JPS6218979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218979Y2
JPS6218979Y2 JP19348284U JP19348284U JPS6218979Y2 JP S6218979 Y2 JPS6218979 Y2 JP S6218979Y2 JP 19348284 U JP19348284 U JP 19348284U JP 19348284 U JP19348284 U JP 19348284U JP S6218979 Y2 JPS6218979 Y2 JP S6218979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
transistors
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19348284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136523U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19348284U priority Critical patent/JPS60136523U/ja
Publication of JPS60136523U publication Critical patent/JPS60136523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218979Y2 publication Critical patent/JPS6218979Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えばステレオ再生装置等に用いら
れるリニア増幅器に関し、特に直線性がよく、高
速応答特性に優れた増幅器を提供しようとするも
のである。
リニア増幅器では一般に互に導電型式が異なる
一対の出力トランジスタを電源に対し直列接続
し、これら一対の出力トランジスタを互に相補的
に動作させ、出力トランジスタの接続中点に接続
した負荷を駆動するようにした型式の出力回路が
用いられている。
このような出力回路において従来は出力トラン
ジスタはB級動作するようにバイアスが与えられ
ている。従つて一方の出力トランジスタの電流が
或るレベル以上に増加している状態では他方のト
ランジスタは完全にカツトオフの状態に保持され
入力信号の極性が逆転するとカツトオフ状態にあ
る出力トランジスタがオンとなり、オンしていた
トランジスタはオフになる。トランジスタがオフ
の状態からオンの状態になるには周知のように時
間遅れがあり、またこの逆の場合にも時間遅れが
あるため入力信号の極性が反転する部分で応答に
遅れが発生し、これがために負荷に供給される信
号に波形歪となつて表われる欠点がある。
この考案の目的はこのような欠点を一掃し高速
応答特性に優れ直線性のよい増幅器を提供しよう
とするものである。
この考案では入力信号により出力トランジスタ
の電流が或るレベルより減少したことを検出する
検出回路を設け、この検出回路の出力をそれぞれ
の出力トランジスタの信号源に負帰還させ電流の
減少を阻止し、これにより電流が減少した側の出
力トランジスタがカツトオフに至らないようにし
入力信号の極性が反転したときその入力波形に追
従して直ちに電流が増加するように応動できるよ
うにしたものである。
以下にこの考案の一実施例を図面について詳細
に説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す。図中1及
び1′は出力トランジスタを示す。即ち出力トラ
ンジスタ1はNPN型トランジスタであり、1′は
NPN型トランジスタを示し、これら互に導電型
式を異にする一対の出力トランジスタ1及び1′
は電源2及び2′間に直列接続される。即ちエミ
ツタをエミツタ抵抗器3及び3′を介して共通接
続し、その共通接続点から出力端子4を導出す
る。出力端子4と共通電位点との間に負荷5を接
続すること従来のこの種回路と全く同様である。
一方この出力トランジスタ1及び1′の駆動回
路はトランジスタ6及び6′と8及び8′によつて
構成される。即ち入力端子9に供給された入力信
号はトランジスタ6及び6′のベースに供給され
る。トランジスタ6及び6′はそれぞれトランジ
スタ7及び7′との組合せにより差動増幅器とし
て構成される。この差動増幅器の反対側の入力端
子、即ちトランジスタ7と7′のベースも共通接
続され、この共通接続されたベースに出力端子4
から抵抗器29を通じて負帰還が掛けられる。ト
ランジスタ6及び6′のコレクタには負荷抵抗器
10及び10′が接続され、この負荷抵抗器10
及び10′に発生する入力信号の増幅出力がトラ
ンジスタ8及び8′のベースに供給される。トラ
ンジスタ8はPNP型トランジスタが使用されトラ
ンジスタ8′はNPN型トランジスタが使用され
る。トランジスタ8のエミツタは正極電源2に接
続され、コレクタが出力トランジスタ1のベース
と抵抗器11の一端に接続される。トランジスタ
8′のエミツタは負極電源2′に接続されコレクタ
がトランジスタ1′のベースと抵抗器11の他端
に接続される。
このような信号系において入力端子1に例えば
正極性となるような入力信号が与えられるとトラ
ンジスタ6の電流が増加し6′の電流が減少する
から負荷抵抗器10と10′には入力信号が増幅
されて同位相で出力される。その増幅出力はトラ
ンジスタ8及び8′のベースに供給される。トラ
ンジスタ8のベースはこの場合には共通電位の方
向に偏倚されるからトランジスタ8のコレクタ電
流は増加し、出力トランジスタ1のベース電流を
増加させる。またトランジスタ8′のベース電位
はこの場合には負電位側に偏倚されるからトラン
ジスタ8′のコレクタ電流は減少し出力トランジ
スタ1′のベース電流を減少させる。よつて入力
端子9の電位が正極性の方向に偏倚したときは出
力トランジスタ1の電流が増加し1′の電流が減
少しその差の電流が負荷5にトランジスタ1から
供給される。
また入力端子9が負方向に偏倚されたときは出
力トランジスタ1の電流が減少し、1′の電流が
増加するから負荷5には先の例とは逆向の電流が
流れる。
このようにして負荷5が駆動されるものである
が、この考案においては出力トランジスタ1及び
1′の双方にこれら出力トランジスタ1及び1′に
これら出力トランジスタをオフに制御する逆バイ
アス信号が与えられたことを検出する検出回路1
2,12′を設ける。
この検出回路12,12′はPNP型トランジス
タ13、NPN型トランジスタ13′、電流源1
4,14′と定電圧素子として用いられるダイオ
ード15,15′とにより構成される。即ち電流
源14の一端が正極電源2に接続され、電流源1
4の他端と出力端子4との間にダイオード15を
この例では2本を順方向に直列接続する。また電
流源14′の一端を負極電源2′に接続し、電流源
2′の他端と出力端子4との間に2本のダイオー
ド15′を順方向に接続する。これらダイオード
15,15′はツエナーダイオードを用いること
もできる。電流源14とダイオード15との接続
点Aと電流源14′とダイオード15′との接続点
BにそれぞれPNP型トランジスタ13のエミツタ
と及びNPN型トランジスタ13′のエミツタを接
続し、これらトランジスタ13と13′のベース
を出力トランジスタ1と1′のそれぞれのベース
に接続する。またトランジスタ13,13′のコ
レクタは抵抗器16,16′を通じて出力端子4
に接続する。
抵抗器16と16′に発生した信号は加算回路
20を構成するNPN型トランジスタ17とPNP
型トランジスタ17′のそれぞれのベースに供給
する。これらトランジスタ17と17′のエミツ
タは共通接続し、コレクタをトランジスタ8と
8′のそれぞれのベースに接続する。
このように接続構成すればA点とB点はダイオ
ード15と15′によつて常に或る一定の電位差
に保持されトランジスタ13と13′のエミツタ
間が一定の電位差に保持される。またダイオード
15と15′の接続点を出力端子4に接続してい
るからトランジスタ15と15′のエミツタは一
定の電位差を保つたままの状態で出力トランジス
タに入力される信号と同じ位相の信号で励振され
る。この結果として出力トランジスタ1,1′の
ベースに与えられる信号とトランジスタ13,1
3′のベースに与えられる信号とを比較する動作
を行う。
ここで抵抗器11に発生する電位差E1とA−
B点間の電位差E2はE1<E2となるように設定す
る。従つてトランジスタ13と13′には無信号
状態で浅い順方向バイアスが与えられ、これらト
ランジスタ13,13′にはわずかにコレクタ電
流が流れているものとする。
入力端子9に第2図Aに示す例えば正極性の信
号が与えられると先に説明したようにトランジス
タ6,6′にてその入力信号が増幅され、その増
幅出力がトランジスタ8,8′を通じて出力トラ
ンジスタ1,1′のベースに供給される。従つて
出力トランジスタ1及び1′のベースには正極性
の電圧が供給される。このため出力トランジスタ
1′のベース電位が正極性の方向に偏倚するから
検出回路12を構成するトランジスタ13はオフ
となり、反対に検出回路12′を構成するトラン
ジスタ13′の電流は増加する。つまりトランジ
スタ13′は出力トランジスタ1′をカツトオフさ
せようとする逆バイアス信号が印加されたことを
検出しその逆バイアス信号に比例した検出出力を
抵抗器16′の電位差として発生し加算回路20
を構成するトランジスタ17及び17′に順方向
バイアスを供給する。
つまりトランジスタ13がカツトオフになり抵
抗器16の電圧降下がゼロになつたとしても抵抗
器16′に発生する電圧降下が大となればトラン
ジスタ17と17′のエミツタがどこにも接続さ
れていないことからそのベース間の電位差は大と
なり、トランジスタ17と17′に掛る順方向バ
イアスが大となりトランジスタ17,17′のコ
レクタ電流は抵抗器16′に発生する電圧降下に
比例して増加する。トランジスタ17及び17′
のコレクタ電流波形は第2図Cに示すように負荷
5を流れる電流波形の絶対値に対応した波形とな
り、この絶対値波形信号をトランジスタ8,8′
に同じ極性で与える。よつてこのコレクタ電流に
よりトランジスタ8及び8′のコレクタ電流は共
に増加し、よつてトランジスタ8には正帰還が掛
り、反対にトランジスタ8′には負帰還が掛る。
従つてトランジスタ8′に負帰還が掛るからトラ
ンジスタ8′の電流は第2図Bに示すように或る
レベルIp2以上には減少しないで流れ続け、出力
トランジスタ1′をカツトオフに至らないように
制御する。電流が増加する側の出力トランジスタ
1は入力信号の波形に追従して電流Ic1が更に増
加し負荷5にその電流を供給し正常に負荷を駆動
する。
入力信号の極性が反転し出力トランジスタ1と
1′のベースに負極性の信号が与えられると今度
は出力トランジスタ1′の出力電流が増加し出力
トランジスタ1の出力電流Ic1が減少する。ここ
でトランジスタ1′のベース電位が負方向に偏倚
されるためトランジスタ13′はカツトオフとな
り、トランジスタ13の電流が増加する。従つて
抵抗器16の電位差が無信号時の抵抗器16と1
6′に発生する電位差の加算値より大となつてト
ランジスタ17及び17′の順方向バイアスが大
となり、そのコレクタ電流が増加する。よつてト
ランジスタ8及び8′のベース電流が共に増加す
るからトランジスタ8のコレクタ電流は或るレベ
ルより減少することが阻止され出力トランジスタ
1の電流も或るレベルより減少しないで流れ続け
カツトオフに至るのを阻止される。
結局第2図Aに示すような入力信号が入力端子
9に与えられたとすると、出力トランジスタ1と
1′のコレクタ電流Ic1とIc2は第2図Bに示すよ
うに流れる。また加算回路20を構成するトラン
ジスタ17と17′を流れる電流は第2図Cに示
すように出力トランジスタ1と1′を流れる電流
の絶対値と等価な信号となる。ここでコレクタ電
流Ic1とIc2の最小値は従来の回路ではほゞゼロ
となつていたものであるが、この考案では或る値
p1とIp2に保持され、或るレベルの電流が流れ
続けているため入力信号の極性が反転したときで
もこの最小値Ip1とIp2からの電流が増加するか
ら従来回路のようにカツトオフ状態から電流が流
れ始める場合と比較して時間遅れなく電流波形が
立上る。よつて電流波形の立上りで波形歪が発生
することがなく、また高速応答性にも優れた増幅
器を得ることができる。
第3図はこの考案の他の実施例を示す。この例
では出力トランジスタ1と1′の信号源としてエ
ミツタ入力型に接続されたトランジスタ6と6′
にて構成した場合を示す。即ちNPN型トランジ
スタ6とPNP型トランジスタ6′のエミツタを互
に抵抗器18と18′を介して共通接続し、その
共通接続点から入力端子9を導出する。これらト
ランジスタ6,6′のベースは抵抗器19,1
9′を通じてそれぞれ出力端子4に接続し、出力
端子4から負帰還を掛けるようにしている。トラ
ンジスタ6及び6′のコレクタはそれぞれ電流源
21,21′を通じて正及び負極電源2,2′に接
続し、その各電流源21及び21′とトランジス
タ6,6′との接続点に出力トランジスタ1と
1′のベースを接続する。尚端子9′は入力端子9
または出力点4の何れか一方のインピーダンスが
低い方に接続する。
このように構成した場合は入力端子9に例えば
正極性の入力信号が与えられるとトランジスタ6
のコレクタ電位が正方向に上昇し6′のコレクタ
も正方向に上昇する。よつて出力トランジスタ1
の電流が増加し出力トランジスタ1′の出力電流
が減少する。出力トランジスタ1′の出力電流が
減少しようとしていることは検出回路12′を構
成するトランジスタ13′が検出し、トランジス
タ13′のコレクタ電流が増加しそのコレクタ電
流の増加をトランジスタ17′が検出し、トラン
ジスタ17′のエミツターコレクタ間の電流が増
しその間の電位差を小さくするからトランジスタ
6′のベースには正方向の電圧が負帰還され、一
方トランジスタ6のベースには正帰還が掛る。従
つてトランジスタ6′は入力信号によりそのコレ
クタ電位が正方向に偏倚しようとしてもトランジ
スタ17′から供給される負帰還によりコレクタ
電位の上昇は抑制され、この結果出力トランジス
タ1′のベース電流の減少が抑制され、出力トラ
ンジスタ1′がカツトオフに至らないように動作
する。入力信号の極性が反転し出力トランジスタ
1の出力電流が減少しようとした場合にはトラン
ジスタ13がこれを検出し、その検出出力がトラ
ンジスタ17を介してトランジスタ6のベースに
負帰還されトランジスタ6′のベースに正帰還さ
れる。結局出力トランジスタ1がカツトオフしな
いように動作し、第1図で説明した実施例と同様
に作用効果が得られる。
第4図はこの考案の他の実施例を示す。この例
では出力トランジスタ1,1′、トランジスタ
6,6′にて直接駆動すると共に出力トランジス
タ1,1′のベースと出力点4間にトランジスタ
21,21′のコレクターベースを接続する。ト
ランジスタ21,21′のエミツタはそれぞれダ
イオード22,22′及び電流源23,23′を通
じて負極電源2′と及び正極電源2に接続し、ダ
イオード22′と電流源23との接続点及びダイ
オード22と電流源23′との接続点間に加算回
路20を構成するトランジスタ17,17′のコ
レクタを接続する。
このように構成すれば例えば出力トランジスタ
1,1′のそれぞれのベースの電位が上昇し、ト
ランジスタ1の電流が増加し1′の電流が減少し
ようとするとトランジスタ13はオフとなり1
3′のコレクタ電流が増加する。よつて抵抗器1
6′の電圧降下が大となつてこの電圧がトランジ
スタ17,17′のベース間に与えられる。よつ
てトランジスタ17,17′のコレクタ電流が増
加し、トランジスタ21,21′のコレクタ電流
も減少する。トランジスタ21,21′のコレク
タ電流が減少すると電流が増加しようとしている
出力トランジスタ1に対しては正帰還が掛り、電
流が減少しようとしている出力トランジスタ1′
に対しては負帰還が掛る。よつて電流が減少しよ
うとしている出力トランジスタ1′は或るレベル
以上に電流が減少せずカツトオフになることが阻
止され上述と同様の作用効果が得られる。またこ
の実施例によれば出力点4を中心に正と負の電位
方向にトランジスタ1,1′、13,13′、2
1,21′が接続されているからIC化が容易にで
きる利点がある。
尚この実施例においてトランジスタ24,2
4′を電流源とし電流源23,23′にトランジス
タを挿入し、このトランジスタをトランジスタ
6,6′で駆動するように構成してもよい。
第5図の例では加算回路20を駆動用トランジ
スタ6,6′で兼用させ上述の各実施例と同様の
動作を行わせるようにした場合を示す。即ち出力
トランジスタ1,1′に逆バイアス信号が与えら
れたことを検出する回路12,12′を構成する
トランジスタ13,13′のコレクタを駆動用ト
ランジスタ6′と6のベースにそれぞれ直結して
構成される。
このように構成した場合には出力トランジスタ
1,1′に逆バイアス信号が与えられたことを検
出する回路12,12′を構成するトランジスタ
13,13′は無信号の状態で何れか一方がオ
ン、他方がオフの状態に安定している。例えばト
ランジスタ13がオン、13′がオフの状態で安
定している場合に入力端子9に正極性の入力信号
が与えられたとすると駆動トランジスタ6のコレ
クタ電流が減少し6′のコレクタ電流が増加す
る。このため出力トランジスタ1のベース電位が
上昇しその出力電流が増加すると共に出力トラン
ジスタ1′のベース電位が正極方向に上昇するか
ら出力トランジスタ1′の出力電流は減少する。
このとき出力トランジスタ1′のベース電位が正
極方向に上昇するからトランジスタ13′のコレ
クタ電流が増加する。トランジスタ13′のコレ
クタ電流が増加するとトランジスタ6のベース電
流はトランジスタ13′のコレクタ電流の増加し
た分だけ減少し、出力トランジスタ1のベース電
位を益々上昇させ正帰還が掛る。一方出力点4の
電位が正極方向に上昇するからトランジスタ6′
のコレクタ電流が減少しそのコレクタ電位を負極
方向に制御するから、電流が減少しようとしてい
る出力トランジスタ1′のベース電位は負極方向
に偏倚され負帰還が掛り出力トランジスタ1′が
カツトオフになるのが阻止される。よつて加算回
路を省略しても上述した実施例と同様の作用効果
が得られる。
尚第5図の実施例において上述では初期状態と
してトランジスタ13がオフ、13′がオンの場
合を説明したが、13がオンで13′がオフの場
合に入力端子9に正極性の入力が与えられても上
述と同様の動作を行う。この場合正極性の入力が
与えられると終局的にトランジスタ13がオフ、
13′がオンの状態に反転し入力信号が負極性と
なるまでその状態に保持される。尚この例では電
流源21及び21′を入力信号源としてもよい。
またこの第5図の回路構成は全体をIC化するの
が容易に行える利点がある。
以上説明したようにこの考案によれば出力トラ
ンジスタ1,1′の電流が減少しようとする側の
トランジスタがカツトオフにならないように動作
し、よつて入力信号の極性が正から負または負か
ら正に反転する場合に出力トランジスタがオフか
らオンになるための時間遅れが発生しないためこ
の時間遅れによる波形歪が発生することがなく高
速応答性に優れ、直線性のよいリニア増幅器を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す接続図、第
2図はその動作の説明に供する波形図、第3図乃
至第5図はこの考案の他の実施例を示す接続図で
ある。 1,1′……出力トランジスタ、5……負荷、
9……入力端子、12,12′……出力トランジ
スタに逆バイアス信号が与えられたことを検出す
る回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A 電源に対し直列接続され互に導電型式が異な
    る一対の出力トランジスタと、 B この一対の出力トランジスタの接続中点と共
    通電位点との間に接続する負荷と、 C 一対の出力トランジスタの各入力端子にベー
    スが接続されエミツタの相互間に一定の電位差
    が与えられ、この電位差を保つた状態で出力ト
    ランジスタに与えられる信号と同じ位相の信号
    が与えられ、この信号と各出力トランジスタの
    入力端子に与えられる信号とを比較することに
    より各出力トランジスタをカツトオフさせよう
    とする逆バイアス信号を検出し、この逆バイア
    ス信号に比例した信号を取出す一対の検出用ト
    ランジスタと、 D この一対の検出用トランジスタによつて検出
    した逆バイアス信号に比例した信号を加算し、
    上記負荷に流れる出力電流の絶対値に対応した
    信号を得る加算回路と、 E この加算回路から得られる絶対値信号を上記
    一対の出力トランジスタに同極性で帰還し、上
    記逆バイアス信号が与えられている出力トラン
    ジスタに対しては負帰還信号として与え、上記
    逆バイアス信号が与えられない他方の出力トラ
    ンジスタに対しては正帰還信号として与える帰
    還回路と、 から成る増幅器。
JP19348284U 1984-12-20 1984-12-20 増幅器 Granted JPS60136523U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348284U JPS60136523U (ja) 1984-12-20 1984-12-20 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348284U JPS60136523U (ja) 1984-12-20 1984-12-20 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136523U JPS60136523U (ja) 1985-09-10
JPS6218979Y2 true JPS6218979Y2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=30750907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19348284U Granted JPS60136523U (ja) 1984-12-20 1984-12-20 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136523U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136523U (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230411A (ja) 電気回路
US4059808A (en) Differential amplifier
US4837523A (en) High slew rate linear amplifier
EP0164182A1 (en) JFET active load input stage
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JPS6218979Y2 (ja)
JPS5928287B2 (ja) プツシユプル増幅回路
JP2558253B2 (ja) 温度補償型カレントスイツチ回路
US6339319B1 (en) Cascoded current mirror circuit
JPH0230902Y2 (ja)
KR100394301B1 (ko) Btl증폭회로
JPH0255963B2 (ja)
JP2845065B2 (ja) オペアンプ
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPH024503Y2 (ja)
JP3063345B2 (ja) 飽和防止回路
JP3349334B2 (ja) 差動増幅器
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JP2596151B2 (ja) 電圧比較器
JPH0316644B2 (ja)
JPH0411042B2 (ja)
JPS6223133Y2 (ja)
JPH0216042B2 (ja)
JPH03201809A (ja) 差動出力回路