JP4280651B2 - 感熱孔版原紙用薄葉紙 - Google Patents

感熱孔版原紙用薄葉紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4280651B2
JP4280651B2 JP2004027723A JP2004027723A JP4280651B2 JP 4280651 B2 JP4280651 B2 JP 4280651B2 JP 2004027723 A JP2004027723 A JP 2004027723A JP 2004027723 A JP2004027723 A JP 2004027723A JP 4280651 B2 JP4280651 B2 JP 4280651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
paper
heat
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004027723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219266A (ja
Inventor
孝憲 平野
剛 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Papylia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Papylia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Papylia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Papylia Co Ltd
Priority to JP2004027723A priority Critical patent/JP4280651B2/ja
Publication of JP2005219266A publication Critical patent/JP2005219266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280651B2 publication Critical patent/JP4280651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明はキセノンランプ等の閃光照射、レーザー発振素子からの赤外線照射、またはサーマルヘッドによって加熱穿孔製版される感熱孔版原紙用薄葉紙に関する。
従来より、天然繊維及び化学繊維を主な構成繊維とする坪量6〜14g/mの薄葉紙、不織布、スクリーン紗などをインキ受理層となる多孔性支持体とし、接着剤等を介してポリエステルなどの熱可塑性樹脂フィルムと貼り合わせた感熱孔版原紙が知られている(例えば、特公昭55−47997号公報、特開平1−263087号公報、特開平10−291378号公報等)。
感熱孔版原紙の多孔性支持体として特定の不織布、スクリーン紗を用いると優れた画質を得ることができるが、薄葉紙に比べて高価であり、しかも繊維素材が比較的柔軟な熱可塑性合成樹脂繊維のみから構成されるので、支持体としての剛性(コシ)が不足して高速且つ汎用の感熱孔版印刷用の巻取り原紙には適さない。
また、単糸繊度0.3dtx以下の極細合成繊維を3〜10mmに切断し、合成繊維バインダーと混抄した湿式不織布(合成繊維100%紙)も知られている(例えば特許第1769596号公報、特許第1992625号公報等)。さらに特許2726105号公報には、単糸繊度0.1dtx以下のポリエステル繊維またはアクリル繊維からなる合成繊維100%紙の発明がある。
しかし、これらの湿式不織布では、合成繊維の結束や絡み合いに起因する繊維束が、墨ベタ印刷において孔版印刷インキの通過を阻害することによる大きな白点抜けが発生したり、やはり剛性が不足して多孔性支持体としての機能が十分に発揮できないことから、感熱孔版原紙の多孔性支持体としては、天然繊維と化学繊維を一定の比率で配合した薄葉紙を使用している例が一般的である。
感熱孔版原紙の多孔性支持体として天然繊維と化学繊維を一定の比率で配合した薄葉紙として、極細ポリエステル短繊維(単糸繊度0.1〜0.3dtx)を含む2種類以上の化学繊維と天然繊維を混抄してなる高画像性感熱孔版原紙用薄葉紙の提案もあった(例えば、特許2631914号公報、特開平4−221697号公報、特開平9−39429号公報、特開平9−39430号公報、特開平10−264546号公報等)。また、特開平3-185194公報には、単糸繊度0.1dtxの極細アクリル短繊維とカーボン繊維等の無機繊維をマニラ麻等の天然繊維と混抄する提案もあった。
しかし、これらの提案では、合成繊維等の組み合わせが悪く、抄造前の原料調成段階の分散処理や抄紙工程において合成繊維や無機繊維の未分散の結束や絡み合いが生じ易く、単糸繊度0.1dtx以下のポリエステル繊維を配合した時に未分散と他の化学繊維との絡み合いが特に発生しやすくなり、6〜14g/m薄葉紙を抄紙して感熱孔版原紙の多孔性支持体に用いた場合、合成繊維に起因する未分散や絡み合いの部分で孔版印刷インキの通過が阻害され、墨ベタ印刷における白点抜けや、文字及び画線印刷における線切れの発生原因となっていた。
本発明者らが先に出願した特開2001−315457(特願2000−133812)では、繊維結束に起因する墨ベタ印刷における白点抜けの減少、あるいは、文字及び画像印刷における線切れの発生を極力抑える目的で、単糸繊度0.06〜0.2dtx、繊維長10mm以下の極細アクリル短繊維10〜80重量%と、単糸繊度0.2〜1.7dtx、繊維長10mm以下の化学短繊維10〜70重量%と、天然繊維10〜70重量%を配合することにより一定の効果が認められた。
この特開2001-315457の発明により、一定のレベルの高画質性と繊維結束による白点抜けの少なさを兼ね備えたものができたが、市場においては更なる墨ベタ印刷における白点抜けの減少、及び、得られた印刷物の画質鮮明性が優れているものが望まれている。
特公昭55−47997号公報 特開平1−263087号公報 特開平10−291378号公報 特許第1769596号公報 特許第1992625号公報 特許2726105号公報 特許2631914号公報 特開平4−221697号公報 特開平9−39429号公報 特開平9−39430号公報 特開平10−264546号公報 特開平3-185194号公報 特開2001−315457号公報
本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、感熱孔版原紙の多孔性支持体として、天然繊維と化学短繊維とを一定の比率で構成される薄葉紙において、墨ベタ印刷における繊維結束に由来する白点抜けが極力少なく、画質鮮明性が良好な印刷を可能とする感熱孔版印刷原紙に用いる薄葉紙を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために、感熱孔版原紙用の薄葉紙で、天然繊維とともに一定の比率で配合する化学短繊維の種類と形態に着目して検討を重ねた結果、特に単糸繊度0.06〜0.2dtxの極細合成短繊維と化学短繊維及び天然繊維との混抄において、該極細合成短繊維の繊維長及び含有率を限定することにより、墨ベタ印刷における繊維結束に由来する白点抜けが極力少なく、画質鮮明性が良好な印刷を可能とする感熱孔版印刷原紙に用いる薄葉紙が提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、抄造後水溶性樹脂を塗工する薄葉紙であって、坪量6〜14g/m の前記薄葉紙を構成する繊維が、単糸繊度0.06〜0.2dtxで繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維10〜80重量%と、単糸繊度0.3〜1.7dtxの化学短繊維10〜70重量%と、天然繊維10〜70重量%とからなることを特徴とする感熱孔版原紙用薄葉紙を提供するものである。
本発明によれば、薄葉紙は、極細合成短繊維と化学短繊維及び天然繊維の配合比率を特定の範囲に限定し、且つ、極細合成短繊維の単糸繊度を0.06〜0.2dtx且つ繊維長を1.0mm以上2.5mm以下と限定されることにより、白点抜けが少なく、且つ、極めて高画質な印刷が得られる効果がある。
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
本発明の感熱孔版原紙用薄葉紙は、単糸繊度0.06〜0.2dtx、繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維10〜80重量%と、単糸繊度0.3〜1.7dtxの化学短繊維10〜70重量%、及び、天然繊維10〜70重量%で構成された配合紙料をスクリーン・除塵工程を通して通常の湿式抄紙法、即ち、円網式、短網式、長網式抄紙機等を用いて製造を行うことができる。
湿式抄紙法に際しては、通常使用される分散剤と粘剤(好ましくはポリエチレンオキサイドまたはポリアクリルアミド)、消泡剤、離型剤、帯電防止剤、紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、サイズ剤等を配合しても良い。
また、本発明は湿式抄紙法によって得られた薄葉紙に耐刷性、寸法安定性、及び剛度を付与させるために、水溶性合成樹脂を塗工する。塗工方法については、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、バーコーター等を用いることができるが、特に限定はされない。水溶性合成樹脂に関しては、ビスコース、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、SBR,NBR等の天然ゴム、PVA等が挙げられるが、好ましくはビスコース、またはウレタン樹脂、またはウレタン樹脂とその他水溶性合成樹脂との混合物が挙げられる。
本発明においては、坪量6〜14g/mの薄葉紙を構成する繊維として、単糸繊度0.06〜0.2dtxの極細合成短繊維を10〜80重量%の範囲で含有させるが、この極細合成短繊維の繊維長は1.0mm以上2.5mm以下であることが必須となる。
極細合成短繊維の繊維長が1.0mm未満になると、薄葉紙の空隙が小さくなりすぎるために、インキの通過が阻害され、画質鮮明性に悪影響を及ぼす。また、繊維長が短かすぎるため、抄造上の繊維歩留りを著しく低下させるとともに、薄葉紙の強度が極端に低下する。さらに、極端にコストが高いものとなるため現実的ではない。一方、2.5mmを超えると、極細合成短繊維の分散工程における極細合成短繊維同士の絡みによる繊維結束が増加するとともに、抄造工程における極細合成短繊維と他の化学短繊維もしくは天然繊維との絡みによる繊維結束が増加するため、良好な印刷物が得られない。
極細合成短繊維の繊維長を1.0mm以上2.5mm以下にすることにより、極細合成短繊維の分散工程における極細合成短繊維同士の絡みによる繊維結束が大幅に減少すると共に、抄造工程における極細合成短繊維と他の化学短繊維もしくは天然繊維との絡みによる繊維結束が大幅に減少する。また、得られた薄葉紙の地合形成が格段に良好なものになるとともに、薄葉紙の単位面積あたりの繊維本数が増加するため、均一且つインキの通過性を阻害しない程度の微細な空隙が得られ、この薄葉紙を感熱孔版原紙の多孔性支持体として用いた場合に、得られた印刷物の画質鮮明性が向上する。
また、単糸繊度0.06〜0.2dtx、繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維の含有量が10%に満たない場合、即ち、化学短繊維及び天然繊維の合計含有量が90重量%を超える場合には、薄葉紙の開孔面積の調整が出来ず、インキの通過性を均一にすることが困難なため画質鮮明性が劣り、また、単糸繊度0.06〜0.2dtx、繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維の含有量が80重量%を超える場合、即ち、化学短繊維及び天然繊維の合計含有量が20重量%に満たない場合には、薄葉紙の空隙が小さくなりすぎるためインキの通過が阻害され、画質鮮明性に悪影響を及ぼす。
本発明者らが、先に出願した特開2001−315457において、繊維長3mmの極細ポリエステル短繊維とポリエステル短繊維及び天然繊維の3種類の繊維を配合して感熱孔版用薄葉紙の試作を行ったが(比較例2)、極細ポリエステル短繊維の分散工程における、極細ポリエステル短繊維同士の絡みによる繊維結束による白点抜けの個数が多くなり、感熱孔版原紙による画質鮮明性試験での画質鮮明性において十分な結果が得られなかった。
本発明では、極細合成短繊維の繊維長を1.0mm以上2.5mm以下に限定することにより、極細ポリエステル短繊維を配合しても、極細ポリエステル短繊維に起因する繊維結束が極めて少なく、画質鮮明性が良好な印刷を可能とする感熱孔版印刷原紙が得られることが分かった。本発明で使用する極細合成短繊維は、被穿孔膜となる熱可塑性樹脂フィルムの融点よりも高い融点を持ったアクリル繊維、及び/または、ポリエステル繊維である。
本発明においては、坪量6〜14g/mの薄葉紙を構成する繊維として、単糸繊度0.3〜1.7dtxの化学短繊維を10〜70重量%の範囲で含有させる。この化学短繊維の含有量が10重量%に満たない場合、即ち、極細合成短繊維及び天然繊維の合計含有量が90重量%を超える場合には、インキの通過が阻害され、画質鮮明性に悪影響を及ぼし、また、化学短繊維の含有量が70%を超える場合、即ち、極細合成短繊維及び天然繊維の合計含有量が30重量%に満たない場合には、インキ通過性の増大を招き、連続印刷時の印刷物へのインキの裏写りが増える(裏写り性が悪くなる)。
本発明で使用される化学短繊維の繊維長は、2.0mm以上10mm以下のものが好ましく、より好ましくは繊維長2.0mm以上5.0mm以下のものである。また、本発明で使用される化学短繊維には、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維等の公知の合成繊維が含まれる。
本発明においては、坪量6〜14g/mの薄葉紙を構成する繊維として、天然繊維を10〜70重量%の範囲で含有させるが、この天然繊維の含有量が10重量%に満たない場合、即ち、極細合成短繊維及び化学短繊維の合計含有量が90重量%を超える場合には、感熱孔版原紙の多孔性支持体としての剛性が確保できず、また、天然繊維の含有量が70重量%を超える場合、即ち、極細合成短繊維及び化学短繊維の合計含有量が30重量%に満たない場合は、非繊維成分による白点抜けや天然繊維自体からなる繊維目が増加するため、良好な印刷物が得られない。
本発明においては天然繊維として、こうぞ、三椏、アバカ、ケナフ、サイザル麻、ジュート麻等の非木材繊維を用いることができる。好ましくは、アバカ、ケナフ、サイザル麻、ジュート麻に叩解処理を施し、これらの天然繊維を単独もしくは任意の比率で混合して使用する。
本発明の薄葉紙を感熱孔版原紙用の多孔性支持体に用いると、従来の薄葉紙よりも墨ベタ印刷における白点抜けの発生が少なく、繊維間の空隙が均一になり、高画質で鮮明な感熱孔版印刷が可能となる。以下の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1〜5の感熱孔版用薄葉紙は、表1に示すように極細合成短繊維、化学短繊維、天然繊維の各配合率が本発明に既定した範囲条件を満たすことを必須条件として紙料を調製し、傾斜短網抄紙機で坪量約10g/mの薄葉紙をそれぞれ抄造し、含浸塗工機で水溶性合成樹脂を塗工して作製した。
なお、極細合成短繊維の一つとして実施例1〜2で使用した極細アクリル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が2mmの主体繊維である。実施例3で使用した極細アクリル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が2.5mmの主体繊維である。実施例4で使用した極細アクリル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が1mmの主体繊維である。実施例5で使用した極細ポリエステル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が2mmの主体繊維である。また、化学短繊維の一つとして実施例1〜5で使用したポリエステル短繊維は、単糸繊度が0.4dtx、繊維長が3mmの主体繊維である。また、天然繊維には叩解処理を施したアバカを使用した。
比較例1〜4の感熱孔版用薄葉紙は、表1に示すように繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維以外の繊維を配合すること以外は実施例1〜5と同様に作成した。
なお、比較例1〜2で使用した極細アクリル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が3mmの主体繊維である。比較例3で使用したアクリル短繊維は、単糸繊度が0.3dtx、繊維長が2mmの主体繊維である。比較例4で使用した極細アクリル短繊維は、単糸繊度が0.1dtx、繊維長が0.5mmの主体繊維である。また、化学短繊維の一つとして比較例1〜4で使用したポリエステル短繊維は、単糸繊度が0.4dtx、繊維長が3mmの主体繊維である。また、天然繊維には実施例と同様の叩解処理を施したアバカを使用した。
[薄葉紙の試験方法]各実施例及び各比較例の感熱孔版原紙用薄葉紙の紙質試験は、以下の紙の試験方法に沿って行い、その試験結果は表1に併せて示した。紙試験用の標準状態はJISP8111による。
・坪量の測定はJISP8124による。
・厚さ及び密度の測定はJISP8118による。但し、厚さ測定における加圧面間
の圧力は旧規格の53.9kPaとする。
・引張強さの測定はJISP8113による。
・湿潤引張強さの測定はJISP8135による。
・透気度の測定はガーレー試験機法:JISP8117に準じる。但し、1枚では測
定不能なので32枚を折り重ねて空気通過量100mlに要する時間を測定した。
・平均気孔径の測定は、コスモ計器株式会社製デジタルマノメーターを使用してバブ
ルポイント法で測定した。
[印刷試験方法]感熱孔版印刷機による印刷試験は、各実施例及び各比較例の薄葉紙を多孔性支持体とし、厚さ1〜2μmのポリエステルフィルムと接着剤を介し、ドライラミネート加工を施して感熱孔版原紙を作成し、理想科学工業株式会社製デジタル式全自動孔版印刷機「機種名:RISOGRAFH FR393」で行い、以下の試験項目と基準に従い判定し、その結果を併せて表1に示した。
繊維結束に起因する白点抜けの多少をテストする方法は、感熱孔版原紙の中央部を150×200mmの寸法に切り抜いて、その開口部に各実施例及び各比較例の薄葉紙を貼り付けて墨ベタ印刷を行った。開口部はフィルムが無いので墨ベタ印刷となり、薄葉紙中に孔版インキの通過を阻害する繊維結束等があれば、その部分だけが白く点状(長方形状)に抜けた印刷物が得られる。得られた墨ベタ印刷物について目視にて繊維結束に起因する白点抜けの個数を計数し、単位面積623.7cm(A4判:寸法210×297mm)当たりの個数に換算した。
また、各実施例及び比較例にて作成した感熱孔版原紙を用い、それらの画質鮮明性を、比較例1を△とし、最も良いものを◎、良いものを○、同等を△、劣るものを×と判定することにより評価した。
[試験結果]試験結果は表1に示した通りである。この表1より明らかなように、本発明の実施例1〜5の薄葉紙は、比較例1〜2の薄葉紙よりも感熱孔版原紙による墨ベタ印刷における繊維結束に起因する白点抜けが極めて少ないことが確認された。また、実施例1、3、4より、薄葉紙を構成する極細合成短繊維の繊維長が短いほど繊維結束に起因する墨ベタ印刷での白点抜けが少なくなることが確認できた。
また、画質鮮明性試験においても、実施例1〜5の薄葉紙を用いた感熱孔版原紙は、比較例1と比べて画質鮮明性も改善されていることが確認できた。
実施例2の単糸繊度0.1dtx、繊維長2mmの極細アクリル短繊維を、単糸繊度0.3dtx、繊維長2mmのアクリル短繊維に置き換えた比較例3の薄葉紙では、繊維結束に起因する墨ベタ印刷での白点抜けは極めて少ないものの、比較例3の薄葉紙を用いた感熱孔版原紙による画質鮮明性試験での画質鮮明性が実施例1〜5より劣ることが確認された。これは、アクリル短繊維の単糸繊度が大きいために薄葉紙の開孔面積の調整が出来ず(平均気孔径が大きくなり)、インキの通過性を均一にすることが困難なためである。
実施例4の単糸繊度0.1dtx、繊維長1mmの極細アクリル短繊維を、単糸繊度0.1dtx、繊維長0.5mmの極細アクリル短繊維に置き換えた比較例4の薄葉紙では、繊維結束に起因する墨ベタ印刷での白点抜けは、極めて少ないものの、比較例4の薄葉紙を用いた感熱孔版原紙による画質鮮明性試験での画質鮮明性は、実施例1〜5より劣ることが確認された。これは、極細アクリル短繊維の繊維長が短くなりすぎたために薄葉紙の開孔面積が小さくなりすぎ(平均気孔径が小さくなりすぎ)、インキの通過が阻害されて画質鮮明性に悪影響を及ぼしたためである。
[表1]
Figure 0004280651
本発明による薄葉紙は、極細合成短繊維と化学短繊維及び天然繊維の配合比率を特定の範囲に限定し、且つ、極細合成短繊維の単糸繊度を0.06〜0.2dtx且つ繊維長を1.0mm以上2.5mm以下と限定することにより、はじめて白点抜けが少なく、且つ、極めて高画質な印刷が得られることが確認された。
本発明のポイントは、極細合成短繊維の単糸繊度が0.06〜0.2dtxで、且つ、繊維長が1.0mm以上2.5mm以下という点にあり、このことにより、図1[実施例2の写真]に示したように空隙が小さく、且つ、均一な薄葉紙が得られることが確認された。因みに、図2[比較例2の写真]は、図1に比較して空隙が不均一で分散状態が劣ることが確認された。
単糸繊度が0.06〜0.2dtxと極めて小さいにもかかわらず、繊維結束が激減したのは、繊維長を1.0mm以上2.5mm以下と限定したためである。特に、極細合成短繊維の単糸繊度0.1dtx、繊維長を2mmとしたもので、繊維結束からなる墨ベタ印刷での白点抜けと感熱孔版原紙の画質鮮明性の向上に顕著な効果が認められた。繊維長を1.0mm以上2.5mm以下に限定することにより、極細ポリエステル短繊維を配合しても、前記の画質鮮明性が良好な印刷物を可能とする感熱孔版印刷原紙が得られることがわかった。
本発明に係る感熱孔版原紙用薄葉紙の実施例2の拡大写真である。 比較例2の拡大写真である。

Claims (3)

  1. 抄造後水溶性樹脂を塗工する薄葉紙であって、坪量6〜14g/m前記薄葉紙を構成する繊維が、単糸繊度0.06〜0.2dtxで繊維長1.0mm以上2.5mm以下の極細合成短繊維10〜80重量%と、単糸繊度0.3〜1.7dtxの化学短繊維10〜70重量%と、天然繊維10〜70重量%とからなることを特徴とする感熱孔版原紙用薄葉紙。
  2. 前記極細合成短繊維がアクリル繊維からなることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版原紙用薄葉紙。
  3. 前記極細合成短繊維がポリエステル繊維からなることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版原紙用薄葉紙。
JP2004027723A 2004-02-04 2004-02-04 感熱孔版原紙用薄葉紙 Expired - Fee Related JP4280651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027723A JP4280651B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 感熱孔版原紙用薄葉紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027723A JP4280651B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 感熱孔版原紙用薄葉紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219266A JP2005219266A (ja) 2005-08-18
JP4280651B2 true JP4280651B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34995297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027723A Expired - Fee Related JP4280651B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 感熱孔版原紙用薄葉紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219266A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451269B1 (en) Resin-treated thin sheet for thermosensitive mimeographic original
JP4280651B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2013141776A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JPS61254396A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙に用いる薄葉紙およびその製造方法
JP3772556B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙
JP2631914B2 (ja) 改良された感熱孔版原紙用薄葉紙
JP7292151B2 (ja) 感熱孔版原紙用支持体及び感熱孔版原紙
JPH10291378A (ja) 感熱孔版原紙
JP4863646B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙および原紙
JP3654963B2 (ja) 高画像性感熱孔版印刷原紙用薄葉紙
JP4845436B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙および感熱孔版印刷原紙
JPH05345489A (ja) 改良された感熱孔版原紙用薄葉紙
JP4761025B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP4377854B2 (ja) 生分解性印刷用基材
JP2001315457A (ja) 高画質感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2995706B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2001315458A (ja) 高画質感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2726105B2 (ja) 感熱性孔版印刷用多孔性薄葉紙
JP2002293054A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙およびその製造方法
JPH06155955A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP3155061B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法
JP2005179865A (ja) 感熱孔版印刷原紙用支持体の製造方法および原紙
JP2001315456A (ja) 高画質感熱孔版原紙用薄葉紙
JPH0939430A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP3204873B2 (ja) ロール状孔版原紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees