JPH02113030A - ポリアミドフィルムの製造法 - Google Patents

ポリアミドフィルムの製造法

Info

Publication number
JPH02113030A
JPH02113030A JP26404388A JP26404388A JPH02113030A JP H02113030 A JPH02113030 A JP H02113030A JP 26404388 A JP26404388 A JP 26404388A JP 26404388 A JP26404388 A JP 26404388A JP H02113030 A JPH02113030 A JP H02113030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
film
units
acid units
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26404388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Urabe
浦部 宏
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Yoichi Kato
陽一 加藤
Mayumi Nomura
野村 真由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26404388A priority Critical patent/JPH02113030A/ja
Publication of JPH02113030A publication Critical patent/JPH02113030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミドフィルムの製造法に関するものであ
る。詳しくは、透明性が優れ、かつガスバリヤ−性の高
いポリアミドフィルムの製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリアミドフィルムは耐熱性、耐寒性及び耐衝撃
性の優れた強靭なフィルムとして、食品包装等の分野に
広く用いられているが、その製造上から、未延伸フィル
ム、−軸延伸フィルム、二輪延伸フィルム等に分けるこ
とができる。
これ等のうち未延伸フィルムの製造法としては、一般に
?4@ポリアミドをTダイからシート状に押出し、キャ
スティングロールて冷却、固化する方法(Tダイ法)、
あるいは溶融ポリアミドを円筒グイから押出し、水冷又
は空冷リングの表面に接触させて冷却、固化させた後ピ
ンチロールて引取る方法(インフレーション法)等が知
られている。
ところが、このような方法により例えばナイロン−6等
の市販のポリアミド樹脂を用いて製膜して未延伸フィル
ムを製造した場合、ヘーズの高い不透明なフィルムしか
得られないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記のTダイ法や空冷式インフレーション法等
の製膜処理によっても、透明性が優れ、かつガスバリヤ
−性の高い未延伸ポリアミドフィルムを得ることを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は上記課題を解決するため、種々の検討を重
ねた結果、特定組成のポリアミドを使用した場合に、上
記の目的が達成されることを見い出し本発明を達成した
。即ち、本発明の要旨は、(イ):全ジアミン単位を基
準にして(a)20〜90モル%のヘキサメチレンジア
ミン単位及び(b)80〜10モル%のメタキシリレン
ジアミン単位と、全ジカルボン酸単位を基準にして(C
)0〜49モル%のオキシジ酢酸単位及び/又は1,3
−フェニレンジオキシジ酢酸単位並びに(d)100〜
51モル%のテレフタル酸単位及び/又はイソフタル酸
単位とから構成されるポリアミド(A)100〜5重量
%と、脂肪族ポリアミド(B)0〜95重量%との混合
物を製膜することを特徴とするポリアミドフィルムの製
造法に存する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のポリアミドフィルムを構成するポリアミド樹脂
は、以下に記述するポリアミド(A)単独あるいはポリ
アミド(A)とポリアミド(B)との特定割合の混合物
よりなるものである。
ポリアミド(A)は、全ジアミン単位を基準にして(a
)20〜90モル%のヘキサメチレンジアミン単位及び
(b)80〜!Oモル%のメタキシリレンジアミン単位
と、全ジカルボン酸単位を基準にして(C)0〜49モ
ル%のオキシジ酢酸単位及び/又は1.3−フェニレン
ジオキシジ酢酸単位並びに(d)100〜51モル%の
テレフタル酸単位及び/又はイソフタル酸単位とから構
成される。
ポリアミド(A)を構成する上記ジアミン成分において
、ヘキサメチレンジアミン単位が全ジアミン単位の20
モル%より少ない場合にはポリマーが脆く成形が困難で
あり、また90モル%より多い場合にはガスバリヤ−性
が不良となり、所期の目的を達成することができない、
特に好ましいヘキサメチレンジアミン単位の割合は25
〜85モル%である。
また、メタキシリレンジアミン単位が全ジアミン単位の
10モル%より少ない場合はガスバリヤ−性が不良とな
り、また80モル%より多い場合にはポリマーが脆く成
形が困難であり所期の目的を達成することができない。
好ましいメタキシリレンジアミン単位の割合は全ジアミ
ン単位の15〜75モル%である。なお、上記(a)及
び(b)のジアミン単位以外に、ガスバリヤ−性を損な
わない範囲で、他のジアミン単位を含んでいてもよい、
他のジアミンの例としては、ブチレンジアミン、ノナメ
チレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメ
チレンジアミン、2,2,4(又は2,4.4)−)リ
メチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4’−7
ミノシクロヘキシル)メタン、1.3−ビスアミノメチ
ルシクロヘキサン等が挙げられる。
一方、ポリアミド(A)を構成するジカルボン酸成分に
おいて、オキシジ酢酸及び/叉は1,3−フェニレンジ
オキシジ酢酸単位が、全ジカルボン酸単位の49モル%
より多い場合には、ガラス転移温度が低下して、製造工
程における乾燥の際にポリマーチップが融着し易く、低
温で乾燥する場合に長時間を要するので工業的実施上好
ましくない、特に好ましいオキシジ酢酸単位及び/又は
1.3−フェニレンジオキシジ酢酸単位の割合は1〜4
8モル%である。
また、テレフタル酸単位及び/又はイソフタル酸単位が
、全ジカルボン酸単位の51モル%より少ない場合にも
、ガラス転移温度が低下するので、上記と同様の理由に
より好ましくない、特に好ましいテレフタル酸単位及び
/又はイソフタル酸単位の割合は52〜99モル%であ
る。なお、上記(C)及び(d)のジカルボン酸単位以
外に、ガスバリヤ−性を損なわない範囲で、他のジカル
ボン酸単位を含んでいてもよい、他のジカルボン酸の例
としては、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデ
カン酸、ドデカン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
以上に述べた組成のポリアミド(A)を製造するには、
ジアミン成分として、全ジアミンを基準にして、20〜
90モル%のヘキサメチレンジアミン及び80〜10モ
ル%のメタキシリレンジアミンを使用し、またジカルボ
ン酸成分として、全ジカルボン酸を基準にして、0〜4
9モル%のオキシジ酢酸及び/又は1.3−フェニレン
ジオキシジ酢酸と100〜51モル%のテレフタル酸及
び/又はイソフタル酸とを使用して、常法に従いナイロ
ン塩又はその水溶淑から溶融重合を行えばよい。重合に
際しては、酢酸や安息香酸等の一塩基酸、あるいはヘキ
シルアミン、アニリン等の一酸塩基を分子tk調節剤と
して加えてもよい、また、亜リン酸ソーダ、亜リン酸、
次亜リン酸ソーダやヒンダードフェノールに代表される
熱安定剤、その他の重合添加剤を加えることも可能であ
る。このようにして得られるポリアミド(A)としては
、その相対粘度(η7.1)が1.4〜3.5 dl/
gr、とくに1.6〜2.7 dl/grのものが好ま
しい。
次に、本発明のポリアミドフィルム構成用に使用される
ポリアミド(B)としては、例えばナイロン−6、ナイ
ロン−6,6、ナイロン−6、10、ナイロン−6/ 
6.6共重合体、ナイロン−6/6.10共重合体等を
挙げることができる。
本発明のポリアミドフィルムを構成するポリアミド樹脂
として、ポリアミド(A)とポリアミド(B)との混合
物を使用する場合、両者の混合割合は、(A)成分が少
なくとも5重量%以上含有することが必要である。(A
)成分が5重量%未満の場合には、得られるフィルムの
透明性が充分でなく、ガスバリヤ−性も良好でない。特
に好ましい割合は、(A)成分が100〜10重量%で
あり、(B)成分が0〜90重量%である。
ポリアミド(A)と(B)とを混合するには、例えば夫
々のチップを均一に混ぜ合わせ、要すれば更に1回以上
押出機により溶融混練する方法が採られる。なお、ポリ
アミド(A)及び(B)を混合する際、あるいは後述す
るフィルム成形の際に、ポリアミド(A)の重合の際に
使用した前記の添加剤を配合することができる。
上述したポリアミド(A)単独、あるいはポリアミド(
A)及びポリアミド(B)の混合物を製膜するには、通
常のTダイ法や空冷式インフレーション法が採用される
即ち、溶融したポリアミド樹脂をTダイから押出し、冷
却ロールを通してフィルムに成形する。
あるいは溶融したポリアミド樹脂を円筒状の円形ダイか
ら押出してチューブ状にすると同時に、チューブの内部
に空気を送り込んで徐々に所定の幅まで膨張させた後、
自然冷却又は空気を吹きつけて冷却し、引取機ニップロ
ールに挟んで引取る。
なお、上記の方法で得られる未延伸ポリアミドフィルム
には、必要に応じて、その片面にポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びそのケン
化物等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリエ
ステル等を共押出、押出ラミネートを行なうこともでき
る。
本発明の方法によって得られるポリアミドフィルムは、
後記実施例に示されるように、透明性に優れ、またその
ガスバリヤ−性も極めて高い。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施例に限定さ
れるものではない。
なお、実施例中の下記測定値は、次のようにして測定し
た。
◎ポリアミドの相対粘度(ηre1) :JIS K−
6810に準じ、98%濃硫酸にポリマーを1重量%濃
度で溶解し、この溶液の25℃におけるオストワルド粘
度計による落下秒数を、溶媒の落下秒数で割った比より
求めた。
◎ガラス転移点(Tg): 示差走査熱量計(DSC)により測定した。
◎ヘーズ(Haze) : JISに−6714に準じ、ヘーズメーターにより測定
した。
◎酸素透過量: 米国 MODERN C0NTR0LS社製 0X−T
RAN 10150Aにより23℃、!00%RHにて
測定した。
単位(cc、25.u / m2.day、at*)実
施例1 (イ)ポリアミド(A)の製造 蒸留水6.0 kgに、ヘキサメチレンジアミン水溶液
(80itj1%月、45 kg、メタキシリレンジア
ミン1.36 kg、オキシジ酢酸0.27 kg、1
.3−フエニレンジオキシシ酢i10.45 kg、 
イ’) 7 タルm 2.00 kg及びテレフタルi
l O,66kgを加えて均一に攪拌して溶解し、更に
酢酸6.0gを添加しオートクレーブに仕込んで充分窒
素置換し、昇温しで圧力が2.5 kg/cm2に達し
たとき、オートクレーブのパルプを問いて圧力を2.5
 kg/cvx2に保持するように水を留出させて濃縮
した。J線中も昇温を続けて内温か170℃に達したと
きオートクレーブ閉じて更に昇温を続け、圧力が12 
kg/ (:m2に達したとき、再びオートクレーブの
バルブを問いて圧力を12 J/c+++2に保持する
ように水を留出させて濃縮した。この間も昇温を続けて
内温か230℃に達したとき放圧して圧力を大気圧とし
て1時間反応を続けた0反り終了後、オートクレーブの
底から溶融ポリマーを抜き出した。このポリマーの相対
粘度(η7.1)は2.0であり、ガラス転移点(Tg
)は125℃であった會 (ロ)フィルムの製造 上記で得られたポリアミド(A)20重量部と、ポリア
ミド(B)としてナイロン−6(三菱化成社製1020
 CA)80重量部とを、チップ状でV型タンブラ−に
より混合した後、インフレーション装置を用いてバレル
温度250℃、ダイス温度225℃、ブロー比1.5、
引取速度20−7分の条件で製膜して、厚さ25μ糟の
フィルムを得た。このフィルムのへ一ズ及び酸素透過量
を表1に示す。
実施例2 実施例1で得たポリアミド(A )40重量部を、60
重量部のナイロン−6(102OCA)と混合する以外
は、実施例1の(ロ)と同様の方法により製膜してフィ
ルムを得た。得られたフィルムのヘーズ及び酸素透過量
を表1に示す。
実施例3 蒸留水6.0 kgに、ヘキサメチレンジアミン水溶液
(80重量%)1.02 kg、メタキシリレンジアミ
ン1.77 kg%1.3−フェニレンジオキシジ酢酸
1.93 kg、イソフタル酸 1.91 kgを加え
て均一に攪拌して溶解し、更に酢酸6.0gを添加しオ
ートクレーブに仕込み、以下実施例1の(イ)と同様に
重合反応を行なって、η、。+ =2.1 、 Tg=
120℃のポリアミド(A)を得た。
上記で得られたポリアミド(A)20重量部を、80重
量部のナイロン−6(102OCA)と混合し、実施例
1の(ロ)と同様の方法により!!膜してフィルムを得
た。得られたフィルムのヘーズ及び酸素透過量を表1に
示す。
実施例4 実施例3で得たポリアミド(A )40重量部を、60
重量部のナイロン−6(1020CA)と混合する以外
は、実施例1の(ロ)と同様の方法により製膜してフィ
ルムを得た。得られたフィルムのヘーズ及び酸素透過量
を表1に示す。
実施例5 実施例3で得たポリアミド(A )40tE量部を、6
゜iiIIIiM3ノナ−1’c7ンー6/6.6[三
菱化成社製 ツバミツド(登録商標)2030 CAI
と混合する以外は、実施例1の(ロ)と同様の方法によ
り製膜してフィルムを得た。得られたフィルムのヘーズ
及び酸素透過量を表1に示す。
比較例1 実施例1記載のナイロン−6(102OCA)のみを使
用し、これを実施例1の(ロ)と同様の方法により製膜
してフィルムを得た。得られたフィルムのヘーズ及び酸
素透過量を表1に示す。
比較例2 実施例1で得たポリアミド(A)4重量部を、96重量
部のナイロン−6(+02OCA)と混合する以外は、
実施例1の(0)と同様の方法により製膜してフィルム
を得た。得られたフィルムのヘーズ及び酸素透過量を表
1に示す。
比較例3 実施例5記載のナイロン−6/ 6.6(ツバミツド2
030 CA)のみを使用し、これを実施例1の(ロ)
と同様の方法により製膜してフィルムを得た。得られた
フィルムのヘーズ及びvI素素通過量表1に示す。
表 実施例6 実施例1で得たポリアミド(A)40重量部と、ボッア
ミド(B)としてナイロン−6(+02OCA)60重
量部とを、チップ状で■型タンブラーにより混合し、バ
レル温度250℃、ダイス温度260℃にてTダイによ
り押出フィルムとし、110℃のキャストロールより巻
取り、厚さ25μmのフィルムを得た。このフィルムの
ヘーズ及び酸素透過量を表2に示す。
実施例7 実施例3て得たポリアミ)”(A)のみを使用し、これ
を実施例6と同様にバレル温度250℃、ダイス温度2
60℃にてTダイにより押出フィルムとし、110℃の
キャストロールより巻取り、厚さ25μmのフィルムを
得た。このフィルムのヘーズ及び酸素透過量を表2に示
す。
比較例4 ナイロン−6(+020 CA)のみを使用し、これを
実施例6と同様の方法により製膜してフィルムを得た。
得られたフィルムのヘーズ及びM!透過量を表2に示す
(発明の効果) 表1及び表2に示されるように、本発明の方法により得
られたポリアミドフィルムは、透明性に優れ、またその
ガスバリヤ−性も極めて良好であり、その実用上の価値
は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全ジアミン単位を基準にして(a)20〜90モ
    ル%のヘキサメチレンジアミン単位及び(b)80〜1
    0モル%のメタキシリレンジアミン単位と、全ジカルボ
    ン酸単位を基準にして(c)0〜49モル%のオキシジ
    酢酸単位及び/又は1,3−フェニレンジオキシジ酢酸
    単位並びに(d)100〜51モル%のテレフタル酸単
    位及び/又はイソフタル酸単位とから構成されるポリア
    ミド(A)100〜5重量%と、脂肪族ポリアミド(B
    )0〜95重量%との混合物を製膜することを特徴とす
    るポリアミドフィルムの製造法。
JP26404388A 1988-10-21 1988-10-21 ポリアミドフィルムの製造法 Pending JPH02113030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26404388A JPH02113030A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ポリアミドフィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26404388A JPH02113030A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ポリアミドフィルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113030A true JPH02113030A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17397757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26404388A Pending JPH02113030A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 ポリアミドフィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529074A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い結晶性を有する部分芳香族コポリアミド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529074A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い結晶性を有する部分芳香族コポリアミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010530458A (ja) 押出機内でポリアミドを製造する方法
WO2011145497A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPS6024814B2 (ja) 樹脂組成物
JP6061814B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPH03115460A (ja) ガス遮断性の改良されたポリアミド組成物
JP2015105321A (ja) ポリアミド10t延伸フィルム
JPH02113030A (ja) ポリアミドフィルムの製造法
JPS62143969A (ja) ポリアミドフイルムの製造法
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0678458B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62127346A (ja) ポリアミド組成物
JP6719130B2 (ja) 延伸ポリアミドフィルム
JPH0715061B2 (ja) 熱収縮性ポリアミドフイルム
JP3180392B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそのフィルム
JPH04198329A (ja) 混合ポリアミドフィルムの製造法
JPH04120168A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミドフィルム
JPH0551525A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム
JP4474807B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP2998177B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02300237A (ja) ポリアミド系フィルムまたは繊維
JPH01320159A (ja) 積層延伸成形品
JP2003155359A (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
JPH0433954A (ja) ポリアミド組成物
JP2899369B2 (ja) 収縮性ポリアミドフィルムおよびその製造法