JPH02121912A - ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法 - Google Patents

ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02121912A
JPH02121912A JP1236768A JP23676889A JPH02121912A JP H02121912 A JPH02121912 A JP H02121912A JP 1236768 A JP1236768 A JP 1236768A JP 23676889 A JP23676889 A JP 23676889A JP H02121912 A JPH02121912 A JP H02121912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
amino
methyl
composition
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744080B2 (ja
Inventor
Alex Junino
アレックス ユニノ
Gerard Lang
ジェラール ラング
Jean J Vandenbossche
ジャン―ジャック バンデンボッシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH02121912A publication Critical patent/JPH02121912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744080B2 publication Critical patent/JP2744080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明4、酸化染料の前駆体とインドールカップラーと
七言有する、ケラチン質繊維、特にヒトの毛髪のための
シr規な染色組成物およびこの組成物を使用する染色方
法に関する。
従来の技術 酸化染料の前駆体特に、一般に「酸化基剤」と称するp
−フェニレンシアミン、オルト−またはパラーアミノフ
ェノールt−i有する染色組成物によってケラチン質繊
維特にヒトの毛髪を染色することが知られている。
同様に、染色変更剤とも称するカップラー −層特定的
には芳香族メタジアミン、メタアミノフェノールおよび
メタアミノフエノールを上記の酸化基剤と組合わせて用
いることにより、この基剤で得る色会いkf化させうろ
ことも知られている。
発明が解決しようとする課題 毛髪の染色の分野において扛、光線、洗浄、雨天および
発汗に対する耐久性があるように、酸化染色で一般に用
いる酸化性のアルカリ媒体中で、毛髪を染色することの
できる酸化染料前駆体また線カッシラーが法究さnてい
る。
課題を解決するための手段 不発明渚はパラ型の酸化染料前駆体とともにカツゾラー
としである種のインドール誘導体を用いることによって
、ケラチン質繊維特に毛髪への適用の後、光線、洗浄、
雨天および発汗に対する耐久性が特に顕著な染色を達成
できること七発見しており、またこのことは本発明の目
的tなしている。
従って本発明の一目的は、少くとも一つのパラ屋の酸化
染料前駆体とともに下記に規定するある種のインドール
誘導体と七言有する、ケラチン質繊維の染色に用いる九
めの酸化染色組成物からなる。
本発明の別な目−的はこの組成vJt−用いてケラチン
質繊維特にヒトの毛髪t−染色する方法からなる。
本発明の他の目的は以下の記載および実施例を染色組成
物は、そnが、許容可能な溶媒中に少くとも一つのパラ
型酸化染料前駆体と式:(式中、OHは芳香族環の6t
;’Cは7位置を占め、かつR1は水素原子、01〜C
4アルキル基を表わし、R2およびR3は同一〃1異な
り、水素原子、c l−a 4低級アルキル基、カルボ
キシル基または01〜C4アルコキシカルボニル基を表
わす)に相当する少くとも一つの複索環ガラプラーおよ
びその塩とを含有することを本質的な特徴とする。
式(1)の化合物のうち特に好ましい化合物は、アルキ
ル基がメチル、エチルであり、アルコキ7カルボニル基
がメトキシまたはエトキシカルボニルである化合物であ
る。
これらの化合物として、6−ヒドロキシインドール、6
−ヒドロキシ−6−メトキフカルポニルインドール、6
−ヒドロキシ−1−メチル−3−メトキシカルボニルイ
ンドール、6−ヒドロキシ−1−メチル−2,6−シメ
トキシ刀ルポニルインドール、6−ヒrロキシー1.2
−?)メチルインドール、6−ヒドロキシ−2−メチル
インドール、6−ヒドロキシ−2−カルボニルインドー
ル、6−ヒドロキシ−2*3−ジメチルインドール、6
−ビトロキシ−6−カルボニルインドール、6−ビトロ
キシ−6−エトキシカルボニルインドール、6−ヒドロ
キシ−2−エトキシカルボニルインドール、6−ビトロ
キシ−6−メチルインドール、6−ヒドロキシ−1−メ
チルインドール、7−ヒドロキシインドール、7−ヒト
ロキー7−3−メチルインドールt6げろことができる
。これらの化合物のうち、6−ヒドロキシ−1−メチル
インドールおよび7−ビトロキシ−6−メチルインドー
ルは新規な化合物で、!1り、これらの合成につ9て扛
後記する。
パラ屋染料前駆体は、七へ自体は染料でないが、単独で
またはカップラーな騎しは染色変更剤の存在で酸化的縮
合プロセスによって染料を生成する化合物である。
この化合物は官能基特にアミノまたはヒドロキシ基を互
いにパラの位置に含む。
パラ凰の染料前駆体は、パラフェニレンシアミン、パラ
アミノフェノール、2.5−ジアミノビリクン、2−ヒ
ドロ寄シー5−7ミノピリゾン、テトラ−アミノ−ビリ
<シンの=つな複素環前駆体のうち77島ら特に選択す
る。
パラフェニレンシアばンとして、式(1):(式中、”
4 、”5およびR6は同じであるη1異なプ、水素ま
たはハロゲン原子、炭素原子1〜4個をもつアルキル基
、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ基を表わし、馬お
よびRBは同じでちるか異なり、水素原子、アルキル、
ヒドロキシアルキル、アルコ印ジアルキル、カルバミル
アルキル、メシルアミノアルキル、アセチルアミノアル
キル、ウレイドアルキルカルボエトキシアミノアルキル
、ビペ177ノアルキル、モルホリノアルキル基金表ワ
シ、こrLうのアルキルlたはアルコキシ基は炭素原子
1〜4個をもち、あるい扛また、RフおよびR8が水X
原子を表わさない場合、R4’f’ct工R6が水素原
子を表わすならば、R7およびR8はこれらが結合する
盆素原子とともにビベリゾノまたはモルホリノ複素環を
形成する〕の化合物およびその塩をあげることができる
式(1)の化合物として、p−2エニレンクアミン、p
−)ルイレンゾアミン、メトキシパラフェニレンシアミ
ン、クロロパラフェニレンジアミン、2゜6−’))チ
ル−p−フェニレンシアミン、2.5−ツメチルパラフ
ェニレンシアミン、2−メチル−5−メトキシパラフェ
ニレンジ7 ミン、2.6=ゾメチル−5−メトキシパ
ラフェニレンシアミン、N、N−ツメチルパラフェニレ
ンシアミン、6−メチル−4−アばノーN、N−ゾエチ
ルアニリン、N、N−ノ(β−ヒドロキシエチル)パラ
フェニレンジアミン、6−メチル4−アミノ−N。
N−ツー(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−クロ
ロ−4−アミノ−N、N−ゾ(β−ヒrロキシエチルン
アニリン、4−アミノ−N、N−(エチルカルバミルメ
チル)アニリン、6−メチル−4−アずノーN 、 N
 −(エチルカルバミルメチル)アニリン、4−アばノ
ーN、N−(エチルβ−ピペリツノエテル)アニリン、
6−メチル−4−アミノ−N、N−(エチルβ−ピペリ
ツノエテル)アニリン、4−アミノ−N、N−(エテル
β−モルホリノエチル)アニリン、6−メテルー4−ア
ミノ−N、N−(エチルβ−1セチルアミノエチル)ア
ニリン、4−アミノ−N−(β−メトキシエチルンアエ
リン、3−メチル−4−アミノ−N、N−(エチルβ−
アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N、N
−(、エチルβ−メシルアミノエチル)アニリン、6−
メチル−4−アミノ−N、N−(エチルβ−メシルアミ
ノエチル)アニリン、4−アミノ−N、N−(エチルβ
−スルホエテルノアニリン、3−メチル−4−ア(/−
N、N−(エチルβ−スルホエチル)アニリン%N−(
(4’−7ミノ)フェニル3モルホリン、N−Cr、4
’−アばノ)7エ二ル〕ピペリシン1k特にあげること
ができる。こnらのパラ型酸化染料前駆体は、遊離の塩
基の形で、または塩酸塩、臭化水素酸塩もしくは(ii
It酸塩の形で染色認成物中に導入することができる。
p−1ミノフエノールとして、p−アミノフェノール、
2−メチル−4−アミノフェノール、3−メチル−4−
アミノフェノール、2−り12に−4−アミノフェノー
ル、3−クロロ−4−アミノフェノール、2,6−7メ
チルー4−アミンフェノール、3.5−8/メチル−4
−アミノフェノール、2.3−3/メチル4−アミノ2
エノール、2゜5−ツメチル−4−アミンフェノール、
2−ヒドロキシノナルー4−アミノフェノール、2−(
β−ヒドロキシエチル)−4−アミノフェノール、2−
メトキシ−4−アミノフェノール、6−メトキシ4−7
ミノフエノーA’tJ>けることができる。
本発明の染色組成物扛、1−アゼノー2−ヒドロキシベ
ンゼン、6−メテルー1−ヒドロキシ−2−アミノペン
ぜン、4−メチル−1−アミノ−2−ヒドロキシベンゼ
ンのようなオルドアばノフェノール、オルトフェニレン
ジアミン、オルトクツ−1:ノールのごときオルト型の
酸化染料前駆体を゛さらに含有してよい。
染色組成物は上記の式(υに相当する複素環式カップラ
ーに加えて、メタクツエノール、メタアミノフェノール
、メタフェニレンシアミン、メタアシルアミノフェノー
ル、メタウレイドフェノール、メタカルボアルコキシ了
ミノフェノール、α−す7トールのよりなそれ目体知ら
れ九他のカップラーもまた含有してよく、これらのカッ
シラーはβ−ケトン化合物やピラゾロンのように活性メ
チレン基をもつ。
例としては、特に、2.4−ジヒPロキシフエノキシエ
タノール、2,4−シアヒドロキシアニソール、メタア
ミノフェノール、レゾルシンのモノメチルエーテル、2
−メチル5−7ミノ7エ/ −ル、2−)fルーN−(
β−ヒドロキシエチル)−5−アミンフェノール、2−
メチル−N−(β−メシルアミノエチル)−5−アミノ
フェノール、216−ジメチル−6−フミノフエノール
、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、(Nuβ−ヒドロ
キシエチル)−2−アミノ−4−7ミノ〕フエノキシエ
タノール、2−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)
−4−アミノアニソール、(2゜4−1’7ミノ)フェ
ニル、β、γ−2ヒドロキシプロピルエーテル、2,4
−ジアミノフェノキシエチルアミンおよびこれらの塩t
あげることができる。
酸化染料前駆体によってなさnる染色上微妙に変更しか
つ反射色ヲ4えるために、当該技術において周知のごと
く、アゾ染料、アントラキノン染料lたにベンゼン系列
のニドc1誘導体の工つな直接染料を本染色組成物に重
加することができる。
本発明の染色組成物中に用いるパラ型の酸化染料前駆体
とカップラーとの全体は組成物の全重量の0.6〜7虞
量%を占めるのが望ましい。化合物(IJの濃度は組成
物の全真意の0.05〜6.5重量%の範囲で変化して
よい。
許容可能な溶媒は一般に水性であυ、その−は8〜11
の範囲で変化してよく、また9〜11であるのが好まし
い。
pi(tzアンモニア、アルカリ炭醒塩、モノ−ノーま
たはトリエタノールアミンのようなアルカノールアミン
のようなアルカリ剤に工って所望の値に調整する。
本発明の染色組成物はその好ましい実施態様において、
陰イオン、陽イオン、非イオン、両性界面活性剤または
これらの混合物もまた含有する。
界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホネート、ア
ルキルナフタレンスルホネート、脂肪族アルコールの硫
酸塩、エーテルサルフェートおよびスルホネート、第4
級アンモニウム塩、例えばトリメチルセチルアンモニウ
ムの臭化物、セチルビリゾニウムの臭化物;必要ならば
オキシエチレン化した脂肪酸のエタノールアミド;ポリ
オキシエチレン化した酸、アルコールまたはアミン、ポ
リグリセロール化アルコール、ポリオキシエチレン化l
たはポリグリセロール化アルキルフェノールおよびポリ
オキシエチレン化アルキルサルフェートをあげることが
できる。
これらの界面#5注剤は本発明の組成物の全重量の0.
5〜55爪宜%望1しくは2〜501量%の範囲の割合
で組成物中に存在する。
不組成物は水中に十分可溶でない化合物1e溶解化する
ための竹機浴媒もまた含有してよい。溶媒の例としてエ
タノールお工びイソプロパツールのようなC1〜C4低
級アル刀ノール;グリセロール;グリコールまたはグリ
コールエーテル例、ttf2−ブトキシェタノール、エ
チレングリコール、フロピレンゲリコール、ジエチレン
グリコールのモノエチルエーテル訃工びモノメチルエー
テルならびにペンシルアルコールまたはフェノキシエタ
ノールのような芳香族アルコール、以上と類似な化合物
ま九はこれらの混合物tあげることができる。
溶媒は組成物の全mtに対して1〜401量%、特に5
〜60止量%の割合で存在するのが好lしいO 本発明の組成物中に添加できる増粘剤は、アルイン酸ナ
トリウム、アラビアガム、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのよ
うなセルロースa導体、アクリル酸N倉体、キサンタン
ガムのうちから特に選択できる。ベントナイトのような
無機増粘剤を利用することもできる。こnらの増粘剤は
組成物の全真意に対して0.1〜51童%、特に0.2
〜6重菫%の割合で存在するのが銀ましい。
本組成物中に存在してよいぼ化防止剤は、亜儲酸ナトリ
ウム、チオグリコール酸、1亜硫酸ナトリウム、アスコ
ルビン酸およびハイドロキノンのうちから特に選択する
。これらの酸化防止剤は、組成物の全ム譬に対して0.
05〜1.52i4ffi%の割合で組成物中に存在す
る。
本組成物は例えば浸透剤、金属イオン封鎖剤、緩衝剤、
香料などのごとく化粧品として許容できる他の補助剤も
含有してよい。
本発明の組成物は液体、クリーム、ゲルのような形ある
いはケラチン質時にヒトの毛髪の染色に遇した他のあら
ゆる形のような種々の形であってよい。本組成物はまた
推進剤の存在下でエアロゾル容器中に包装でさる。
パラ型の酸化染料前駆体と式(1)のカップラーとを含
有する本発明の組成?lは、ケラチン質繊維特にヒトの
毛髪の染色力法に使用され、引続いて酸化剤による発色
工程τ行う。
この方法に従う場合、上記した染色組成物を、発色ha
J餌とするのに十分な量の酸化性溶液と使用時に混合し
、次いで、得られるこの混合物をケラチン質繊維特にヒ
トの毛髪上に適用する。
赦化性浴献は過酸化水系、過酸化尿素または過塩ノよう
な、過仏腋アンモニウムのような酸化剤金言有する。2
0容t%の過酸化水素溶液を用いるのが好ましい。
得らルる混合物全毛髪上に適用し、かつ10〜40分、
望゛ましくに15〜60分にわたって放置し、その後、
毛髪ですすぎ洗いし、シャンプーし、改めて丁すぎ洗い
しり1つ乾燥する。
上記に規定する式(1)の複索環式カップラーは、あ1
段階において上記に規定する組成vJ1″用いてパラ型
の酸化染料前駆体を適用しかつ第2段階において式(I
Jのカップラーを適用することからなる複数段階の方法
に使用することもできる。
酸化剤は第2段階におりて適用する組成物中に適用の直
前に尋人してよく、ちるいは第6段階としてケラチン質
繊維そのものに適用してよい。放置およびvi、燥を友
は洗浄の条件は同一である。
実施例 以下のしnh本発明を何ら限定することなく説明する九
めのものである3、 適用例1 下記の染色混合物t−調製する3、 ・6−ヒドロキシインドール      [J、33g
op−フェニレンソアミン      0.279・グ
リセロール2モルでポリグリセ ロール化し几オレイン酸       4.59・グリ
セロール4モルでポリグリセ ロール化したオレイン酸       4.59・AR
MOON I(lE113・:H腹I uAL社表のg
THoMgxNo 12 (エチレンオキサイド12モ
ルでオキシエチレン化 したオレイルアミン)         4.5 &・
HENKEL社製の00MPhRLA)IにD(コブラ
シエタノールアシドノ      9.09・ゾロピレ
ングリコール        4゜09・2−ブトキシ
ェタノール       8.OJ・96′エタノール
           6.0g−PROTIeX社裂
のMAEIGLUOILi LIT)’A (ジエチレ
ントリアミンぺ/夕酢散の 五ナトリウム塩)            2.09−
ハイドロキノン          0.1!M・35
’ボーメの■亜硫酸ナトリウム 溶液                1.69・22
Lボーメアンモニア水      10.0.F−水 
             全体’!に10L1.0.
9とする量・−−10,5 使用時に20容の過酸化水系100gを添加する。回熱
のままで!70%か白髪の毛髪に混合物を64℃で20
分適用すると、シャンプーおよびすすぎ洗いの嵌、毛髪
に金色を帯びた普通の褐色が与えられる。
適用例2 下記の染色混−f物を調製する。
・6−ヒドロキシインドール @p−アミノフェノール 拳グリセロール2モルでポリグリセ ロール化したオレイン酸 ・グリセロール4モルでホVグlj −Qロール化した
オレイン酸 ・ARMOON EE8130HEMICAL社衾のB
iTHO藍gNo12.(エチレンオキサイド12モル
でオキシエチレン化 したオレイルアミンノ ・HRNIIL ll1−段のCOMPiRL油KD 
(コプラゾエタノールIシト) ・プロピレングリコール ・2−ブトキシェタノール −96’エタノール −PROTEX社放のMA8QUOL IITPA L
ジエチレントリアゼンペンタ酢識の [J、3 3 y Ll、2# 4.59 4.59 4.5g 9.0g 4、Og 8、θ& 6、Ll g 五ナトリウム塩)            2.09・
ハイドロキノン          0.159−35
°ボーメの1亜硫酸ナトリウム 溶液               1.69・22′
ボーメアン七ニア水      10.0g・水   
         全体t100.0#とする童・−1
−10,5 使用時に20容O過敞化水素ioo!Iを添加する。脱
色した毛髪に混合物′4c34℃で20分過用すると、
シャンプーおよびすすぎ洗いの後、毛髪に金色を帯びた
ベージュ色が与えられる。
下記の染色混合物を鍋表する。
・6−ヒドロキシ−1−メチルイン ドール ψビスー(β−ヒドロキシエチル) −4−アミノアニリンのゾ塩酸塩 −UNlON CARBIDE社裂の0BLLOBIZ
]1liWP 03 (ヒドロキシエチルセルロース) 0.73 g 1.34Ii 2.09 ・アンモニウムラウリルサルフェート5.09・2−ブ
トキシェタノール      15.0.9・96′ア
ルコール            5.OII−PRO
TI!iX社裂のMA8QUOI、 DTPA (ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸の 5ナトリウム塩)             2.01
1・水           全体を100.0#とす
る量・PI(−10,5 使用時に20容の過酸化水素1009t−添加する。自
然のままで90%白髪である毛髪に混合物を64℃で2
0分間適用すると、シャンプーおよびす丁ぎ洗いの後、
毛髪に紫色がかった緋色を帯びた灰色が与えられる。
適用例4 下記の染色混合物を調製する。
・6−ヒドロキシ−1−メチルイン ドール                 0.299
−バラフェニレンシフ ミy       0.229
・HRNK1!L社によって11iUTANOL Gの
名で発売のオクチルrデカノール   8.OI・オレ
イン酸 ・HKNK]1iiL社によって8工PON IJM 
35の名で発売のモノエタノールアミ ンのラウリルエーテルサルフェー ト ・エチルアルコール Oべ/ゾルアルコール −smppIO社によって8gMOL日OL G8の名
で発売のエチレンオキサイド 66モルでオキシエチレン化した セチルステアリルアルコール ・エチレンジアミ/テトラ酢酸 20.0 g 3.0g 0.0g 0.0g 2.4g からなる陽イオン重合体 ・モノエタノールアミン @ HEiNKmL社によってOOMPKRLAN I
Fの名で発売のリルイン酸のジェ 2.2g 7.59 タノールアシp            s、o g・
20%アンモニア水        10.19・メタ
1亜硫酸ソーダの65%水浴 液                        
1.6I・ヒーロキノン           0.1
5g・1−フェニル−6−メチル−5− ピラゾロン            0.2g・脱塩水
          全体t−ioogとする量組成物
を、−が6である20容の過酸化水素と、等J@量にて
使用時に混合する。
このようにして得た混合物音190%が白髪の灰色の毛
髪に60分間適用し、次いですすぎ洗いし、洗浄し、改
めてす丁ぎ洗いしρ為つ乾燥する。
ペーゾユ銅色を帯びたブロンド色を得る。
適用例5 下記の染色混合物″i−調製する。
116−ヒドロキシ−2−エトキシカ ルボニルインr−ル        0.41g・パラ
フェニレンシアミン      0.229・HKNK
IL社によって11jU’L’ANOL Gの名で発売
のオクチルドデカノール ・オレイン酸 ・HINKFtL社によって8工PON LM 35の
名で発売のモノエタノールアミ ンのラウリルエーテルサルフェー ト Φエチルアルコール 一ペンシルアルコール ・8]nPP工C社によってB工MUIfllOL 0
8の名で発売のエチレンオキサイr 36モルでオキシエチレン化した セチルステアリルアルコール 書エチレンジアミンテトラ酢酸 8.0g 20.0 # 6.09 io、o、y 10.0& 2.49 0.29 からなる陽イオン重合体 ◆モノエタノールアミン φHENKEIt社によってCOMPIIRL届?2.
2g 7.59 の名で発売のリルイン酸のジェ タノールアシド           8.0g・20
%アンモニア水        10.2II・メタ重
亜硫酸ソーダの35%水溶 液                 1.6g・ハイ
ドロキノン           0.15I!・1−
7エールー6−メチルー5− ピラゾロン             0.29・脱ミ
ネラル水       全体t−1009とする量組成
物t%−が3である20容の過酸化水素と、等itzに
て使用時に混合する。
このようにして得た混合物を、90%が白髪の灰色の毛
髪に60分間適用し、次いですすぎ洗いし、洗浄し、改
めてすすぎ洗いしη為つ乾燥する。
灰白色を帯びたベージュブロンド色を得る。
適用例6 下記の染色混合物t−調裂する。
・6−ヒドロキシ−2−刀ルボキシ インr−ル            0.359・バラ
フェニレンシアミン      0.229・HENK
I!:I、社によってEUTANOL G (2)名で
発売のオクチルドデカノール 響オレイン酸 a HENKIL社によってS工PON LM 35の
名で発売のモノエタノールアミ ンのラウリルエーテルサルフェート ・エチルアルコール ・ペンシルアルコール 拳8EPP工0社によって8IMUL80L G13の
名で発売のエチレンオキサイr 33モルでオキシエチレン化した セチルステアリルアルコール ・エチレンシアミンテトラ酢酸 8.0I 20.09 6.01 10.0g 10.0g 2.49 0.211 からなる陽イオン重合体 モノエタノールアミン 2.29 7.59 amnxxL社によってOOMPERLAN ?の名で
発売のリルイン酸のゾエ タノールアシド           8.0g−20
%アンモニア水        10.2g・メタ重亜
硫酸ソーダの65%水溶 液                        
 1.6I・−イドロキノン           0
.15F・1−7二二ルー6−メチルー5− ピラゾロン             0.29・脱ミ
ネラル水      全体を1009とする量組成物を
、−が3である20容の過酸化水素と、等重量にて使用
時に混合する。
このようにして得た混合物音190%が白髪の灰色の毛
髪に60分間適用し、次いですすぎ洗いし、洗浄し、改
めてすすぎ洗いしかつ乾燥する。
鋼ペーソエ色を帯びた濃プロント色を得る。
適用例7 6−ヒ)!ロキシー2−カルボキシインドール0.35
gの代シに7−ヒドロキシ−5−メfkインドール0.
29 g’t−用いて適用例6t−反復する。
染色の条件は適用例6におけるものと同じである。
毛髪は紅色を帯びた明るいマホガニーブロンド色に染ま
る。
適用例8 6−ヒドロキシ−2−カルボキシインドール0.359
の代シに6−ヒドロキシ−2,6−シメチルインドール
0.3211t用いて適用例6奮反復する。
染色の条件は適用例乙におけるものと同じである。
毛髪は紅色音帯びた明るいプロンr色に染まる。
適用例9 下記の染色混合物eilllijBする。
−7−ヒドロキシインドール     0.27.9−
パックエニレンゾアずン      0.22g−HE
皿KL社によってEUTハOh Gの名で発売のオクチ
ルドデカノール   8.Og−オレイン酸     
       20.0g・HENKIL社によって8
工PON LM 55の名で発売のモノエタノールアミ ンのラウリルエーテルサルフェート ・エチルアルコール 番ペンシルアルコール ・SルpplC社によって8IMULE30L G8の
名で発売のエチレンオキサイド66 七ルでオキシエチレン化したセチ ルスデアリルアルコール ・エチレンシアミンテトラ酢酸 6.0g 10.0g 1o、og 2.4g 0.2g phらなる陽イオン重合体 ・モノエタノールアミン ・H鮒11L社によって00耐皿AN’Pの名で発売の
リルイン酸のゾエタ ノールアンド ・20%アンモニア水 ・メタ重亜硫酸ソーダの65%水溶 液 2.2 !1 7.51i 8.0g 0.2g 1.6g ・ハイrロキノン          0.15M11
1−フェニル−6−メチル−5− ピラゾロン             0.2 fle
脱塩水          全体を1009とする量組
成物を、−が3である20容の退散化水素と、等重量に
て使用時に混合する。
このようにして得九混合物を、90%が白髪の灰色の毛
長に30分間適用し、次いですすぎ洗いし、洗浄し、改
めてすすぎ洗いしたつ乾燥する。
X珠母色を帝び灰白色がかつ皮製ブロンド色を得る。
下記の染色混合物t’il製する。
・7−ヒドロキシインドール ・パラアミノフェノール ・H話nL社によってEUTANOL Gの名で発売の
オクチルドデカノール ・オレイン酸 ・l(北NKEtL社によって8工IJON LM 3
5の名で発売のモノエタノールアミン 0.569 0.449 a、OlI 20.0.F のラウリルエーテルサルフェート ・エチルアルコール 働ペンシルアルコール * 13RPPIo社によってSrMUL80I、 G
8の名で発売のエチレンオキサイP 66モルでオキシエチレン化した セチルステアリルアルコール ・エチレンシアぐンテトラ酢酸 6.09 10.0 g 10.0& 2.4I 012g からなる陽イオン重合体 ・モノエタノールアミン −HFlNKKL社によってCOMPI!1RLAN 
?の名で発売のリルイン濱のクエ タノールアシド 一20%アンモニア水 ・メタ1亜硫酸ソーダの65%水溶 液 2.29 7.59 8.0 ll IQ、2g 1.69 ・ハイPロキノン          o、is9・1
−フェニル−6−メチル−5− ピラゾロン              0.211・
脱ミネラル水      全体’tioo、yとする量
組成物を、−が6である20容の過酸化水素と、等1童
にて使用時に混合する。
このようにして得た混合物を、90%が白髪の灰色の毛
髪に60分間適用し、次いでず−「ぎ洗いし、洗浄し、
改めてす1ぎ洗いしかつ乾燥する。
^珠母色を帯びた銅ブロンド色を得る。
90%白髪の毛髪の房會下紀の組成をもつ組成物(A9
)で染色する。
・6−ヒドロキシインドール      2.0.9・
エタノール            10.011・ナ
トリウムラ’71フルブルンエート   1.0g・水
           全体に100.Llgとする量
!J!i1時間は10分である。このようにして、すす
ぎ洗いおよび九床の後、金色の反射色を帯びた灰色の毛
髪の方七得るり、久に水中のN、N−ビス−β−ヒドロ
キシエチルパラフェニレンジアミンの0.5%溶液と6
%過酸化水素(この媒体の−は約7である)との等量混
合物を6分間適用することにより、すすぎ洗いおよび乾
燥の後、赤紫色の反射色をもつ濃いブロンド色の毛髪の
束を得る。
適用例12 pi(9(NaOH)の6−ヒドロキシインドールの2
.5%アルコール水溶液を調製し、これ全灰色の毛髪1
gあたり 2.5 、li’の割合で毛髪に適用する。
10分の放置時間、すすぎ洗いおよび乾燥の後、僅に灰
白色上帝びた灰色の毛髪を得る。
次に、 P)110のN−メトキシエチルパラフェニレ
ンジアミンの0.5%沼液と6%の過酸化水素との等部
の混合物ケ6分間適用すると、すすぎ洗いおよび乾燥の
後、紫色がかった緋色を帯びた明るい栗色の毛gI?:
を得る。
衣造例1 6−ヒドロキシ−1−メチルインドールの製造第1段階
: 6−ペンゾロキシ−1−メチルインドールの製造水12
5IIj中のペレット状のソーダ125gにトルエン3
00m、硫酸メチル50gjおよびテトラブチルアンモ
ニウムの硫酸水素塩7.36.9 k添加し、次いでろ
一ペンシロキシインドール0.66モル(76,6、!
1’ ) ?撹拌下で添加する。発熱の終了後、15分
間攪拌を続ける。2容の水で反応媒体を稀釈する。有機
相の分離の後、トルエンで水性相を抽出する。蒸発し、
有機相を水洗および乾燥の後、所望の生成物を得る。生
成物は79℃で融解する。
メタノールで再結晶の後、得ら扛る生成物の分析により
下記の結果を得る。
分 析   016)11 bNOとしての計算値  
実 側 値c         81.01     
  80.92H6,336,36 N           5.t71        
5.800          6.75      
  6.99第2段階: 6−ペンノロキシ−1−メチルインドール0.24モル
(57g)、カーボン上の10%0%パラジウム5.フ
シクロヘキセン114−および96′エタノール170
t#からなる混合物音60分間還流下で加熱する。触媒
を除去するために熱時濾過する。濾液を真空下で蒸発の
後、油状物を得る。こnは、イソゾロビルエーテル中に
浴解し、乾固するまで蒸発すると所望の生成物となる。
この生成物は74”Oで融解する。
得られる生成物の分析により下記の結果を得る。
分 析   0 、H9NOとしての計算値  実 測
 値c         73.47      73
.b 7H6,126,12 N          9.52       9.3
9o         10.88      11.
[J7製造例2 7−ビトロキシ−6−メチルインドールの製造第1段階
: 1− ((6’−ベンシロキシ−5′−クロロ−2−二
トロ〕フェニル〕−2−シアノプロパンの製造アセトン
500 d中の6−ペンシロキシ−5−クロロ−2−ニ
トロフェニルアセトニトリル0.5モル(151,2g
)、沃化メチル152.6 、?および炭酸カリウム2
0711’らなる反応混合物t−8時間還流下におく。
反応媒体を酢酸500d″Ijt加えた氷水4ゆによシ
稀釈する。所望の生成物が沈澱する。酢ffカ為ら再結
晶の後、生成物は180℃で融解する。
得られる生成物の分析によシ下記の結果金得る。
分 析  01eHxsNzOzC1としての計算値 
 笑 鉤 値a         60.67    
   60.72H4,144,12 N           8.E$ 4       
 8.640         i 5.15    
   15.01(J         11.19 
      11.34第2段階: シクqヘキセン40−を加え九エタノール100層!中
の1− ((3’−ベンジロキシ−5′−クロロ−7−
ニトロ)フェニル)−2−シアノプロパン20g、カー
ボン上の10%0%パラジウムなる灰地混合物を4時間
還流下で加熱する。反応終了時に、濾過によシ反応媒体
力島ら触媒を分離する。
カーボンブロック七濾液に加え、濾過し次いで蒸発する
と所望の生成物を得、これはイソプロピルエーテル−ク
ロロフォルム混合物中で結晶となる、生成物は190℃
で融解する。
得られる生成物の分析によシ下記の結果を得る。
分 析   OgH9NOとしての計算値  実 測 
値c        73.45      73.5
3H6,166,23

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケラチン質繊維の染色に適する媒体中に、式:▲
    数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、OHは芳香族環の6または7位置を占め、かつ
    R_1は水素原子、C_1〜C_4アルキル基を表わし
    、R_2またはR_3は同じか異なり、水素原子、C_
    1〜C_4低級アルキル基、カルボキシル基またはC_
    1〜C_4アルコキシカルボニル基を表わす)に相当す
    る少くとも一つの複素環カップラーおよびその塩と組合
    わせて少くとも一つのパラ型の酸化染料前駆体を含有す
    ることを特徴とする、ケラチン質繊維の染色組成物。
  2. (2)式( I )の化合物を6−ヒドロキシインドール
    、6−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニルインドール
    、6−ヒドロキシ−1−メチル−3−メトキシカルボニ
    ルインドール、6−ヒドロキシ−1−メチル−2、3−
    ジメトキシカルボニルインドール、6−ヒドロキシ−1
    、2−ジメチルインドール、6−ヒドロキシ−2−メチ
    ルインドール、6−ヒドロキシ−2−カルボニルインド
    ール、6−ヒドロキシ−2、3−ジメチルインドール、
    6−ヒドロキシ−3−カルボニルインドール、6−ヒド
    ロキシ−3−エトキシカルボニルインドール、6−ヒド
    ロキシ−2−エトキシカルボニルインドール、6−ヒド
    ロキシ−3−メチルインドール、6−ヒドロキシ−1−
    メチルインドール、7−ヒドロキシインドール、7−ヒ
    ドロキシ−3−メチルインドールのうちから選択する、
    請求項1記載の組成物。
  3. (3)パラ型の酸化染料前駆体を、パラフェニレンジア
    ミン、パラアミノフェノール、パラ型の複素環式前駆体
    のうちから選択する、請求項1または2のいづれか1項
    に記載の組成物。
  4. (4)パラフエニレンジアミンを式(II):▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中、R_4、R_5およびR_6は同じであるか異
    なり、水素、ハロゲン原子、炭素原子1〜4個をもつア
    ルキル基、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ基を表わ
    し、R_7およびR_8は同じであるか異なり、水素原
    子、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキ
    ル、カルバミルアルキル、メシルアミノアルキル、アセ
    チルアミノアルキル、ウレイドアルキル、カルボエトキ
    シアミノアルキル、ピペリジノアルキル、モルホリノア
    ルキル基を表わし、これらのアルキルまたはアルコキシ
    基は炭素原子1〜4個をもち、あるいはまた、R_7お
    よびR_8が水素原子を表わさない場合、R_4または
    R_6が水素原子を表わすならば、R_7およびn_8
    はこれらが結合する窒素原子とともにピペリジノまたは
    モルホリノ複素環を形成する)の化合物およびその塩の
    うちから選択する、請求項1から3のいづれか1項に記
    載の組成物。
  5. (5)式(II)の化合物を、p−フエニレンジアミン、
    p−トルイレンジアミン、メトキシパラフエニレンジア
    ミン、クロロパラフェニレンジアミン、2、6−ジメチ
    ル−p−フエニレンジアミン、2、5−ジメチルパラフ
    エニレンジアミン、2−メチル−5−メトキシパラフエ
    ニレンジアミン、2、6−ジメチル−5−メトキシパラ
    フェニレンジアミン、N、N−ジメチルパラフエニレン
    ジアミン、6−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
    アニリン、N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)パラフ
    ェニレンジアミン、6−メチル4−アミノ−N、N−ジ
    −(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−クロロ−4
    −アミノ−N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリ
    ン、4−アミノ−N、N−(エチルカルバミルメチル)
    アニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−(エチル
    カルバミルメチル)アニリン、4−アミノ−N、N−(
    エチルβ−ピペリジノエチル)アニリン、3−メチル−
    4−アミノ−N、N−(エテルβ−ピペリジノエチル)
    アニリン、4−アミノ−N、N−(エチルβ−モルホリ
    ノエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N
    −(エチルβ−アセチルアミノエチル)アニリン、4−
    アミノ−N−(β−メトキシエチル)アニリン、6−メ
    チル−4−アミノ−N、N−(エチルβ−アセチルアミ
    ノエチル)アニリン、4−アミノ−N、N−(エチルβ
    −メシルアミノエチル)アニリン、3−メチル−4−ア
    ミノ−N、N−(エチルβ−メシルアミノエチル)アニ
    リン、4−アミノ−N、N−(エチルβ−スルホエチル
    )アニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−(エチ
    ルβ−スルホエチル)アニリン、N−〔(4′−アミノ
    )フエニル〕モルホリン、N−〔(4′−アミノ)フエ
    ニル〕ピペリジンおよびこれらの塩のうちから選択する
    、請求項4記載の組成物。
  6. (6)p−アミノフェノール、2−メチル−4−アミノ
    フェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−
    クロロ−4−アミノフェノール、3−クロロ−4−アミ
    ノフェノール、2、6−ジメチル−4−アミノフェノー
    ル、3、5−ジメチル−4−アミノフェノール、2、3
    −ジメチル4−アミノフェノール、2、5−ジメチル−
    4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−ア
    ミノフェノール、2−(β−ヒドロキシエチル)−4−
    アミノフェノール、2−メトキシ−4−アミノフェノー
    ル、3−メトキシ4−アミノフェノールのうちからp−
    アミノフェノールを選択する、請求項1から4のいづれ
    か1項に記載の組成物。
  7. (7)組成物は、オルトアミノフェノール、オルトフエ
    ニレンジアミン、オルトジフェノールのうちから選択す
    るオルト型の酸化染料前駆体をさらに含有する、請求項
    1から6のいづれか1項に記載の組成物。
  8. (8)組成物は式( I )の複素環カップラーに加えて
    、メタジフェノール、メタアミノフエノール、メタフエ
    ニレンジアミン、メタアシルアミノフェノール、メタウ
    レイドフェノール、メタカルボアルコキシアミノフェノ
    ール、α−ナフトール、β−アセトン化合物およびピラ
    ゾロンも含有する、請求項1から7のいづれか1項に記
    載の組成物。
  9. (9)式( I )の複素環式カップラーとは異なるカツ
    プラーを、2、4−ジヒドロキシフェノキシエタノール
    、2、4−ジヒドロキシアニソール、メタアミノフェノ
    ール、レゾルシンのモノメチルエーテル、2−メチル5
    −アミノフェノール、2−メチル−N−(β−ヒドロキ
    シエチル)−5−アミノフェノール、2−メチル−N−
    (β−メシルアミノエチル)−5−アミノフェノール、
    2、6−ジメチル−3−アミノフェノール、6−ヒドロ
    キシベンゾモルホリン、〔N−(β−ヒドロキシエチル
    )−2−アミノ−4−アミノ〕フェノキシエタノール、
    2−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミ
    ノアニソール、(2、4−ジアミノ)フエニル、β、γ
    −ジヒドロキシプロピルエーテル、2、4−ジアミノフ
    エノキシエチルアミンおよびこれらの塩のうちから選択
    する、請求項8記載の組成物。
  10. (10)組成物が直接染料もまた含有する、請求項1か
    ら9のいづれか1項に記載の組成物。
  11. (11)パラ型の酸化染料およびカツプラーは組成物の
    全重量に対して0.3〜7重量%の割合で存在する、請
    求項1から10のいづれか1項に記載の組成物。
  12. (12)式( I )の化合物は組成物の全重量に対して
    0.05〜3.5重量%の割合で存在する、請求項1か
    ら11のいづれか1項に記載の組成物。
  13. (13)ケラチン質繊維の染色に適する媒体は水性であ
    りかつ8〜11のpHをもつ、請求項1から12のいづ
    れか1項に記載の組成物。
  14. (14)組成物は陰イオン、陽イオン、非イオン、両性
    界面活性剤またはこれらの混合物もまた含有する、請求
    項1から13のいづれか1項に記載の組成物。
  15. (15)組成物は、その全重量に対して1〜40重量%
    の割合の有機溶媒もまた含有する、請求項1から14の
    いづれか1項に記載の組成物。
  16. (16)組成物は増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、金属イ
    オン封鎖剤、緩衝剤および(または)香料も含有する、
    請求項1から15のいづれか1項に記載の組成物。
  17. (17)組成物は液体状、クリーム、ゲルの形をとり、
    また場合によつては推進剤の存在でエアロゾルとして包
    装される、請求項1から16のいづれか1項に記載の組
    成物。
  18. (18)請求項1から17のいづれか1項に記載の染色
    組成物を、染料を生成するのに十分な量の酸化性溶液と
    使用時に混合することを特徴とする、ヒトの毛髪に直ち
    に適用するための染色組成物の製造方法。
JP1236768A 1988-09-12 1989-09-12 ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2744080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU87337 1988-09-12
LU87337A LU87337A1 (fr) 1988-09-12 1988-09-12 Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs indoliques et procedes de teinture mettant en oeuvre ces compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121912A true JPH02121912A (ja) 1990-05-09
JP2744080B2 JP2744080B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=19731089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236768A Expired - Lifetime JP2744080B2 (ja) 1988-09-12 1989-09-12 ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JP2744080B2 (ja)
KR (1) KR0172112B1 (ja)
AR (1) AR245515A1 (ja)
AT (1) AT400672B (ja)
AU (1) AU626579B2 (ja)
BE (1) BE1002235A4 (ja)
BR (1) BR8904562A (ja)
CA (1) CA1341195C (ja)
CH (1) CH679551A5 (ja)
DE (1) DE3930473B4 (ja)
ES (1) ES2016162A6 (ja)
FR (1) FR2636236B1 (ja)
GB (1) GB2224518B (ja)
GR (1) GR1000461B (ja)
IT (1) IT1232920B (ja)
LU (1) LU87337A1 (ja)
NL (1) NL194230C (ja)
PT (1) PT91663B (ja)
ZA (1) ZA896845B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659228B1 (fr) * 1990-03-08 1994-10-14 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des 6 ou 7-monohydroxy-indoles a ph acide et compositions mises en óoeuvre.
FR2689761B1 (fr) * 1992-04-09 1995-06-23 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques en milieu alcalin mettant en óoeuvre des paraaminophenols substitues en position 2 en association avec le 6-ou 7-hydroxyindole et compositions mises en óoeuvre dans le procede.
WO1997048697A1 (en) 1996-06-19 1997-12-24 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
CN104334154A (zh) 2012-03-27 2015-02-04 宝洁公司 包含3-氨基-2,6-二甲基苯酚的毛发着色剂组合物、方法以及包含所述组合物的套盒
EP2830578B1 (en) 2012-03-27 2020-02-26 Noxell Corporation Hair colorant compositions comprising amino -2,6- dimethylphenol and 1,4- phenylenediamine-type developers, methods, and kits comprising the compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU56102A1 (ja) * 1968-05-17 1970-01-14
US4013404A (en) * 1970-12-06 1977-03-22 American Cyanamid Company Method of dyeing hair with indolines, indoles and indazoles
US4776857A (en) * 1986-11-21 1988-10-11 Repligen Corporation Use of hydroxylated indoles as dye precursors
LU86833A1 (fr) * 1987-04-02 1988-12-13 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 5,6-dihydroxyindole associe a un iodure et une composition de peroxyde d'hydrogene a ph alcalin
LU86947A1 (fr) * 1987-07-17 1989-03-08 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques,en particulier humaines,avec le 5-(hydroxy ou-methoxy)6-hydroxyindole

Also Published As

Publication number Publication date
FR2636236A1 (fr) 1990-03-16
AR245515A1 (es) 1994-01-31
CA1341195C (fr) 2001-02-27
GB2224518A (en) 1990-05-09
GB2224518B (en) 1992-07-22
NL8902281A (nl) 1990-04-02
NL194230B (nl) 2001-06-01
DE3930473A1 (de) 1990-03-15
CH679551A5 (ja) 1992-03-13
KR0172112B1 (ko) 1999-02-01
PT91663A (pt) 1990-03-30
BE1002235A4 (fr) 1990-10-30
FR2636236B1 (fr) 1993-10-22
JP2744080B2 (ja) 1998-04-28
KR900004317A (ko) 1990-04-12
IT1232920B (it) 1992-03-05
ZA896845B (en) 1991-05-29
DE3930473B4 (de) 2006-04-27
AT400672B (de) 1996-02-26
AU4120789A (en) 1990-03-15
GB8920524D0 (en) 1989-10-25
NL194230C (nl) 2001-10-02
AU626579B2 (en) 1992-08-06
LU87337A1 (fr) 1990-04-06
PT91663B (pt) 1995-08-09
GR890100568A (en) 1990-10-31
GR1000461B (el) 1992-07-30
ES2016162A6 (es) 1990-10-16
BR8904562A (pt) 1990-05-01
IT8967751A0 (it) 1989-09-11
ATA210089A (de) 1995-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185984B1 (ko) 산화염료 전구체와 아미노인돌 결합기를 포함한 케라틴 섬유의 염색용 조성물과 상기 신물질을 이용한 염색방법
US5609649A (en) Tinctorial composition for keratinous fibers containing oxidation dye precursors and couplers derived from 4-hydroxyindole, and dyeing method using them
JP3098805B2 (ja) 染毛剤
JP3098804B2 (ja) 4−ヒドロキシインドールを用いるケラチン繊維の染色方法
JP3254225B2 (ja) 6または7−モノヒドロキシインドール含有染色組成物
EP0416962B1 (fr) Procédé de coloration des fibres kératiniques avec des colorants indoliques et des précurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture
JPH072636A (ja) ベンズイミダゾール誘導体の染毛組成物
JP3289900B2 (ja) メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法
JPH0776509A (ja) 染毛剤
US6024769A (en) Process for dyeing keratinous fibres with an alkoxymetaphenylenediamine at acidic pH and compositions used
KR100223385B1 (ko) 케라틴섬유 염색 결합제인 인돌 유도체의 용도
PT87575B (pt) Processo para a preparacao de 2,4-diamino-1,3-dimetoxibenzeno ou de um dos seus saias, utilizacao do referico composto como aclopador para a tintura de cabelos humanos e processo para a preparacao de composicoes contendo o referido acoplador
US5279620A (en) Tinctorial compositions for keratin fibres containing precursors of oxidation colorants and indole couplers, and dyeing processes using these compositions
JPH06509061A (ja) アルカリ性pHを有するアミノインドールによるケラチン繊維の染色方法およびその組成物
JPH07509496A (ja) 新規な3−置換−パラ−アミノフェノール類およびケラチン繊維の染色におけるそれらの使用
JP3046619B2 (ja) 染毛組成物
JPH0214323B2 (ja)
JPH0597638A (ja) ケラチン繊維の染色組成物
US4692166A (en) Use of halogenated 4,5-methylenedioxyphenol in the dyeing of keratinous fibres
US4736067A (en) New dimethyl derivatives of 3-nitro-4-aminoaniline, process for their preparation and their use for dyeing keratinic fibers
JPH02121912A (ja) ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法
US5518506A (en) Process for dyeing keratinous fibres with an alkaline composition containing para-aminophenols substituted in position 2 in combination with 6- or 7-hydroxindole
JP3231319B2 (ja) 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物
FR2713928A1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un 3-fluoroparaaminophénol, un métaaminophénol et/ou une métaphénylène diamine et procédé de teinture utilisant une telle composition.
JP2530001B2 (ja) 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリメトキシンベンゼン、その製造方法および染毛組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12