JPH02113555A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02113555A
JPH02113555A JP26651988A JP26651988A JPH02113555A JP H02113555 A JPH02113555 A JP H02113555A JP 26651988 A JP26651988 A JP 26651988A JP 26651988 A JP26651988 A JP 26651988A JP H02113555 A JPH02113555 A JP H02113555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
plasma
organic components
dissociated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26651988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114239B2 (ja
Inventor
Akira Isobe
晶 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63266519A priority Critical patent/JPH07114239B2/ja
Publication of JPH02113555A publication Critical patent/JPH02113555A/ja
Publication of JPH07114239B2 publication Critical patent/JPH07114239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し1.特に多層配線
の層間絶縁膜を有機シロキサン系ポリマーを用いて平坦
化する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体装置の配線は微細化、多層化が進んでいる
ため、配線層間絶縁膜の平坦化が重要となってきている
。平坦化法の1つとして有機シロキサン系ポリマーを用
いる方法がある。有機シロキサン系ポリマーとは、ラダ
ー型オルガノシロキサンポリマー ん nl、 Rt : −0Hs、 O*H*、 CxHt
等R,: −CH,、etas、 H等 やシリコーン R あるいはこれらとシラノールの合成されたRr    
  ORs     0RsRt+ Rt : CHs
、 CtHs、0ses等。
R,:H,OH,、C2H4等 など5i−0結合を主鎖とし、末端にRあるいはORを
有するすべてのポリマーをさす。
有機シロキサン系ポリマーを層間絶縁膜に用いる場合、
第6図に示すように、配線上63に無機絶縁膜64を形
成し次に有機シロキサン系ポリマー溶液を塗布し、熱処
理を行って結合させその上に第2の配線層66を形成す
るか、第7図に示すように無機絶縁膜76を介して第2
の配線層77を形成する。この時有機シロキサン系ポリ
−f−65,75の表面に存在するメチル基やフェニル
基などの有機成分が上層の金属66や無機絶縁膜76と
の結合を妨げ、密着性を悪化させるので、これを改善す
るため、上層膜形成前に0□プラズマ処理を行って有機
シロキサン系ポリマーの有機成分を解離する方法が行わ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、02プラズマ
により有機シロキサン系ポリマーの有機成分を解離して
いるために第4図に示すように膜中の有機成分が均一に
解離するため膜質の劣化やクラックが発生するという欠
点があった。また、後からの工程で02プラズマが用い
られた場合さらに膜中の有機成分の解離が進み膜質が劣
化してしまうという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁
膜を介して第1の金属配線層を形成する工程と、この第
1の金属配線層上に第1の無機絶縁膜を形成する工程と
、この第1の無機絶縁膜上に有機シロキサン系ポリマー
溶液を塗布する工程と、ITorr以下の圧力の02プ
ラズマにさらし有機シロキサン系ポリマーの表面付近の
有機成分を解離させる工程と、熱処理を行い有機シロキ
サン系ポリマーを結合させる工程と、この有機シロキサ
ン系ポリマー上に直接または第2の無機絶縁膜を介して
第2の配線金属層を形成する工程とを有している。
本発明は、有機シロキサン系ポリマー溶液を塗布し、ま
だ架橋反応が進まないうちにITorr以下の圧力で0
2プラズマ処理を行い表面付近の有機成分を解離させ、
その後で熱処理を行いポリマーを架橋させることにより
膜質な劣化させることなく上層膜との密着性を向上させ
ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(A)〜(C)は本発明の一実施例を示す工程断
面図である。まず、第1図(A)に示すように、半導体
基板11上の絶縁膜12上にAρ配線13を形成し、プ
ラズマCVD法による酸化膜14(以下プラズマ酸化膜
と呼ぶ)を成長し、有機シロキサン系ポリマー溶液を塗
布する。次に第2図に示すような平行平板型プラズマ装
置内に基板11を置き、0.5TorrO2雰囲気でプ
ラズマを発生させ10分間のプラズマ処理を行う。次に
N2雰囲気で400℃30分の熱処理を行い膜を結合さ
せる。この時膜の表面付近には、第1図(B)に示すよ
うに、有機成分の解離した層16が形成される。
次にスルーホールを開孔した後、第1図(C)に示すよ
うに、Au配線17を形成する。
この方法により形成された有機シロキサン系ポリマーの
膜中の炭素濃度を第3図に示す。表面から約1500人
までの炭素濃度は大きく減少しているが、それより深い
場所では処理なしとほとんど変わらない。また02プラ
ズマアツシングを行った後も、約1500人より深い場
所では膜はほとんどダメージを受けておらず、耐o2プ
ラズマ性の高い膜が表面に形成されていることがわかる
。これは焼成後にプラズマ処理を行った場合(第4図)
と違い、まだポリマーの架橋反応が進まない時点で有機
成分の解離を行ったため、後の焼成時に有機成分の解離
した部分もシロキサン結合するためち密な膜が形成され
たものと考えられる。
第5図は本発明の他の実施例の縦断面図である。
ここでは一実施例と同様に有機シロキサン系ホリマーを
塗布し、プラズマ処理を1分間行う。次に熱処理を行い
プラズマ酸化膜57を成長し、スルーホール開孔径Aρ
配線58を形成する。この実施例では、上層のプラズマ
酸化膜57が存在するため有機シロキサン系ポリマーの
耐02プラズマ性はあまり大きくなくて良いので、上層
のプラズマ酸化膜との密着性が十分改善される1分程度
の処理で済むのでプラズマ処理時間の短縮ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は有機シロキサン系ポリマー
が未架橋の状態で表面付近の有機成分を解離した後、熱
処理を行って膜を結合させるため無機に近いち密な膜が
表面に形成される。これにより膜質が劣化することなく
上層膜との密着性を向上することができ、また、後工程
での02プラズマによるダメージを防ぐことができる。
その結果平坦性が良く、信頼性の高い配線層間膜を形成
することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図、第2図は本発明の一実施例に用いたプ
ラズマ処理装置の断面図、第3図は本発明の一実施例に
より形成された有機シロキサン系ポリマー内の炭素濃度
を示したグラフ、第4図は従来例により形成された有機
シロキサン系ポリマー内の炭素濃度を示したグラフ、第
5図は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第6図、第
7図は従来例を示す縦断面図である。 11.51,61.71・・・・・・半導体基板、12
゜52、62.72・・・・・・絶縁膜、13,17,
53゜58、63.66、73.77・・・・・・Aj
7配線、14゜54.57,64,74.76・・・・
・・プラズマ酸化膜、15,55,65.75・・・・
・・有機シロキサン系ポリマー、16.56・・・・・
・有機成分の解離した層、67・・・・・・クラック、
78・・・・・・はがれ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜を介して第1の金属配線層を形成
    する工程と、この第1の金属配線層上に第1の無機絶縁
    膜を形成する工程と、この第1の無機絶縁膜上に有機シ
    ロキサン系ポリマー溶液を塗布する工程と、1Torr
    以下の圧力のO_2プラズマにさらし前記有機シロキサ
    ン系ポリマーの表面付近の有機成分を解離させる工程と
    、熱処理を行い有機シロキサン系ポリマーを結合させる
    工程と、この有機シロキサン系ポリマー上に直接または
    第2の無機絶縁膜を介して第2の金属配線層を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP63266519A 1988-10-21 1988-10-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH07114239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266519A JPH07114239B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266519A JPH07114239B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113555A true JPH02113555A (ja) 1990-04-25
JPH07114239B2 JPH07114239B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=17432021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266519A Expired - Fee Related JPH07114239B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021587A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582043A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Fujitsu Ltd 多層配線層の形成方法
JPS59152629A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成方法
JPS62290139A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Fujitsu Ltd 耐熱樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582043A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Fujitsu Ltd 多層配線層の形成方法
JPS59152629A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成方法
JPS62290139A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Fujitsu Ltd 耐熱樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021587A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6967407B2 (en) 2000-09-06 2005-11-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114239B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001160558A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2004518283A (ja) トレンチの充填方法
JPH06349950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02113555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236520A (ja) 半導体装置の絶縁層の形成方法
JPH08111458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6046036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203891A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216116A (ja) シリコーン樹脂による絶縁膜形成方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3327994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205086A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH07245382A (ja) 複合素子および貼り合わせ基板の製造方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275118A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0128806B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
JPH0878528A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH04343431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01147844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63128730A (ja) 多層配線方法
JPS63226946A (ja) 半導体装置
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547759A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100287893B1 (ko) 반도체소자의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees