JPH02123110A - ポリプロピレンの製造法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造法

Info

Publication number
JPH02123110A
JPH02123110A JP27652288A JP27652288A JPH02123110A JP H02123110 A JPH02123110 A JP H02123110A JP 27652288 A JP27652288 A JP 27652288A JP 27652288 A JP27652288 A JP 27652288A JP H02123110 A JPH02123110 A JP H02123110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
titanium
propylene
catalyst component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27652288A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Akihiko Sanpei
昭彦 三瓶
Takeshi Shiraishi
白石 武
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP27652288A priority Critical patent/JPH02123110A/ja
Publication of JPH02123110A publication Critical patent/JPH02123110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリプロピレンの製造方法に関し、更に詳し
くは、特定のチタン含有固体触媒成分を用いて、高結晶
性で透明性の良好なポリプロピレンを製造する方法に関
する。
[従来の技術とその課1!!!] ポリプロピレンは他のプラスチックと比較して、軽量性
、成形性、81拭的強度、化学的安定性等に優れ、また
紅済性においても優位なことから、フィルム、シートを
はじめとする各種成形品の製造に広く用いられている。
しかしながら、ポリプロピレンは半透明であり、用途分
野においては商品価値を損なう場合があり、透明性の向
上が望まれていた。
この為、ポリプロピレンの透明性を改良する試みがなさ
れており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニウム
塩(特公昭40−1,652号公報等)や、ベンジリデ
ンソルビトール誘導体(特開昭51−22,740号公
報等)等の造核剤をポリプロピレンに6加する方法があ
るが、芳香族カルボン酸のアルミニウム塩を使用した場
合には、分散性が不良なうえに、透明性の改良効果が不
十分であり。
また、ベンジリデンソルビトール誘導体を使用した場合
には、透明性においては一定の改良が見られるものの、
加工時に臭気が強いことや、添加物のブリード現象(浮
き出し)が生じる等の課題を有していた。
本発明者らは、透明性の改良されたポリプロピレンの製
造方法について鋭、!!検討した結果、チタン含有固体
触媒成分の任意の製造工程において、別途、特定の車玉
体を特定の触媒を用いて重合して得られた特定の重合体
を添加して得られたチタン含有固体触媒成分と、有機ア
ルミニウム化合物、および必要に応じて電子供与体から
なる触媒を使用して、プロピレン、若しくはプロピレン
とプロピレン以外のα−オレフィンを重合させて得られ
たポリプロピレンが透明性のみならず、結晶性も著しく
向上することを見出し、本発明に至った。
本発明は、透明性の著しく高いポリプロピレンの製造方
法を11供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段〕 本発明は以下の構成を有Vる。
(+)■チタン含有固体触媒成分と、 ■有機アルミニウム化合物(^1)、および必要に応じ
て ■電子供与体(B、) をmみ合わせた触媒を用いて、プロピレン、若しくはプ
ロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合して
ポリプロピレンを製造する方法において、 該チタン含有固体触媒成分の任意の製造工程において、
別途、チーグラー・ナッタ触媒を用いてジアルキルジア
リルシランおよび/またはトリアルキルシリルスチレン
を重合して得られた結晶性ジアルキルジアリルシラン重
合体および/または結晶性(、リアルキルシリルスチレ
ン重合体を添加して得られた、結晶性ジアルキルジアリ
ルシラン重合体および/または結晶性トリアルキルシリ
ルスチレン重合体を0.0+重量%〜5o重量%含有す
るチタン含有固体触媒成分を用いることを特徴とするポ
リプロピレンの9A造法。
(2)有機アルミニウム化合物として、一般式が^IR
’+aR2s’X5−1m+m’+  (式中R1,R
2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭
化水素基またはアルコキシ基を、×はハロゲンを表わし
、また1、1m’は0〈1十〇°≦3の任意の数を表わ
す、)で表わされる有機アルミニウム化合物を用いる前
記第1項に記載の製造法。
本発明に用いるチタン含有固体触媒成分は、該チタン含
有固体触媒成分の任意の製造工程において、別途、チー
グラー・ナッタ触媒を用いてジアルキルジアリルシラン
および/またはトリアルキルシリルスチレン(以後、特
定のケイ素含有単量体ということがある。)を重合して
得られた結晶性ジアルキルジアリルシラン重合体および
/または結晶性トリアルキルシリルスチレン重合体(以
後、特定のケイ素含有重合体ということがある。)を添
加して得られるが、その製造方法について詳述する。
まず、別途添加する特定のケイ素含有重合体は、以下の
方法によって得られる。即ち、チタン含有固体触媒成分
に代表される周期律表の■〜V!族の遷移金属化合物触
媒成分と、有機アルミニウム化合物に代表される周期律
表の■〜III族の金属の有機金属化合物、および必要
に応じて電子供与体を組み合せてなる、いわゆるチーグ
ラー・ナッタ触媒を用いて特定のケイ素含有単量体を重
合して得られる。
遷移金属化合物触媒成分としては、立体規則性ポリオレ
フィン製造用遷移金属化合物触媒成分であれば、公知の
どのようなものでも使用可能であるが、工業生産上、好
適には、特公昭59−28.573号公報や特開昭51
1−17,104号公報等に記載の方法で得られる三塩
化チタンを主成分とするチタン含有固体触媒成分や、特
開昭62−104.810号公報、特開昭62−104
,811号公報、特開昭62−104,812号公報等
に記載のマグネシウム化合物を主体とした担体に四塩化
チタンを担持させたチタン含有固体触媒成分が用いられ
る。
また、有機金属化合物としては、一般式、AIR’*R
’+m’X3−1+a*m’l (式中、R’、R’+
f 7 Jl/ * )Lt基、シクロアルキル基、ア
リール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、×はハ
ロゲンを表わし、またff1.I!’はO<m+m’≦
3の任意の数を表わす、)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物が用いられる。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn
−ブチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、トリミーヘキシルアル
ミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、モロ−プロピルアルミニウムモノ
クロライド、シトブチルアルミニウムモノクロライド、
ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムそノア
イオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド類
、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルア
ルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセスキ
クロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等の
アルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアルミ
ニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロラ
イド等のモノアルキルアルミニウムシバライド類などが
あげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、ジ
ェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキ
ルアルミニウム類を用いることもで参る。これらの有機
アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用いること
もできる。
更に必要に応じて用いる電子供与体としては、通常のオ
レフィン重合の際に、立体規則性向上の目的で使用され
る公知の電子供与体が用いられ電子供与体として用いら
れるものは、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を
有する有機化合物、すなわち、エーテル類、アルコール
類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、
二I・ジル類、アミン類、アミド類、尿素または、チオ
尿素類、インシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類
、ホスファイト類、ホスフィナイト類、硫化水素又はチ
オエーテル類、チオアルコール類、シラノール類や5l
−0−C結合を有する有機ケイ素化合物などである。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジ−ミーアミルエーテル、ジー0−ペンチルエーテル
、ジ−ローヘキシルエーテル、ジーiヘキシルエーテル
、ジ−n−オクチルエーテル、ジー1−オクチルエーテ
ル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル頚、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のア
ルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトール等のフェノール類、メタ
クリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸ロープロピル、酢酸i
−プロピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸n−ブチル
、酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エヂル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ア
ニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフi・工酸メチル
、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸
ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸
エチル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル
、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の
脂肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル
、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−
n−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ
−n−ブチル、フタル酸ジーj−ブチル、フタル酸ジー
ローへブチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジ−n−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イソフ
タル酸ジプロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル
酸ジー2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テ
レフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタ
レンジカルボン酸ジー1−ブチル等の芳香族多価カルボ
ン酸エステル類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、
マレイン酸、吉草酸、安息香酸等のカルボン酸類、無水
安息香酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等
の酸無水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ベンゾフェノン等のケトン類、アセト
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミ
ン、ジメチルアミノ、トリブチルアミン、トリエタノー
ルアミン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタノール、
ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.8−トリ
メチルピリジン、2,2.6.6−テトラメチルピベリ
ジン、2,2,5゜5−テトラメチルピロリジン、 N
、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、ア
ニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド
、ヘキサメチルリン酸トリアミド、 N、N、N’、N
’、N”−ペンタメチルN−β−ジメチルアミノメチル
リン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等
のアミド類、N、N、N’、N’−テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化
合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ
叶オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ
フェニルホスフィンオキシト等のホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジnオクチルホスファイト、トリエチ
ルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト等のホスファイト類、エチルブチル
ホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、フエニ
ルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナイト類、ジ
エチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチル
フェニルチオエーテル等のチオエーテル類、エチルチオ
アルコール、ロープロピルチオアルコール、チオフェノ
ール等のチオアルコール類やチオフェノール類、トリメ
チルシラノール、トリエチルシラノール、l・リフェニ
ルシラノール等のシラノール類、トリメチルメトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフエニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリメ)・キシシラン、トリメチルエトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、プチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリトブ
ロボキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等の5l
−0−C結合を有する有機ケイ素化合物等があげられる
各触媒成分の使用量は、通常のオレフィン重合と同様で
あるが、具体的には、チタン含有固体触媒成分1gに対
し、有機アルミニウム化合物0.01g 〜500g、
電子供与体O〜500gを使用する。
以上の所定量を組み合わせた触媒を用いて特定のケイ素
含有単量体を重合する。該重合反応の重合温度は0〜1
50℃、重合圧力は大気圧〜50kg/crn’Gにお
いて不活性溶媒の存在下、若しくは不存在下に特定のケ
イ素含有単量体を供給して5分〜50時間重合させる。
また、重合時に水素を共存させることも可能である0重
合終了後は、アルコール類等による精製処理を行フて触
媒残渣を除去することも可能である。
本重合反応に使用可能なジアルキルジアリルシランおよ
び/またはトリアリルシリルスチレンは、一般式が(C
0,・CM−C12)2SIR’R’またはR7はそれ
ぞれ同−若しくは異なる炭素数1〜6までのアルキル基
を表す。)で示されるケイ素を含有した特定の!#皿体
である。具体的には、ジメチルジアリルシラン、エチル
メチルジアリルシラン、ジメチルジアリルシラン、p−
トリメチルシリルスチレン、トリエチルシリルスチレン
、p−トリエチルシリルスチレン、m−トリエチルシリ
ルスチレン、p−エチルジメチルシリルスチレン等があ
げられる。
かくして、別途、チーグラー・ナッタ触媒を用いて特定
のケイ素含有単量体を重合させて得られた特定のケイ素
含有重合体は、本発明に用いるチタン含有固体触媒成分
の任意の製造工程において添加される。
本発明に用いるチタン含有固体触媒成分の製造方法を具
体的に説明すると、たとえば、■三塩化チタンと前述の
方法で得られた特定のケイ素含有重合体を必要に応じ添
加する電子供与体とともに共粉砕する方法、■四塩化チ
タンを有機アルミニウム化合物で還元する際に、特定の
ケイ素含有重合体を共存させる方法、■マグネシウム化
合物等の担体と電子供与体の存在下、若しくは不存在下
に特定のケイ素含有重合体を共粉砕し、ついで四塩化チ
タンで処理する方法、あるいは■液状化したマグネシウ
ム化合物に特定のケイ素含有重合体を分散し、ついでハ
ロゲン化合物等の析出剤で処理1.、更に電子供与体お
よび四塩化チタンで処理する方法等があげられる。
ここで、特定のケイ素含有重合体の使用量はチタン含有
固体触媒中に該重合体が0.01瓜量%〜5゜重量%と
なるような範囲で用いる。特定のケイ素含有重合体の含
有量が0.011i量%未満であると得られたポリプロ
ピレンの透明性と結晶性の向上効果が不十分であり、ま
た50瓜量%を超えるど効果の向上が顕著でなくなり、
経済的に不利となる。
以上の様して得られた、特定のケイ素含有重合体を0.
01重量%〜50重量%含有したチタン含有固体触媒成
分は、公知のプロピレン重合用チタン含有固体触媒成分
と同様に用いることができ、有機アルミニウム化合物(
A1)、および必要に応して電子供与体(BI)を組み
合せで触媒とするか、更にα−オレフィンを少量重合さ
せて予備活性化した触媒としてプロピレンの1合に用い
る。
チタン含有固体触媒成分と組み合せる有機アルミニウム
化合物(A1)、および必要に応じて組み合せる電子供
与体(B1)としては前述した特定のケイ素含有単量体
を重合する際に用いたものと同様な有機アルミニウム化
合物、および電子供与体を使用することができる。また
各触媒成分の使用ヱも、前述の特定のケイ素含有!lL
f!に体の重合時と同様である。
上記の触媒を用いるプロピレンの重合形式は限定されず
、スラリー重合、バルク重合のような液相重合のほか、
気相重合でも好適に実施でざる。
スラリー重合またはバルク重合にはチタン含有固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物(AI)、および必要に
応じて電子供与体(B1)を組み合せた触媒でも充分に
効果を表すが、気相重合の場合は、α−オレフィンを反
応させて予備活性化したものが望ましい。スラリー重合
またはバルク重合に続いて気相重合を行う場合は、当初
使用する触媒が前者であっても、気相重合のときは既に
α−オレフィンの反応が行われているから、後者の触媒
と同じものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化はプロパン、ブタン、n−ペンタン、ローヘ
キサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブテ
ン−1などの液化α−オレフィン中でも、気体のエチレ
ン、プロピレン中でも行うことができ、また予備活性化
の際に水素を共存させても良い。
予備活性化の際にあらかじめスラリー重合またはバルク
重合または気相重合によって得られた重合体粒子を共存
させることもできる。その重合体は、重合対象のプロピ
レンの重合体と同じであっても異ったものでもよい、共
存させ得る重合体粒子は、チタン含有固体触媒成分1g
に対し、0〜5.000gの範囲にある。
予ffff1i!i性化の際に用いた溶媒又はα−オレ
フィンは、予備活性化の途中で又は予備活性化終了後に
減圧溜去又は濾別等により、除くこともでき、又固体生
成物を、その1g当り80文を越えない量の溶媒に懸濁
させるために、溶媒を加えることもできる。
また予備活性化に用いられるα−オレフィンとしては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1等の直鎮モノオレフィン類、
4−メチル−ペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1
等の枝鎖モノオレフィン類等である。
これらの、α−オレフィンは、重合対象であるα−オレ
フィンと同じであっても異なっていても良く、又2以上
のα−オレフィンを混合して用いることもできる。
上記のようにして、組み合せた触媒、又は更にα−オレ
フィンで予備活性化した触媒を用いてプロピレン、若し
くはプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重
合させる。
プロピレンを重合させる重合形式としては、前述したよ
うに、■n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、
n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の炭化水素
?8媒中で行うスラリー重合、■液化プロピレン中で行
うバルク重合、■プロピレンを気相で重合させる気相重
合若しくは0以上の■〜■の二以上を段階的に組み合せ
る方法がある。いずれの場合も重合温度は室温 (20
℃)〜200℃、重合圧力は常圧 (Okg/cm’ 
c) 〜50kg/crn’ Gで、通常5分〜20時
間程度実施される。
重合の際、分子量制御のためのatの水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである。
本発明の方法に於て、プロピレンと共に重合に供せられ
るα−オレフィンは、エチレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1のような直鎮モノオレフィン類、4
−メチル−ペンテン−!12−メチルペンテンー1.3
−メチル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、ブ
タジェン、イソプレン、クロロブレンなどのジオレフィ
ン類などであり、本発明の方法ではプロピレンの単独重
合のみならず、プロピレンと他のオレフィンと組み合せ
て、例えばプロピレンとエチレン、プロピレンとブテン
−1の如く組み合せるかプロピレン、エチレン、ブテン
−1のように三成分を組み合せて共重合を行うことも出
来、また多段重合でプロビレ2m合の前段、若しくは後
段において他のα−オレフィンを重合させるブロック共
重合を行うこともできる。
[作 用] 本発明の方法で得られたポリプロピレンは、高立体規則
性の特定のケイ素含有重合体を分散して含んでいること
により、溶融成形時には該特定のケイ素含有重合体が造
核作用を示すことによって、ポリプロピレンの球晶サイ
ズを小さくし、結晶化を促進する結果、ポリプロピレン
全体の透明性および結晶性を高めるものである。
また、本発明の方法によって導入された特定のケイ素含
有重合体は上述のように、立体規則性高分子ft重合体
であることにより、表面にブリードすることがない。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
TY二二重溝活性示し、チタン1グラム原子当りの重合
体収量(単位:  kg/ダラム原子)II4立体規則
性を示し、沸111n−ヘプタン抽出残量      
  (単位二重量%)MFR・メルトフローインデック
ス^STM D−1238(L)による、(!#位:g
710分)内部ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内
部のヘーズであり、プレス機を用いて温度200℃、圧
力2QOkg/crn’Gの条件下でポリプロピレンを
厚さ 150μのフィルムとし、フィルムの両面に流動
パラフィンを塗った後、JIS K 7105に準拠し
てヘーズを測定した。           (単位:
%)1、h晶化温度 示差走査熱量計を用いて、l[1
℃/分の降温速度で測定した。(単位・℃)曲げ弾性率
 ポリプロピレン1001i量部に対して、テトラキス
[メチレン−3−(3°−15°−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロビオネートコメタン0.1
fi量部、およびステアリン酸カルシウム 0.1!1
量部を混合し、該混合物をスクリュー口径40mmの押
出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を射出成形
機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形
のテストと−スを作成し、該テストピースについて湿度
50%、室温23℃の室内で72時間放置した後、JI
Sに7203にl拠して曲げ弾性率を測定した。
(単位:  kgf/crn’) 参考例 後述の実施例中で使用した特定のケイ素含有重合体を以
下のように別途重合して得た。
(1) チタン触媒成分の調製 n−へブタン4J2中で、ジエチルアルミニウムモノク
ロライト 5.0モル、ジイソアミルエーテル90モル
、モロ−ブチルエーテル5.0モルを18℃で30分間
反応させてを得た反応液を、四塩化チタン27.5モル
中に40℃で300分間かかって滴下した後、同温度に
 1.5時間保ち反応させた後、65℃に昇温し、1時
間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン20J2を加
えてデカンテーションで除く操作を6回繰り返し、得ら
れた固体生成物(11) 1.8kgをn−ヘキサン7
1中に懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチル
エーテル1.8kgを加え、60℃で3時間反応させた
6反応終了後、上澄液をデカンテーションで除いた後、
20ftのn−ヘキサンを加えて5分間攪拌し、静置し
て上澄液を除く操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥さ
せ、チタン触媒成分を得た。
(2)特定のケイ素含有4i量体の重合内容積 100
℃の傾A゛I羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで
RIAした後、n−ヘキサン40ft、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド32Qg、 (1)で得たチタン
触媒成分500gを室温で加えた後、更にジメチルジア
リルシラン15kgを添加した。
続いて反応器内の温度を50℃にし、同温度にて2時間
重合させた0重合終了後は、メタノール10kgを加え
た後60℃にて1時間処理した。引き続いて溶媒等を濾
別して除いた後、重合体を乾燥した。乾燥した重合体を
次に振動ミル中で5時間粉砕して、粉末状の結晶性ジメ
チルジアリルシラン重合体を得た。同を工にしてp−ト
リメチルシリルスチレンを重合させて、結晶性トリメチ
ルシリルスチレン重合体も得た。
実施例1 (1)チタン含有固体触媒成分の製造 n−ヘキサン61.ジエチルアルミニウムモノクロライ
ドfDEAc15.0モル、ジイソアミルエーテル12
0モルを25℃で1分間で混合し5分間同温度で反応さ
せて反応生成/&H)(ジイソアミルエーテル/ DE
ACのモル比24)を得た。窒素賀1^された反応器に
四塩化チタン40モル、および参考例1?得た、結晶性
ジメチルジアリルシラン重合体210gを入れ、懸濁液
とした後、35℃に加熱し、これに上記反応生成液([
)の全量を30分間で滴下した後、同温度に30分間保
ち、75℃に昇温して更に1時間反応させ、室温迄冷却
し上澄液を除き、n−ヘキサン20jlを加えてデカン
テーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して、固体
生成物(■りを得た。
この固体生成物(II)の全量をn−ヘキサン6Il中
に懸濁させた状態で四塩化チタン3.5kg、およびジ
イソアミルエーテル1.6kgを室温にて加え、80℃
で1時間反応させた1反応終了後、上澄液をデカンテー
ションで除いた後、4fllのn−ヘキサンを加久、1
0分間攪拌し、静置して上iff液を除く操作を5回繰
り返した後、減圧で乾燥させ、チタン含有固体触媒成分
を得た。
得られた固体触媒成分中の結晶性ジメチルジアリルシラ
ン重合体含量はIO,01i量%、チタン含量は22.
7fi量%であった。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積aopの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置j々した後、n−ヘキサン401、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド51g、(1)で得たチタン
含有固体触媒成分450gを室温で加えた後、30℃で
2時間かけてエチレンを0.9Nd供給し、反応させた
(チタン含有固体触媒成分1g当り、エチレン2.0g
反応)後、未反応エチレンを除き、ローヘギサンで洗浄
後、乾燥して予備活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 窒素置換した内容積80℃の攪拌機を備えたL/D・3
の横型重合器にMFR2,0のポリプロピレンパウダー
20kliを没入後、上記 (2)で得た予備活性化触
媒にn−ヘキサンを添加し、 4.0iffi%0−ヘ
キサン懸Tで液とし、た後、該懸濁液をチタン原子換算
で805ミリグラム原子/hr、およびジエチルアルミ
ニウムモノクロライドを4−9g/hrで同一配管から
連続的に供給した。
また重合器の気相中の濃度が1.Q容積%を保っように
水素を、全圧が23kg/cm’Gを保つようにプロピ
レンをそれぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70
℃において48時間、連続して行った。
重合期間中は、重合器内のポリマーの保有レベルが50
容積%となるようにポリマーを重合器から連続的に10
kg/hrで抜き出した。抜き出されたポリマーは続い
てプロピレンオキサイドを02容積%含む窒素ガスによ
って、g5℃にて15分間接触処理された後、製品パウ
ダーとして得られた。
比較例1 実施例1において、(1)のチタン含有固体触媒成分を
得る際に結晶性ジメチルジアリルシラン重合体を使用し
ないこと以外は同様にして得られたチタン含有固体触媒
成分を用いて、後は(2)、(3)と同様にしてプロピ
レンの気相重合を行った。
比較例2および実施例2 実施例1の(1)において、結晶性ジメチルジアリルシ
ラン重合体の使用量を変化させて、結晶性ジメチルジア
リルシラン重合体含量がそれぞれ0.001重量%、4
.8重量%のチタン含有固体触媒成分を得た。後は実施
例1の(2)、(3) と同様にしてプロピレンの重合
を行りた。
実施例3 (1)チタン含有固体触媒成分の製造 攪拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3I
l、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル1.95kgを混合し、攪拌しながら 130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。該均一溶液を
70℃とし、攪拌しなからフタル酸ジイソブチル180
g、および参考例で得た結晶性ジメチルジアリルシラン
重合体165gを加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2
kgを25時間かけて滴下し後、更に70℃に1時間加
熱した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで洗浄して固
体生成物(II+ )を得た。
該固体生成物(II+ )全量を1.2−ジクロルエタ
ン15Ilに溶かした四塩化チタン151と混合し、続
いて、フタル酸ジイソブチル360g加え、攪拌しなが
ら 100℃に2時間反応させた後、同温度においてデ
カンテーションにより液相部を除き、再び、1.2−ジ
クロルエタン15λおよび四塩化チタン1542を加え
、 100℃に2時間攪拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥し
てチタン含有固体触媒成分を得た。
得られた固体触媒成分中の結晶性ジメチルジアリルシラ
ン重合体含量は23.1ffk量%、チタン含量は2.
3ffl二%であった。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積30℃の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン20j2、トリエチル
アルミニウムl。5kg、ジフェニルジメトキシシラン
480g、および(1)で得たチタン含有固体触媒成分
130gを室温で加えた0反応器を30℃に保持、同温
度において2時間かけてエチレンを12ONJ2供給し
、反応させた(チタン含有固体触媒成分1g当り、エチ
レン1.0g反応)後、未反応エチレンを除去し、予備
活性化触媒を得た。
(3)プロピレンの重合 実施例1の(3) において使用した横型重合器にMF
R2,0のポリプロピレンパウダー20kgを没入後、
上記(2)で得た予備活性化触媒スラリー(チタン含有
固体触媒成分の他に、トリエチルアルミニウムおよびジ
フェニルジメトキシシランを含む)をチタン原子換算で
0.297ミリグラム原子/h「で連続的に供給した。
また気相中の濃度が0,15容積%を保つ様に水素を、
全圧が2:1kg/cta’Gを保つ様にプロピレンを
それぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70℃にお
いて48時間連続して行った0重合期間中は、■合器内
のポリマーの保有レベルが60容積%となる様にポリマ
ーを重合器から連続的にl0kg/hrで抜き出した。
抜仕出されたポリマーは続いて実施例1の(3)と同様
t!処理がなされ、製品ポリプロピレンとして得られた
比較例3 実施例3において、(1)のチタン含有固体触媒成分を
得る際に結晶性ジメチルジアリルシラン工合体を使用し
ないこと以外は同様にして得られたチタン含有固体触媒
成分を用いて、後は(21,(31と同様にしてプロピ
レンの気相重合を行った。
実施例4 (11チタン含有固体触媒成分の製造 三塩化アルミニウム(無水) 4.0kgと水酸化マグ
ネシウム1.2kgを振動ミルで250℃にて3時間粉
砕させながら反応させた所、塩化水素ガスの発生を伴い
ながら反応が起こった。加熱終了後、窒素気流中で冷却
し、マグネシウム含有固体を得た。
攪拌機付きステンレス製反応器中において、精製デカン
6u、マグネシウム含仔固体1.0J 、オルトチタン
酸n−ブチル3.4kg 、 2−エチル−1−ヘキサ
ノール3.9kgを混合し、攪拌しながら 130℃に
2時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。その溶液を
70℃とし、I)−トルイル酸エチル0.2kgを加え
1時間反応させた後、フタル酸ジイソブチル0.4kg
および参考例で得た結晶性ジメチルジアリルシラン重合
体114gを加え更に1時間反応後、攪拌しなから四塩
化ケイ素10.4kgを、2時間かけて滴下した後、更
に70℃にて、1時間攪拌した。固体を溶液から分離し
精製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(III )を得
た。
その固体生成物(III )全量に1.2−ジクロルエ
タンIOAおよび四塩化チタン10ftとともにフタル
酸ジイソブチル0.4kgを加久、攪拌しながら 10
0℃に2時間反応させた後、同温度にてデカンテーショ
ンにより液相部を除き、再び1.2−ジクロルエタン1
0Il、四塩化チタン1OfL、フタル酸ジイソブチル
0.4Jを加え、攪拌しながら 100℃に2時間反応
させた後、熱濾過にて固体部を採取して精製ヘキサンで
洗浄し、25℃減圧下で1時間乾燥してチタン含有固体
触媒成分を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 実施例3の(2)において、チタン含有固体触媒成分と
して上記(1)で得られたチタン含有固体触媒成分を用
いる以外は同様にして予備活性化触媒の調製を行った。
(3)プロピレンの重合 実施例3の(3)において、予備活性化触媒として上記
(2)で得られた予備活性化触媒を全圧が23kg/c
III2Gを保つように供給すること以外は同様にして
プロピレンの気相重合を行った。
比較例4 実施例4において、(1)のチタン含有固体触媒成分を
得る際に、結晶性ジメチルジアリルシラン重合体を使用
しないこと以外は同様にして得られたチタン含有固体触
媒成分を用いて、後は(2)、(3)と同様にしてプロ
ピレンの気相重合を行った。
実施例5 n−ヘキサンILQに参考例で得た結晶性p−トリメチ
ルシリルスチレン重合体900gを懸濁させた。続いて
四塩化チタン270モルを加え、1℃に冷却した後、更
にジエチルアルミニウムモノクロライド27.0モルを
含むn−ヘキサン12.5ftを1℃にて4時間かけて
滴下した6滴下終了後15分間同温度に保ち反応させ、
続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度にて1
時間反応させた0次に上澄液を除き、n−ヘキサン10
1を加え、デカンテーションで除く15作を5回繰り返
し、得られた固体生成物(I+ ) 6.6kgのうち
、2 、1kgをn−ヘキサン1lfl中に!!!濁し
、これにジイソアミルエーテル1.6Ilを添加した。
この懸濁液を35℃で1時間攪拌後、n−ヘキサン31
で5回洗浄して処理固体を得た。
得られた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘギ
サン溶7夜6β中に懸濁した。この懸濁液を65℃に昇
温し、同温度で2時間反応させた0反応終了後、1回に
n−ヘキサン20ftを使用し、3回得られた固体を洗
浄した後、減圧で乾燥させてチタン含有固体触媒成分を
得た。
(2)実施例1の(2)において、チタン含有固体触媒
成分として上記m で得られたチタン含有固体触媒成分
を用いる以外は同様にして予備活性化触媒の調製を行っ
た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒とし
て上記(2)で得られた予備活性化触媒を全圧が23k
g/c+a’Gを保つように供給すること以外は同様に
してプロピレンの気相重合を行った。
比較例5 実施例5において、(1)のチタン含有固体触媒成分を
得る際に、結晶性p−トリメチルシリルスチレン重合体
を使用しないこと以外は同様にして得られたチタン含有
固体触媒成分を用いて、後は(2)、(3)と同様にし
てプロピレンの気相重合を行った。
実施例6 実hN例1において、プロピレン重合時に重合器の気相
中の濃度が0.2容積%を保つ様にエチレンを更に供給
すること以外は同様にしてプロピレン−エチレン共重合
を行った。
比較例6 比較例1において、プロピレン重合時にm合器の気相中
の濃度が0.2容積%を保つ様にエチレンを更に供給す
ること以外は同様にしてプロピレン−エチレン共重合を
行った。
以上の実施例、比較例の重合条件(註、チタン含有固体
触媒成分)および重合結果を次頁の表に示す。
[発明の効果] 本発明の方法によって得られたポリプロピレンは、透明
性および結晶性について著しく(量れている。
前述した実施例で明らかなように、未発明の方法によっ
て得られたポリプロピレンを用いたプレスフィルムの内
部ヘーズは2.8%〜5,0%であり、特定のケイ素含
有重合体を含有しないチタン含有固体触媒成分を使用し
て得られた通常のポリプロピレンを用いたプレスフィル
ムに比較して著しく高い透明性を有する。
また、透明性と共に結晶性も向上しており、ポリプロピ
レンパウダーの結晶化温度の上昇および射出成形試験片
の曲げ弾性率の向上が見られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は 本発明の方法の製凸工稈を説明する フローシートである。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]チタン含有固体触媒成分と、 [2]有機アルミニウム化合物(A_1)、および必要
    に応じて [3]電子供与体(B_1) を組み合わせた触媒を用いて、プロピレン、若しくはプ
    ロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンを重合して
    ポリプロピレンを製造する方法において、 該チタン含有固体触媒成分の任意の製造工程において、
    別途、チーグラー・ナッタ触媒を用いてジアルキルジア
    リルシランおよび/またはトリアルキルシリルスチレン
    を重合して得られた結晶性ジアルキルジアリルシラン重
    合体および/または結晶性トリアルキルシリルスチレン
    重合体を添加して得られた、結晶性ジアルキルジアリル
    シラン重合体および/または結晶性トリアルキルシリル
    スチレン重合体を0.01重量%〜50重量%含有する
    チタン含有固体触媒成分を用いることを特徴とするポリ
    プロピレンの製造法。
  2. (2)有機アルミニウム化合物として、一般式がAlR
    ^1_mR^2_m、X_3_−_(_m_+_m′_
    )(式中R^1、R^2はアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、
    Xはハロゲンを表わし、またm、m′は0<m+m′≦
    3の任意の数を表わす。)で表わされる有機アルミニウ
    ム化合物を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造法
JP27652288A 1988-11-01 1988-11-01 ポリプロピレンの製造法 Pending JPH02123110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652288A JPH02123110A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ポリプロピレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652288A JPH02123110A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ポリプロピレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123110A true JPH02123110A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17570646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27652288A Pending JPH02123110A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ポリプロピレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JPH02123110A (ja) ポリプロピレンの製造法
JP2673707B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2700482B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0245507A (ja) ポリプロピレン製造方法
JPH02107606A (ja) ポリプロピレンの製法
JP2700481B2 (ja) ポリプロピレンを製造する方法
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JP2549915B2 (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH02151604A (ja) ポリプロピレンを製造する方法
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH01313509A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH02102243A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH0780943B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0376710A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH03163111A (ja) オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH01278502A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0229444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途