JPH0438567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438567Y2
JPH0438567Y2 JP1857683U JP1857683U JPH0438567Y2 JP H0438567 Y2 JPH0438567 Y2 JP H0438567Y2 JP 1857683 U JP1857683 U JP 1857683U JP 1857683 U JP1857683 U JP 1857683U JP H0438567 Y2 JPH0438567 Y2 JP H0438567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
transistors
base
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1857683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1857683U priority Critical patent/JPS59125117U/ja
Publication of JPS59125117U publication Critical patent/JPS59125117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438567Y2 publication Critical patent/JPH0438567Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は入力信号の変化分をできるだけ小さ
い変化の状態で伝送できるようにするため、入力
信号電流をトランジスタのベース−エミツタ間電
圧に変換して伝送するようにする方式のトランジ
スタ回路に関する。
背景技術とその問題点 一般にトランジスタ回路においては、この回路
中を伝送される信号振幅が小さい方がこのトラン
ジスタ回路をIC化するのに都合がよい。そこで、
入力信号電流の変化をそのまま伝送するのではな
く、トランジスタのベース−エミツタ間電圧VBE
の微少変化に変換して、これを最終段において逆
変換して電流変化として取り出すようにする方式
(以下VBE変換方式と称する)が考えられた。
第1図はこのVBE変換方式を用いたトランジス
タ増幅回路の一例である。
同図で、1は入力端子で、これを通じた入力信
号はコンデンサ2を通じて差動構成の一対のトラ
ンジスタQ1及びQ2に供給される。すなわち、ト
ランジスタQ1及びQ2のエミツタはそれぞれ電流
値I1の定電流源3及び4を介して接地されるとと
もにこれらトランジスタQ1及びQ2のエミツタ間
に抵抗5が接続される。なお6はこれらトランジ
スタQ1及びQ2のベースバイアス用の直流電源で
ある。
これらトランジスタQ1及びQ2のコレクタはVBE
変換用のトランジスタQ3及びQ4のエミツタ−コ
レクタ間をそれぞれ通じて電源端子7に接続され
る。これらトランジスタQ3及びQ4のベースは共
通に接続され、このベースに所定の直流電圧VA
が印加される。
そして、トランジスタQ1のコレクタとトラン
ジスタQ3のエミツタとの接続点に得られる電圧
及びトランジスタQ2のコレクタとトランジスタ
Q4のエミツタとの接続点に得られる電圧がライ
ンl1及びl2を通じて差動アンプ8を構成するトラ
ンジスタQ5及びQ6のベースに供給される。この
トランジスタQ5とQ6のエミツタは直結され、そ
の接続点が電流値2I0の定電流源9を介して接続
される。そして、一方のトランジスタQ6のコレ
クタと電源端子7との間に負荷抵抗10が接続さ
れ、このコレクタより出力端子11が導出され
る。
また、ラインl1及びl2を介して電流を流し込む
補助電流源の回路が設けられる。12及び13が
それで、カレントミラー回路で構成される。すな
わちそれぞれトランジスタQ7,Q8、ダイオード
D1、抵抗14,15及びトランジスタQ9,Q10
ダイオードD2、抵抗16,17からなつており、
周知のようにトランジスタQ8を流れる電流とト
ランジスタQ7を流れる電流及びトランジスタQ10
を流れる電流とトランジスタQ9を流れる電流は
等しい。これら回路12及び13のトランジスタ
Q8及びQ10を通る側の電流路はそれぞれ電流値I4
の定電流源18及び19に接続される。一方、ト
ランジスタQ7及びQ9を流れる電流(電流値I4
はそれぞれラインl1及びl2に流し込まれる。
このように、トランジスタQ1及びQ2のコレク
タに、補助電流源12,13より電流を流し込む
ことにより、後述するように回路の利得の上昇を
図るものである。
ここで、入力信号のVBE変換による伝送につい
て説明する。
先ず、補助電流源の回路12及び13が接続さ
れていない場合を考える。
入力端子1を通じた入力信号はVBE変換された
後、差動アンプ8において逆VBE変換されて出力
端子11に導出されるものである。
今、差動対アンプ8のトランジスタQ5及びQ6
のエミツタの接続点側の電圧をVBとすると、ト
ランジスタQ3及びQ4のベースには電圧VAが印加
されているから、この電圧VBはトランジスタQ3
のベース−エミツタ間電圧VBEQ3とトランジスタ
Q6のベース−エミツタ間電圧VBEQ6との和、ある
いはトランジスタQ4のベース−エミツタ間電圧
VBEQ4とトランジスタQ5のベース−エミツタ間電
圧VBEQ5との和だけ、それぞれ低い電圧となる。
すなわち、 VA−VB=VBEQ3+VBEQ6 =VBEQ4+VBEQ5 ……(1) このとき、入力端子1より入力信号が供給され
ると、トランジスタQ3及びQ4を流れる電流I2
びI3は、I2=I1+i1,I3=I1−i1となる。ここで、
iは入力信号による電流変化分で、入力信号の電
圧変化分をvioとし、抵抗5の値をR1とすると、i1
≒vio/R1である。また、出力信号電流をi0とする
と、トランジスタQ5及びQ6のコレクタ電流は、
I0+i0及びI0−i0となる。
したがつて、上記(1)式は次のように書き改めら
れる。
VBEQ3+VBEQ6BEQ4+VBEQ5 KT/qlnI1+i1/Is+KT/qlnI0−i0/Is =KT/qlnI1−i1/Is+KT/qlnI0+i0/Is ∴(I1+i1)(I0−i0)=(I1−i1)(I0+i0) ∴2I1i0=2I0i1∴i0=I0/I1i1 ……(2) また、i1≒vio/R1であるから、 i0=I0/I1・vio/R1 よつて、負荷抵抗10の値をR2とすると、出
力信号電圧vputは、 vput=I0/I1・R2/R1vio ……(3) したがつて、利得Gは、 G=vput/vio≒I0/I1・R2/R1 ……(4) である。
次に、電流値I4の補助電流源を図のように設け
た場合には、入力信号が入力端子1に供給されな
い状態のときは、 I2=I3=I1−I4 ……(5) となるから、(4)式は、 G=I0/I1−I4・R2/R1 ……(6) となり、この補助電流源により利得Gが上昇する
ことがわかる。
以上のことから、出力信号電流i0は、(2)式に示
されるように定電流源3,4の電流値と差動アン
プ8の定電流源9の電流値との比からなる定数倍
されて得られる。この場合の信号伝送はBBEの変
化をもつて行なうので、微少電圧変化の伝送であ
り、IC回路にとつて好ましい。しかも、この場
合に、補助電流源12,13により利得の上昇を
図ることができる。
ところで、この第1図の回路においては入力端
子1より過大入力信号が供給されたとき次のよう
な欠点がある。
すなわち、入力端子1に入力信号が加わらない
ときは、トランジスタQ3及びQ4を流れる電流I2
及びI3は、I1−I4であるが、入力端子1に入力信
号が加わると、トランジスタQ1及びQ2を流れる
電流は、0〜2I1の範囲で変化する。第2図Aに
示すような過大入力信号が入力端子に加わり、ト
ランジスタQ1のベース電位が上り、トランジス
タQ2のベース電位が下がると、このトランジス
タQ2のコレクタ電流I3は減少するが、これが電流
I4よりも少なくなるとトランジスタQ4を流れる電
流が零になるとともに、補助電流源であるカレン
トミラー回路13による電流をこのトランジスタ
Q2に流し込むことができなくなる。このため、
トランジスタQ9がサチレーシヨンを起こす。ま
た、トランジスタQ3及びQ4に電流が流れている
間はこれらトランジスタQ3,Q4のエミツタはこ
の回路のストレー容量C1及びC2に対して低イン
ピーダンスであるのでこのストレー容量が問題な
かつたものが、トランジスタQ4に流れる電流が
無くなることにより、そのエミツタ側のインピー
ダンスが高くなるためこのストレー容量C2が問
題になる。つまり、第2図Aのようなパルス電圧
が加わつたとき、この電圧の立ち下がりに追従し
て、その前まで電流が流れていなかつたトランジ
スタQ4に即座に追従して電流が再び流れ始めれ
ば、出力信号電圧は入力信号に対応したパルス幅
となる。ところが、トランジスタQ4に流れる電
流が一度零になり、そのエミツタ側のインピーダ
ンスが高く、またトランジスタQ9がサチレーシ
ヨンを起こしているため、ストレー容量C2が完
全に放電された後でないと、トランジスタQ4
り再び電流を引くことができない。このため、第
2図Aの入力パルスの後縁である立ち下がりに対
してトランジスタQ2のコレクタ側に得られる信
号電圧は同図Bに示すようにストレー容量C2
放電時間tだけ遅延を生じてしまう不都合があ
る。
また、入力端子1に第2図Aに示す信号とは逆
極性の信号が加わつたときに、トランジスタQ3
に流れる電流が零になつたときにも、同様にして
ストレー容量C1の影響が表われ、入力パルスに
対してその後縁に遅延を生じてしまい、パルス幅
が広くなつてしまう。
考案の目的 この考案は上述の点にかんがみ、第1図のよう
なVBE変換方式を用いたトランジスタ回路におい
て、過大入力時に、その入力パルスのパルス幅が
広がつてしまうのを改善しようとするものであ
る。
考案の概要 この考案は第1図のような補助電流源を有する
VBE変換方式のトランジスタ回路において、VBE
変換用のトランジスタQ3及びQ4のベース−エミ
ツタ間電圧の変化を検出して、これらのベース−
エミツタ間電圧が減少しこれらに電流が流れなく
なる前に電流を引き出す2組の差動電流源を設
け、これにより上記目的を達成したものである。
実施例 以下、この考案回路の一実施例を第3図を参照
しながら説明しよう。
この例においては、第1図の回路のVBE変換用
のトランジスタQ3及びQ4のベース−エミツタ間
電圧の変化を検出するトランジスタQ11及びQ12
が設けられる。すなわち、トランジスタQ1のコ
レクタとトランジスタQ3のエミツタとの接続点
(ラインl1)がトランジスタQ11のベースに接続さ
れ、また、トランジスタQ2のコレクタとトラン
ジスタQ4のエミツタとの接続点(ラインL2)が
トランジスタQ12のベースに接続される。これら
トランジスタQ11及びQ12のコレクタは電源端子
7に接続され、エミツタはそれぞれ電流源20及
び21を通じて接地される。
また、エミツタ直結のトランジスタQ13とQ14
及びエミツタ直結のトランジスタQ15とQ16のそ
れぞれで構成される差動アンプ22及び23が設
けられる。この差動アンプ22及び23の一方の
トランジスタQ13及びQ15のコレクタはそれぞれ
ラインl1に接続され、他方のトランジスタQ14
びQ16のコレクタはラインl2に接続される。トラ
ンジスタQ13及びQ14のエミツタの接続点は電流
値I5の電流源24を介して接地され、トランジス
タQ15及びQ16のエミツタの接続点は同じく電流
値I5の電流源25を介して接地される。そして、
トランジスタQ11のエミツタに得られるトランジ
スタQ3のベース−エミツタ間電圧の変化の検出
電圧V1が差動アンプ22の一方のトランジスタ
Q13に印加され、また、トランジスタQ12のエミ
ツタに得られるトランジスタQ4のベース−エミ
ツタ間電圧の変化の検出電圧V2が差動アンプ2
3の他方のトランジスタQ16のベースに印加され
る。また、電源端子7とアース間にトランジスタ
Q17のコレクタ−エミツタ間、抵抗26及び電流
源27の直列回路が接続され、抵抗26と電流源
27との接続点の電圧V0が差動アンプ22の他
方のトランジスタQ14及び差動アンプ23の一方
のトランジスタQ15のベースに供給される。な
お、トランジスタQ17のベースはトランジスタQ3
及びQ4のベースに接続され、電圧VAが供給され
ている。また、電圧V0は入力信号が入力端子1
より供給されていないときの電圧V1及びV2の値
よりわずかに高くなるように抵抗25の値を選定
することにより設定される。
他は第1図の回路と全く同様に構成される。
以上のようにした第3図の回路において、入力
信号が入力端子1に加わつていない状態では、電
圧V0が電圧V1,V2よりわずかに高く設定されて
いるのでトランジスタQ14とQ15が導通しており、
トランジスタQ3及びQ4を流れる電流I2及びI3は、 I2=I3=I1−(I4−I5) ……(7) となる。
入力信号が入力端子1に加えられ、これによつ
て例えばトランジスタQ1のベース電位が下がる
と、トランジスタQ3に流れる電流I2が減少し、そ
のベース−エミツタ間電圧が減少するため、トラ
ンジスタQ3のエミツタ側の電位V4が上昇する。
このため、トランジスタQ11のエミツタ電圧V1
すなわちトランジスタQ13のベース電位がトラン
ジスタQ14のベース電位V0より高くなるためトラ
ンジスタQ13が導通し、トランジスタQ14が非導
通となる。一方、トランジスタQ15は導通、トラ
ンジスタQ16は非導通の状態を保つている。した
がつて、このときはラインl1よりトランジスタ
Q13及びQ15を通じて電流が引かれ、トランジス
タQ3のベース−エミツタ間電圧の減少が抑制さ
れるとともにトランジスタQ7がサチレーシヨン
を起こすことが防止される。
また、入力端子1に加えられる入力信号により
トランジスタQ2のベース電位が下がり、トラン
ジスタQ4に流れる電流I3が減少するときは、トラ
ンジスタQ4のエミツタ側の電位V5が上昇し、こ
れがトランジスタQ12で検出され、トランジスタ
Q16のベース電位V2が電位V0より高くなる。この
ため、トランジスタQ16が導通し、トランジスタ
Q15は非導通となる。一方、トランジスタQ13
非導通、トランジスタQ14は導通の状態にあるか
ら、ラインl1よりトランジスタQ14及びQ16を通じ
て電流が引かれ、トランジスタQ4のベース−エ
ミツタ間電圧の減少が抑制されるとともにトラン
ジスタQ9がサチレーシヨンを起こすことが防止
される。
以上のようにして、補助電流源12及び13か
らは電流を常に流し込むことができ、また、トラ
ンジスタQ3及びQ4に流れる電流が零になること
もないから、入力パルスに対してパルス幅が広が
るのが防止される。
なお、この場合、電流値I4と電流値I5とは、 2I5>I4 なる関係を満足するように選定されるものであ
る。
考案の効果 以上のように、VBE変換方式であつて、利得を
上げるための補助電流源を有するトランジスタ回
路では、状態過大入力に対して弱く、入力パルス
の幅が広がつてしまう欠点があつたが、この考案
によれば、VBE変換用トランジスタのVBEの変化
を検出して、これが所定値より低くなつたとき電
流を引く回路を設けたことにより、微小信号は通
常のように利得上昇されるが、規定値以上の入力
信号に対しては抑圧するように働き、これにより
パルスの広がりを防止することができる。
このように、この考案によれば入力信号に対し
て振幅的にはリミツタ作用をするものの、パルス
幅が変わるようなことはないから、例えば、この
考案回路を、映像信号のノイズ軽減回路のノイズ
成分のみを取り出すリミツタ回路の前段のアンプ
として用いれば良好なノイズ軽減効果が得られる
というメリツトがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVBE変換方式のトランジスタ増
幅回路の一例の接続図、第2図はその欠点を説明
するための図、第3図はこの考案回路の一例の接
続図である。 1は入力端子、Q1,Q2は差動対のトランジス
タ、Q3,Q4はVBE変換用のトランジスタ、8は差
動アンプ、10は出力端子、12及び13は補助
電流源の回路、Q11,Q12はトランジスタQ3,Q4
のVBEの変化を検出するトランジスタ、Q13及び
Q14,Q15及Q16はそれぞれ差動アンプを構成する
トランジスタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号が供給される差動対のトランジスタ
    と、この差動対のトランジスタのコレクタ側に設
    けられ、上記入力信号電流をベース−エミツタ間
    電圧VBE変換するためのベースが共通に接続され
    た第1の1対のトランジスタと、上記差動対のト
    ランジスタのコレクタのそれぞれと上記第1の1
    対のトランジスタとのそれぞれの接続点に得られ
    る電圧がそれぞれ供給される第2の1対のトラン
    ジスタからなる差動アンプと、上記差動対のトラ
    ンジスタのコレクタのそれぞれと上記第1の1対
    のトランジスタとのそれぞれの接続点より電流を
    流し込むカレントミラー回路及び定電流源で構成
    される1対の補助電流源と、上記ベース−エミツ
    タ間電圧VBEの変化を検出してこれが所定値より
    低くなつたとき電流を引くように構成された2組
    の差動電流源とからなり、上記差動アンプより出
    力端子が導出されてなるトランジスタ回路。
JP1857683U 1983-02-10 1983-02-10 トランジスタ回路 Granted JPS59125117U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857683U JPS59125117U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 トランジスタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857683U JPS59125117U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 トランジスタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125117U JPS59125117U (ja) 1984-08-23
JPH0438567Y2 true JPH0438567Y2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=30149765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1857683U Granted JPS59125117U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 トランジスタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125117U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353752A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅器
JP2006025260A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Advantest Corp 増幅回路、及び試験装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592538B1 (fr) * 1985-12-31 1988-02-12 Radiotechnique Compelec Etage amplificateur differentiel pour hautes frequences et amplificateur le comportant.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353752A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅器
JP2006025260A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Advantest Corp 増幅回路、及び試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125117U (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773205B2 (ja) レベル変換回路
US4247949A (en) Signal strength detecting circuit
JP3203363B2 (ja) ピーク検出器
JPH0438567Y2 (ja)
JPH03123208A (ja) 差動電流増幅回路
US4164758A (en) Noise suppression apparatus
JPS585594B2 (ja) 整流回路
US4378529A (en) Differential amplifier input stage capable of operating in excess of power supply voltage
US5767662A (en) Amplifier having single-ended input and differential output and method for amplifying a signal
JPH045949B2 (ja)
US4293824A (en) Linear differential amplifier with unbalanced output
JPS6158044B2 (ja)
US3660774A (en) Single stage differential amplifier
JPS6334360Y2 (ja)
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JPS62161204A (ja) 増幅装置
JPS626723Y2 (ja)
JPH06169225A (ja) 電圧電流変換回路
JPS6110340Y2 (ja)
JPH0210677Y2 (ja)
JPH0216042B2 (ja)
JPH0413858Y2 (ja)
JPH0122256Y2 (ja)
JPS6218979Y2 (ja)
JPS5926671Y2 (ja) シュミット回路