JPH02110003A - 吸引車 - Google Patents

吸引車

Info

Publication number
JPH02110003A
JPH02110003A JP63263771A JP26377188A JPH02110003A JP H02110003 A JPH02110003 A JP H02110003A JP 63263771 A JP63263771 A JP 63263771A JP 26377188 A JP26377188 A JP 26377188A JP H02110003 A JPH02110003 A JP H02110003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
separator
storage tank
aspirate
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571481B2 (ja
Inventor
Eiji Fujita
永治 藤田
Shinpei Inukai
新平 犬飼
Yoshihiro Hayashi
林 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP63263771A priority Critical patent/JPH02110003A/ja
Publication of JPH02110003A publication Critical patent/JPH02110003A/ja
Publication of JPH0571481B2 publication Critical patent/JPH0571481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば吸引物収容タンクを搭載した吸引車
などの吸引装置であって、特に吸引物とエアとを分離す
るセパレータの目詰り対策および吸引物収容タンクの満
量検知対策に関するものである。
(従来技術と課題) 吸引物収容タンクに吸込管や吸引圧力源などを接続した
吸引装置にあっては、一般に前記吸引物収容タンクの吐
出口近辺において吸引物とエアとを分離するためのセパ
レータが取付けられろ。ところで例えばごみなどを吸引
する場合にあっては前記セパレータにごみが吸着し、前
記吸引物収容タンクの内圧が下がらず、ごみの吸引力が
低下することになる。
また前記吸引物収容タンクが満量になれば、警告ランプ
を点灯したり、吸引を停止したりする必要があるが、満
量か否かの判定を前記吸引力の低下により行なうとすれ
ば、満量でないにもかかわらず、前記セパレータの目詰
りにより前記吸引力が低下し、満量であるとの誤った判
定をしてしまうことがある。
(課題を解決するだめの手段) この発明は前述事情に鑑みなされたものであって、1つ
は、吸込管を接続した吸引物収容タンクと、この吸引物
収容タンクの吐出口近辺に取付けられ、吸引物とエアと
を分離するセパレータと、前記吸引物収容タンクの吐出
口に順次配管したフィルタ部、吸引圧力源および消音器
と、前記セパレータの吸込側と吐出側との間に設けられ
、その吸込側と吐出側との圧力差を検知する差圧センサ
と、前記セパレータと前記フィルタ部との間の吸引経路
に接続した外気導入用の開閉弁と、前記差圧センサから
の信号が人力され、その信号に基いて前記開閉弁に開閉
指令を出力する制御装置とを備えた、吸引装置であり、
またもう一つは、前記開閉指令が予め定めた時間内に複
数回出力されたときに、前記吸引物収容タンクの満量信
号を出力する手段を、前記制御装置に含めた吸引装置で
ある。
(作 用) 吸引時に吸引物が前記セパレータに付着すると、前記吸
引物収容タンクの内圧が下がらず、前記セパレータの吸
込側と吐出側との間の圧力差が大となる。この差圧が予
め定めた値以上になれば、前記開閉弁を開放し、外気を
前記吸引物収容タンク内に導入する。この尋人外気によ
り前記セパレータに付着した吸引物を吹飛ばし、目詰り
を解除する。
また予め定めた時間内に前記目詰り解除の動作が複数回
行なわれた場合には、前記吸引物収容タンクが満量にな
ったものとして満量信号を出力する。
(実施例) なおこの実施例では、ごみ吸引車に装備した吸引装置と
して説明するが、この発明をこの実施の形態に限定する
ものではない。
Tは高層ビルの地下階に設置したごみ貯留タンクであり
、シュートS下部に接続されている。ごみ貯留タンクT
の下流側は、開閉弁Vtを介し、地下輸送管BPを経由
して、地上の特定個所(道路わき)に突出Hされている
。この突出管Hは通常マンホール蓋で閉塞されている。
V2はごみ貯留タンクTの上流側に接続したシュート8
の開閉弁である。■3はごみ貯留タンクTへのエア導入
管I I’の開閉弁である。
1はごみ吸引車のシャ7であり、シャシ1には吸引物(
ごみ)収容タンク2が搭載されている。
吸引物収容タンク2は後部が吸引物の排出口として開口
され、その排出口は上部を水平軸支3aした開閉扉3に
より開閉されろ。4は開閉扉3を開閉するための伸縮ア
クチュエータである。なお吸引物収容タンク2はその後
端下部が7ヤシ1に水平軸支2aされ、伸縮アクチュエ
ータ5により後方へ傾倒可能である。
vPは吸引物収容タンク2の前端上面に接続した吸込管
である。吸込管VPの基端管6は吸引物収容タンク2内
に突設され、かつ後方へ向けて湾曲されている。また吸
込管VPの先端管γは、その格納状態においては開閉扉
3下部に突設した支持部材3bに挿入固定される。
8は基端管6の先端外周と吸引物収容タンク2の内壁と
の間に取付けられ、吸引物とエアとを分離するセパレー
タ(実施例ではパンチングメタル)である。すなわち吸
引物収容タンク2は、セパレータ8により吸引物収容室
R1とエア吸引室R2とに区画されることになる。
そして吸引物収容タンク2のエア吸引室R2に開口した
吐出口9からは順次フィルタ部10(ウォータスクラバ
)、吸引圧力源11(吸引プロワ)および消音器12が
接続配管1:lL  13b、13Cされる。
14はセパレータ8の吸込側と吐出側との間に設けられ
、その吸込側と吐出側との圧力差、すなわちごみ収容室
R1とエア吸引室R2との圧力差を検知するための差圧
センサである。
15はセパレータ8とフィルタ部10との間の吸引経路
(実施例では配管13a)に接続した外気導入用の開閉
弁である。
16は差圧センサ14からの信号が人力され、その信号
に基いて開閉弁15に開閉指令を出力する制御装置であ
る。すなわち制御装置16は、吸引物収容室R1とエア
吸引室R2との圧力差Pxが予め定めた値Po以上にな
ると、開閉弁15を一定時間tだけ開放するべ(指令を
出力する手段5T1(セパレータ80目詰り解除手段)
を含A。
でいろ。また制御装置16は、前記開閉弁15への開閉
指令が予め定めた時間内に複数回出力されたときに、吸
引物収容タンク2の吸引物満量信号を出力する手段5T
2(満量検知手段)を含A2でいる。
以下/ニートSに投棄されて、ごみ貯留タンク′Vに溜
まったごみを吸引物収容タンク2に吸引する場合の概略
動作を説明する。
まず最初開閉弁Vl、Vaは閉、開閉弁■2は開の状態
にあるものとする。
そこでオペレータは、第1図のように吸込管VPを格納
状態とした吸引車を、第3図のように吐出管H近辺の所
定位置に停車させる。次に吐出管Hのマンホール蓋を取
外し、吸込管VPを操作してその先端管7を吐出管Hに
ドツキングさせる。
さらには開閉弁v2は閉とし、開閉弁v1を開とするO そして吸引圧力源11を駆動し、ごみ貯留タンクT、輸
送管BP、吸込管VPおよび吸引物収容タンク2を略真
空化する。その後エア導入管IPの開閉弁■3を開とす
れば、ごみ貯留タンクT内のごみは、吸引物収容タンク
2内に吸引されることになる。もし1回の吸引動作では
全部のごみを吸引できない場合は、前述動作を繰返せば
よい。
なおその吸引時において、ごみがセパレータ8に付着す
ると、ごみ収容室R1の圧力が低下せず、吸引力が低下
するし、また吸引物収容タンク2がごみで満量状態にな
っても吸引力が低下することになるので、この場合の対
策動作を第4図のフローチャートに基いて説明する。
まず差圧センサ14により差圧Pxを制御装置16に取
込み、その値Pxが予め定めた圧力値PO以上かどうか
を判定する。すなわち吸引物収容室R1とエア吸引室R
2との間の圧力差PxがPO値以上かどうかを判定する
もしくPx≧Po)であると1回目の判定結果が得られ
た場合は、セパレータ8にごみが付着して目詰りを起こ
し、吸引力が低下したものと判断して、開閉弁15に一
定時間もだけ開放指令を出力する。すると時間りだけ外
気が配管13aを経てエア吸引電比2に導入され、セパ
レータ8に付着したごみは吸引物収容室R1に吹飛ばさ
れ、セパレータ80目詰りは解除されて、再び正常な吸
引動作に戻る。
また吸引物収容室R1のごみの量が満量に近づくにつれ
、再三セパレータ8の目詰りを生じ、その目詰りを前述
動作により解除してもまたすぐに目詰りを起こしてしま
う。従って予め定めた時間T o内に(Px≧Po)の
判定結果が例えば3回出力されたときには、吸引物収容
タンク2が満量である旨の信号を出力する。すなわち1
回目の(Px≧Po)の判定結果が得られれば時刻Tt
が取込まれる。そして3回目の(Px≧Po)の判定結
果を得たときの時刻T2を取込んで(T 2−Tl)が
予め定めた時間T o以下かどうかを判定する。もしく
 T 2−’r 1≦To)ならば吸引物収容タンク2
が満量である旨の信号が出力され、例えば満量表示ラン
プを点灯させたり、吸引作動を停止させたりする。
(発明の効果) この発明は前述したように、セパレータ8が目詰りする
と、吸引物収容室R1とエア吸引室R2との圧力差Px
が犬となるので、この差圧Pxを差圧センサ14により
検出し、差圧Pxが予め定めた値POより大となれば開
閉弁15が開放され、外気が導入されてセパレータ8に
付着した吸引物を吹飛ばし、目詰りを解除できる。
また予め定めた時間TO内に前記目詰り解除の動作が複
数回行なわれた場合には、吸引物収容タンク2が吸引物
で満量になった旨の信号を出力するようにしたので、単
なるセパレータ80目詰りと吸引物収容タンク2の満量
検知とを混同するつれいはほとんどない。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示し、第1図は吸引
装置を装備したごみ吸引車の側面図、第2図は要部説明
図、第3図は使用状態説明図、第4図はフローチャート
である。 2・・・吸引物収容タンク、8・・・セパレータ、9・
・・吐出口、10・・・フィルタ部、11・・・吸引圧
力源、12・・・消音器、13a〜130・・・配管、
14・・・差圧センサ、15・・・開閉弁、16・・・
制御装置、VP・・・吸込管、STI・・・セパレータ
80目詰り解除手段、8T2・・・満量検知手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸込管を接続した吸引物収容タンクと、この吸引
    物収容タンクの吐出口近辺に取付けられ、吸引物とエア
    とを分離するセパレータと、前記吸引物収容タンクの吐
    出口に順次配管したフィルタ部、吸引圧力源および消音
    器と、前記セパレータの吸込側と吐出側との間に設けら
    れ、その吸込側と吐出側との圧力差を検知する差圧セン
    サと、前記セパレータと前記フィルタ部との間の吸引経
    路に接続した外気導入用の開閉弁と、前記差圧センサか
    らの信号が入力され、その信号に基いて前記開閉弁に開
    閉指令を出力する制御装置とを備えた、吸引装置。
  2. (2)請求項1記載の前記制御装置には、前記開閉弁へ
    の開閉指令が予め定めた時間内に複数回出力されたとき
    に、前記吸引物収容タンクの満量信号を出力する手段が
    含まれてなる、吸引装置。
JP63263771A 1988-10-19 1988-10-19 吸引車 Granted JPH02110003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263771A JPH02110003A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 吸引車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263771A JPH02110003A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 吸引車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110003A true JPH02110003A (ja) 1990-04-23
JPH0571481B2 JPH0571481B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=17394057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263771A Granted JPH02110003A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 吸引車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286804A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd ゴミ吸引輸送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170307U (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 川鉄運輸株式会社 ダスト吸排車
JPS61101302A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 三菱重工業株式会社 ごみ真空輸送装置の閉塞予知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170307U (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 川鉄運輸株式会社 ダスト吸排車
JPS61101302A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 三菱重工業株式会社 ごみ真空輸送装置の閉塞予知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286804A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd ゴミ吸引輸送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571481B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369811A (en) Vacuum toilet system with odor filter
US10625192B2 (en) Vacuum installation
US5062868A (en) Method and apparatus for unloading mobile vacuum loaders
JPH02110003A (ja) 吸引車
JPH10203606A (ja) 空気輸送装置の閉塞防止方法
JP3174219B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2735613B2 (ja) ごみ空気輸送システムにおける輸送管閉塞解除制御方法
JP2524805B2 (ja) 塵芥収集システム及び塵芥収集方法
JPH07247005A (ja) ごみ分離貯留装置
FI89669B (fi) System foer rengoering av spaerrfiltern i en hoegeffektsdammsugares dammbehaollare
JPH07285609A (ja) ごみ真空輸送装置の閉塞解除運転方法及びその装置
JP2006096509A (ja) 吸引回収装置
JPH0623933B2 (ja) ごみ吸引装置
JPH11130205A (ja) ごみ吸引収集装置
JPH10291605A (ja) ごみ吸引輸送装置
JP3295535B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
AU2017202340B2 (en) Vacuum installation
JPH06191606A (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP3032118B2 (ja) ドレン排出装置
JPH07285608A (ja) ごみ真空輸送装置
JP2693704B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2896038B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH068096Y2 (ja) 塵芥収集装置
JPH0213503A (ja) ごみ真空輸送装置の閉塞位置検知方法
JPH04107703U (ja) 塵芥収集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees