JP3289900B2 - メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法 - Google Patents

メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法

Info

Publication number
JP3289900B2
JP3289900B2 JP50136593A JP50136593A JP3289900B2 JP 3289900 B2 JP3289900 B2 JP 3289900B2 JP 50136593 A JP50136593 A JP 50136593A JP 50136593 A JP50136593 A JP 50136593A JP 3289900 B2 JP3289900 B2 JP 3289900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
para
phenylenediamine
amino
dimethoxyphenol
aniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50136593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508627A (ja
Inventor
アレクス ジュニノ
ニコル ボナヴァンチュレ
アラン ラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH06508627A publication Critical patent/JPH06508627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289900B2 publication Critical patent/JP3289900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規メタ−アミノフェノール、ケラチン繊
維、特にヒトの毛髪に対し少なくとも1種のメタ−アミ
ノフェノールをカップリング剤として、少なくとも1種
の酸化染料前駆体と組み合せて含有する染色組成物およ
びこの組成物を使用する染色方法に関する。
ヒトの毛髪または毛皮のようなケラチン繊維の染色に
対し、一般に酸化塩基という言葉で呼ばれる酸化染料前
駆体、特にパラ−フェニレンジアミン、オルソ−アミノ
フェノールまたはパラ−アミノフェノールを含有する染
色組成物は通例使用される。
これらの酸化塩基により得た色合いを変えるために、
色調修正剤またはカップリング剤、特にメタ−フェニレ
ンジアミン、メタ−アミノフェノールおよびメタ−ジフ
ェノールを使用することも既知である。
酸化染色に通常使用されるアルカリ性酸化媒体では、
パラ−フェニレンジアミンおよびパラ−アミノフェノー
ルはメタ−アミノフェノールのようなカップリング剤の
存在で、着色化したインドフェノールまたはインドアニ
リンを形成する。
さらに、酸化染色組成物に使用される酸化塩基および
カップリング剤は光線、洗浄およびきびしい気候に安定
な着色を毛髪に付与することは重要である。
使用化合物は十分なレベルの安全性を示すことも肝要
である。
芳香族環で置換したメタ−アミノフェノールのタイプ
の多数のカップリング剤は既知である。しかし、これら
の大多数は所望要件に適合しない。
非常に高いレベルの安全性とすぐれたカップリング剤
の染色性とを併有し、従ってケラチン繊維用酸化染色組
成物に、アルカリまたは酸性媒体で、特にパラ型の酸化
染料前駆体と組み合せてカップリング剤として有利に使
用できる新規メタ−アミノフェノールを見出した。
本発明は一方では少なくとも1種のパラおよび/また
はオルソ酸化染料前駆体、他方では下記の少なくとも1
種の式(1)のメタ−アミノフェノールをカップリング
剤として含有するケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色
に対し使用するための酸化染色組成物に関する。
本発明は染色に適する媒体に、少なくとも1種のオル
ソまたはパラ型の酸化染料前駆体、および式: (式中、Rは水素、C1〜C4低級アルキル、C1〜C6モノヒ
ドロキシアルキル、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル、ま
たはアルキル基が1〜4個の炭素原子を有するアルキル
カルボニルを表わす)の少なくとも1種のカップリング
剤またはその酸付加塩を含有することを特徴とする、ケ
ラチン繊維の染色用組成物に関する。
式(1)のメタ−アミノフェノールのうち、式
(2): (式中、R′はC1〜C4アルキル基またはC2またはC3モノ
−またはポリヒドロキシアルキル基を表わす)の化合物
およびその酸付加塩は新規であり、本発明の別の目的を
構成する。
本発明の目的は本発明組成物および本方法の実施に適
する各種組成物を含む複数区画デバイスまたは「キッ
ト」の形をとり得る複数成分染色剤を使用するケラチン
繊維の染色方法である。
本発明の他の目的は以下の記載および例を読むと明ら
かになろう。
上記規定では、アルキルはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソプロピル、イソブチルおよびt−ブチ
ル基を挙げることができる。
モノヒドロキシアルキルは、β−ヒドロキシエチル、
β−ヒドロキシプロピルおよびγ−ヒドロキシプロピル
を挙げることができる。
ポリヒドロキシアルキル基は、β,γ−ジヒドロキシ
プロピルを挙げることができる。
メタ−アミノフェノールの酸付加塩は特に、塩酸、臭
化水素酸または硫酸のような無機酸による付加塩であ
る。
式(1)のいくつかの化合物は既知である。式(1)
の化合物は3−ニトロ−2,6−ジメトキシフェノールか
ら製造できる。
RがHである式(1)の化合物の合成はJ.A.C.S..,51
巻、1929、569頁に記載の方法に従って行なうことがで
きる。
RがH以外である式(1)の化合物および式(2)の
化合物の合成は同じ原理に基づく方法に従って3−アミ
ノ−2,6−ジメトキシフェノールから出発して行なうこ
とができ、これはRまたはR′基の意味に従って異る。
アミン官能基は芳香族アミンのアルキル化、ヒドロキ
シアルキル化またはポリヒドロキシアルキル化方法に従
ってアルキル化、ヒドロキシアルキル化またはポリヒド
ロキシアルキル化できる。
例として、および第1方法に従って、アルキル化に対
し、ジアルキルサルフェートまたは沃化メチルまたはエ
チル、臭化イソプロピルまたはブチルのようなアルキル
ハライドを使用でき、ヒドロキシアルキル化またはポリ
ヒドロキシアルキル化に対しヒドロキシアルキルまたは
ポリヒドロキシアルキルハライドを使用できる。
例として、および第2方法に従って、3−アミノ−2,
6−ジメトキシフェノールはメシル化できる。次いで得
た3−メシルアミノ−2,6−ジメトキシフェノールはア
ルキル化、ヒドロキシアルキル化またはポリヒドロキシ
アルキル化し、次いで脱メシル化する。
ヒドロキシアルキル化に対し好ましい方法はβ−クロ
ロエチルクロロホルメートとアミン基を有する化合物と
を反応させ、得たカルバメートをオキサゾリドンに転換
し、次いで加水分解してヒドロキシエチル誘導体を得る
ことにある。この方法はフランス特許出願第2,571,364
号明細書に記載される。中間体のβ−クロロエチルカル
バメートは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのよ
うな強無機塩基を直接作用させてR′がβ−ヒドロキシ
エチル基である化合物(2)を得ることもできる。
式(1)の化合物のうち、次の化合物は本発明におい
て好ましい。
3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−エチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−プロピルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−ブチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−ジメト
キシフェノール、 3−アセチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−2,6
−ジメトキシフェノール、 および 3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール またはその酸付加塩。
上記の式(1)の特に好ましい化合物のうち、いくつ
かのものは式(2)に相当し、いずれも新規である。
3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−エチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−プロピルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−ブチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、 3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−ジメト
キシフェノール、 3−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−2,6
−ジメトキシフェノール およびその酸付加塩である。
本発明により使用される酸化染料前駆体はオルソおよ
び/またはパラ型のものである。これらはそれ自体染料
ではないが、それ自体により、またはカップリング剤ま
たは色調修正剤の存在で、酸化縮合方法により染料を形
成する化合物である。
これらの化合物は相互にパラまたはオルソ位置に2個
のアミノ基またはアミノおよびヒドロキシル基の官能基
を有する。
特にパラ型の染料前駆体はパラ−フェニレンジアミ
ン、パラ−アミノフェノール、複素環式パラ前駆体、例
えば2,5−ジアミノピリジン、2−ヒドロキシ−5−ア
ミノピリジンまたはテトラアミノピリジンおよびビス
(フェニレン)アルキレンジアミンから選択され、「二
重」塩基と称される。
本発明により酸化染料前駆体として使用されるパラ−
フェニレンジアミンとしては、式(3): (式中、R1、R2およびR3は同一または異り、水素または
ハロゲン原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボ
キシル、スルホ、C1〜C4ヒドロキシアルキル基を表わ
し、 R4およびR5は同一または異り、水素原子、アルキル、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルバミル
アルキル、メシルアミノアルキル、アセチルアミノアル
キル、ウレイドアルキル、カルボアルコキシアミノアル
キル、スルホアルキル、ピペリジノアルキル、モルホリ
ノアルキル基、場合によりパラ位置でアミノ基により置
換したフェニル基を表わし、 これらのアルキルまたはアルコキシ基は1〜4個の炭素
原子を有し、または別にはR4およびR5はこれらが結合す
る窒素原子と一緒にピペリジノまたはモルホリノ複素環
を形成するが、但し、R4およびR5が水素を表わさない場
合、R1またはR3は水素原子を表わすことを條件とする)
に相当する化合物およびその塩を挙げることができる。
式(3)のこれらのパラ−フェニレンジアミンのう
ち、次の化合物: パラ−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、
メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、クロロ−パラ−
フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレ
ンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミ
ン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−
ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2−メチル−5
−メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチ
ル−5−メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、N,N−
ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル
−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ
−フェニレンジアミン、3−メチル−4−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)−パラ−フェニレンジアミン、3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−クロロ−4−アミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,カルバミ
ルメチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−
(エチル,カルボバミルメチル)アニリン、4−アミノ
−N,N−(エチル,β−ピペリジノエチル)アニリン、
3−メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−ピペリ
ジノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,
β−モルホリノエチル)アニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−(エチル,β−モルホリノエチル)アニリ
ン、4−アミノ−N,N−(エチル,β−アセチルアミノ
エチル)アニリン、4−アミノ−N−(β−メトキシエ
チル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エ
チル,β−アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミ
ノ−N,N−(エチル,β−メシルアミノエチル)アニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−メ
シルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エ
チル,β−スルホエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−(エチル,β−スルホエチル)アニリ
ン、N−〔(4′−アミノ)フェニル〕モルホリン、N
−〔(4′−アミノ)フェニル〕ピペリジン、2−ヒド
ロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、フルオロ−
パラ−フェニレンジアミン、カルボキシ−パラ−フェニ
レンジアミン、スルホ−パラ−フェニレンジアミン、2
−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−n−
プロピル−パラ−フェニレンジアミン、ヒドロキシ−2
−n−プロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒド
ロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメ
チル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−
(エチル,β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレン
ジアミン、N−(ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェ
ニレンジアミン、N−4′−アミノフェニル−パラ−フ
ェニレンジアミンおよびN−フェニル−パラ−フェニレ
ンジアミンを挙げることができる。
上記のように、これらのパラ型の酸化染料前駆体は遊
離塩基形で、または塩酸塩、臭化水素酸塩、または硫酸
塩のような塩形で染色組成物中に導入できる。
パラ型の染料前駆体はp−アミノフェノールから選択
できる。式(1)および/または(2)の化合物をp−
アミノフェノールと併用する場合、これらは酸化剤の存
在で発色後、光線、きびしい気候および洗浄に対し特に
安定な色合いを生ずる。
p−アミノフェノールのうち、p−アミノフェノー
ル、2−メチル−4−アミノフェノール、3−メチル−
4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノ
ール、3−クロロ−4−アミノフェノール、2,6−ジメ
チル−4−アミノフェノール、3,5−ジメチル−4−ア
ミノフェノール、2,3−ジメチル−4−アミノフェノー
ル、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2
−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノフェノール、
2−メトキシ−4−アミノフェノール、3−メトキシ−
4−アミノフェノール、3−(β−ヒドロキシエトキ
シ)−4−アミノフェノール、2−(β−ヒドロキシエ
トキシ)メチル−4−アミノフェノール、2,5−ジメチ
ル−4−アミノフェノール、2−メトキシメチル−4−
アミノフェノール、2−エトキシメチル−4−アミノフ
ェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノールお
よび2−β−ヒドロキシエチルアミノメチル−4−アミ
ノフェノールを挙げることができる。
「二重」塩基と呼ぶビス(フェニレン)アルキレンジ
アミンとして、式(4): 〔式中、 Z1およびZ2は同一または異り、ヒドロキシ基またはNH
R9(R9は水素原子または低級アルキル基を表わす)を表
わし、 R6およびR7は同一または異り、水素原子または臭素、
塩素、弗素原子のようなハロゲン原子または別にはアル
キル基を表わし、 Yは次の基: (式中、nは0〜8の整数であり、mは0〜4の整数で
ある)から選択した基を表わす)に相当する化合物また
はその酸付加塩を挙げることができる。
上記規定において、アルキルまたはアルコキシル基は
好ましくは1〜4個の炭素原子を有する基、特にメチ
ル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシを表わす。
これらの二重塩基のうち、N,N′−ビス(β−ヒドロ
キシエチル)−N,N′−ビス(4′−アミノフェニル)
−1,3−ジアミノ−2−プロパノール、N,N′−ビス(β
−ヒドロキシエチル)−N,N′−ビス(4′−アミノフ
ェニル)エチレンジアミン、N,N′−ビス(4−アミノ
フェニル)テトラメチレンジアミン、N,N′−ビス(β
−ヒドロキシエチル)−N,N′−ビス(4−アミノフェ
ニル)テトラメチレンジアミン、N,N′−ビス(4−メ
チルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N′
−ビス(エチル)−N,N′−ビス(4′−アミノ−3′
−メチルフェニル)エチレンジアミンから選択した化合
物を挙げることができる。
上記のようにオルソ型の酸化染料を、本発明のカップ
リング剤と併用することもできる。これらの染料は1−
アミノ−2−ヒドロキシベンゼン、2−アミノ−5−ア
セトアミドフェノール、6−メチル−1−ヒドロキシ−
2−アミノベンゼンまたは4−メチル−1−アミノ−2
−ヒドロキシベンゼンのようなオルソ−アミノフェノー
ルから選択できる。
オルソ−フェニレンジアミンも使用できる。
本発明によるカップリング剤の他に、染色組成物は他
の既知カップリング剤を含有できる。これらのカップリ
ング剤のうち、メタ−ジフェノール、式(1)または
(2)以外のメタ−アミノフェノール、メタ−フェニレ
ンジアミン、メタ−アシルアミノフェノール、メタ−ウ
レイドフェノール、メタ−カルブアルコキシアミノフェ
ノール、α−ナフトール、β−ケト化合物のような活性
メチレン基を有するカップリング剤、ピラゾロン、複素
環式カップリング剤または4−、6−または7−ヒドロ
キシインドールから選択したものを挙げることができ
る。
これらのカップリング剤のうち、特に2,4−ジヒドロ
キシフェノキシエタノール、2,4−ジヒドロキシアニソ
ール、メタ−アミノフェノール、レゾルシノール、レゾ
ルシノールモノメチルエーテル、2−メチル−レゾルシ
ノール、2−メチル−5−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノフェノール、2−メチル−5−N−(β−メ
シルアミノエチル)アミノフェノール、6−ヒドロキシ
ベンゾモルホリン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジ
アミノフェノキシエタノール、6−アミノベンゾモルホ
リン、〔2−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−
4−アミノ〕フェノキシエタノール、2−アミノ−4−
N−(β−ヒドロキシエチル)アミノアニソール、(2,
4−ジアミノ)フェニルβ,γ−ジヒドロキシプロピル
エーテル、2,4−ジアミノフェノキシエチルアミン、1,3
−ジメトキシ−2,4−ジアミノベンゼン、2−メチル−
5−アミノフェノール、2,6−ジメチル−3−アミノフ
ェノール、1−アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼ
ン、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、
2−メチル−3−アミノフェノール、2−クロロ−レゾ
ルシノール、6−メトキシ−3−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、1−エトキシ−2−ビス(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ−4−アミノベンゼン、3−ジエチルア
ミノフェノール、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベン
ゼン、1−ヒドロキシ−2,4−ジクロロ−3−アミノベ
ンゼン、4,6−ヒドロキシエトキシ−1,3−ジアミノベン
ゼン、4−メチル−6−エトキシ−1,3−ジアミノベン
ゼン、4−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノー
ル、6−クロロ−3−トリフルオロ−エチルアミノフェ
ノール、1,3,5−トリメトキシ−2,4−ジアミノベンゼン
またはその塩から選択した既知カップリング剤を挙げる
ことができる。
アゾ、アントラキノン染料またはベンゼン系のニトロ
誘導体のような直接染料は当業者に周知のように、特に
酸化染料前駆体および式(1)および/または(2)の
カップリング剤により供される着色の色合いを変え、こ
れらの着色に輝きを強化する目的でこれらの組成物に添
加できる。
本発明染色組成物に使用するパラおよび/またはオル
ソ型の酸化染料前駆体およびカップリング剤は好ましく
は總体的に組成物重量に対し0.1〜7重量%を表わす。
化合物(1)および/または(2)の濃度は組成物全重
量に対し0.05〜3.5重量%に変化できる。
染色に適する媒体は一般に水性媒体から成り、そのpH
は4〜12に変化できる。アンモニア溶液、炭酸アルカリ
金属塩、モノ−、ジ−またはトリエタノールアミンのよ
うなアルカノールアミンのようなアルカリ剤、または例
えば塩酸、オルソリン酸のような酸性剤を使用して所望
値に調整する。
本発明染色組成物は、その好ましい態様でアニオン、
カチオン、非イオン、両性界面活性剤またはその混合物
も含有する。
これらの界面活性剤のうち、アルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキルナフタレンスルホネート、脂肪アルコ
ールのサルフェート、エーテルサルフェートおよびスル
ホネート、第4級アンモニウム塩、例えばトリメチルセ
チルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムブロミ
ド、場合によりオキシエチレン化脂肪酸エタノールアミ
ド、ポリオキシエチレン化酸、アルコールまたはアミ
ン、ポリグリセロール化アルコール、ポリオキシエチレ
ン化またはポリグリセロール化アルキルフェノールおよ
びポリオキシエチレン化アルキルサルフェートを挙げる
ことができる。
これらの界面活性剤は本発明組成物に組成物全重量に
対し0.5〜40重量%、好ましくは4〜30重量%の割合で
含む。
媒体は水性アルコールであることもできる。これらの
組成物は有機溶媒を含有して水に十分に溶解しない化合
物を可溶化することもできる。これらの溶媒のうち、例
としてエタノールおよびイソプロパノールのようなC1
C4低級アルカノール、グリセロール、2−ブトキシエタ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびモノメ
チルエーテルのようなグリコールまたはグリコールエー
テルおよびベンジルアルコールまたはフェノキシエタノ
ールのような芳香族アルコールおよび同様の生成物また
はその混合物を挙げることができる。
溶媒は好ましくは組成物全重量に対し1〜40重量%、
特に5〜30重量%の割合で含む。
本発明組成物に添加できる増粘剤はアルギン酸ナトリ
ウム、アラビアガム、セルロース誘導体、場合により架
橋結合したアクリル酸ポリマー、キサンタンガム、スク
レログルカンから選択できる。ベントナイトのような無
機増粘剤を使用することもできる。
これらの増粘剤は好ましくは組成物全重量に対し0.1
〜5%、特に0.5〜3重量%の割合で含む。
組成物は特に亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、
亜硫酸水素ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、ハイ
ドロキノンおよびホモゲンチシン酸から選択した抗酸化
剤を含有できる。これらの抗酸化剤は組成物全重量に対
し0.05〜1.5重量%の割合で組成物に含む。
これらの組成物は例えば浸透剤、金属イオン封鎖剤、
香料、緩衝剤などのような他の化粧的に許容しうる助剤
も含有できる。
本発明組成物は液体、クリーム、ゲル形、またはケラ
チン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適する任意の
他の形のような各種形を取ることができる。これらの組
成物は噴射剤の存在でエアゾル缶に充填できる。
パラおよび/またはオルソ型の酸化染料前駆体および
式(1)および/または(2)のカップリング剤を含有
する本発明染色組成物は酸化剤溶液の形で酸化剤による
発色方法に従ってケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色
方法に使用される。
酸化剤溶液は酸化剤として過酸化水素、過酸化尿素、
過硫酸アンモニウムまたは臭素酸アルカリ金属塩のよう
な過酸塩を含有する。20−容量過酸化水素溶液を使用す
ることは好ましい。
本発明によるケラチン繊維、好ましくはヒトのケラチ
ン繊維の染色方法は、染色に適する媒体に少なくとも1
種のオルソおよび/またはパラ型の酸化染料前駆体を含
有する成分(A)、および染色に適する媒体に少なくと
も1種の式(1)または(2)のカップリング剤を含有
する成分(B)および発色できる十分量の酸化剤溶液か
ら成る成分(C)を適用することに本質的に特徴があ
る。
成分(A)、(B)および(C)は同時に、または連
続して適用できる。成分(A)は成分(B)の前にまた
は後者と混合して適用し、成分(B)は成分(C)の前
にまたは後者と混合して適用する。
第1態様によれば、成分(A)、(B)および(C)
は毛髪に適用直前に混合する。
第2態様によれば、成分(A)および(B)の混合物
は最初に適用し、次いで第2工程で成分(C)を適用す
る。
第3態様によれば、成分(A)は最初に適用し、次い
で成分(B)および(C)の混合物を適用する。
最後に、第4態様によれば成分(A)、次に(B)お
よび次に(C)を連続して適用する。
毛髪に適用される成分(C)と成分(A)および
(B)との混合物、または成分(B)との混合物のpHは
3.5〜10である。
本発明方法は方法の各異る段階で適用する混合物形の
異る成分に対し、5〜45分、好ましくは10〜30分の暴露
時間を準備して行なう。
第1態様によれば、得た混合物は毛髪に適用し、5〜
40分、好ましくは10〜30分そのまま置き、その後毛髪を
リンスし、シャンプーで洗い、再度リンスし、乾燥す
る。
本発明はケラチン繊維、特にヒトの毛髪に対し複数成
分染色剤に関するものであり、このものは 染色に適する媒体にオルソおよび/またはパラ型の酸
化染料前駆体を含有する組成物から成る成分(A)、 染色に適する媒体に式(1)または(2)の化合物を
カップリング剤として含有する組成物から成る成分
(B)、 酸化剤溶液から成る成分(C)、 を含有し、成分(A)および(B)のうちの1つはもう
1つの成分に含むことができることを特徴とする。
下記例は本発明をさらによく説明し、その範囲を限定
しうるものではない。
製造例1 3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−ジメトキ
シフェノールの製造 第1工程:3−(クロロエトキシカルボニル)アミノ−2,
6−ジメトキシフェノールの製造 0.1モル(20.55g)の3−アミノ−2,6−ジメトキシフ
ェノール塩酸塩および11gの炭酸カルシウムを62mlのジ
オキサン中で90℃に加熱する。
0.11モル(11.4ml)のβ−クロロエチルクロロホルメ
ートを15分の間に滴下する。
さらに15分の加熱後、反応媒体は濾過して無機塩を除
去する。濾液に500mlの水を添加すると予期した生成物
が沈澱する。79℃で溶融する。
第2工程:N−〔(3′−ヒドロキシ−2′,4′−ジメト
キシフェニル)〕−1,3−オキサゾリジン−2−オンの
製造 上記工程で製造した0.079モル(21.9g)の3−(クロ
ロエトキシカルボニル)アミノ−2,6−ジメトキシフェ
ノールを88mlのエタノールに添加し、次いでメタノール
中の0.175モルの30%ナトリウムメチレートを滴下す
る。水で稀釈し、次いで酸性化後、予期した生成物が沈
澱する。154℃で溶融する。
第3工程:3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−
ジメトキシフェノールの製造 上記工程で製造した45mlの5N水酸化ナトリウム中の0.
064モル(15.3g)のN−〔(3′−ヒドロキシ−2′,
4′−ジメトキシフェニル)〕−1,3−オキサゾリジン−
2−オンを沸騰水浴で加熱する。30分後、冷却反応媒体
は中和し、予期した生成物が沈澱する。
トルエンから再結晶し、79℃で溶融する。
生成物の分析値は次の通りである。
分析値 C10H15NO4に対する計算値 測定値 C 56.33 56.22 H 7.09 7.04 N 6.57 6.58 O 30.01 29.97 例 2 3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸塩
の製造 第1工程:3−N−トシルアミノ−2,6−ジメトキシ−1
−トシルオキシベンゼンの製造 0.028モル(5.32g)のp−トルエンスルホニルクロリ
ドを40℃の温度で0.01モル(2.05g)の5−アミノ−2,6
−ジメトキシフェノール塩酸塩のピリジン溶液に徐々に
添加する。
添加完了後、70℃で4時間攪拌を継続する。
反応混合物は氷−冷水で稀釈し、塩酸で酸性化すると
予期した生成物が沈澱する。
除液し、水で洗浄後、生成物を乾燥する。158℃で溶
融する。
第2工程:3−N,N−トシル,メチルアミノ−2,6−ジメト
キシ−1−トシルオキシベンゼンの製造 上記工程で製造した0.0084モル(4.0g)の3−N−ト
シルアミノ−2,6−ジメトキシ−1−トシルオキシベン
ゼンを12mlのジメチルホルムアミドに溶解する。0.0012
7モル(710mg)の生石灰を添加し、温度は約40℃に上昇
する。次に0.012モル(1.1ml)のメチルサルフェートを
導入する。添加の完了後、攪拌を1時間続ける。
氷−冷水で反応媒体を稀釈すると予期した生成物が沈
澱する。
除液し、水で洗浄し、塩酸で酸性化後、生成物を乾燥
する。124℃で溶融する。
第3工程:3−N,N−トシル,メチルアミノ−2,6−ジメト
キシフェノールの製造 上記工程(2)で製造した0.0081モル(4.0g)の化合
物を90℃の温度で80mlの7.5N水酸化ナトリウムに徐々に
添加する。次にエタノールを溶解が完了するまで添加す
る。
還流温度は添加完了後15分間維持する。
反応媒体は氷/水混合物で稀釈する。沈澱した予期し
た生成物は除液し、水で洗浄し五酸化リンの存在で真空
乾燥する。110℃で溶融する。
第4工程:3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノー
ルの製造 4mlの塩酸を80℃の温度で上記工程(3)で製造した
2.3g(0.0068モル)の4ml酢酸溶液に徐々に添加する。
温度は添加完了後3時間110℃に維持する。
反応媒体は水で稀釈し、次いでアンモニア溶液により
pH6.7に中和し、酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル相は水で洗浄し、水酸化ナトリウムで乾燥
し、乾燥蒸発する。
エタノール性塩化水素を添加すると、3−メチルアミ
ノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸塩が沈澱し、この
生成物はイソプロパノールから再結晶する。
プロトンNMR分析は予期構造と一致する。
染色例1 次の染色混合物を調製する。
3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸塩 0.514g p−フェニレンジアミン 0.27g ポリグリセロール化オレインアルコール、2モルのグ
リセロール含有 4.5g ポリグリセロール化オレインアルコール、4モルのグ
リセロール含有 4.5g オキシエチレン化オレインアミン、12モルのエチレン
オキシド含有、「ETHOMEEN 0 12」の名称でアームン
・ヘス化学会社が販売 4.5g ココナットジエタノールアミド、「COMPERLAN KD」の
名称でヘンケル社が販売 9.0g プロピレングリコール 4.0g 2−ブトキシエタノール 8.0g エタノール、96゜濃度 6.0g ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩、「MASQUOL DTPA」の名称でプロテックス社が販売 2.0g ハイドロキノン 0.15g 亜硫酸水素ナトリウム溶液、35゜Be′ 1.3g アンモニア溶液、22゜Be′ 10.0g pH=10 水 100.0gまでの十分量 使用時に、100gの20容量過酸化水素を添加する。天然
の90%白色毛髪に35℃で20分適用する場合、シャンプー
洗いおよびリンス後、混合物は毛髪に微赤褐色着色を付
与する。
ボーメ度(Be′)はメルクインデックスに規定され
る。
染色例2 次の染色混合物を調製する: 3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸塩 0.514g p−アミノフェノール 0.272g ポリグリセロール化オレインアルコール、2モルのグ
リセロール含有 4.5g ポリグリセロール化オレインアルコール、4モルのグ
リセロール含有 4.5g オキシエチレン化オレイアミン、12モルのエチレンオ
キシド含有、「ETHOMEEN」0 12の名称でアームン・ヘ
ス化学会社が販売 4.5g ココナットジエタノールアミド、「COMPERLAN KD」の
名称でヘンケル社が販売 9.0g プロピレングリコール 4.0g 2−ブトキシエタノール 8.0g エタノール、96゜濃度 6.0g ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩、「MASQUOL DTPA」の名称でプロテックス社が販売 2.0g ハイドロキノン 亜硫酸水素ナトリウム溶液、35゜Be′ 1.3g アンモニア溶液、22゜Be′ 10.0g pH=10 水 100.0gまでの十分量 使用時に、100gの20容量過酸化水素を添加する。天然
の90%白髪に30℃で20分適用する場合、シャンプー洗い
およびリンス後、混合物は毛髪に淡褐色着色を付与す
る。
染色例3 次の染色混合物を調製する。
3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸塩0.61g p−フェニレンジアミン二塩酸塩 0.627g ポリグリセロール化オレインアルコール、2モルのグ
リセロール含有 4.0g ポリグリセロール化オレインアルコール、4モルのグ
リセロール含有、78%のAS含有 5.69gAS オレイン酸オレインアミン、2モルのエチレンオキシ
ド含有、「ETHOMEEN 0 12」の名称でアクゾ社が販売 7.0g ジエチルアミノプロピルラウリルアミノサクシナメー
トナトリウム塩、55%のAS含有 3.0gAS オレインアルコール 5.0g オレイン酸 ジエタノールアミド 12.0g プロピレングリコール 3.5g エチルアルコール 7.0g ジプロピレングリコール 0.5g プロピレングリコールモノメチルエーテル 9.0g ピロ亜硫酸ナトリウム溶液、35%のAS含有 0.45gAS 酢酸アンモニウム 0.8g 抗酸化剤、金属イオン、封鎖剤 十分量 香料、保存料 十分量 モノエタノールアミン pH9.8までの十分量 脱イオン水 100.0gまでの十分量 使用時に、pHを85%純オルソリン酸により1〜1.5に
調整した100gの20容量過酸化水素を添加する。天然の90
%白髪に30分適用する場合、シャンプー洗いおよびリン
ス後、pHが約6.5である混合物は毛髪に真珠灰色着色を
付与する。
染色例4 次の染色混合物を調製する: 3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−ジメト
キシフェノール 0.53g N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレ
ンジアミンサルフェートハイドレート 0.78g ポリグリセロール化オレイアルコール、2モルのグリ
セロール含有 4.5g ポリグリセロール化オレイアルコール、4モルのグリ
セロール含有 4.5g オキシエチレン化オレイアミン、12モルのエチレンオ
キシド含有、「ETHOMEEN 0 12」の名称でアームン・
ヘス化学会社が販売 4.5g ココナットジエタノールアミド、「COMPERLAN KD」の
名称でヘンケル社が販売 9.0g プロピレングリコール 4.0g 2−ブトキシエタノール 8.0g エタノール、96゜濃度 6.0g ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩、「MASQUOL DTPA」の名称でプロテックス社が販売 2.0g ハイドロキノン 0.15g 亜硫酸水素ナトリウム溶液、35゜Be′ 1.3g アンモニア溶液、22゜Be′ 10.0g pH=10.2 水 100.0gまでの十分量 使用時に、100gの20容量過酸化水素を添加する。天然
の90%白髪に37℃で20分適用する場合、シャンプー洗い
およびリンス後、混合物は毛髪に微赤青灰色着色を付与
する。
染色例5 次の染色混合物を調製する。
3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール塩酸
塩 0.55g 2−メトキシメチル−4−アミノフェノール 0.38g ヒドロキシエチルセルロース、「CELLOSIZE WP 0
3」の名称でユニオンカーバイド社が販売 2.0g アンモニウムラウリルサルフェート 5.0g 2−ブトキシエタノール 15.0g エタノール、96゜濃度 5.0g ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩、「MASQUOL DTPA」の名称でプロテックス社が販売 2.0g モノエタノールアミン pH9に対する十分量 水 100.0gまでの十分量 使用時に、pHをオルソリン酸により1〜1.5に調整し
た100gの20容量過酸化水素を添加する。その場合最終pH
は6.8である。
天然の90%白髪に37℃で20分適用する場合、シャンプ
ー洗いおよびリンス後、混合物は毛髪に淡黒灰着色を付
与する。
染色例7 パラ−フェニレンジアミン 0.07g 3−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−2,6−ジメト
キシフェノール 0.058g 3−アミノ−6−(β−ヒドロキシエトキシ)アニリ
ン二塩酸塩 0.027g メタ−アミノフェノール 0.05g レゾルシノール 0.1g 2−ニトロ−6−メチル−3−アミノフェノール 0.015g セチル/ステアリルアルコール、「ALFOL 1618」の
名称でコンデア社が販売 8.0g セチル/ステアリル硫酸ナトリウム、「CIRE DE LANE
TTE E」の名称でヘンケル社が販売 0.5g エトキシル化ヒマシ油、「CEMULSOL B」の名称でロー
ン・プーラン社が販売 1.0g オレインジエタノールアミド 1.5g ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩、「MASQUOL DTPA」の名称でプロテックス社が販売 2.5g アンモニア溶液、22゜Be′ 11.0g 水 100.0gまでの十分量 pH=10 使用時に、100gの20容量過酸化水素を添加する。天然
の白髪に37℃で25分適用する場合、シャンプー洗いおよ
びリンス後、混合物は毛髪に青味がかった灰色着色を付
与する。
染色例8 3−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−2,6−ジメト
キシフェノール 0.3g 3−アミノ−6−メチルフェノール 0.7g 2−メチル−パラ−フェニレンジアミン二塩酸塩0.3g 3−メチル−4−アミノフェノール 0.7g オキシエチレン化ノニルフェノール、4モルのエチレ
ンオキシド含有、「CEMULSOL NP4」の名称でローン・プ
ーラン社が販売 12.0g オキシエチレン化ノニルフェノール、9モルのエチレ
ンオキシド含有、「CEMULSOL NP9」の名称でローン・プ
ーラン社が販売 15.0g ポリグリセロール化オレイルアルコール、2モルのグ
リセロール含有 1.5g ポリグリセロール化オレイルアルコール、4モルのグ
リセロール含有 1.5g プロピレングリコール 6.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.12g アンモニア溶液、22゜Be′ 11.0g 水 100.0gまでの十分量 pH=9.4 使用時に、100gの20容量過酸化水素を添加する。漂白
毛髪に37℃で25分適用する場合、シャンプー洗いおよび
リンス後、混合物は毛髪にブドウ酒様着色を付与する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラグランジュ アラン フランス国エフ−78400 シャトー,リ ュ オーギュスト ルノワール 29 (56)参考文献 特開 昭53−37629(JP,A) 特開 平1−199906(JP,A) 特開 昭55−152872(JP,A) 特開 昭55−149349(JP,A) 特開 昭52−132030(JP,A) 米国特許4008999(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/13 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】染色に適する媒体に、式(3) (式中、 R1、R2およびR3は同一または異り、水素またはハロゲン
    原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4
    個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボキシル、ス
    ルホ、C1〜C4ヒドロキシアルキル基を表わし、 R4およびR5は同一または異り、水素原子、アルキル、ヒ
    ドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルバミルア
    ルキル、メシルアミノアルキル、アセチルアミノアルキ
    ル、ウレイドアルキル、カルボアルコキシアミノアルキ
    ル、スルホアルキル、ピペリジノアルキル、モルホリノ
    アルキル基、場合によりパラ位置でアミノ基により置換
    したフェニル基を表わし、 これらのアルキルまたはアルコキシ基は1〜4個の炭素
    原子を有し、または別にはR4およびR5はこれらが結合す
    る窒素原子と一緒にピペリジノまたはモルホリノ複素環
    を形成する、但しR4およびR5が水素原子を表わさない場
    合、R1またはR3は水素原子を表わすことを條件とする)
    のパラ−アミノフェノール、パラタイプの複素環式前駆
    体、ビス(フェニレン)アルキレンジアミンおよびパラ
    フェニレンジアミンから選択した少なくとも1種のオル
    ソまたはパラタイプの酸化染料前駆体またはその塩、 式: (式中、 Rは水素、C1〜C4低級アルキル、C1〜C6モノヒドロキシ
    アルキル、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル、またはアル
    キル基が1〜4個の炭素原子を有するアルキルカルボニ
    ルを表わす)の少なくとも1種のカップリング剤または
    その酸付加塩を含有することを特徴とする、ケラチン繊
    維の染色組成物。
  2. 【請求項2】式(1)の化合物は: 3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、3−
    エチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、3−プロ
    ピルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、3−ブチル
    アミノ−2,6−ジメトキシフェノール、3−(β−ヒド
    ロキシエチル)アミノ−2,6−ジメトキシフェノール、
    3−アセチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、3
    −(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−2,6−ジ
    メトキシフェノール および 3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール から選択することを特徴とする、請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】酸化染料前駆体として、次のものから選択
    した式(3)の少なくとも1種の化合物: p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、メ
    トキシ−パラ−フェニレンジアミン、クロロ−パラ−フ
    ェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレン
    ジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミ
    ン、2,6−ジエチル−パラフェニレンジアミン、2,5−ジ
    メチル−パラ−フェニレンジアミン、2−メチル−5−
    メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル
    −5−メトキシ−パラ−−フェニレンジアミン、N,N−
    ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル
    −パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ
    −フェニレンジアミン、3−メチル−4−アミノ−N,N
    −ジエチルアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチ
    ル)−パラ−フェニレンジアミン、3−メチル−4−ア
    ミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
    −クロロ−4−アミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエチ
    ル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,カルバミ
    ルメチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−
    (エチル,カルバミルメチル)アニリン、4−アミノ−
    N,N−(エチル,β−ピペリジノエチル)アニリン、3
    −メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−ピペリジ
    ノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,β
    −モルホリノエチル)アニリン、3−メチル−4−アミ
    ノ−N,N−(エチル,β−モルホリノエチル)アニリ
    ン、4−アミノ−N,N−(エチル,β−アセチルアミノ
    エチル)アニリン、4−アミノ−N−(β−メトキシエ
    チル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エ
    チル,β−アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミ
    ノ−N,N−(エチル,β−メシルアミノエチル)アニリ
    ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−メ
    シルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エ
    チル,β−スルホエチル)アニリン、3−メチル−4−
    アミノ−N,N−(エチル,β−スルホエチル)アニリ
    ン、N−〔(4′−アミノ)フェニル〕モルホリン、N
    −〔(4′−アミノ)フェニル〕ピペリジン、2−ヒド
    ロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、フルオロ−
    パラ−フェニレンジアミン、カルボキシ−パラ−フェニ
    レンジアミン、スルホ−パラ−フェニレンジアミン、2
    −イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−n−
    プロピル−パラ−フェニレンジアミン、ヒドロキシ−2
    −n−プロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒド
    ロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメ
    チル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−
    (エチル,β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレン
    ジアミン、N,N−(エチル,β−ヒドロキシエチル)−
    パラ−フェニレンジアミン、N−(ジヒドロキシプロピ
    ル)−パラ−フェニレンジアミン、N−4′−アミノフ
    ェニル−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パ
    ラ−フェニレンジアミン、を含有することを特徴とする
    請求項1または2のいずれか1項に記載の組成物。
  4. 【請求項4】カップリング剤を有するパラおよび/また
    はオルソタイプの酸化染料前駆体は組成物全重量に対し
    0.1〜7重量%を表わすことを特徴とする、請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】式(1)および/または(3)の化合物の
    濃度は組成物全重量に対し0.05〜3.5重量%であること
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】式(2): (式中、R′はC1〜C4アルキル基またはC2またはC3モノ
    −またはポリヒドロキシアルキル基を表わす)の化合物
    およびその酸付加塩。
  7. 【請求項7】3−メチルアミノ−2,6−ジメトキシフェ
    ノール、3−エチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノー
    ル、3−プロピルアミノ−2,6−ジメトキシフェノー
    ル、3−ブチルアミノ−2,6−ジメトキシフェノール、
    3−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2,6−ジメトキ
    シフェノール、3−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)
    アミノ−2,6−ジメトキシフェノールから選択される、
    請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】染色に適する媒体に、上記請求項のいずれ
    か1項に記載の少なくとも1種のオルソおよび/または
    パラタイプの酸化染料前駆体を含有する成分(A)、お
    よびカップリング剤として、 式(1): (式中、Rは水素、C1〜C4低級アルキル、C1〜C6モノヒ
    ドロキシアルキル、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル、ま
    たはアルキル基が1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    カルボニルを表わす)の化合物又はその酸付加塩を染色
    に適する媒体に含有する組成物からなる成分(B)、 および発色しうる十分量の酸化剤溶液から成る成分
    (C)を適用し、 成分(A)、(B)および(C)は同時にまたは連続し
    て適用し、成分(A)は成分(B)の前に、または後者
    と混合して適用し、成分(B)は成分(C)の前に、ま
    たは後者と混合して適用することを特徴とする、ケラチ
    ン繊維の染色方法。
  9. 【請求項9】染色に適する媒体に、少なくとも1種のオ
    ルソおよび/またはパラタイプの酸化染料前駆体を含有
    する組成物から成る成分(A)、 染色に適する媒体に、式(1): (式中、Rは水素、C1〜C4低級アルキル、C1〜C6モノヒ
    ドロキシアルキル、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル、ま
    たはアルキル基が1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    カルボニルを表わす)の化合物またはその酸付加塩をカ
    ップリング剤として含有する組成物から成る成分
    (B)、および 酸化剤溶液から成る成分(C)を含有し、成分(A)お
    よび(B)の1つはもう1つの成分に含むことができる
    ことを特徴とする、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の複
    数成分染色剤。
JP50136593A 1991-06-26 1992-06-25 メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法 Expired - Fee Related JP3289900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91/07889 1991-06-26
FR9107889A FR2678263B1 (fr) 1991-06-26 1991-06-26 Meta-aminophenols, leur utilisation en tant que coupleurs pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions et procede de teinture.
PCT/FR1992/000580 WO1993000066A1 (fr) 1991-06-26 1992-06-25 Meta-aminophenols, leur utilisation en tant que coupleurs pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions et procede de teinture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508627A JPH06508627A (ja) 1994-09-29
JP3289900B2 true JP3289900B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=9414319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50136593A Expired - Fee Related JP3289900B2 (ja) 1991-06-26 1992-06-25 メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5443596A (ja)
EP (1) EP0591373B1 (ja)
JP (1) JP3289900B2 (ja)
AT (1) ATE138261T1 (ja)
CA (1) CA2112369A1 (ja)
DE (1) DE69211000T2 (ja)
ES (1) ES2087542T3 (ja)
FR (1) FR2678263B1 (ja)
WO (1) WO1993000066A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301663C1 (de) * 1993-01-22 1994-02-24 Goldwell Ag Haarfärbemittel
FR2706297B1 (fr) * 1993-06-16 1995-08-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un paraaminophénol, un méta-aminophénol et un ortho-aminophénol, et procédé de teinture utilisant une telle composition.
FR2707489B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, le 2-méthyl 5-aminophénol et une paraphénylènediamine et/ou une bis-phénylalkylènediamine.
FR2707488B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, un méta-aminophénol et une paraphénylènediamine et/ou une bis-phénylalkylènediamine.
DE4342009C2 (de) * 1993-12-09 1996-05-23 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
FR2720275B1 (fr) * 1994-05-26 1996-07-05 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et une 6-hydroxy 1,4-benzoxazine, et procédé de teinture utilisant une telle composition .
FR2729567B1 (fr) * 1995-01-20 1997-06-13 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US6001136A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 L'oreal Compositions for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process
FR2767686B1 (fr) * 1997-09-01 2004-12-17 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol et deux bases d'oxydation, et procede de teinture
FR2767687B1 (fr) * 1997-09-01 1999-10-01 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol, une base d'oxydation et un coupleur additionnel, et procede de teinture
FR2767685B1 (fr) * 1997-09-01 2004-12-17 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol et une base d'oxydation, et procede de teinture
FR2769215B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-24 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19746249A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Henkel Kgaa Neue Aminophenol-Derivate und deren Verwendung
EP1048641A4 (en) * 1997-12-11 2004-11-24 Takara Bio Inc APOPTOSIS-TIMER
FR2786093B1 (fr) * 1998-11-20 2002-11-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US6040482A (en) * 1999-03-05 2000-03-21 Milliken & Company Oxyalkylene-substituted aminophenol intermediate
DE10051032A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-18 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel mit 2-Chlor-p-aminophenol
US9789502B2 (en) 2008-06-05 2017-10-17 Mary Kay Inc. Apparatus for dispensing fluids using a removable bottle
FR2996124B1 (fr) * 2012-09-28 2016-01-01 Oreal Procede de coloration capillaire mettant en oeuvre au moins un derive d'orthomethoxyphenol, un sel de manganese ou de zinc, du peroxyde d'hydrogene et du (bi)carbonate
FR3001390B1 (fr) * 2013-01-29 2015-06-26 Oreal Composition de coloration comprenant au moins un coupleur meta-aminophenol lipophile particulier dans un milieu riche en corps gras, procedes et dispositifs
EP3962889A1 (en) 2019-04-29 2022-03-09 Ecolab USA Inc. Oxygenated aminophenol compounds and methods for preventing monomer polymerization
US11767393B2 (en) 2020-10-21 2023-09-26 Ecolab Usa Inc. (Hydroxyalkyl)aminophenol polymers and methods of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1617885A1 (de) * 1967-02-14 1971-06-03 Therachemie Chem Therapeut Mittel zum Faerben menschlicher Haare
DE1949749C3 (de) * 1969-10-02 1978-06-01 Henkel & Kgaa, 4000 Duesseldorf Mittel zum Färben menschlicher Haare
US3834866A (en) * 1972-04-04 1974-09-10 Alberto Culver Co Oxidation dye compositions containing 5-aminoguaiacols as couplers
LU69459A1 (ja) * 1974-02-22 1975-12-09
LU74807A1 (ja) * 1976-04-21 1977-12-02
FR2364888A1 (fr) * 1976-09-17 1978-04-14 Oreal Nouvelles paraphenylenediamines substituees sur le noyau en position 2 et leur application dans la teinture des fibres keratiniques
JPS56102851A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive element
ES2000590A6 (es) * 1985-08-02 1988-03-01 Bristol Myers Co Un procedimiento para la preparacion de un meta-aminofenol, util como componente meta en una composicion de tenido por oxidacion
US5180399A (en) * 1987-05-25 1993-01-19 L'oreal Process for dyeing keratinous fibres with oxidation bases combined with an iodide and dyeing composition employed
LU87086A1 (fr) * 1987-12-18 1989-07-07 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des colorants d'oxydation associes au 5,6-dihydroxyindole et a un iodure et composition tinctoriale mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211000T2 (de) 1996-10-02
ATE138261T1 (de) 1996-06-15
EP0591373A1 (fr) 1994-04-13
CA2112369A1 (fr) 1993-01-07
JPH06508627A (ja) 1994-09-29
DE69211000D1 (de) 1996-06-27
FR2678263B1 (fr) 1995-03-03
FR2678263A1 (fr) 1992-12-31
EP0591373B1 (fr) 1996-05-22
US5443596A (en) 1995-08-22
WO1993000066A1 (fr) 1993-01-07
ES2087542T3 (es) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289900B2 (ja) メタ−アミノフェノール、ケラチン繊維の酸化染色用カップリング剤としてその使用、染色組成物および方法
AU674712B2 (en) Dyeing compositions for keratinous fibres based on para- phenylenediamines, meta-phenylenediamines and benzimidazole derivatives, and dyeing process employing them
US5364414A (en) Tinctorial composition for keratinous fibres containing oxidation dye precursors and aminoindole couplers, methods for dyeing using these compositions and new compounds
JP3070946B2 (ja) 染毛組成物
US5391206A (en) Method for dyeing keratinous fibers using 4-hydroxyindole at acid pH and composition used
KR100195875B1 (ko) 산성 ph의 4-히드록시인돌 유도체를 이용한 캐라틴섬유 염색방법과 그 조성물
JPH0692828A (ja) 6または7−モノヒドロキシインドール含有染色組成物
JP2617522B2 (ja) 染毛組成物
US5518505A (en) Compositions and methods for the dyeing of keratinous fibers with oxidation dye precursors, indole derivative couplers and oxidizing agents
JPH07503945A (ja) アルコキシフェニレンジアミンを用いてケラチン繊維を酸性のpHで染色する方法および使用する組成物
PL176370B1 (pl) Kompozycja barwiąca do włosów ludzkich i nowe pochodne para-aminofenolu
US5203875A (en) Dyeing composition for keratinous fibers, containing oxidation dye precursors and hydroxybenzofurane used as couplers, and dyeing process using these compositions
US4960432A (en) Meta-phenylenediamines, process for preparation thereof, intermediate compounds and use of these meta-phenylenediamines as couplers for the oxidation dyeing of keratinous fibres and especially human hair
JP3206928B2 (ja) 染毛剤
JP3046619B2 (ja) 染毛組成物
US5542952A (en) Dye composition containing sulphur-containing p-phenylenediamines and corresponding dyeing processes, novel sulphur-containing p-phenylenediamines and process for the preparation thereof
JP2551628B2 (ja) フエニレンジアミン化合物および染毛組成物
US4432769A (en) Nitro dyestuffs, a process for their preparation, and use of these dyestuffs in dyeing keratin fibres
US4692166A (en) Use of halogenated 4,5-methylenedioxyphenol in the dyeing of keratinous fibres
JP2667917B2 (ja) トリアルコキシ置換メタフェニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物
US5478359A (en) Process for dyeing keratinous fibers and compositions containing sulfur-containing meta-aminophenses
US5518506A (en) Process for dyeing keratinous fibres with an alkaline composition containing para-aminophenols substituted in position 2 in combination with 6- or 7-hydroxindole
US4891045A (en) 2,4-Diamino-1,3,5-trimethoxybenzene, process for its preparation and its use as a coupler in oxidation dyes for keratinous fibres
JP2744080B2 (ja) ケラチン質繊維の染色組成物およびその製造方法
US5534037A (en) Dye composition for keratinic fibres containing sulfured metaphenylenediamines, dyeing process and new sulfured metaphenylenediamines and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees