルの繰返し単位1モルに対
し通常0.1×IO−’〜100 X 10−’モル、
好ましくは0.5 X 10−’〜50X10−’モル
、最適には1×10−4〜l0XIO−’モルがi色光
である。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
な柑、特性値のべ((1定法は、次のとおりである。
(訂旧′屓LLLL フェノールと四塩化エタンとの等重早混゛合溶媒を使用
し、20°Cで測定した溶液粘度から求めた。
梳剋澗1貝℃しL フローテスター(島津製作所製CFT−500型)を用
い、直径Oy5mm、長さ2.0mmのダイで、荷重を
100kg / cII!とし、初期温度200’Cよ
り昇温速度10°C/minで冒温して行き、ポリマー
がダイから流出し始める温度として求めた。
1−… パーキンエルマー社製DSCn型を用い、昇温速度20
℃/minで測定した。
i!j3−性 JIS K7201規格による限界酸素指数(LOI)
を、厚さ1716インチの試料について求めた。
アイゾツト衝y象れ”IZ ASTM D256規格に準1処して、厚さ1/8イン
チ、ノツチ付で測定した。 (単位はkgf−cm/c
m)なお、コポリエステルのサーモトロピック液品性は
、ホットステージ付Leitz偏光顕微鏡により確認し
た。
実施例1 反応器に前記式(a)の化合物のジアセテ−1−(PH
Q八)1式(C1の化合物のジアセテート(pH[]−
、’l) 、メチルハイドロキノンのジアセテート(M
l+(1−A) 、テレフタル酸(TPA)及び無水l
″l¥酸をモル比で30 : 30 : 40 :10
0:10となるように仕込み、窒素雰囲気下、常圧1.
10℃で2時間、さらに200’Cで2時間混合しなが
ら反応させた。
その後、順次昇温し、280’Cとなった時点で減圧を
開始し、さらに昇温しで最終的に320°C1)トル以
下の減圧下で、2時間溶融重合した。
得られたコポリエステルは、第1表に示した特性値を有
する色調の優れたサーモトロピ・7り液品性コポリエス
テルであった。
このコポリエステルの赤外線吸収スペクトルを第1図に
示す。
実施例2〜6 実施例1において、MIIQ−Aの代わりにそれぞれ次
の化合物を用いて1実施例1と同様にしてコポリエステ
ルを製造した。
T1)0−^:第第三ブチルハイドロンノンジアセテー
トFIIQ−A:フェニルハイドロキノンのジアセテー
ト上1)0−^:フエニルエチリデンハイドロキノンの
ジアセテート CtlQ−A:クロルハイドロキノンのジアセテートB
1)(1−へ;ブロムハイドロキノンのジアセテート得
られたコポリエステルは、第1表に示した特性値を有す
る色調の優れたサーモトロピ・ツク液品性コポリエステ
ルであった。
実施例2及び3で得られたコポリエステルの赤外線吸収
スペクトルを第2図及び第3図に示す。
実施例7〜8 反応器にそれぞれPIIQ−A(実施例7)又はPPQ
−A (実施例8)、 MIIQ−八、TPA、及び無
水酢酸をモル比で30:: 70 : 100:10と
なるように仕込み、窒素雰囲気下。
常圧、140℃で2時間、さらに200℃で2時間混合
しながら反応させた。
その後、順次界温し、280℃となった時点で減圧を開
始し8 さらに昇温しで最終的に340℃、1)−ル以
下の減圧下で、2時間溶融重合した。
得られたコポリエステルは、第1表に示した特性値を有
する色調のI)れたサーモドロピンク液品性コポリエス
テルであった。
実施例9〜14 実施例1において、原料の仕込みモル比を第1表のよう
に変更した以外は実施例1と同様にしてコポリエステル
を製造した。
得られたコポリエステルは、実施例13では非品性、実
施例14では結晶性、その他はサーモトロピック液品性
であった。これらのコポリエステルの特性値を第1表に
示す。
比較例1〜2 実施例1において、P1)旧八、ppロー八へびMHQ
−Aのモル比を45:45:10(比較例1)又は5:
5:90(比較例2)に変更したところ、得られたコポ
リエステルは、融点がそれぞれ398°C及び414°
Cと高く約450℃から分解し始め、溶融成形が困難で
あった。
第1表 注:全仕込みモル比は。
ジオール成分/TPへ/無ノkMI酸−100/100
/10゜実施例15 反応器に前記式(・1)の化合物(PIIQ)、式(C
1の化合物(PPQ)、メチルハイドロキノン(MII
O) 、 TPA及び1jjE水凸1酸をモル比で30
 : 30 : 40 : 100 : 210となる
ように仕込み3触媒としてジメチルスズマレエートをポ
リエステルの操りふし単位1モルに対し4X10−’モ
ル加え、窒素雰囲気下、常圧135°Cで3時間。
さらに280’Cで2時間混合しながら反応させた。
その後、順次昇温1減圧して反応を行い、最終的に30
0°C,1)ル以下の減圧下で、2時間溶融重合した。
得られたコポリエステルは、 〔η) 1.03. T
 f298℃、  I Z 10.3. LOI 72
で色3周の優れたサーモトロピック液品性コポリエステ
ルであった。
(発明の効果) 本発明によれば9次のような耐熱性、工1【燃性高分子
化合物として優れた物性を有する新規なコポリエノ、チ
ルが提供され、このコポリエステルは高度の耐熱性及び
離燃性の要求される用途に使用されるフィルム、繊維そ
の他の成形物として有用である。
(1)側1j“1に特定の含リン構造単位を有している
ので、高温で使用しても分解が起こらないだ4Jでなく
、成形物としたときにも高度の難撚性を有している。
(1))1鎮が主として特定の芳香安括でf:f、成さ
れているので、サーモl−r、rピック液品性を形成し
易く1機械的特性にイ■れており、同時に好ましい:A
動開始温度を示し、耐熱性及び成形性に(、Qれている
(iii )ガラス繊維等の補強+Aを添加しなくても
十分な性能を示すが、結晶性を有しているので、補強材
を添加すると耐熱性や機械的特性がさらに向−トする。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、それぞれ実施例1〜3で得られたコ
ポリエステルの赤外線吸収スペクトルを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構造式[1]及び/又は[2]、[3]及び
    [4]で示される構成単位から主としてなり、構成単位
    [1]〜[3]のモル数の和と4のモル数とが実質的に
    等しく、[1]と[2]のモル数の和と[3]のモル数
    との比が20/80〜80/20であるランダムコポリ
    エステルであって、極限粘度が0.5以上である芳香族
    コポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼[1] ▲数式、化学式、表等があります▼[2] ▲数式、化学式、表等があります▼[3] ▲数式、化学式、表等があります▼[4] (式において、Ar^1及びAr^2は3価の芳香族基
    、Ar^3は2価の芳香族基を示す。また、Yはメチル
    基、ターシャルブチル基、フェニル基、フェニルエチリ
    デン基、塩素原子及び臭素原子の中から選ばれた一種以
    上の基を表す。ただし、芳香環は置換基を有していても
    よい。)
  2. (2)芳香族コポリエステルがサーモトロピック液品性
    を示す共重合組成を有するものである請求項1記載の芳
    香族コポリエステル。
JP28715088A 1988-11-14 1988-11-14 芳香族コポリエステル Pending JPH02133424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28715088A JPH02133424A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族コポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28715088A JPH02133424A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族コポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133424A true JPH02133424A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17713721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28715088A Pending JPH02133424A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019311A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法
JP2008019310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法
JP2009242589A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019311A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法
JP2008019310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法
JP2009242589A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04494B2 (ja)
JPH02133424A (ja) 芳香族コポリエステル
JP2657083B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2547820B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63210127A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63161020A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JP2507735B2 (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステルの製造法
JPS63122730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JPS63132933A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH0211623A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH0369933B2 (ja)
JPH02151628A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0813880B2 (ja) 液晶性ブロックコポリエステル
JPH01204961A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPS63277233A (ja) 芳香族コポリエステル
JP2007023132A (ja) 液晶性ポリエステル
JPH0826136B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPS62280222A (ja) コポリエステル
JPS63186760A (ja) 芳香族コポリエステル組成物
JPS62133113A (ja) ポリエステル繊維
JPH01168726A (ja) コポリエステル
JPS62265341A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPS63172730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH0519570B2 (ja)