JPH02130164A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02130164A
JPH02130164A JP63286253A JP28625388A JPH02130164A JP H02130164 A JPH02130164 A JP H02130164A JP 63286253 A JP63286253 A JP 63286253A JP 28625388 A JP28625388 A JP 28625388A JP H02130164 A JPH02130164 A JP H02130164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
overlay
image data
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63286253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119125B2 (ja
Inventor
Tsukasa Matsushita
司 松下
Hidechika Kumamoto
秀近 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63286253A priority Critical patent/JPH07119125B2/ja
Priority to US07/431,931 priority patent/US5016194A/en
Priority to DE68923149T priority patent/DE68923149T2/de
Priority to EP89311623A priority patent/EP0368664B1/en
Publication of JPH02130164A publication Critical patent/JPH02130164A/ja
Publication of JPH07119125B2 publication Critical patent/JPH07119125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ディジタル画像処理機構を含む画像形成装
置に関するもので、たとえば、ディジタル複写機、レー
ザプリンタ、ディジタルファクシミリ装置ならびにアナ
ログ機構およびディジタル機構が混在する複写機等に関
するものである。
〈従来の技術〉 ディジタル複写機においては、従来より、重ね合わせコ
ピーが可能なものがある。たとえば、第1原稿の所定範
囲を読取ってRAM等のメモリに記憶させた後、第2原
稿をコピーする際に、メモリの画像データを読出し、読
出した画像データを第2原稿に重ね合わせてコピーをす
ることができると言うオーバレイ機能が知られている。
また、予め特定の画像データ、たとえば「■」というよ
うな特定文字のデータをメモリに記憶させておき、それ
をオーバレイ機能によって原稿に重ね合わせてコピーで
きる装置もあった。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のディジタル複写機等におけるオーバレイ機能は、
メモリに記憶された画像データを読出し、その画像デー
タを拡大して重ね合わせたり、透かし拡大して重ね合わ
せたりはできなかった。ここに、透かし拡大とは、画像
データを連続的ではなく所定のドツト単位に分解し、各
ドツト単位間の間隔をあけることによって拡大すること
である。
それゆえ、この発明は、ディジタル画像処理機構を含む
画像処理装置において、オーバレイ機能により透かし拡
大を含む種々の重ね合わせ画像が形成できる画像形成装
置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、静電方式によって画像が形成される感光体
と、画像データを入力するための画像データ入力手段と
、予め定める画像データが記憶された記憶手段と、前記
記憶手段に記憶された画像データを所定のタイミングお
よびサイクルで読出す画像データ読出手段と、前記画像
データ入力手段から入力される画像データと、前記画像
データ読出手段で読出される画像データとを合成するデ
ータ合成手段と、前記データ合成手段の出力に基づいて
前記感光体を露光する露光手段とを含むことを特徴とす
る画像形成装置である。
上記画像形成装置において、前記記憶手段に記憶された
画像データは、前記画像データ入力手段から入力される
画像データによって書換え可能にされていることが好ま
しい。
く作用〉 記憶手段に記憶された画像データは、続出手段によって
所定のタイミングおよびサイクルで読出されるので、画
像データをドツト単位で間隔をあけて読出したり、重複
して読出すことができる。
読出しのタイミングとサイクルとを選ぶことによって、
透かし拡大等することができ、それを入力された画像デ
ータに重ね合わせられる。
記憶手段として、書込みおよび読出しの可能なRAM等
を用いれば、画像データ入力手段から入力されるデータ
を記憶手段へ記憶させることができる。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の好ましい実施例
について詳細に説明をする。
以下の実施例では、ディジタル複写機を例にとって説明
するが、この発明はディジタル複写機に限らず、ディジ
タル機能とアナログ機能とを合わせ持つような混在型の
複写機や、レーザプリンタやディジタルファクシミリ装
置等のディジタル画像処理機構を有する画像形成装置に
適用できることを予め申し述べておく。
まず、オーバレイ機能について説明する。オーバレイ機
能とは、第2図を参照して説明すると、(A)に示すメ
モリに記憶されたデータ、つまりオーバレイ用データと
、(B)に示すイメージスキャナ等で読取られた被オー
バレイ用データとを重ね合わせて、(C)に示すような
合成コピーを得ることである。
この実施例の特徴は、(A)のオーバレイ用データをメ
モリから読出す際に、その読出しのタイミングおよびサ
イクルを適当に選ぶことによって、(C)に示すように
、オーバレイ用データをドツト単位で分散して、透かし
拡大ができることである。
第2図の(C)では、オーバレイ用データが3倍に透か
し拡大されているが、透かし拡大の倍率は任意の大きさ
に選ぶことができるし、また、透かし拡大以外の処理も
できる。
次に、この実施例の具体的な構成について説明をする。
第3図は、この実施例に係るディジタル複写機の概略構
成ブロック図である。
原稿載置台1にセットされた原稿2の内容はイメージス
キャナ3で読取られ、画像処理部4へ与えられる。画像
処理部4の詳細な構成は後で説明するが、この画像処理
部4には画像データを記憶する記憶手段、記憶手段に記
憶されたデータを所定のタイミングおよびサイクルで読
出す画像データ読出手段、記憶手段から読出される画像
データとイメージスキャナ3から入力される画像データ
とを合成するデータ合成手段等が含まれている。
画像処理部4の出力は電気信号としてLSU5へ与えら
れる。LSU5はレーザ書込ユニット等を含むもので、
画像処理部4から与えられる電気信号に基づいてレーザ
を駆動し、レーザビームをプリント機構6へ出力する。
プリント機構6には静電方式によって画像が形成される
感光体が含まれていて、この感光体がレーザビームで露
光されることにより静電潜像が形成される。そして、そ
れがトナー像に現像され、トナー像がコピー用紙7に転
写、定着されてコピーが得られる。
この実施例では、原稿2の内容を直接イメージスキャナ
3で読取っているが、原稿2を照明装置で照明し、その
反射光をCCD等のイメージセンサで読取るようにして
もよい。なお、イメージスキャナ3やイメージセンサに
は、通常、A/D変換回路が含まれていて、信号はディ
ジタル信号として出力される。
第1図は、画像処理部4の詳細な構成を示す回路ブロッ
ク図である。第1図を参照して、画像処理部4の全体的
な構成および動作について、まず、説明をする。
画像処理部4にはオーバレイメモリ11が備えられてい
る。オーバレイメモリ11は、たとえばRAMで構成さ
れた内容の書換えが可能なメモリであり、オーバレイメ
モリ11の内容は、イメージスキャナ3で読取られたデ
ータ(以下「ISデータ」という)によって書換えるこ
とができる。
イメージスキャナ3で読取られたIsデータは、Isイ
ンタフェイス12を介してオーバレイメモリ11へ書込
むことができる。オーバレイメモリ11ヘデータが書込
まれる際には、イメージスキャナ3の主走査方向および
副走査方向に対する書込範囲が、それぞれ、書込範囲指
定回路13および14によって特定される。より具体的
に説明すると、オーバレイメモリ11へaHzのクロッ
クに基づいてISデータを書込む際に、主走査方向書込
範囲指定回路13は、主走査方向の書込開始および書込
終了のタイミング信号を、aHzのクロックに基づいて
出力する。また、副走査方向書込範囲指定回路14は、
副走査方向の書込開始および書込終了のタイミング信号
を、水平同期信号H3YNCに基づいて出力する。これ
ら両回路13.14の出力はオーバレイメモリへ動作可
能化信号ENABLEとして与えられる。よって、(主
走査方向)X(副走査方向)で2次元的に表わされるI
Sデータの書込範囲を特定できる。
なお、主走査方向書込範囲指定回路13および副走査方
向書込範囲指定回路14で特定される範囲は、たとえば
このディジタル複写機に接続された図示しないタブレッ
ト装置によって変えることができる。つまり、タブレッ
ト装置を書込範囲指定モードにし、タブレット板上でた
とえば2点を指定することによって、その2点を対向す
る頂点とする方形領域を、書込範囲として、主走査方向
書込指定回路13および副走査方向書込範囲指定回路1
4へ入力することができる。
イメージスキャナ3で読取られたデータを処理してLS
U5へ与える場合には、イメージスキャナで読取られた
Isデータは、Isインタフェイス12を介してライン
メモリ15に一旦記憶され、合成回路16、バッファ1
7およびラインメモリ18を介してLSU5へ出力され
る。合成回路16、バッファ17およびラインメモリ1
8は、ISデータとオーバレイメモリ11から読出され
るオーバレイ用データとを合成する時に必要な回路であ
る。
データ合成時には、まず、ラインメモリ15の内容がa
Hzの読出クロックで読出され、合成回路16へ与えら
れる。
一方、主走査方向オーバレイ位置指定回路19および副
走査方向オーバレイ位置指定回路20によってオーバレ
イメモリ11が動作可能化されている間は、オーバレイ
メモリ11のデータ読出しが可能になる。よって、主走
査方向オーバレイ位置指定回路19および副走査方向オ
ーバレイ位置指定回路20により、イメージスキャナ3
から与えられるIsデータ入力に同期させて、どのよう
なタイミングでオーバレイメモリを読出動作可能化する
かを選ぶことで、ISデータのどの範囲にオーバレイメ
モリ11のデータを重ね合わせるかを特定することかで
きる。
なお、これら主走査方向オーバレイ位置指定回路19お
よび副走査方向オーバレイ位置指定回路20の指定範囲
も、前記各書込範囲指定回路13゜14の指定範囲と同
様、タブレット装置等で変更自在である。
オーバレイメモリ11は、読出クロック発生回路21か
ら与えられるa / b Hzの読出クロックによって
1ビツトずつ読出され、バッファ22へ与えられる。こ
こに、“b”は、オーバレイデータの変倍率定数である
。バッファ22には常時“0″が保持されたバッファ2
3が並列接続されていて、バッファ22と23とはセレ
クタ24によって選択的に動作される。なお、セレクタ
24は、オーバレイクロック発生回路25からのa・c
 / b Hzのクロックに応答して選択動作を行なう
。この Cも、オーバレイデータの変倍率定数である。
バッファ22または23が選択され、その出力は合成回
路16へ与えられる。バッファ22または23が切換え
られることによって、オーバレイメモリ11から読出さ
れた1ビット単位のデータ間に隙間を開けることができ
、いわゆる透かし拡大ができる。
合成回路16では、イメージスキャナ3から与えられる
Isデータとバッファ22または23からの出力とが合
成され、バッファ17、ラインメモリ18を介して次の
処理回路へ出力される。
なお、画像処理部4の各回路は、オーバレイタイミング
発生回路26から与えられる信号Eによってその動作が
可能化される。オーバレイタイミング発生回路26は、
イメージスキャナ3の読取走査開始信号である垂直同期
信号VSYNCおよび水平同期信号HSYNCに基づい
て、信号Eを出力する。
次に、具体的なデータを取上げ、第1図の回路動作につ
いて説明をする。
第4図の(A)はオーバレイメモリ11に記憶されてい
るオーバレイ用データの具体例であり、第4図(B)は
イメージスキャナ3によって読取られるISデータ(被
オーバレイ用画像データ)であり、第4図(C)は(B
)の0列と(A)の(a+l)列とを合成した内容を表
わしている。
第5図は、第1図のオーバレイメモリ11に第4図(A
)のオーバレイ用データを書込む場合の書込タイミング
図である。
次に、第1図、第3図、第4図(A)および第5図を参
照して、オーバレイメモリ11へのデータ書込動作につ
いて説明をする。なお、理解を助けるために、第5図の
各タイミング信号に■〜■の記号を付し、第1図の回路
において、その信号が現われる信号線に同一の記号を付
している。
反転水平同期信号HSYNC■が“L”から“H”に変
わり、イメージスキャナ3が主走査方向に原稿読取を開
始すると、オーバレイタイミング発生回路26から出力
される信号E■がH″になり、Isインタフェイス12
が動作可能化される。Isインタフェイス12およびオ
ーバレイメモリ11にはadzのクロック信号■が与え
られている。
一方、オーバレイメモリ11は、主走査方向書込範囲指
定回路13および副走査方向書込範囲指定回路14から
イネーブル信号■が与えられる期間中動作可能化状態に
なる。よって動作可能化状態のときにはIsインタフェ
イス12から出力されるデータa、(a+1)、(a+
2)■が書込クロックaHz■に従ってオーバレイメモ
リ11へ書込まれる。
このように、オーバレイメモリ11の内容は、イメージ
スキャナ3によって読取られるデータで書換えることが
できる。
第6図は、第1図の回路におけるオーバレイメモリ11
からのデータ読出しとその読出したデータをIsデータ
と合成する場合の動作タイミング図であり、第5図と同
様に、各タイミング信号には■〜■の記号が付され、第
1図の回路の対応する信号線に同一記号が付されるいる
次に、第1図、第3図、第4図および第6図を参照して
、オーバレイ機能による画像合成動作について説明をす
る。画像の合成は、第4図(A)の(a皐1)列のデー
タと、第4図(B)の0列のデータとを合成する場合を
例にとって説明をする。
イメージスキャナ3によって原稿2のデータが読取られ
、その画像データC■はIsインタフェイス12を介し
てラインメモリ15へ与えられ、合成回路16へ出力さ
れる。
一方、主走査方向オーバレイ位置指定回路19および副
走査方向オーバレイ位置指定回路20から出力されるイ
ネーブル■が“H″になると、オーバレイメモリ11は
動作可能状態になり、オーバレイメモリ11に記憶され
たオーバレイ用データCB+1)■が、読出クロック発
生回路21から与えられるa / b Hzの読出クロ
ック■に基づいて1ビツトずつドツト単位で読出され、
バッファ22へ与えられる。
オーバレイ用データ(a + 1)■が保持されたバッ
ファ22と常時“0”データが保持されたバッファ23
とは、セレクタ24によってa−c/bHzのクロック
[相]タイミングで切換えられ、バッファ22または2
3の出力は選択的に合成回路16へ与えられる。
よって、合成回路16の合成出力として、画像データc
+ (a+1)■が得られる。
この実施例では、オーバレイ用データを読出すタイミン
グおよび読出したデータを合成回路16へ与えるサイク
ルを選ぶことによって、記憶されたオーバレイ用データ
を3倍の透かし拡大されたデータとして重ね合わせてい
るが、オーバレイメモリ11の読出タイミングをaHz
とし、セレクタ24で常にバッファ22を選ぶようにす
れば、オーバレイ用データを透かしなしで拡大すること
もできる。
また、オーバレイメモリ11の読出タイミングをライン
ごとにずらすことにより、オーバレイ用データのパター
ンを変えることもできる。
また、画像データとオーバレイ用データとを合成回路1
6で合成せず、それぞれ別個にLSU5へ与え、プリン
ト機構6において異なる色でコピーを行なってもよい。
たとえば、オーバレイ用データが「■」マークのような
場合、このマークを赤色で、画像データを黒色でコピー
してもよい。
〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、オーバ
レイ機能により、オーバレイ用データを種々の形で重ね
合わせができる。よって、得られる内容を強調したり、
特定の透かし模様を入れたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例にかかるディジタル複写
機の画像処理部4の詳細な回路構成ブロック図である。 第2図は、オーバレイ用データを3倍透かし拡大して合
成する場合の原理を説明する図解図である。 第3図は、ディジタル複写機の概略構成ブロック図であ
る。 第4図は、具体的なオーバレイ用データ、画像データお
よび合成データの一例を示す図解図である。 第5図お・よび第6図は、第1図に示す画像処理部4の
動作を説明するためのタイミングチャートであり、特に
、第5図はオーバレイメモリへのオーバレイ用データ書
込タイミング図、第6図は、オーバレイ用データの読出
タイミングおよび合成タイミング、図である。 図において、4・・・画像処理部、11・・・オーバレ
イメモリ、13・・・主走査方向書込範囲指定回路、1
4・・・副走査方向書込範囲指定回路、15・・・ライ
ンメモリ、16・・・合成回路、19・・・主走査方向
位置指定回路、20・・・副走査方向位置指定回路、2
1・・・読出クロック発生回路、22.23・・・バッ
ファ、24・・・セレクタ、25・・・オーバレイクロ
ック発生回路、26・・・オーバレイタイミング発生回
路を示す。 (B) (A) 第 図 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電方式によって画像が形成される感光体と、 画像データを入力するための画像データ入力手段と、 予め定める画像データが記憶された記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを所定のタイミン
    グおよびサイクルで読出す画像データ読出手段と、 前記画像データ入力手段から入力される画像データと、
    前記画像データ読出手段で読出される画像データとを合
    成するデータ合成手段と、 前記データ合成手段の出力に基づいて前記感光体を露光
    する露光手段と、 を含むことを特徴とする画像形成装置。 2、請求項第1項記載の画像形成装置において、 前記記憶手段に記憶された画像データは、前記画像デー
    タ入力手段から入力される画像データによって書換え可
    能にされていることを特徴とする。
JP63286253A 1988-11-11 1988-11-11 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07119125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286253A JPH07119125B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像形成装置
US07/431,931 US5016194A (en) 1988-11-11 1989-11-06 Image forming apparatus
DE68923149T DE68923149T2 (de) 1988-11-11 1989-11-09 Bilderzeugungsgerät.
EP89311623A EP0368664B1 (en) 1988-11-11 1989-11-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286253A JPH07119125B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130164A true JPH02130164A (ja) 1990-05-18
JPH07119125B2 JPH07119125B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17701971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286253A Expired - Lifetime JPH07119125B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5016194A (ja)
EP (1) EP0368664B1 (ja)
JP (1) JPH07119125B2 (ja)
DE (1) DE68923149T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463389B2 (en) 2003-12-10 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing device and program
US9013509B2 (en) 2007-09-11 2015-04-21 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd System and method for manipulating digital images on a computer display
US9047004B2 (en) 2007-09-11 2015-06-02 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd Interface element for manipulating displayed objects on a computer interface
US9053529B2 (en) 2007-09-11 2015-06-09 Smart Internet Crc Pty Ltd System and method for capturing digital images

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226502T2 (de) * 1991-12-11 1999-04-29 Casio Computer Co Ltd Elektronisches Bildaufnahmegerät
JP3792733B2 (ja) * 1993-01-18 2006-07-05 キヤノン株式会社 サーバー装置および制御方法
NL1014715C2 (nl) * 2000-03-22 2001-09-25 Ocu Technologies B V Vaststelling van de beeldoriÙntatie in een digitale kopieerinrichting.
US7116821B2 (en) * 2002-03-25 2006-10-03 Lexmark International, Inc. Color trapping for an image forming apparatus
JP2010539567A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 スマート・インターネット・テクノロジー・シーアールシー・プロプライエタリー・リミテッド 遠隔ファイル転送のためのシステム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182281A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Canon Inc 画像処理装置
JPS62235633A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Hitachi Medical Corp 画像出力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037464B2 (ja) * 1976-07-20 1985-08-26 大日本スクリ−ン製造株式会社 倍率可変画像複製方法
US4233636A (en) * 1978-07-03 1980-11-11 Eocom Corporation Optical read-write system with electronically variable image size
GB2089165B (en) * 1980-10-30 1985-10-09 Canon Kk Character and image processing
JPS6031359A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JPS60262122A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 原画貼付方法
JPS61235841A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スキヤナにおける原画貼込み及び原画トリミングデ−タ抽出方法ならびにその装置
AU583650B2 (en) * 1985-08-21 1989-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. CRT composite image printing method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182281A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Canon Inc 画像処理装置
JPS62235633A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Hitachi Medical Corp 画像出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463389B2 (en) 2003-12-10 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing device and program
US9013509B2 (en) 2007-09-11 2015-04-21 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd System and method for manipulating digital images on a computer display
US9047004B2 (en) 2007-09-11 2015-06-02 Smart Internet Technology Crc Pty Ltd Interface element for manipulating displayed objects on a computer interface
US9053529B2 (en) 2007-09-11 2015-06-09 Smart Internet Crc Pty Ltd System and method for capturing digital images

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368664A2 (en) 1990-05-16
EP0368664B1 (en) 1995-06-21
DE68923149T2 (de) 1995-11-09
US5016194A (en) 1991-05-14
JPH07119125B2 (ja) 1995-12-20
EP0368664A3 (en) 1990-05-30
DE68923149D1 (de) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125370A (ja) 画像処理装置
JPH0759032B2 (ja) 画像形成装置
JPH0946509A (ja) ディジタル複写機
JPH02130164A (ja) 画像形成装置
JP2802062B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH0519862B2 (ja)
JP2692789B2 (ja) 画像形成装置
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
JP2744063B2 (ja) 画像合成装置
JPH0754959B2 (ja) 画像処理装置
JP2000350000A (ja) 画像形成装置
JPS62185462A (ja) デイジタルカラ−複写機
JP3530211B2 (ja) 画像形成装置
JPH07298078A (ja) カラー画像形成装置
JPH05328102A (ja) デジタル複写装置
JP2561439B2 (ja) 画像処理装置
JP2000101823A (ja) 画像処理装置
JP2002051207A (ja) 画像形成装置
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09307742A (ja) 合成用画像出力装置及び画像形成装置
JPH08125877A (ja) カラー画像処理装置
JP2002044419A (ja) 画像形成装置
JPH04284060A (ja) 画像合成装置
JPH07143329A (ja) 画像形成装置
JPH0970001A (ja) デジタル画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term