JPH0211188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211188B2
JPH0211188B2 JP12532183A JP12532183A JPH0211188B2 JP H0211188 B2 JPH0211188 B2 JP H0211188B2 JP 12532183 A JP12532183 A JP 12532183A JP 12532183 A JP12532183 A JP 12532183A JP H0211188 B2 JPH0211188 B2 JP H0211188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
signal
output
transistor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12532183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018023A (ja
Inventor
Shigeyoshi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12532183A priority Critical patent/JPS6018023A/ja
Publication of JPS6018023A publication Critical patent/JPS6018023A/ja
Publication of JPH0211188B2 publication Critical patent/JPH0211188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、AMラジオ受信機の自動利得制御
装置に係り、特に、搬送波信号強度に対応して
AMラジオ受信機の利得調整を行うようにしたも
のに関する。
従来、AMラジオ受信機の自動利得制御
(AGC)は、AM検波出力の直流分を制御信号に
利用しているが、この直流分に乗つている変調波
成分(音声周波成分)を除くために時定数の大き
いフイルタを必要としている。このような交流成
分を除くための時定数の大きいフイルタを制御系
統に設置した場合、その時定数のため自動利得制
御の応答性が低下するとともに、大入力信号が与
えられているとき、電源投入又はバンド切換え用
スイツチの操作に伴つてポツプ音(過渡音)を発
生する等の不都合がある。
また、従来の自動利得制御回路では、自動利得
制御の応答性等の改善のため、時定数が小さいフ
イルタを用いた場合には、交流成分が十分に除去
されず、音声信号成分が残り、AGC電圧が音声
周波成分(変調成分)で変調を受け、信号歪が大
となるので、フイルタに時定数の小さいものを使
用することができない。このため、フイルタを構
成するコンデンサの容量が大きくなるとともに、
制御系統を半導体集積回路で構成する場合には、
かかるコンデンサは集積回路に形成した接続用の
端子に外部接続する必要がある。
そこで、この発明は、フイルタの時定数を小さ
くできるとともに、AGCの応答性を改善した
AM受信機の自動利得制御装置の提供を目的とす
る。
即ち、この発明のAMラジオ受信機の自動利得
制御装置は、AM信号を検波して、その検波出力
のピーク値レベルを保持する第1のAM検波器と
前記AM信号を検波する第2のAM検波器と、前
記第1及び第2のAM検波器の各検波出力を減算
して両者の差分を取り出す減算器と、この減算器
の出力から交流成分を除去するフイルタとを具備
し、該フイルタの出力をAGC電圧とすることを
特徴とするものである。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明のAMラジオ受信機の自動
利得制御装置の実施例を示している。
図において、アンテナ2に受信された高周波
AM信号は、周波数混合回路4で局部発振周波数
と混合され、中間周波AM信号に変換された後、
中間周波増幅回路6で増幅される。この中間周波
増幅回路6で増幅されたAM信号は、第1及び第
2のAM検波器8,10に入力されて個別に検波
される。AM検波器8は、AM検波をするととも
に、その検波信号のピーク値レベルを保持するた
めのピークホールド機能を備えている。また、
AM検波器10は、AM検波をするが、前記ピー
クホールド機能を有していない。これらAM検波
器8,10のAM検波信号出力は、それぞれ減算
器12に加えられるとともに、AM検波器8の出
力は出力端子13から取り出され、図示しない低
周波増幅段に加えられる。減算器12は、AM検
波器8,10が出力する検波信号を減算し、その
差分を検出する。
そして、減算器12の出力は直流増幅器14に
入力され、この直流増幅器14の出力側には増幅
出力中の交流信号成分を除くフイルタ15が設置
され、AGC電圧はフイルタ15を介して形成さ
れる。このフイルタ15は、容量の小さいコンデ
ンサ16で構成されている。フイルタ15を介し
て得られたAGC電圧は、周波数混合回路4及び
中間周波増幅回路6のAGC入力部に制御入力と
して加えられている。
以上の構成において、その動作を第2図及び第
3図を参照して説明する。
第2図はAM検波器10を基準電圧源に仮定し
た場合の動作波形、第3図は実施例に沿つた場合
の動作波形を示している。即ち、AM検波器10
を基準電圧源とした場合、AM信号はAM検波器
8にのみ与えられ、その検波出力は第2図Aに示
すようになる。即ち、AM検波器8は検波信号中
のピーク値を保持する機能を持つているため、包
短線A1で与えられる。第2図Aにおいて、A2
搬送波を示している。
減算器12にはこの検波信号と、第2図Bに示
す基準電圧Vとが与えられ、両入力の減算の結
果、減算器12の出力信号は第2図Cに示す信号
波形で与えられる。この出力信号は直流増幅器1
4で増幅され、その増幅出力は第2図Dに示すよ
うになり、フイルタ15を介して得られるAGC
電圧は第2図Eに示すように脈動成分を伴つたも
のとなる。即ち、このような交流成分を除去する
ためには、コンデンサ16は相当大きい容量のも
のを必要とし、フイルタ15の時定数は大きくな
り、AGC応答性が低くなる。
そこで、第1図に示すように、AM検波器8,
10を設置した場合、AM検波器8はピークホー
ルド機能を有するため、その検波信号は第3図A
に示すように、検波信号のピーク値レベルが保持
され、包短線A1で与えられる。また、AM検波
器10はピークホールド機能を有しないため、そ
の検波出力は第3図Bに示すような検波信号とな
り、搬送波が検出されるのである。
ここで、IF周波数をωIF、変調周波数(音声信
号周波数)をωS、IF周波数の強度をIC、変調周波
数の強度をISとすると、AMIF周波SA(t)は、 SA(t)=IC(1+m sinωst)cosωIFt ……(1) となる。但し、m=IS/ICである。
そして、ピークホールドされたAM検波出力を
SP(t)、単にAM検波されてピークホールドを有
しない信号をSC(t)とすると、 SC(t)≒SA 2(t) ……(2) であり、SP(t)は、SC(t)に周波数ωIF以上の
周波数に追従できないフイルタが入つた信号と等
価になるため、各AM検波出力SC(t)及びSP
(t)は、 SC(t)≒IC 2〔1+cos2ωIFt/2+m{sin(ωst+
ωIFt)+sin(ωIFt−ωst)} +m2sinωst1+cos2ωIFt/2〕……(3) SP(t)≒IC 2m2sin2ω2t/2+m{sin(ωIFt−ωst
)+sin(ωst+ωIFt)}……(4) となる。但し、ωS≪ωIFである。
これら検波信号は減算器12で減算されて両者
の差分が検出される。これらの検波信号を減算器
12で減算すると、第3図Cに示すように、その
差分は変調波成分(音声周波数帯)を殆ど含まな
い搬送波信号強度に比例した信号となる。即ち、
両者の差分であるSC(t)−SP(t)は、 SC(t)−SP(t)=IC 2{1/2+1/2(1+m2sin
2ωst)cos2ωIFt} =IC 2/2+IC 2/2cos2ωIFt+IC 2m2(1−cos2ωs
t)/2cos2ωIFt=IC 2/2+IC 2/2cos2ωIFt +m2IC 2/2cos2ωIFt−m2IC 2/4{cos(2ωIF+2
ωs)t−cos(2ωIF−2ωs)t}……(5) となり、SC(t)は音声信号そのものの情報を有
するのに対し、差分であるSC(t)−SP(t)は、
変調音声信号は中間周波数に振幅変調を加えたも
のとなり、その周波数成分は、式(5)に示すよう
に、2倍のIF周波数近傍にのみ集中する。
したがつて、各AM検波出力の差分SC(t)−SP
(t)を簡単な低域通過フイルタを通すことによ
り、IF周波数の強度ICを取り出すことが可能とな
るのである。
そして、減算器12の出力は直流増幅器14で
増幅され、その増幅出力は第3図Dに示すように
なり、フイルタ15を介することにより平滑して
得られるAGC電圧は、第3図Eに示すように、
殆ど交流成分を含まない直流電圧となり、しか
も、その値は搬送波信号強度に比例している。こ
のAGC信号は、周波数混合回路4及び中間周波
増幅回路6に制御入力として与えられ、自動利得
制御を行うことができる。
このように、ピークホールド機能を有するAM
検波器8の検波出力と、ピークホールド機能を有
しないAM検波器10の検波出力とを減算器12
で減算することにより、フイルタ15の前段部分
において、変調成分の殆どを除くことができ、フ
イルタ15は時定数の小さいもので十分な効果が
得られ、フイルタ15の時定数の低下でAGC応
答を速くすることができるとともに、強入力受信
時、スイツチ切換えや電源投入時に従来発生して
いたポツプ音も抑制できる。しかも、このような
構成によれば、フイルタ15を構成しているコン
デンサ16は、容量の小さいもので良いため、半
導体集積回路の一部で形成でき、IC化に適する。
また、この実施例のようにピークホールド機能
を持つAM検波器8の検波出力をAM復調出力と
して外部に取り出すので、ツイートの発生を削減
することができる。
次に、第4図は、前記実施例のAM検波器8,
10及び減算器12についての具体的な回路構成
例を示し、前記実施例と同一部分に同一符号が付
してある。
図において、中間周波増幅回路6の最終段には
AM検波器8,10に中間周波出力を与えるた
め、結合増幅器18が設置されている。即ち、こ
の結合増幅器18にはエミツタを共通にしたトラ
ンジスタ22,24が設置され、トランジスタ2
2,24のエミツタと、基準電位点に接続された
基準電位ラインとの間には定電流源26が設置さ
れ、トランジスタ22のコレクタと、電源端子2
8が形成された電源ラインとの間には抵抗30,
32が直列に接続され、また、トランジスタ24
のコレクタと電源ラインとの間には抵抗34,3
6が直列に接続されている。各トランジスタ2
2,24のベースには入力端子38A,38Bが
形成され、中間周波数入力が与えられる。
AM検波器8は、トランジスタ40,42,4
4,46、コンデンサ48,50及び定電流回路
52で構成されている。即ち、トランジスタ4
0,42はエミツタ及びコレクタがそれぞれ共通
に接続され、トランジスタ40のベースにはトラ
ンジスタ44のエミツタが接続され、トランジス
タ44のベースにはトランジスタ22のコレクタ
が接続されている。また、トランジスタ42のベ
ースにはトランジスタ46のエミツタが接続さ
れ、トランジスタ46のベースにはトランジスタ
24のコレクタが接続されている。また、トラン
ジスタ40,42のコレクタは電源ラインに直接
接続され、そのエミツタと基準電位ラインとの間
には定電流回路52が接続されている。各トラン
ジスタ40,42のベースと電源ラインとの間に
個別に挿入されたコンデンサ48,50は、ピー
クホールド機能を得るために設置されている。
また、AM検波器10はトランジスタ54,5
6,58,60及び定電流回路62で構成され、
その接続構成はAM検波器8のコンデンサ48,
50を除いた構成と同様に成つている。
この実施例では差動増幅器で構成される直流増
幅器14が減算器12を一体的に含んだ構成と成
つており、トランジスタ64,66,68,7
0、コンデンサ71及び定電流回路72で構成さ
れている。即ち、トランジスタ64,66のエミ
ツタは共通に接続されるとともに、エミツタと電
源ラインとの間には定電流回路72が接続されて
いる。トランジスタ64のベースにはトランジス
タ54,56の回路が接続されるとともに、ベー
ス・コレクタ間にはコンデンサ71が接続されて
いる。一方、トランジスタ66のベースにはトラ
ンジスタ40,42のエミツタが接続されている
とともに、AM復調出力を取り出すために出力端
子74が形成されている。トランジスタ68,7
0はカレントミラー回路を構成し、トランジスタ
68のベースとトランジスタ70のベース・コレ
クタは共通に接続され、各エミツタは共通に基準
電位ラインに接続されている。
そして、トランジスタ68のコレクタ・エミツ
タ間には、フイルタ15を構成するコンデンサ1
6が挿入されている。コンデンサ16は半導体集
積回路の一部として構成されている。そして、
AGC信号はフイルタ15を介してトランジスタ
64,68のコレクタから取り出され、コンデン
サの高電位側端子にはAGC信号を取り出すため
の出力端子76が形成されている。
以上の構成に基づき、動作を説明する。抵抗3
2,36の抵抗値をR32,R36、定電流源26を
流れる電流をI26とすると、無入力時、トランジ
スタ40,42のエミツタ電位、トランジスタ5
4,56のエミツタ電位はR32×(I26/2)(R36
×I26/2)の電位差を持つため、減算器12は
R32×(I26/2)(R36×I26/2)のオフセツトを
持つことになる。ここで、トランジスタ64,6
6のベース電位差をVQとすると、トランジスタ
64,68のコレクタより流出する電流IAGCは、 IAGC∝VQ/VTI72 ……(6) となる(但しVTは熱起電圧26mVである)。トラ
ンジスタ66のベース電圧がトランジスタ64の
ベース電圧より低いとき、電流IAGCはトランジス
タ64,68のコレクタより吸い込まれるため、
トランジスタ64のコレクタ電圧で与えられる
AGC電圧は低下する。また、トランジスタ66
のベース電圧がトランジスタ64のベース電圧よ
り高いとき、電流IAGCはトランジスタ64,68
のコレクタから流出し、AGC電圧は上昇する。
従つて、無入力時において、上記オフセツトが
260mVより大なるとき、AGC電圧は殆ど発生し
ない。
この場合、AM検波器10の出力はトランジス
タ64のベース入力となるが、トランジスタ6
4,66,68,70のゲインをAV、コンデン
サ71の容量をC71とすると、ミラー効果により
C71×AVで与えられる容量がトランジスタ64の
入力部に入ることとなり、高域成分(搬送波成
分)は効率的にカツトされる。この結果、減算器
12より搬送波成分の漏れが十分少ないレベルと
なる。
このような構成によれば、IC化に適した回路
構成となり、AGC応答の速い、しかも、フイル
タの時定数を小さく設定した自動利得制御装置を
得ることができる。
また、第5図は、結合増幅器18の他の回路構
成例を示し、前記実施例と同一部分には同一符号
を付してある。この実施例は、トランジスタ2
2,24をトランジスタ78,80,82,8
4、抵抗86,88,90,92及び定電流回路
94で構成したものである。即ち、トランジスタ
78〜84のエミツタは共通に接続されるととも
に、これらエミツタと基準電位ラインとの間には
定電流回路94が接続され、各トランジスタ78
〜84のコレクタと電源ラインとの間には抵抗8
6〜92が個別に接続され、各トランジスタ78
〜84のコレクタには各AM検波器8,10に中
間周波数出力を与えるための出力端子96A,9
6B,96A,98Bが形成されている。そし
て、トランジスタ78,80の共通に接続したベ
ースには中間周波数入力を与えるための入力端子
38A,トランジスタ82,84の共通に接続し
たベースには同様に入力端子38Bがそれぞれ形
成されている。
以上の構成において、入力端子38A,38B
に中間周波数入力が与えられると、出力端子96
A,96Bの間及び出力端子98A,98Bの間
から個別に中間周波数信号が取り出され、出力端
子96A,96Bから取り出された中間周波数信
号はAM検波器8に、また出力端子98A,98
Bから取り出された中間周波数信号はAM検波器
10に与えられる。
このような結合増幅器18を用いることによ
り、各AM検波器8,10と中間周波増幅回路6
との結合が密になり、信頼性の高い信号伝送を得
ることができる。この場合、定電流回路94で与
えられる電流をI94、抵抗86,88,90,9
2の各抵抗値をR86,R88,R90,R92とすると、
無入力時のオフセツト電圧は、I94×(R90−R92
又はI94×(R88−R86)となる。
以上説明したように、この発明によれば、ピー
クホールド機能を持つAM検波器とピークホール
ド機能を持たないAM検波器の各出力を減算器で
減算することによつて搬送波信号強度に比例し、
且つ交流成分を殆ど含まない信号を得ることがで
きるため、フイルタの時定数を小さくでき、
AGC応答が速く、強入力信号時、スイツチ切換
えや電源投入時のポツプ音の発生を防止でき、
IC化に適した回路構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のAMラジオ受信機の自動利
得制御装置の実施例を示すブロツク図、第2図及
び第3図は第1図に示したAMラジオ受信機の自
動利得制御装置の動作波形を示す説明図、第4図
は第1図に示したAMラジオ受信機の自動利得制
御装置の具体的な回路構成例を示す回路図、第5
図は第1図に示したAMラジオ受信機の自動利得
制御装置における結合増幅器の回路構成例を示す
回路図である。 8……第1のAM検波器、10……第2のAM
検波器、12……減算器、15……フイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 AM信号を検波して、その検波出力のピーク
    値レベルを保持する第1のAM検波器と、 前記AM信号を検波する第2のAM検波器と、 前記第1及び第2のAM検波器の各検波出力を
    減算して両者の差分を取り出す減算器と、 この減算器の出力から交流成分を除去するフイ
    ルタと、 を具備し、該フイルタの出力をAGC電圧とする
    ことを特徴とするAMラジオ受信機の自動利得制
    御装置。
JP12532183A 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置 Granted JPS6018023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532183A JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532183A JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018023A JPS6018023A (ja) 1985-01-30
JPH0211188B2 true JPH0211188B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=14907215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12532183A Granted JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018023A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139617U (ja) * 1988-03-17 1989-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018023A (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okanobu et al. Advanced low voltage single chip radio IC
KR100258167B1 (ko) Dc 오프셋 캔슬 회로 및 그것을 이용한 차동 증폭기 회로
JPS631833B2 (ja)
JPH0211188B2 (ja)
US20090015295A1 (en) Envelope detector having reduced harmonic interference
JPS5947486B2 (ja) パルス幅変調増巾回路
JPS6329859B2 (ja)
JP3148540B2 (ja) ラジオ受信機のagc回路
JPS61147611A (ja) 受信回路
JPH039404Y2 (ja)
JPH0441641Y2 (ja)
JPS6145633Y2 (ja)
JPH0833418B2 (ja) 信号のエンベロープ検出回路
JP3185813B2 (ja) Agc信号の形成回路
JPH0414902A (ja) ミキサagc回路
JPS5880903A (ja) テレビジヨン信号処理装置
JPH047129B2 (ja)
JP2881769B2 (ja) Agc回路
JP3172377B2 (ja) Amラジオ受信機
JPS59190744A (ja) ステレオ復調器
JPS628976B2 (ja)
JPH0339927Y2 (ja)
JPH0554724B2 (ja)
JPS5981938A (ja) 復調回路
JPH07212674A (ja) テレビジョン音声信号の処理回路