JPS63161020A - サ−モトロピツク液晶性コポリエステル - Google Patents

サ−モトロピツク液晶性コポリエステル

Info

Publication number
JPS63161020A
JPS63161020A JP31409986A JP31409986A JPS63161020A JP S63161020 A JPS63161020 A JP S63161020A JP 31409986 A JP31409986 A JP 31409986A JP 31409986 A JP31409986 A JP 31409986A JP S63161020 A JPS63161020 A JP S63161020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
aromatic
acid
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31409986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813878B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Osamu Kanatsuki
金築 治
Takayuki Imamura
高之 今村
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Keizo Tsujimoto
啓三 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP31409986A priority Critical patent/JPH0813878B2/ja
Publication of JPS63161020A publication Critical patent/JPS63161020A/ja
Publication of JPH0813878B2 publication Critical patent/JPH0813878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主としてリン原子を含有する芳香族ジオール
、芳香族ジカルボン酸、芳香族トリ力ルボン酸又は芳香
族テトラカルボン酸及び芳香族オキシカルボン酸とから
得られる耐熱性等が優れているとともに高品質の成形品
を与えるサーモトロピック液晶性コポリエステルに関す
るものである。
(従来の技術) 従来、耐熱性高分子として芳香族ポリエステルがよく知
られている。しかしながら、芳香族ポリエステルの大部
分は成形困難な物質であり、用途が限られている。
一般に、耐熱性の芳香族ポリエステルは、非常に融点が
高く、同時に溶融粘度が高いため、高温高圧で成形しな
ければならないという極めて不都合なものである。その
上、高温に長時間暴露することは、ポリエステルの分解
の面から見ても得策ではなく、経済的にも不利である。
したがって。
溶融成形性に優れた液晶ポリエステルの開発に関心が注
がれ、多くの提案がなされて来たのである。
例えば、特公昭56−18016号公報には、アルキレ
ンテレフタレート単位と4−ヒドロキシ安息香酸残基単
位とからなるサーモトロピック液晶性コポリエステルが
提案されており、このコポリエステルは溶融成形性は良
好であるが、耐熱性が十分でない。
一方、米国特許第4.161.470号明細書には、4
−ヒドロキシ安息香酸残基単位と2−ヒドロキシ−6−
ナフトエ酸残基単位とからなるサーモトロピック液晶性
コポリエステルが提案されており、このコポリエステル
は耐熱性は良好であるが、溶融成形性が良好でない。
本発明者らは、特定のリン原子を含有した芳香族コポリ
エステルが、耐熱性を有するとともに良好な溶融成形性
を有することを見出し、先に提案した(特願昭61−5
1691号)。
しかし、従来のサーモトロピック液晶性コポリエステル
は、液晶性が高すぎるため、成形品にしたときに、成形
品がフィブリル化したり、ウェルド強度が低下したりす
るという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、耐熱性、溶融成形性及び成形品の品質のす
べての面で満足のいく汎用的なサーモトロピック液晶性
コポリエステルを得ることは極めて困難であった。
本発明は、耐熱性1機械的特性に優れ、溶融成形性が良
<、シかも高品質の成形品を与えるサーモトロピック液
晶性コポリエステルを提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究の
結果、芳香族トリカルボン酸又は芳香族テトラカルボン
酸成分を少量共重合して、液晶性を若干弱めた特定の構
造を有する含リンコポリエステルが、極めて優れた性質
を有することを見出し1本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は1次のとおりである。
下記構造式[1]〜[4]で示される構成単位から主と
してなり、各構成単位の割合が、■と、■及び■の和と
が実質的に当量関係にあり、■と■とのモル比が951
5〜5/95で9.■が■及び■の和の0.01〜2.
50モル%であるランダムコポリエステルであって、極
限粘度が0.5以上であるサーモトロピック液晶性コポ
リエステル。
−0−Ar’−0− (式において、Ar’は3価の芳香族基、Ar”は2価
の芳香族基9口は2又は3を示す。ただし、芳香環は置
換基を有していてもよい。) 本発明のコポリエステルは、耐熱性2機械的特性及び溶
融成形性の良好なサーモトロピック液晶性コポリエステ
ルである。
サーモトロピック液晶性とは、溶融相においてポリエス
テルの分子が規則的に一方向に配列してネマティック相
といわれる液晶を生成する性質のことをいい、直交偏光
子を用いた常用の偏光技術により確認できる。
本発明のコポリエステルは主として前記4つの構成単位
からなるが、流動開始温度が300℃以下。
好ましくは270℃以下、ガラス転移点が150°C以
上となるように組成を選定することが望ましい。
本発明のコポリエステルの第一の必須構成単位は前記式
ので示される含リン芳香族ジオール残基である。式■に
おけるAr’としては、ベンゼン環及びナフタリン環が
好ましい。また1式■における芳香環の水素原子は、炭
素原子数1〜20のアルキル基、アルコキシ基、炭素原
子数6〜20の了り−ル基、アリロキシ基もしくはハロ
ゲン原子で置換されていてもよい。
式■の構成単位を形成する含リン芳香族ジオールの具体
例としては9次の式(al〜(dlで表されるものが挙
げられるが、特に(a)のものが好ましい。
本発明のコポリエステルの第二の必須構成単位は前記式
■で示される芳香族ジカルボン酸残基である。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸(TP八)
及びイソフタル酸(TP八)が好適であり、TPAとI
P八とをモル比で100/ 0〜0 /100.  好
ましくは10010〜50150.最適には10010
〜70/30の割合で用いるのが適当である。
本発明のコポリエステルの第三の必須′fI成単位は前
記式■で示される芳香族トリカルボン酸残基又は芳香族
テトラカルボン酸残基である。
芳香族トリカルボン酸又は芳香族テトラカルボン酸とし
ては、トリメリット酸、ピロメリット酸。
トリメシン酸等が挙げられるが、特に好ましいものはト
リメリット酸である。
本発明のコポリエステルの第四の必須構成単位は前記式
■で示される芳香族オキシカルボン酸残基であり、具体
的には、4−ヒドロキシ安息香酸残基、6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸残基等が挙げられるが、前者が好まし
い。
構成単位■と、■及び■の和とが実質的に当量関係にあ
ることが必要であり、この要件が満足されないと高重合
度のコポリエステルが得られない。
一方、構成単位■と■との比率は通常1モル比で、95
15〜5/95であり、好ましくは90/10〜30/
70.最適には85/15〜50150である。これら
の範囲を外れて、構成単位■が多くなると流動開始温度
が高くなり過ぎ、構成単位■が多くなると強度が低下し
たり、溶融成形性が劣るようになる。
また、構成単位■が■及び■の和の0.01〜2.50
モル%であることが必要であり、好ましくは1.0〜2
.0モル%が適当である。この範囲を外れて■の比率が
小さければ、この成分を導入する効果が不十分となり、
この比率が大きすぎれば、液晶性が低下したり、ゲル化
したりして好ましくない。
また1本発明のコポリエステルの効果を損なわない範囲
で上記以外の成分を共重合してもよく。
そのような共重合成分としては5例えば、4.4’−ジ
カルボキシジフェニル、ナフタル酸、2,2−ビス(4
′−カルボキシフェニル)プロパン、ビス(4−カルボ
キシフェニル)メタン、ビス(4−カルボキシフェニル
)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、4.4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン。
ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2
,6−シメチルー3−メトキシフェニル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1.
3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3′−イソプ
ロピル−4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、4.4
’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)ぺンタン、2.2−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)へブタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、4゜4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、
レゾルシン。
ハイドロキノン、ジエチレングリコール、1.6−ヘキ
サンジオール、1.4−ブタンジオール、2−ブテン−
1,4−ジオール、シクロヘキサンジメタツール、ペン
タエリスリトール等が好適である。
本発明のコポリエステルは、極限粘度〔η〕が065以
上であることが必要であり、好ましくは066〜10.
0.最適には0.7〜3.0のものが望ましい。
〔η〕が0.5より小さいと耐熱性を始めとする各種の
物理的1機械的、化学的特性が劣り、〔η〕が10.0
より大きいと溶融粘度が高くなり過ぎて成形性、流動性
などが損なわれたりして好ましくないときがある。
本発明のコポリエステルを経済的に製造し得る好ましい
一例として、第一の構成単位が前記一般式(a)の含リ
ン芳香族ジオールである9、10−ジヒドロ−9−オキ
サ−10−(2’、  5’−ジヒドロキシフェニル)
ホスファフェナントレン−10−オキシド(PHQ)の
残基、第二の構成単位がTPA/IPへの残基。
第三の構成−1ii位がトリメリット酸(TM八)の残
基、第四の構成単位が4−ヒドロキシ安息香酸(4HB
A)の残基からなるコポリエステルについて、そのll
a法を説明する。
■PIIQ、TP八/Ir’^、へTMA及び4HBA
をヒドロキシル基とカルボキシル基とが当量となる量、
さらにヒドロキシル基の量と当量以上(好ましくは1.
05〜1.25倍当量)の無水酢酸(AczO) +も
しくは@ PHQのジアセテート体(PHQ−八)、T
P八へTP八へ TMA及び4)IBへのアセート体(
48BA−^)をヒドロキシル残基とカルボキシル基と
が当量となる量(好ましくは、ヒドロキシル残基の量に
対して0.05〜0.25倍当量のAczOとともに)
を反応機に仕込み、常圧下、150℃程度の温度で、約
2時間程度酸交換反応もしくはエステル化反応させる。
その後順次昇温し、必要なら減圧しながら酢酸を溜出さ
せ、酸交換反応させた後。
280℃程度に昇温する。
その後、最終的に通常、280〜350°Cの温度で、
1トル未満の高減圧下に数十分〜数時間、溶融相で重縮
合反応させることによって2本発明のコポリエステルを
製造することができる。
また、min常重縮重縮合反応触媒が用いられるが。
本発明のコポリエステル製造には9例えば、各種金属化
合物及び有機スルホン酸化合物の中から選ばれた1種以
上の化合物が用いられる。
金属化合物としては、アンチモン、チタン、ゲルマニウ
ム、スズ、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシ
ウム、マンガンあるいはコバルト。
ナトリウムなどの化合物が用いられ、一方、有機スルホ
ン酸化合物としては、スルホサリチル酸。
0−スルホ安息香酸無水物などの化合物が用いられるが
、ジメチルスズマレエートや0−スルホ安息香酸無水物
が特に好適に用いられる。
触媒の添加量としては、ポリエステルの繰り返し単位1
モルに対し9通常+0.lX10−’〜100 x 1
0− ’モル、好ましくは0.5 Xl0−’〜50X
10−’モル、最適にはlXl0−’〜l0XIO−’
モルが適当である。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
ポリマーの極限粘度〔η〕は、フェノールと四塩化エタ
ンとの等重量混合溶媒中、20℃で測定した溶液粘度か
ら求めた。
ガラス転移点Tgは、パーキンエルマー社製示差走査熱
量計DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分で測定し
た。
成形品の表面のフィブリル化の程度は、 ASTM D
1044規格に準拠し9日本製鋼所製J−100S型射
出成形機を用いて成形した直径100mm、厚さ1/8
!′の試験片について、テーパー摩耗量を測定して評価
した。(これをフィブリル化度と略称する。
東位はmg/1000サイクルである。)また9本発明
のコポリエステルのサーモトロピック液晶性はホットス
テージ付Leitz偏光顕微鏡で確認した。
実施例1〜3及び比較例1〜2 反応装置に、PHQ、第1表に示すTMA含有率のTP
AとT旧との混合物、411BA及び八c20をモル比
で25 : 75: 25 : 144となるように仕
込み、触媒としてジメチルスズマレエートをポリエステ
ルの繰り返し単位1モルに対し4X10−’モル加え、
窒素雰囲気上常圧150℃で2時間混合しながら反応さ
せた。この反応物をさらに常圧下、200°Cで2時間
、さらに。
280°Cで2時間反応させた。その後、徐々に減圧。
昇温しで反応を行い、最終的に320℃、1トル以下の
減圧下で2時間反応させた。
実施例1で得られたコポリエステルの赤外線吸収スペク
トルを第1図に示す。
また、各側で得られたコポリエステルの特性値を第1表
に示す。
第  1  表 実施例1〜3のコポリエステルは、いずれも優れた特性
を有するサーモトロピック液晶性コポリエステルであっ
たが、比較例1のコポリエステルは、フィブリル化度が
大きく、比較例2のコポリエステルは、若干ゲル化し、
極限粘度測定溶媒に完全に溶解せず2明確なTgを示さ
ないとともに溶融成形性が悪く、満足な成形品を与えな
かった。
実施例4〜6及び比較例3〜4 実施例1におけるTPAO代わりに、第2表に示したモ
ル比のTPAとIPAを用い、第2表に示したTMA含
有率として実施例1とほぼ同様にして得たコポリエステ
ルの特性値を第2表に示す。
第  2  表 実施例7〜9 PHQの代わりに第3表に示したリン化合物を用い、実
施例1とほぼ同様にして得たコポリエステル特性値を第
3表に示す。
なお、第3表におけるfb)、 (C1及び(dlは、
それぞれ前述の構造式(b)、 (c+及び(dlを有
する有機リン化合物を示す。
第3表 実施例10 実施例1におけるTMAの代わりに、ピロメリット酸を
用いて、実施例1とほぼ同様にしてコポリエステルを製
造した。
得られたコポリエステルは、〔η) 2.5. T g
 204℃、フィブリル化度18のサーモトロピック液
晶性コポリエステルであった。
(発明の効果) 本発明のコポリエステルは5次のような特長をもった。
耐熱性高分子として優れた物性を有する汎用的なサーモ
トロピック液晶性コポリエステルであり、耐熱性及び難
燃性を要求される用途に使用される成形品用素材として
有用なものである。
(1)  側鎖に特定の含リン構造単位を有しているの
で、高温で使用しても分解が起こらないだけでなく、成
形品としたときにも高度の耐熱性を有しており、また、
難燃性に優れている。
(2)主鎖が主としてPHQ、TPA/IP^及び41
1BAの残基で構成されているので、サーモトロピック
液晶性を示し、優れた機械的特性を有するとともに。
適度の流動開始温度を有し、溶融成形性に優れている。
(3)芳香族トリカルボン酸又は芳香族テトラカルボン
酸の残基が少量導入され、主鎖の1部に架橋構造を形成
しているので、サーモトロピック液晶性が緩和されてお
り、成形品にしたとき。
フィブリル化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたコポリエステルの赤外線
吸収スペクトルを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構造式[1]〜[4]で示される構成単位か
    ら主としてなり、各構成単位の割合が、[1]と、[2
    ]及び[3]の和とが実質的に当量関係にあり、[1]
    と[4]とのモル比が95/5〜5/95で、[3]が
    [2]及び[3]の和の0.01〜2.50モル%であ
    るランダムコポリエステルであって、極限粘度が0.5
    以上であるサーモトロピック液晶性コポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼[1] ▲数式、化学式、表等があります▼[2] ▲数式、化学式、表等があります▼[3] −O−Ar^2−CO−[4] (式において、Ar^1は3価の芳香族基、Ar^2は
    2価の芳香族基、nは2又は3を示す。ただし、芳香環
    は置換基を有していてもよい。)
  2. (2)コポリエステルが下記の式で示される構成単位か
    らなる特許請求の範囲第1項記載のコポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼
JP31409986A 1986-12-25 1986-12-25 サ−モトロピツク液晶性コポリエステル Expired - Lifetime JPH0813878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409986A JPH0813878B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 サ−モトロピツク液晶性コポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409986A JPH0813878B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 サ−モトロピツク液晶性コポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161020A true JPS63161020A (ja) 1988-07-04
JPH0813878B2 JPH0813878B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=18049226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31409986A Expired - Lifetime JPH0813878B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 サ−モトロピツク液晶性コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813878B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065228A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 上野製薬株式会社 液晶ポリマー
JP2017014357A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 上野製薬株式会社 電子部品用液晶ポリマー
JP2017095600A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 上野製薬株式会社 液晶ポリマー
US10377851B2 (en) 2014-09-19 2019-08-13 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Liquid crystal polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065228A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 上野製薬株式会社 液晶ポリマー
US10377851B2 (en) 2014-09-19 2019-08-13 Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. Liquid crystal polymer
JP2017014357A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 上野製薬株式会社 電子部品用液晶ポリマー
JP2017095600A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 上野製薬株式会社 液晶ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813878B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174228A (ja) コポリエステル
JPS63161020A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JP2657083B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2547820B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63264628A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステルの製造法
JPS63122730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH02133424A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63210127A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0369933B2 (ja)
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JPS63172730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPS63132933A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS62280222A (ja) コポリエステル
JPH0211623A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH02308812A (ja) 全芳香族共重合ポリエステル
JPS6394812A (ja) ポリエステルの溶融成形方法
JPS63186760A (ja) 芳香族コポリエステル組成物
JPH01168726A (ja) コポリエステル
JPS63277233A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63144022A (ja) ポリエステル成形物の製造法
JPS63199226A (ja) 芳香族コポリエステルの製造法
JPH0826136B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH02151628A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS62218415A (ja) コポリアリレ−ト