JPH02122987A - 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙 - Google Patents

感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙

Info

Publication number
JPH02122987A
JPH02122987A JP63274536A JP27453688A JPH02122987A JP H02122987 A JPH02122987 A JP H02122987A JP 63274536 A JP63274536 A JP 63274536A JP 27453688 A JP27453688 A JP 27453688A JP H02122987 A JPH02122987 A JP H02122987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
paper
porous thin
polynosic
thin paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Terada
行宏 寺田
Masanori Murasawa
村澤 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP63274536A priority Critical patent/JPH02122987A/ja
Publication of JPH02122987A publication Critical patent/JPH02122987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より孔版印刷の方法は各種知られているが、近年、
熱収縮性フィルムと多孔性薄葉紙を接着剤にて接着して
なる孔版原紙を熱により穿孔させて印刷を行う感熱孔版
印刷が普及している。
感熱孔版原紙の熱による穿孔方式としては、該孔版原紙
と原稿を重ね合わせて赤外線を照射し、多孔性薄葉紙の
繊維と接着して四方を囲まれたフィルム部分を熱収縮さ
せて穿孔せしめる所謂フラッシュ穿孔方式、或は該感熱
孔版原紙のフィルム面を感熱ヘットに接触せしめ該感熱
J\ラッド発熱せしめて該感熱ヘッドが発熱時に接触し
たフィルム部分を穿孔せしめる所謂デジタル穿孔方式が
知られている。
デジタル穿孔方式はフラッシュ穿孔方式に比べて穿孔の
際の地汚れが少ない等の理由により、穿孔方式の主流に
なりつつある。
また、これらの穿孔方式の他にレーザービーム等により
感熱孔版原紙を穿孔させる非接触タイプの穿孔方式が開
発されてきている。
感熱孔版原紙に用いられる多孔性薄葉紙としてはこうぞ
、みつまた、マニラ麻等の天然繊維、レーヨン、ビニロ
ン、ポリエステル等の人造繊維、或はこれらを混抄した
繊維からなる多孔性薄葉紙が提案されているが、実際に
下車されているのは麻、ポリエステル、麻/ポリエステ
ル混抄品てある。
近年では、自動製版機或は自動製版印刷機の普及に伴い
、自動機での感熱孔版原紙の搬送性の点より麻を主体と
した多孔性薄葉紙を用いたものが主流になりつつある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、麻を主体とした天然繊維を使用した多孔
性薄葉紙は天然繊維特有の繊維結束ができ、感熱孔版原
紙の該結束部分は穿孔できず、たとえできたとしても印
刷時にインキ透過しにくく、印刷物としてみた場合には
、該結束部分が白抜けになると言う問題があった。この
ため、天然繊維を用いて結束の少ない多孔性薄葉紙を得
る提案等がなされているが、麻等の天然繊維は栽培地、
天候等により品質が著しく異なるため、実際に生産する
場合には十分な生産上の管理等が必要であり、生産性も
低下するという問題を含むものである。
更にまた、ポリエステル繊維を用いた多孔性薄葉紙の様
に結束をなくすことは非常に困難である。
一方、ポリエステル繊維を用いた多孔性薄葉紙はこのよ
うな繊維結束は生じないが、自動製版機て製版する場合
の感熱孔版原紙の搬送性が悪く、製版トラブルを生じる
という問題があった。更には、印刷した場合に天然繊維
を用いたものに比べて文字或はベタ部のインキ供給が不
十分であり、文字切れ、へ9部の均一性、或は多数枚印
刷した場合のへり部中央部の白抜けが起こり易いという
問題があった。
以上の折衷案としてポリエステル繊維に天然繊維を一部
混抄する方法もあるが、上記のポリエステル繊維からな
る多孔性薄葉紙に起因する問題を解決するには至ってお
らず、天然繊維の配合割合を増やすと天然繊維に起因す
る結束が生じてくるという問題があった。
本発明は多孔性薄葉紙の繊維結束に起因する白抜けがな
く、且つ自動製版機での搬送性に優れ、更に文字の解像
性、ペタ部の均一性に優れ、多数枚印刷の際のベタ部中
央部の白抜けが軽減された感熱孔版原紙を提供すること
を課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは種々検討した結果、特定の種類の人造繊維
を主成分とする多孔性薄葉紙を用いることにより前記課
題を解決したものである。
1!IIち、本発明はポリノジックwc維を主成分とす
る繊維からなる感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙に関するも
のである。
本発明に適用できるポリノジック繊維は概ね繊維長2〜
15mm、分散性の点てより好ましくは3〜5mmであ
り、繊維径としては概ね10デニール以下、より好まし
くは0.5〜2.0デニールのものである。該範囲外の
繊維は文字の解像性等の点て好ましくない。更に、ポリ
ノジック繊維は本発明の目的を阻害しない範囲内で帯電
防止処理したものを用いると、多孔性薄葉紙とした場合
の静電気によるトラブルがより軽減されるため好ましい
また、前記のポリノジック繊維に前記の繊維長と繊維径
を満たすポリエステル繊維、強力レーヨン繊維、強力ビ
ニロン繊維、pps <ポリフェニレンサルファイド)
繊維等のその他の人造繊維及び/又は従来より感熱孔版
原紙多孔性薄葉紙に用いられるマニラ麻等の天然繊維を
本発明の目的を損なわない範囲内で1種又は2種以上を
一部併用してもよく、併用割合は併用する繊維にもよる
ため−mには言えないが概ね30重1%程度までであり
、ポリノジック繊維以外の人造繊維が増えると搬送性や
インキ供給性が低下し、天然繊維が増えると結束ができ
やすいため好ましくない。
また、搬送性の点で、特にデジタル穿孔方式の場合には
感熱ヘッドで穿孔する際に該感熱ヘッドがフィルムだけ
でなく薄葉紙とも接触するため、多孔性薄葉紙の流れ方
向のガーレ剛度(JIS  L−1079−5−17E
)が概ね2.0mg以上となるように前記の繊維を配合
し多孔性薄葉紙の強度をもたせた方がより好ましく、流
れ方向のカーレ剛度が概ね3 、0 m g以上が更に
好ましい。
以上のポリノジック繊維を主成分とする繊維からなる本
発明の多孔性薄葉紙としては概ね米坪7.0〜16.0
g/m2 より好ましくは9.0〜14.0g/m2、
厚さ30〜80μm程度のものであり、該範囲外のもの
は感熱孔版原紙とした場合の支持体強度或はインキ供給
性の点で好ましくない。
多孔性薄葉紙を抄紙する方法としては、繊維間に接着性
をもたせるために、印刷特性を阻害しない範囲でバイン
ダー成分を適宜選択して配合し、通常の湿式抄紙法によ
り抄造すれば良い。バインダー成分としてはPVA系等
の繊維状バインダーが接着性の点でより好ましく、前記
の繊維径と繊維長を満たすものが更に好ましく、印刷特
性の点より配合割合としては概ね30重電%以下、より
好ましくは20〜lO重量%程度である。
この際に通常使用される紙力増強剤、分散剤等の製紙助
剤を印刷特性を阻害しない範囲で使用しても良い。
一方、本発明の多孔性薄葉紙を用いた感熱孔版原紙の熱
収縮性フィルムとしてはポリエチレンテレフタレート、
ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデンフィルム等
が例示されるが、フィルムの厚さは概ね1.5〜5μm
のものが好ましく、低温収縮性の優れたものが穿孔性の
点からより好適に用いられる。1.5μm未満だと取扱
が困難であり、5μmを超えると穿孔に過量の熱量が必
要になり実用的な穿孔性が得られない。
次に、前記のフィルムと多孔性薄葉紙を接着剤を介して
ラミネートし、更に必要に応じてフィルム面にスティッ
キング防止層を設は感熱孔版原紙とする。
前記の接着剤としては使用するフィルムと多孔性薄葉紙
との接着ができ熱可塑性のものであれば特に限定される
ものではなく、例えば酢酸ビニル系、アクリル系、ポリ
エステル系のものが挙げられる。
また、前記のスティッキング防止層としては、例えば界
面活性剤、滑剤、シリコン等の離型性能のあるものが挙
げられる。
(発明の効果) ポリノジック繊フ1[を主成分とする繊維からなる本発
明の感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙は麻を主体とする多孔
性薄葉紙を使用した場合と同等に自動製版機での搬送性
に優れ、更にはマニラ麻に比べて繊維が均一であるため
文字の解像性等に優れ、繊維結束が少ないため結束に起
因する白抜けが改良された優れたものである。
更にまた、ポリエステルm維を主体としたものに比べて
インキ供給性に優れているため、ポリエステル繊維を用
いたものでは不十分てあった文字の解像性、ベタ部の均
一性に優れ、ペタ部中央部の白抜けの改良された印刷特
性の優れた感熱孔版原紙が提供される。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳細に説明するが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例における評価方法は以下の方法による。
l)繊維結束 多孔性薄葉紙の繊維結束を下記の様なランク付けにより
目視判定した。
◎   良好 Oはぼ良好 ×   悪い 2)搬送性 20°C×60%RH下に於いて感熱孔版原紙をデジタ
ル穿孔方式の自動製版印刷機(リソグラフ007 D 
P E、理想科学工業(株)製)で100回製6印刷を
繰り返し100回共スムーズに搬送したものを○とし、
100回中1〜5回搬送トラブルを発生したものをΔ、
100回中6回以上搬送トラブルを発生したものを×と
した。
3)製版後のヘタ穿孔部の変形 電子写真学会テストチャー)No2を原稿とし、感熱孔
版原紙をデジタル穿孔方式の自動製版機(学研0DX−
2020、(株)学習研究社製)にて製版した後、ベタ
穿孔部の変形状態を下記の様なランク付けにより目視判
定した。
○   変形しない △   若干変形 X   変形がひどい 4)印刷特性 感熱孔版原紙を電子写真学会テストチャー)No2を原
稿として用い、自動製版印刷8!(リソグラフ007D
PE、理想科学工業(株)製)にて印刷スピード100
枚/分で印刷し、100枚目の印刷物について文字の解
像性とベタ部の均一性を下記の基準により評価し、50
0枚目の印刷物についてベタ部中央部の白抜けを下記の
基準により評価した。
解像性 下記の基準により文字のドツトのつながり、及び太りを
目視判定した。
◎   非常に良好 ○   良好 Δ   ドツトが若干つながらない。または、若干太り
ぎみ。
X   ドツトのつながりが悪い。または、文字が太っ
て判読しにくい。
l\夕部の均一性 下記の様なランク付けにより目視判定した。
O良好 △   若干劣る ×   悲い ヘタ部の白抜は 下記の様なランク付けにより目視判定した。
○   良好 Δ   若干 X   目たつ 実施例1 繊維として繊維長5mm、 繊維径1.0デニールのポ
リノジック繊&11(東洋紡(株)製)80重量部を用
い、更にバインダー成分としてPVA系繊維状バインダ
ー(クラレ(株)製、V P B 107−1.3mm
)20重全部を混合したものを長網式抄紙機にて湿式抄
紙法により表−1に示す米坪、厚さの多孔性薄葉紙を作
製した。
該多孔性薄葉紙の繊維結束と流れ方向のガーレ剛度(J
IS  L−1079−5−17E)の評価を表−1に
示す。
次に、上記の多孔性薄葉紙と厚さ2.0μmの熱収縮性
PETフィルムとをポリエステル系接着剤(コニシボン
ド(株)製、商品名KV−35)0.6g/m2(固形
分)を介してラミネートした。
更に、ラミネートしたフィルム面にそれぞれシリコン系
界面活性剤を0.3g/rn2塗布し感熱孔版原紙とし
た。
以上の様にして得られた感熱孔版原紙の緒特性の評価結
果を表−1に示す。
実施例2 繊維としてm維長5 m m、繊維径1.0デニールの
ポリノジック繊維(東洋紡(株)製)64重量部と繊維
長4mm、平均繊維径14μmのマニラ麻16重1部を
用い、更にバインダー成分としてPVA系繊維状バイン
ダー(クラレ(株)製、VPB 107−1.3mm)
20重量部を混合したものを長網式抄紙機にて湿式抄紙
法により表−1に示す米坪、厚さの多孔性薄葉紙を作製
した。
該多孔性薄葉紙の繊維結束と流れ方向のガーレ剛度の評
価を表−1に示す。
次に、実施例1と同様にして感熱孔版原紙を得、実施例
1と同様にして評価した。得られた結果をまとめて表−
1に示す。
実施例3 繊維として繊維長5mm、繊維径1.5デニールのポリ
ノジック繊維(東洋紡(株)製)63重量部と繊維長5
mm、  繊lit径1.5デニールの強カレーヨン繊
維27重竜部を用い、更にバインダー成分としてPVA
系繊維状バインダー(クラレ(株)製、VPB 107
−1. 3mm)  10重重部を混合したものを丸網
式抄紙機にて湿式抄紙法により表−1に示す米坪、厚さ
の多孔性薄葉紙を作製した。
該多孔性薄葉紙の繊維結束と流れ方向のガーレ剛度の評
価を表−1に示す。
次に、実施例1と同様にして感熱孔版原紙を得、実施例
1と同様にして評価した。得られた結果をまとめて表−
1に示す。
比較例1 繊維として繊維長4 m m、平均繊維径14μmのマ
ニラ麻90重量部を用い、更にバインダー成分としてP
VA系繊維状バインダー(クラレ(株)製、 VPB 
107−1. 3mm)10重1部を混合したものを丸
網式抄紙機にて湿式抄紙法により表−1に示す米坪、厚
さの多孔性薄葉紙を作製した。
該多孔性薄葉紙の繊維結束と流れ方向のカーレ剛度の評
価を表−1に示す。
次に、実施例1と同様にして感熱孔版原紙を得、実施例
1と同様にして評価した。得られた結果をまとめて表−
1に示す。
比較例2 繊維として繊維長5 m m、  繊維径1.0デニー
ルのポリエステル繊維80重量部を用い、更にバインダ
ー成分としてポリエステル系繊維状バインダー(クラレ
(株)製、udy  EPIOI)20重1部を混合し
たものを丸網式抄紙機にて湿式抄紙法により表−1に示
す米坪、厚さの多孔性薄葉紙を作製した。
該多孔性薄葉紙の繊維結束と流れ方向のカーレ剛度の評
価を表−1に示す。
次に、実施例1と同様にして感熱孔版原紙を得、実施例
1と同様にして評価した。得られた結果をまとめて表−
1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリノジック繊維を主成分とする繊維からなること
    を特徴とする感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙。 2)流れ方向のガーレ剛度が2.0mg以上であること
    を特徴とする請求項1の感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙。
JP63274536A 1988-11-01 1988-11-01 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙 Pending JPH02122987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274536A JPH02122987A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274536A JPH02122987A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122987A true JPH02122987A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17543076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274536A Pending JPH02122987A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740734A (en) * 1995-02-10 1998-04-21 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Drum and stencil for a stencil printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740734A (en) * 1995-02-10 1998-04-21 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Drum and stencil for a stencil printer
US5855169A (en) * 1995-02-10 1999-01-05 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Drum and stencil for a stencil printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245932A (en) Heat-sensitive stencil master sheet
JPH0267133A (ja) 感熱製版装置および該感熱製版装置を用いた感熱孔版原紙の製版方法
JPH02122987A (ja) 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙
EP0473783B1 (en) Thermosensitive stencil paper
JP3587974B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2681803B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3654963B2 (ja) 高画像性感熱孔版印刷原紙用薄葉紙
JP2004066737A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP3155061B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法
JP3757142B2 (ja) 軸装、額装用版画用紙
JP2019171779A (ja) 孔版印刷原紙、孔版印刷原紙用多孔性支持体の製造方法、及び孔版印刷原紙の製造方法
JP3772556B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙
JPH10291378A (ja) 感熱孔版原紙
JP4761025B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3115334B2 (ja) 感熱孔版原紙
JPH04239693A (ja) 孔版原紙の製版方法
JP3159348B2 (ja) 感熱孔版マスタの製版方法及び製版装置
JP3386936B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP2002127352A (ja) 製版装置・孔版印刷装置・製版方法
JPS592896A (ja) 感熱孔版原紙用多孔性薄葉紙
JPH04212891A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH10272857A (ja) 熱孔版印刷用薄葉紙及びその製造法
JP2003246158A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07214933A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP4280651B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙