JPS6018023A - Amラジオ受信機の自動利得制御装置 - Google Patents

Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Info

Publication number
JPS6018023A
JPS6018023A JP12532183A JP12532183A JPS6018023A JP S6018023 A JPS6018023 A JP S6018023A JP 12532183 A JP12532183 A JP 12532183A JP 12532183 A JP12532183 A JP 12532183A JP S6018023 A JPS6018023 A JP S6018023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detector
filter
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12532183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211188B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Hayashi
林 成嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12532183A priority Critical patent/JPS6018023A/ja
Publication of JPS6018023A publication Critical patent/JPS6018023A/ja
Publication of JPH0211188B2 publication Critical patent/JPH0211188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はAMラジオ受信機の自動利得制御装置に係り
、特に、1般送波信号強度に対応してAMラジオ受信機
の利得調整を行うようにしたものに関する。
従来、AMラジオ受信機の自動利得制御(AGC)は、
AM検波出力の直流分を制御信号に利用しているが、こ
の直流分に乗っている変調波成分(音声周波成分)を除
くために時定数の太きL)フィルタを必要としている。
このような交流成分を除くための時定数の大きいフィル
タを制御系統に設置した場合、その時定数のため自動利
得制御の応答性が低下するとともに、大入力信号が与え
られているとき、電源投入又はバンド切換え用スイッチ
の操作に伴って過渡前を発生する等の不都合がある。
また、従来の自動利得制御回路では、自動利得制御の応
答性等の改善のため、時定数が小さいフィルタを用いた
場合には、交流成分が十分に除去されず、音声信号成分
が残り、AGC電圧が音声周波数成分(変調成分)で変
調を受け、信号歪が大となるので、フィルタに時定数の
小さいものを使用することができない。このため、フィ
ルタを構成するコンデンサの容量が大きくなるとともに
、制御系統を半導体集積回路で構成する場合には、かか
るコンデンサは集積回路に形成した接続用の端子に外部
接続する必要がある。
この発明は、フィルタの時定数を小さくできるとともに
、AGCの応答性を改善したAM受信機の自動利轡4御
装置の提供を目的とする。
この発明は、中間周波数信号を検波しその検波信号中の
ピーク値を保持する第1のAM検波器と、前記中間周波
信号を検波する第2のAM検波器と、これら第1及び第
2のAM検波器の検波出力を減算し両者の差分を取出す
減算器と、この減算器の出力から交流成分を除くフィル
タとを具備したことを特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの発明のAMラジオ受信機の自動利得制御装
置の実施例を示している。図において、アンテナ2に受
信された高周波信号は周波数混合回路4で局部発振周波
数と混合され、中間周波数信号に変換された後、中間周
波増幅回路6で増幅される。この中間周波増幅回路6で
増幅された中間周波数は、第1及び第2のAM検波器8
.10に入力されて個別に検波される。第1のAM検波
器8はAM検波するとともに、その検波信号中のピーク
値を保持するためのピークホールド機能を持たせである
。また、第2のAM検波器10ばAM検波をするが、前
記ピークホールド機能を有していない。これらの検波器
8.1oのAM検波信号出力はそれぞれ減算器12に加
えられとともに、第1のAM検波器8の出力ば出力端子
I3から取出され、図示しない低周波増幅段に加えられ
る。
減算機12ば、第1及び第2のAM検波器8.10が出
力する検波信号を減算し、その差分を検出する。
そして、減算器12の出力は直流増幅器14に入力され
、この直流増幅器1・4の出力側には増幅出力中の交流
信号成分を除(フィルタ15が設置され、AGC電圧は
フィルタ15を介して形成される。このフィルタ15は
、容量の小さいコンデンサ16で構成されている。フィ
ルタ15を介して得られたAGC電圧は、前記周波数混
合回路4及び中間周波増幅回路6のAGC入力部に制御
入力として与えられている。
以上の構成において、その動作を第2図及び第3図を参
照して説明する。
第2図はAM検波器10を基準電圧源に仮定した場合の
動作波形、第3図は実施例に沿った場合の動作を示して
いる。即ち、AM検波器10を基準電圧源とした場合、
中間周波数信号はAM検波器8にのみ与え≦れ、その検
波信号は第2図Aに示すようになる。即ち、AM検波器
8は検波信号中のピーク値を保持する機能を持っている
ため、包短線AIで与えられる。第2図Aにおいて、A
2ば搬送波を示している。
減算器12にはこの検波信号と、第2図Bに示す基準電
圧Vとが与えられ、再入力の減算の結果、減算器12の
出力信号は第2図Cに示す信号波形で与えられる。この
出力信号は直流増幅器14で増幅され、その増幅出力は
第2図りに示すようになり、フィルタ15を介して得ら
れるAGC電圧は第2図Eに示すように脈動成分を伴っ
たものとなる。即ち、このよな交流成分を除去するため
には、コンデンサ16は相当大きい容量のものを必要と
し、フィルタ15の時定数は大きくなり、AGC応答性
が低くなる。
そこで、第1図に示すように、第1及び第2のAM検波
器8、IOを設置した場合、AM検波器8はピークホー
ルド機能を有するため、その検波信号は第3図Aに示す
ように、検波信号中のピーク値が保持され、包絡線A1
で与えられる。AM検波器IOはピークホールド機能を
有しないため、その検波出力は第3図Bに示すような検
波信号となり、搬送波が検出される。
これら検波信号は減算器12で減算されて両者の差分が
検出される。これらの検波信号を減算器12で減算する
と、第3図Cに示すように、その差分は変調波成分(音
声周波数帯)を殆ど含まない搬送波信号強度に比例した
信号となる。この減算器12の出力は直流増幅器14で
増幅され、その増幅出力は第3図りに示すようになり、
フィルタ15.を介することにより平滑して得られるA
GC電圧は第3図Eに示すように、殆ど交流成分を含ま
ない直流電圧となり、しかもその値は搬送波信号強度に
比例している。このAGC信号は周波数混合回路4及び
中間周波数増幅回路6に制御入力として与えられ、自動
利得制御を行うことができる。
このようにピークホールド機能を有する第1のAM検波
器8の検波出力と、ピークホールド機能を有しない第2
の検波器10の検波出力とを減算器12で減算すること
により、フィルタ15の前段部分において、変調成分の
殆どを除くことができ、フィルタ15は時定数の小さい
もので十分な効果が得られ、フィルタ15の時定数の低
下でへ〇〇応答を速くすることができるとともに、強入
力受信時、スイッチ切換え又は電源投入時に従来先住し
ていたポツプ音も抑制できる。しかも、このような構成
によれば、フィルタ15を構成しているコンデンサ16
は、容量の小さいもので良いため、半導体集禎回路の一
蔀で形成でき、集積化に通ずる。
また、この実施例のようにピークホールド機能を持つA
M検波器8の検波出力をAM復調出力として外部に取出
すのでツィートの発生を削減することができる。
第4図は前記実施例のAM検波器8.10及び減算器1
2の具体的な回路構成例を示し、前記実施例と同一部分
に同一符号が付しである。図において、前記中間周波増
幅回路6の最終段にはAM検波器8.10に中間周波出
力を与えるため、結合増幅器18が設置されている。即
ち、この結合増幅器18にはエミッタを共通にしたトラ
ンジスタ22.24が設置され、I−ランジスタ22.
24のエミッタと、基準電位点に接続された基準電位ラ
インとの間には定電流源2Gが設置され、トランジスタ
22のコレクタと、電源端子28が形成された電源ライ
ンとの間には抵抗30.32が直列に接続され、また、
トランジスタ24のコレクタと電源ラインとの間には抵
抗34.36が直列に接続されている。各トランジスタ
22.24 。
のベースには入力端子34A、34Bが形成され、中間
周波数入力が与えられる。
第1の前記AM検波器8はトランジスタ40.42.4
4.46、コンデンサ48.50及び定電流回路52で
構成されている。即ぢ、l−ランジスタ40.42はエ
ミッタ及びコレクタがそれぞれ共通に接続され、トラン
ジスタ40のベースにはトランジスタ44のエミッタが
接続され、トランジスタ44のベースには前記トランジ
スタ22のコレクタが接続されている。また、トランジ
スタ42のベースにはトランジスタ46のエミッタが接
続され、トランジスタ46のベースには前記トランジス
タ24のコレクタが接続されている。
また、トランジスタ40.42のコレクタは電源ライン
に直接接続され、そのエミッタと基準電位点ラインとの
間には定電流回路52が接続されている。各トランジス
タ40.42のベースと電源ラインとの間に個別に挿入
されたコンデンサ48.50は、ピークホールド機能を
得るために設置されている。
マタ、第2のAM検波器10はトランジスタ54.56
.58.60及び定電流回路62で構成され、その接続
構成は第1のAM検波器8のコンデンサ48.50を除
いた構成と成っている。
この実施例では差動増幅器で構成される直流増幅器14
が減算器12を一体的に含んだ構成と成っており、トラ
ンジスタ64.66.68.70、コンデンサ71及び
定電流回路72で構成されている。即ち、トランジスタ
64.66のエミッタは共通に接続されるとともに、エ
ミッタと電源ラインとの間には定電流回路72が接続さ
れている。
トランジスタ64のベースには前記トランジスタ54.
56のエミッタが接続されるとともに、ベース・コレク
タ間にはコンデンサ71が接続されている。一方、i・
ランジスタロ6のベースにはトランジスタ40.42の
エミッタが接続されているとともに、AMfjtill
il出力を取出すために出力醋1子74が形成されてい
る。トランジスタ68.70はカレントミラー回路を構
成し、トランジスタ68のベースとトランジスタ70の
ベース・コレクタは共通に接続され、各エミッタは共通
に電源ラインに接続されている。
そして、トランジスタ68のコレクタ、エミッタ間には
、フィルタ15を構成するコンデンサ16が挿入されて
いる。コンデンサ16は半導体装置回路の一部として構
成されている。そして、AGC(=号はフィルタ15を
介してトラン、ジスタロ4.68のコレクタから取出さ
れ、コンデンサの高電位側端子にはAGC信号を取出す
ための出力端子76が形成されている。
以上の構成に基づき、動作を説明する。抵抗32の抵抗
値をR32、トランジスタ26を流れる電流を126と
すると、無人力時、トランジスタ40゜42のエミッタ
電位、トランジスタ54.56のエミッタ電位はR32
X (12’6 /2) (R36XI26/2)の電
位差を持つため、減算器12はR32X(126/2)
(R3℃XI26/2)のオフセントを持つことになる
。ここで、トランジスタ64.66のベース電位差をV
Qとすると、トランジスタ64.68のコレクタより流
出する電流IAGCは、 IAGCoo (VQ/VT)17 zとなる(但し7
丁は熱起電圧26mVである)。
トランジスタ66のベース電圧がトランジスタ64のベ
ース電圧より低いとき、電流IAGCはトランジスタ6
4.68のコレクタより吸い込まれるため、トランジス
タ64のコレクタ電圧で与えられるAGC電圧は低下す
る。また、1〜ランジスタロ6のベース電圧がトランジ
スタ64のベース電圧より高いとき、電流I A−G 
Cはトランジスタ6468のコレクタから流出し、前記
AGC電圧は上昇する。従って、無人力時において、上
記オフセントが260mVより大なるとき、AGc電圧
は殆ど発生しない。
この場合、AM検波器1oの出力はトランジスタ64の
ベース入力となるが、トランジスタ64.66.68.
70のゲインをA y %コンデンザ71の容量をCH
I とすると、ミラー効果によりC7゜×AVで与えら
れる容量がトランジスタ64の入力部に入ることとなり
、高域成分(搬送波成り)は効果的にカントされる。こ
の結果、減算器12より搬送波成分の漏れは十分少ない
レベルとなる。
このような構成によれば、■c化に適した回路構成とな
り、AGC応答の速い、しがちフィルタの時定数を小さ
く設定した自動利得制御装置を得ることができる。
また、第5図は前記結合増幅器18の他の回路構成例を
示し、前記実施例と同一部分には同一符号を付しである
。この実施例では、前記トランジスタ22.24を4個
のトランジスタ78.80゜82.84、抵抗86.8
8.90,92及び定電流回路94で構成したものであ
る。即ち、トランジスタ78ないし84のエミッタは共
通に接続されるとともに、これらエミッタと基準電位ラ
インとの間には定電流回路94が接続され、各トランジ
スタ78ないし84のコレクタと電源ラインとの間には
抵抗86なしル92が個別に接続され、各トランジスタ
78なGル84のコレクタには各AM検波器8.1oに
中間周波数出方を与えるための出力端子96A、96B
、98A、98Bが形成されている。そして、トランジ
スタ78.8゜の共通に接続したベースには前記中間周
波数人力を与えるための入力端子38A、トランジスタ
82.84の共通に接続したベースには同様に入力端子
38Bがそれぞれ形成されている。
以上の構成において、入力端子38A、38Bに中間周
波数入力が与えられると、出力端子96A、96Bの間
及び出力端子98A、98Bの間から個別に中間周波数
信号が取出され、出力端子96A、96Bから取出され
た中間周波数信号は第1のAM検波器8に、また出力端
子98A、98Bから取出された中間周波数信号は第2
のAM検波器10に与えられる。
このような結合増幅器18を用いることにより、各AM
検波器8.10と中間周波増幅回路6との結合が密にな
り、信頼性の高い信号電送を得ることができる。この場
合、定電流回路94で与えられる電流を■94、抵抗8
6.88.90.92の各抵抗値をRe s 、Re 
8 、R90% R92とすると、無人力時のオフセン
ト電圧は、I94×(R9o $92 )又は194 
X (R88R86)となる。
以上説明したようにこの発明によれば、ピークホールド
機能を持つAM検波器とピークホール1:機能を持たな
いAM検波器の各出力を減算器で減算することによって
搬送波信号強度に比例し、且つ交流成分を殆ど含まない
信号を得ることができるため、フィルタの時定数を小さ
くでき、AGC応答が速く強入力信号時、スイッチ切換
えに伴う電源投入時のポツプ音の発生を防止でき、IC
化に通ずる回路を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のAMラジオ受信機の自動利得制御装
置の実施例を示すブロック図、第2図及び第3図はその
動作波形を示す説明図、第4図はその具体的な回路構成
例を示す回路図、第5図は結合゛増幅器の回路構成例を
示す回路図である。 8・・・第1のAM検波器、10・・・第2のAM検波
器、12・・・減算器、15・・・フィルタ。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間周波数信号を検波しその検波信号中のピーク値を保
    持する第1のAM検波器と、前記中間周波信号を検波す
    る第2のAM検波器と、これら第1及び第2のAM検波
    器の検波出力を減算し両者の差分を取出す減算器と、こ
    の減算器の出力から交流成分を除くフィルタとを具備し
    たことを特徴とするAMラジオ受信機の自動利得制御装
    置。
JP12532183A 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置 Granted JPS6018023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532183A JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532183A JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018023A true JPS6018023A (ja) 1985-01-30
JPH0211188B2 JPH0211188B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=14907215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12532183A Granted JPS6018023A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 Amラジオ受信機の自動利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139617U (ja) * 1988-03-17 1989-09-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139617U (ja) * 1988-03-17 1989-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211188B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02137509A (ja) 利得制御増幅回路
JP2002043852A (ja) 半導体集積回路
JPS631833B2 (ja)
JPS6215909A (ja) 光受信回路
JPS6018023A (ja) Amラジオ受信機の自動利得制御装置
JPH0442631B2 (ja)
JP3179838B2 (ja) ノイズ検出回路
JPH0282804A (ja) 光受信用前置増幅器
JPH11284444A (ja) プリアンプ回路およびプリアンプ方法
JPS6329859B2 (ja)
US2997656A (en) Gain control for transistor detector or amplifier
JPH0438567Y2 (ja)
JP3148540B2 (ja) ラジオ受信機のagc回路
US2984742A (en) Circuit for a transistor class a output stage
JP2510520Y2 (ja) 光受信器用プリアンプ
JPS61147611A (ja) 受信回路
JPS62296610A (ja) 対数if増幅回路
JP4108416B2 (ja) 信号整流回路装置
JP2723861B2 (ja) 入力回路
JP2604132Y2 (ja) 信号強度検出回路
JPS6119529Y2 (ja)
JPH0339927Y2 (ja)
JP3185813B2 (ja) Agc信号の形成回路
JPS6145633Y2 (ja)
JPH0833418B2 (ja) 信号のエンベロープ検出回路