JPS6035844A - 光信号受信回路 - Google Patents

光信号受信回路

Info

Publication number
JPS6035844A
JPS6035844A JP58143759A JP14375983A JPS6035844A JP S6035844 A JPS6035844 A JP S6035844A JP 58143759 A JP58143759 A JP 58143759A JP 14375983 A JP14375983 A JP 14375983A JP S6035844 A JPS6035844 A JP S6035844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical signal
level
variable attenuator
input optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58143759A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakai
俊行 酒井
Susumu Hanaoka
花岡 進
Akihiko Ichikawa
明彦 市川
Kunio Takada
高田 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58143759A priority Critical patent/JPS6035844A/ja
Publication of JPS6035844A publication Critical patent/JPS6035844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • H04B10/6931Automatic gain control of the preamplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、光信号を電気信号に変換し、その出力信号レ
ベルを所定レベルに制御するAGC機能を有する光信号
受信回路に関するものである。
従来技術と問題点 受信した光信号をpinダイオード等の受光素子により
電気信号に変換し、その出力信号レベルをAGC回路に
より所定のレベルとする従来の光(1) 信号受信回路に於いては、入力光信号レベルに対応した
直流電圧を検出し、その直流電圧を増幅してFET(電
界効果トランジスタ)等のレベル可変素子を制御し、出
力信号レベルを入力信号レベルの変動に拘わらず所定の
レベルとするAGC機能が設りられているのが一般的で
ある。
しかし、レベルtill素子としてのFETは、その抵
抗可変量が余り大きくないので、AGCのダイナミック
レンジを大きくすることができなかった。又検出した直
流電圧を増幅してレベル可変素子を制御する為に直流増
幅器を必要とする欠点があった。
発明の目的 本発明は、ディジタル的に減衰量を制御して、AGCの
ダイナミックレンジを大きくすることができる光信号受
信回路を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、入力光信号を電気信号に変換し且つ前記入力
光信号レベルに対応した直流電圧を検出(2) する光電変換回路、該光電変換回路からの信号を増幅し
て入力するプログラム可変減衰器、前記入力光信号レベ
ルに対応した直流電圧をディジタル信号に変換して前記
プログラム可変減衰器の減衰量を制御する制御信号とす
るAD変換器とを備えたことを特徴とするものであり、
以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は、本発明の実施例のブロック図であり、pin
ダイオード等の受光素子を含む光電変換回路1に光信号
が入力され、変換された電気信号は信号増幅器2により
増幅されてプログラム可変減衰器3に入力され、所定の
レベルに制御された信号が出力端子4から後段の回路へ
転送される。
又光電変換回路1は入力光信号レベルに対応した直流電
圧を検出するもので、その検出信号はAD変換器5に入
力されてディジタル信号に変換される。このディジタル
信号はプログラム可変減衰器3の制御入力信号となる。
従って、入力光信号レベルに対応して減衰量が制御され
、所定レベルの(3) 信号が出力端子4から出力されることになる。又プログ
ラム可変減衰器5ば、減衰量を任意に制御できる構成と
することができるので、AGCのダイナミック【ノンジ
を拡大することができる。
第2図は光電変換回路の一例を示すもので、Dはpin
ダイオード等の受光素子、Cはコンデンサ、R1〜I?
 fiは抵抗、OPI、OF2は演算増幅器、T1は信
号出力端子、T2は検出信号出力端子、)V、−Vは電
源電圧である。光信号が受光素子りに入力されると、そ
の入力光信号レベルに対応した電流が流れるので、信号
成分はコンデンサCを介し“ζ演算増幅器OPIに入力
され、増幅出力が信号出力端子TIから信号増幅器2(
第1図参照)に入力される。又抵抗R5,R6により分
圧されて所定の電圧に設定した基準電圧を抵抗R4を介
し′ζ演算増幅器OP2の子端子に入力し、入力光信号
レベルに対応した電圧を演算増幅器OP2の一端子に入
力し、入力光信号レベルに対応した直流電圧を検出信号
端子T2からAD変換器5 (第1図参照)に入力する
。AD変換器5(4) はプログラム可変減衰器3の構成に対応して、検出直流
電圧をディジタル信号に変換する構成とするもので、周
知の構成を採用することができるものである。
第3図はプログラム可変減衰器の要部説明図であり、R
11〜R19は抵抗、81〜S3はトランジスタ等のス
イッチ素子、T3は信号の入力端子、T4は信号の出力
端子である。入力端子T3に信号増幅器2(第1図参照
)の出力信号が入力され、出力端子T4から減衰量を制
御された信号が出力される。・又スイッチ素子5L−3
3はAD変換器5(第1図参照)からのディジタル信号
によりオン、オフの制御が行われる。スイッチ素子S3
がオンとなった場合に最も減衰量が多く、スイッチ素子
S1がオンとなった場合に減衰量が小さくなる。従って
AD変換器5からのディジタル信号によりスイッチ素子
81〜S3のオン、オフ制御が行われることにより、入
力光信号レベルに対応して減衰量を制御することができ
る。なおスイッチ素子及び抵抗を更に多く接続して、減
衰量(5) のステップ数を増加することができることは勿論である
発明の詳細 な説明したように、本発明は、プログラム可変減衰器3
により出力信号レベルを制御するものであり、又光電変
換回路1で入力光信号レベルに対応した直流電圧を検出
し、その直流電圧をディジタル信号に変換してプログラ
ム可変減衰器3を制御するものであるから、プログラム
可変減衰器3の減mlを大きくすることが容易であり、
それによりA (’J Cダイナミックレンジを大きく
することができる。又プログラム可変減衰器3をディジ
タル信号で制御するものであるから、従来例のように直
流増幅器を必要としない利点がある。又フィードフォワ
ード制御方式となるので、雑音の増大がない利点がある
。従って、入力光信号レベルの変動が大きくても、所定
レベルの信号を出力することができることになり、安定
なAGC機能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
(6) 第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は光電変
換回路の一例の回路図、第3図はプログラム可変減衰器
の要部説明図である。 ■は光電変換回路、2は信号増幅器、3はプログラム可
変減衰器、4は出力端子、5はAD変換器である。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 外1名 (7) 第1図 V 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力光信号を電気信号に変換し且つ前記入力光信号レベ
    ルに対応した直流電圧を検出する光電変換回路、該光電
    変換回路からの信号を増幅して入力するプログラム可変
    減衰器、前記入力光信号レベルに対応した直流電性をデ
    ィジタル信号に変換して前記プログラム可変減衰器の減
    衰量を制御する制御信号とするAD変換器とを備えたこ
    とを特徴とする光信号受信回路。
JP58143759A 1983-08-08 1983-08-08 光信号受信回路 Pending JPS6035844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143759A JPS6035844A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 光信号受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143759A JPS6035844A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 光信号受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035844A true JPS6035844A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15346359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143759A Pending JPS6035844A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 光信号受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621753A1 (fr) * 1987-10-13 1989-04-14 Thomson Csf Dispositif de commande automatique de gain et recepteur comportant un tel dispositif
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
US5678198A (en) * 1991-05-22 1997-10-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link, based upon a detected value

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621753A1 (fr) * 1987-10-13 1989-04-14 Thomson Csf Dispositif de commande automatique de gain et recepteur comportant un tel dispositif
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
US5457811A (en) * 1991-05-22 1995-10-10 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission sink based on a detected value
US5678198A (en) * 1991-05-22 1997-10-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link, based upon a detected value

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171B2 (ja) 電子切替回路
JPS6035844A (ja) 光信号受信回路
JP3404209B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器回路
EP0385547A1 (en) Amplifier arrangement with saturation detection
JPH1070424A (ja) 利得制御増幅器及び該増幅器を用いるカメラ
JPH01226205A (ja) 出力スイング制限を有する増幅装置
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JP3039875B2 (ja) 光受信器
JPS59148411A (ja) 増幅回路
JPH0326565B2 (ja)
JP2599503Y2 (ja) センサ装置
JP2667148B2 (ja) 電流・電圧変換回路
JPH04265004A (ja) Apdバイアス電圧制御回路
JPH0222873A (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
SU471655A1 (ru) Усилитель с автоматической регулировкой усилени
JPS5827412A (ja) 自動利得制御回路
KR890007295Y1 (ko) 외부 잡음에 의한 음성출력 제어회로
KR900001440Y1 (ko) 오디오 증폭기의 자동 이득조정 회로
JPH0124973Y2 (ja)
JPS5840648Y2 (ja) 圧縮増幅器
JPS5841682B2 (ja) 振幅検波回路
JP2777497B2 (ja) 直結型演算増幅器
JPH0258803B2 (ja)
JPH01164134A (ja) Apdのバイアス回路
JPH0371813B2 (ja)