JPH02113305A - スプライン補間方法 - Google Patents

スプライン補間方法

Info

Publication number
JPH02113305A
JPH02113305A JP63267827A JP26782788A JPH02113305A JP H02113305 A JPH02113305 A JP H02113305A JP 63267827 A JP63267827 A JP 63267827A JP 26782788 A JP26782788 A JP 26782788A JP H02113305 A JPH02113305 A JP H02113305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
spline
starting point
spline curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267827A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Toshiaki Otsuki
俊明 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63267827A priority Critical patent/JPH02113305A/ja
Priority to US07/476,488 priority patent/US5140236A/en
Priority to PCT/JP1989/001001 priority patent/WO1990004818A1/ja
Priority to EP19890910928 priority patent/EP0394474A4/en
Publication of JPH02113305A publication Critical patent/JPH02113305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34145Bezier interpolation, spline

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスプライン補間方式に関し、特に与えられた点
列の内の所定の点から近似的にスプライン曲線を補間す
るスプライン補間方式に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕与えら
れ点列を滑らかな曲線で補間する方法として、3次スプ
ライン曲線で補間する方法が広く採用されている。
従来のスプライン補間は次のような方法で行っていた。
(i a)指令された全点列を読み込む。
(iia)全点列データを含む連立方程式を作成し、そ
れを解くことによって、各点における1次微分ベクトル
を求める。これは後述のマトリックス式の逆マトリック
スをもとめることによって行う。
(iii a )上記によって計算された始点における
1次微分ベクトルと第2点の1次微分ベクトルおよび与
えられた始点と第2点の位置を条件として始点と第2点
を結ぶ次のような3次式を求め、この弐のパラメータt
を0から1へ変化させながら計算を行い位置を求め補間
を行う。
P  (t)=に、  む’  +に*  t”  ±
K z  t + K +(ここで、p (Bは位置を
表すベトクルであり、K4、K、 、K、、K、は係数
ベクトルである。
(iva)同様に第2点と第3点を結ぶ3次式を求め、
補間を行う。
また、別の方法として、 (i b)指令された全点列を読み込む。
(iib)全点列データを含む連立方程式を作成し、そ
れを解くことによって、始点における1次微分ベクトル
と第2点における1次微分ベクトルを求め、それらと始
点および第2点の位置から始点における2次微分ベクト
ルを求める。
(iii b )上記によって計算された始点における
1次微分ベクトルと2次微分ベクトルを端点条件として
始点と第2点を結ぶ上記同様の3次式を求め、この式の
パラメータtを0から1へ変化させながら計算を行い位
置を求め補間を行う。
(ivb)上記によって作成された3次式の第2点にお
ける1次微分ベクトルと2次微分ベクトルを端点条件と
して第2点と第3点を結ぶ3次式を求め、同様にその式
のパラメータLをOから1へ変化させながら計算を行い
位置を求め補間を行う。
このような手法により、第3点と第4点、第4点と第5
点というように次々と繰り返すことにより、指令された
全ての点列に対して3次式の補間を行うことにより、全
点列に対するスプライン補間をおこなう。
ここで、上記の方法では、全ての指令点列を読み込み計
算をする必要があるため、次の問題があった。
(a)無制限に指令点数を増やすことができない。
(b)指令点数が多いとマトリックス計算が膨大なもの
になり、多くのメモリ容量と計算時間を必要とする。
(C)マトリックス計算において精度の高い計算を行わ
ないと後の指令点において不必要にスプライン曲線が指
令点から離れてしまう。(発散、発振する。) (d)上記のマトリックス計算をプログラマ側が行う場
合は、指令点が4点以上だと事実上人手では不可能であ
り、別の計算装置が必要である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、与
えられた点列の内の所定の点から近似的にスプライン曲
線を補間するスプライン補間方式を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、与えられた点を
、3次スプライン曲線で補間するスプライン補間方式に
おいて、 始点を含む所定数の点から、一次微分ベクトルを求め、 前記始点を含む所定の点の座標値、始点の端点条件及び
前記一次微分ベクトルから前記始点と次の点間の3次式
を求めて、前記始点と前記始点に続く点間のスプライン
曲線を求め、 前記始点の変わりに新しい次の点を加えて、順次点間の
3次式を求めて、 3次スプライン曲線を求めることを特徴とするスプライ
ン補間方式、 が提供される。
〔作用〕
始点から最初の所定の点数によって、3次スプライン曲
線を求め、最初の点の変わりに新しい点を追加し、3次
スプライン曲線を求め、順次点間のスプライン曲線を求
めていくことにより、スプライン補間を行う。
これにより、全点列をあらかじめすべて読み込むことな
く前から順に読み込みながら実用上問題のないスプライ
ン曲線が可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
r本発明の特徴j 最初に、本発明の特徴を述べると、上記(iia)の従
来のスプライン曲線の求め方における「全点列から各点
における1次微分ベクトルを求める」ところにおいて、
各点における1次微分ヘクトルには全点列の内その点に
より近い点がより大きな影響を与えることに着目し、全
点列の内のその点により近い点列から近似的にその点の
1次微分ベクトルを求め、3次式を作成してスプライン
補間を行うことである。
また、始点において与えられる条件としては例えば次の
ような方式によって、実際的なスプライン曲線補間がで
きる。
(a)任意の点列のみ与えられており、始点での2次微
分ベクトルは0とする。
(b)任意の点列と始点での1次微分ベクトルが与えら
れている。
r本発明の原理j 次に本発明の一般的な原理について述べる。
第1図にスプライン曲線すべき点列とスプライン曲線を
示す。点P、〜PLは点列であり、点P1は始点、点P
tは終点、点PL+I〜pL+m−+は終点Pt、近傍
の補間を行うための補助点である。
p 、 f+1 、、 p 4N+  は各点の1次微
分ベクトル、SCは求めるスプライン曲線である。
(1)1次微分ベクトル 全点列P、〜P、(n点)を通過する3次スプライン曲
線の各点での1次微分ベクトルは一般に次のようにして
計算する。
スプライン曲線を構成する3次式は一般に、P (t)
=に4  +3+に:l  t” +Kt  t+Kl
−・−−−一−・−・(1) である。ただし、P(t)はパラメータしによって変化
する位置ベクトルであり、Ka 、K3、K2、K、は
係数ベクトルである。つまり、XYZ座標ならば P  (t)  −(x  (む )、  y  (L
)、  z  (t))であり、Ki=(Ki、、Ki
、、Ki、)   (ここで、i=1.2,3.4)で
ある。また、パラメータ乞は0≦L≦1とする。
従うで、1次微分ベクトルP(1′は次のように表され
る。
P(1)(t)=3に、t” +2に:+t+に2この
時、各点での1次微分ベクトル(p+11)は次の方程
式で表される。
(A)CP”’  ] = (B)    −−〜−−
−−−−・−・・(3)ここで、1次微分ベクトルのマ
トリックス〔P(1)〕は、 のn行×1列のマトリックスであり、p%ll 〜p 
、、+1+はP1〜P、、における1次微分ヘクトルで
ある。
この時、マトリックス(A)及び(B)は端点条件によ
って次のようになることが一般に知られている。
(i)端点条件1の場合 (a)始点(PI )での2次微分ベクトルが0である
(b)終点(P、)での2次微分ベクトルがOである。
この時、マトリックス(A)は第4図に示すように、n
行×n列である。また、マトリックスCB)は第5図に
示すように、n行×1列である。
(ii)端点条件2の場合 (a)始点(Pl)における1微分分ベクトルP(1)
が与えられている。
(b)終点(Pfi)での2微分分ベクトルがOである
この時、マトリックス(A)は第6図に示すようにn行
×n列であり、マトリックス(B)は第7図に示すよう
にn行×1列である。
(3式)から、 〔P(1))= (A)−’ (Bl として、(pfll)を求めることができる。マトリッ
クス(A)−’  は第8図に表すように、n行×n列
のマトリックスである。
このとき、第8図に示すマトリックス(A)の要素の絶
対値は対角要素(a、、、  k=1〜n)が大きく、
それから離れるに従って小さくなる。また、この行列は
端点条件によって固定の行列である。
具体的には、端点条件1でnが50の場合、第9図の(
5)式に示すマトリックスとなる。また、端点条件2で
nが50の場合第10図の(6)式に示すマトリックス
となる。
r1次微分ベクトルの近似J 上記の所論から、1微分分ベクトルp 、 +11を、
P+”’=  ai+i−k *bt−i+  (t 
 k≧1)十 a  L i−にIl   *  b 
i−に+++ a i、五  *b、  (対角項)+
a i+ 1ok−1” b ink十ai+i+k 
 *b、om  (l  k≦n)・−・−・−一−−
−−(7) と近似することができる。(kが大きければ近似の精度
はよくなる。) ここで、b、はマトリックス〔B〕の第i要素である。
このことから、CB)の全ての要素を使用することなく
、つまり、全ての点列を必要とすることなくP、(1)
を求めることができる。
13次式の作成と補間」 P、における1微分分ベクトルP8(1)が得られれば
、各点P、とP、(1)を(1)式と(2)式に適用す
ることにより次の条件式が得られる。
P、=P、(0)=Ki、     −−−−−−−−
−−(8)P、(1)=P、(1)(0)  ”” K
 = 2’−’−・−(9)Pi、、=P、 (1) =に+a+に=s +KiZ+に&l−・−・−(10
)P、。 (Il−pi(+1  (1)= 3 Ki
4+ 2 K、:l+ )(=z”−’ (11)(こ
こで、Pi (0)、Pi  (1)は (1)式のP
 (t)をP、からP、。、に適用した場合のPi(L
)において1=0とt=1の時の値であり、K、4、K
i3、Kil、KilはP+(t)における+3   
tZ   む5  む0の係数。また、P、′1ゝ(0
)、P、”’ (1)はp、(t)の1微分分ベクトル
の1=0とt=1の時の値。)これらの4式から4個の
係数Ki4、Ki3、K、2、K、、を求めることがで
きる。
このようにしてP、(t)を次々と求めて接続していく
ことによりスプライン曲線を作成する。
この方式によって3次式を求めても、その3次式から得
られるp 、 +11 およびp%2)の理論値に対す
る誤差は累積しないので、(7)式〇kを適当にとるこ
とによって誤差を十分小さくできる。
そのため、本方式によるスプライン曲線によって、与え
られた点列から理論的に求められるスプライン曲線との
誤差が拡散することなく実用上問題のないスプライン曲
線を得ることができる。
「具体例」 以下に、本方式の1つの具体例として、ある点P1まで
補間が前進するとその次の点における1微分分ベクトル
p 、+、 +11を求めることによってスプライン曲
線を作成していく場合を示す。
r1番目の3次式の作成j 先ず1番目の3次式を作成し補間する。
(i ) P + 〜P lea  (m + 1個の
点、mは定数であり、m+1が読み込むバッファ数)を
読み込む。
(ii)P+以降無限点あると考えて(7)式からp2
(11を求める。
(a)始点において2次微分ベクトルp、(21−〇の
場合、P、以降無限点あると考えた場合のマトリックス
も(5)式のマトリックスにほぼ等しいため、(5)式
のマトリックスの2行目を用い、次のようにp 2(1
1を計算する。
Pz”’  =0.30940本10° +3(pg 
−PI )+  0.30940本lO°  +3  
(P、  −PI  )(対角項) 0.82904本10−’*3  (Pa    P2
 )十0.22214*10−’* 3 (Ps −P
3 )+   az、+s   +3  (Pa−+ 
 −P+++−1)(b)始点において1次微分ベクト
ルp 、 +11が与えられている場合、P、以降無限
点あると考えた場合のマトリックスも(6)式のマトリ
ックスにほぼ等しいため、(6)式のマトリックスの2
行目を用い、次のようにp 、 (+1 を計算する。
Pt”’  =   0.26795本100   *
  p 、+11+  0.26795傘10’   
+3  (Pff  −PI  )(対角項) 0.71797*10−’ * 3 (P 4  P 
z )+  0.19238本10〜’*3  (Pi
    P3  )+   az+s   +3  (
PM−I   PH1−1)(u+)P+  =P  
(0)=に+     −−−−−(12)端点条件に
よって、次の(a)または(b)の条件を使用する。
(a)始点において2次微分ベクトルp 、 +2+ 
=0の場合p%I+1=Qつまり2に、=0・−(13
)−1 (b)始点において1次微分ベクトルP1 ′1ゝが与
えられている場合 PI”  =P”’  (0)  −に、−(13)−
2Pg  =P  (1)  =Ka  +に3  ±
に、+K。
・−(14) p2 (11=pN)  (1) =3に、+2に!+に2  − (15)これら(12
)、  (13)、  (14)、  (15)の4個
の条件式から係数に4、K、 、K、、K、を求め、3
次式を作成し補間する。
「2番目以降の3次式の作成J 次に2番目以降(i番目: i>=2)の3次式を作成
し補間する。
い)Pi。、を読み込む。(P、〜P、。、のm+1点
を読み込んだ状態となる。) (ii)P+以降無限点与えられているスプライン曲線
を考え、この曲線の第2魚目の近似接線ベクトルp 、
、、 fll を(7)式から計算する。
つまり、具体的には(6)弐のマトリクスの2行目を用
いて次のようにP、。1(1) を計算する。
P、。、L′ =−0,26795*lO°* p、(+1+ 0.2
6795傘10° +3  (P=+z−p、)(対角
項) −0,71797本10 −’ * 3  (P r−
x    P +。、 )+  0.19238ネ10
 −’*  3  (Pt+4−Pi、2  )+  
 aZ+@   * 3  (Pt、m −Pi+@−
2)(iii)PI =P、 (0)=に+p、  +
11  =p、  (+1  (Q) =1(2(Pi
(1)はP、までの3次式で求まっている。) p、、+  =Pi  N) =K 4 + K z + K z + KP i+1
  ”’  −P i。 +1>  (1)=3 K 
a + 2K x + K Zこれらの条件式から係数
に4、K3、K2、Kを求め、3次式を作成し補間する
(3)終点PLに達した時は補助点PL、PL。1・・
・ 、PL++*−1を作りながら(2)の手順を操り
返し、PL−〜PL間の3次式を順次作成する。
ただし、 PL、lPL =Pt+z  Pt*r =・・・・・
・=PL−惰−I   PL+*−4 ”” P t  P L−1 とする。
rフローチャート」 第3図に本発明の処理のフローチャートを示す。
図において、Sに続く数値はステップ番号を示す。
〔51)iを1にセットする。
(32)P、〜P、1の点を読み込む。読み込む点が終
点を越えているときは、補助点を作成してm+1個の点
にする。
(S3)i=1すなわち始点ならS4へ、始点以外なら
S5へいく。
〔S4〕始点を含めた条件で3次式を作成する。
〔S5〕始点を含まない条件で3次式を作成する。
〔SO3作成された3次式の係数を求め、点間を3次式
で補間する。
(S7)iを+1して、次の点間の3次式の補間に移る
(S8)Piが終点かしらぺ、終点でなければ、S2へ
戻り、補間を続行する。
rハードウェアの構成j 第3図に本発明を実施するための数値制御装置(CNC
)のハードウェアの構成を示す。図において、11は全
体を制御するプロセッサ、12はスプライン曲線を計算
するコントロールプログラム等が記憶されているROM
、13はスプライン曲線の点の中間データ等が格納され
るRAM、14は求められたスプライン曲線、加ニブロ
グラム、パラメータ等が記憶されている不揮発性メモリ
である。14aは加ニブログラムである。
15はPMC(プログラマブル・マシン・コントローラ
)であり、M機能、T機能等の指令を受けて、これらを
工作機械を制御する信号に変換して出力する。M機能等
はシーケンスプログラム15aで処理された後に入出力
回路から機械側の制御回路へ出力される。16は表示制
御回路であり、ディジタルな信号を表示信号に変換する
。16aは表示装置であり、CRT、液晶表示装置等が
使用される。17はキーボードであり、各種のデータを
入力するのに使用される。
18はサーボモータを制御するための位置制御回路、1
9はサーボモータの速度制御を行うためのサーボアンプ
、20はサーボモータ、21は速度帰還のためのタコジ
ェネレータ、22は位置検出器であり、バルスコーダ、
光学スケール等が使用される。これらの要素は軸数分だ
け必要であるが、ここでは1軸分のみ記載しである。
23は外部とのディジタル信号の授受を行う入出力回路
であり、工具交換を制御する工具選択信号(T信号)等
もここから機械側制御回路へ出力される。24は各軸を
ディジタルに移動させる手動パルス発生器である。
上記の構成ではプロセッサは1個で構成したが、全体を
制御するプロセッサとスプライン曲線を求めるための演
算用プロセッサを設けて、マルチプロセッサ構成するこ
ともできる。また、演算速度を上げるために、コ・プロ
センサ等を追加することもできる。
さらに、数値制御装置以外にも自動プログラム作成装置
を使用して本発明のスプライン補間方式を適用すること
もできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、与えられた点列の一定
数の点から順次、点間の3次スプライン曲線を求めるよ
うにしたので、補間すべき点が多くなっても、短時間で
実用的なスプライン曲線を得ることができる。
また、端点条件も2微分分ベクトルが0であるとするこ
とにより、端点の条件を与えなくてもスプライン曲線の
補間ができる。
さらに、終点の後に補助点を設けることにより、終点近
傍でも滑らかなスプライン曲線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスプライン曲線の例を示す図、第2図は本発明
のスプライン曲線を求めるための処理のフローチャート
、 第3図は本発明を実施するための数値制御装置のブロッ
ク図、 第4図はマトリックス(A)の構成を示す図、第5図は
マトリックスCB)の構成を示す図、第6図は他のマト
リックス(A)の構成を示す図、 第7図は他のマトリックスCB)の構成を示す図、 第8図はマトリックス(A)−’の一般構成を示す図、 第9図はマトリックス(A)−’の具体例を示す図、 第10図は他のマトリックス(A)−’の具体例を示す
図である。 1 2−−一一−−−−−−・・・ROM13−・−−
−−−−−−一−−−−RAMl 4−−−−−−−−
−・−・−不揮発性メモリ14 a−−−−−−−−−
一加エプログラム15−・−・〜・−−−−−P M 
C(プログラマブル・マシン・コントローラ) 15a・〜−−−−〜−−−・シーケンスプログラム1
6a−・・−・−・・・−・表示装置17〜・・−−一
一−−−−−キーボードP l’−−−−−−一・−・
−・・−始点PL−・−・・・−・−・・−終点 PL。1〜−m−・−・補助点 SC・−−−一−−−・−・−・・スプライン曲線特許
出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  脹部毅巖 11−−−−−−−−−−プロセッサ 第1図 第2図 第7図 第8図 第10図 −−−(6)氏 手続補正書 (自発) 全文訂正明細書 平成 1年 9旧2狐

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)与えられた点を、3次スプライン曲線で補間する
    スプライン補間方式において、 始点を含む所定数の点から、一次微分ベクトルを求め、 前記始点を含む所定の点の座標値、始点の端点条件及び
    前記一次微分ベクトルから前記始点と次の点間の3次式
    を求めて、前記始点と前記始点に続く点間のスプライン
    曲線を求め、 前記始点の代わりに新しい次の点を加えて、順次点間の
    3次式を求めて、 3次スプライン曲線を求めることを特徴とするスプライ
    ン補間方式。
  2. (2)前記端点条件は始点及び終点の2次微分ベクトル
    が0としてスプライン曲線を補間することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスプライン補間方式。
  3. (3)前記端点条件は始点での1次微分ベクトルを与え
    、終点の1次微分ベクトルを0として、スプライン曲線
    を補間することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のスプライン補間方式。
  4. (4)終点の後に補助点を設けて、終点近傍のスプライ
    ン曲線を求めることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のスプライン補間方式。
JP63267827A 1988-10-24 1988-10-24 スプライン補間方法 Pending JPH02113305A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267827A JPH02113305A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 スプライン補間方法
US07/476,488 US5140236A (en) 1988-10-24 1989-09-29 Spline interpolation method
PCT/JP1989/001001 WO1990004818A1 (en) 1988-10-24 1989-09-29 Spline interpolation system
EP19890910928 EP0394474A4 (en) 1988-10-24 1989-09-29 Spline interpolation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267827A JPH02113305A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 スプライン補間方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113305A true JPH02113305A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17450166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267827A Pending JPH02113305A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 スプライン補間方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5140236A (ja)
EP (1) EP0394474A4 (ja)
JP (1) JPH02113305A (ja)
WO (1) WO1990004818A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227978A (en) * 1990-11-08 1993-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control device with rational b-spline interpolator
JPH06138928A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US5723961A (en) * 1995-07-17 1998-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control apparatus having spline interpolating function
US6401006B1 (en) 1997-11-14 2002-06-04 Fanuc Ltd. Machine controller with primary and secondary interpolation
US6823234B2 (en) 2002-08-16 2004-11-23 Fanuc Ltd Curve interpolation method
US7792603B2 (en) 2006-08-04 2010-09-07 Okuma Corporation Program and method for generating approximate curve from approximate point group data
CN103257614A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 发那科株式会社 具有加工曲线生成功能的数值控制装置
JP2015100867A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 ロボットの3次元軌道生成方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198161A (en) * 1990-03-07 1993-03-30 Kao Corporation Parison thickness control method
GB9013744D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Renishaw Plc Measurement of a workpiece
US5229698A (en) * 1990-08-06 1993-07-20 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for sub-span interpolation
NL9002703A (nl) * 1990-12-10 1992-07-01 Philips Nv Bewerkingsmachine en besturingsinrichting geschikt voor toepassing in een dergelijke bewerkingsmachine.
EP0530401B1 (de) * 1991-09-06 1996-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Auslösen von positionsbezogenen Schaltvorgängen während eines von einem Roboter oder einer Werkzeugmaschine ausgeführten Bearbeitungsvorganges
US5585926A (en) * 1991-12-05 1996-12-17 Minolta Co., Ltd. Document reading apparatus capable of rectifying a picked up image data of documents
WO1994004987A1 (de) * 1992-08-13 1994-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur simulation wenigstens eines bauelementes, dessen kennzeichnende merkmale durch eine menge von wertepaaren beschrieben werden, mittels eines simulators auf einem rechner
GB2278470B (en) * 1993-05-28 1997-12-24 Canon Res Ct Europe Ltd Signal processing methods and apparatus
US5434489A (en) * 1993-07-30 1995-07-18 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and system for path planning in cartesian space
US5533841A (en) * 1993-09-10 1996-07-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method of drilling
US5391024A (en) * 1994-03-31 1995-02-21 Northern Research & Engineering Corporation Method for multi-criteria flank milling of ruled surfaces
US5726896A (en) * 1995-08-30 1998-03-10 University Of Utah Research Foundation Method and system for spline interpolation, and their use in CNC
JP3476287B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-10 ファナック株式会社 ロボットの接続動作時に速度制御を行なうための曲線補間方法
DE19600882C1 (de) * 1996-01-12 1997-09-04 Heesemann Juergen Verfahren zur dezentralen Steuerung eines Motorantriebs
JPH10254526A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP3015875B2 (ja) 1998-05-19 2000-03-06 工業技術院長 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置
DE19846426A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Open Mind Software Technologie Verfahren zum Steuern der Arbeitsbewegung eines Werkzeugs zur materialabtragenden Bearbeitung eines Materialblocks
US6922606B1 (en) 1999-11-19 2005-07-26 Siemens Energy & Automation, Inc. Apparatus and method for smooth cornering in a motion control system
DE19960965A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung von Sollwerten für eine numerisch gesteuerte Maschine
DE10065422A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-18 Siemens Ag Verfahren und Steuerung zur Erstellung und Optimierung flexibler, hochwertiger Kurvenscheibenfunktionen direkt über das Steuerungsprogramm / Anwenderprogramm
US6904394B2 (en) 2001-09-07 2005-06-07 Delta Search Labs, Inc. Nurbs based CNC machine process using boolean substraction
CA2710195A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Abbott Laboratories Allelic discrimination analysis using an efficiency related value (efr)
CN101770220B (zh) * 2008-12-30 2012-06-27 台达电子工业股份有限公司 数值控制系统的命令回算计算方法
DE102012012184A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Kuka Roboter Gmbh Vorgabe synchronisierter Roboterbewegungen
CN103529754B (zh) * 2013-10-12 2016-09-14 杭州电子科技大学 一种任意曲线旋转插补方法
JP6386511B2 (ja) * 2016-10-28 2018-09-05 ファナック株式会社 工具経路生成装置、工具経路生成方法及び工具経路生成プログラム
US10310473B1 (en) * 2017-11-30 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Systems and methods for path command generation
EP4069471A1 (en) * 2019-12-04 2022-10-12 ABB Schweiz AG Method of controlling industrial actuator, control system and actuator system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262214A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 加工中心経路の補正方法
JPS60262213A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 産業用ロボツトの運動制御方法
JPS62282304A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 自動機械における軌道の補間方法
JPH01255010A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp 曲線補間装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1561661A (en) * 1977-08-05 1980-02-27 Hall Automation Ltd Data storage system
US4550383A (en) * 1981-09-24 1985-10-29 Hitachi, Ltd. Parabolic position and attitude interpolation for a robot hand
JPS5927307A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Hitachi Ltd 経路制御方法及び装置
JPS59106007A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多関節型ロボツトの軌跡制御装置
US4663726A (en) * 1985-04-15 1987-05-05 General Electric Co. Robot control utilizing cubic spline interpolation
JPS61281305A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toyota Motor Corp 多関節ロボツト制御装置
US4823279A (en) * 1986-02-27 1989-04-18 Unimation, Inc. Coordinate conversion system and method for controlling an industrial robot
US4794540A (en) * 1986-06-18 1988-12-27 Mts Systems Corporation Iterative spline function controlled positioning mechanism
JPH0782554B2 (ja) * 1986-09-10 1995-09-06 フアナツク株式会社 曲面加工方法
US4797835A (en) * 1986-12-16 1989-01-10 Nissan Motor Company, Limited Model follower control apparatus
JPS647207A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fanuc Ltd Spline interpolating system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262214A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 加工中心経路の補正方法
JPS60262213A (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 Nippei Toyama Corp 産業用ロボツトの運動制御方法
JPS62282304A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 自動機械における軌道の補間方法
JPH01255010A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp 曲線補間装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227978A (en) * 1990-11-08 1993-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control device with rational b-spline interpolator
JPH06138928A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US5723961A (en) * 1995-07-17 1998-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control apparatus having spline interpolating function
US6401006B1 (en) 1997-11-14 2002-06-04 Fanuc Ltd. Machine controller with primary and secondary interpolation
US6823234B2 (en) 2002-08-16 2004-11-23 Fanuc Ltd Curve interpolation method
US7792603B2 (en) 2006-08-04 2010-09-07 Okuma Corporation Program and method for generating approximate curve from approximate point group data
CN103257614A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 发那科株式会社 具有加工曲线生成功能的数值控制装置
DE102013002516A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Fanuc Corp. Numerical controller with machining curve creating function
DE102013002516B4 (de) * 2012-02-20 2015-10-01 Fanuc Corp. Numerische Steuerung mit Bearbeitungskurvenerzeugungsfunktion
US9268323B2 (en) 2012-02-20 2016-02-23 Fanuc Corporation Numerical controller with machining curve creating function
JP2015100867A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 ロボットの3次元軌道生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5140236A (en) 1992-08-18
EP0394474A1 (en) 1990-10-31
EP0394474A4 (en) 1992-06-10
WO1990004818A1 (en) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02113305A (ja) スプライン補間方法
EP0145967B1 (en) Curvilinear interpolation system and method
JP5326015B2 (ja) 加工曲線作成機能を有する数値制御装置
JP3396342B2 (ja) スプライン補間機能を有する数値制御装置
EP0770941B1 (en) Method and device for interpolating free-form surface
US4794540A (en) Iterative spline function controlled positioning mechanism
US5371451A (en) Predictive repetition control method for a servo motor and an apparatus therefor
EP0285660B1 (en) Curve producing method
JP4199103B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
WO1995004316A1 (en) Method and system for estimating robot tool center point speed
JP3294900B2 (ja) 制御装置
JPH06274228A (ja) 数値制御装置
JP3466111B2 (ja) 数値制御装置
JPH0196701A (ja) 内部モデル協調型フイードフオワード手法を用いた制御系
JPH11345011A (ja) 軌跡曲線を非線形表示する方法
JPH10228306A (ja) 数値制御装置における自由曲線補間方法
JPH02148111A (ja) ロボットの制御方法及びその装置
US5347461A (en) Tool travel path creating method
JP2000056822A (ja) 軌跡制御装置
JPH03175502A (ja) 間引き学習制御方式
JPH0350602A (ja) ロボットのゲイン設定装置
JP2806933B2 (ja) 工具補正方法
JPH0777692B2 (ja) ネジ切り加工方法
JPH01217608A (ja) スプライン曲線生成方法
JP2844636B2 (ja) プログラム制御装置