JPH02107418A - 成形型 - Google Patents

成形型

Info

Publication number
JPH02107418A
JPH02107418A JP26092988A JP26092988A JPH02107418A JP H02107418 A JPH02107418 A JP H02107418A JP 26092988 A JP26092988 A JP 26092988A JP 26092988 A JP26092988 A JP 26092988A JP H02107418 A JPH02107418 A JP H02107418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
movable
intermediate frame
mold
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26092988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673561B2 (ja
Inventor
Kazuo Seko
世古 一夫
Masayuki Yanagi
柳 正行
Mitsuharu Togo
藤後 光治
Hiroshi Yamada
寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakagawa Electric Ind Co Ltd
Original Assignee
Nakagawa Electric Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakagawa Electric Ind Co Ltd filed Critical Nakagawa Electric Ind Co Ltd
Priority to JP26092988A priority Critical patent/JP2673561B2/ja
Publication of JPH02107418A publication Critical patent/JPH02107418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673561B2 publication Critical patent/JP2673561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は成形材料を成形して製品を得ようとする場合
に用いられる成形型に関する。
〔従来の技術〕
この種の成形型としては、成形空間を有する第1の金型
と上記成形空間へ成形材料を供給する為の供給路を有す
る第2の金型とを対向状に合着させたものが知られてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなものにあっては、製品の形状を変更しようと
する場合、第1の金型全体をその製品形成用の成形空間
を有するものに取替る必要があり、その作業には力のあ
る作業者が何人も必要となる問題点があった。それのみ
ならず、第2の金型も上記新規な成形空間の形状に対応
した供給路を有するものに代えるという大がかりな変更
が必要となる問題点がある。
後者の問題点を除く為に、発明者は成形材料の供給路を
有する固定枠と、供給路からの成形材料を成形空間へ向
けて通過させる為の注入孔を有する中間枠と、成形空間
を存する可動枠とを順に並置させ、可動枠を新たな成形
空間を有するものに変えた場合には、中間枠のみをその
成形空間に対応した注入孔を有するものに変えるように
することを試みた。しかしこの方式のものでは、一つの
製品を成形してそれを脱型させたときに、中間枠の注入
孔にできるランナーも次回の成形の為に除去せねばなら
ず、その除去の為には中間枠を固定枠から離す作業をい
ちいち行なわねばならぬ煩わしさがあった。
また前者の問題点を除く為に、発明者は上記固定枠に着
脱自在に装着したカセット金型に上記成形空間を備えさ
せることを試みた。しかし上記成形型が取付けられる成
形機においては、自体の小型化及び上記可動枠を動かす
駆動エネルギーの節約の為に、上記可動枠を動かす為の
可動プラテンの移動距離を最少比にすることが望まれる
。その為には、中間枠と可動枠との離間距離は製品の脱
型に最少必要な値にされる。このようにされると、上記
中間枠と可動枠との間の製品脱型用の空間のみでは上記
カセット金型の取替が困難となる問題が生ずる。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、製品の取出の為に可動枠を動かす
だけで中間枠も動かしてランナーの除去を可能にでき、
その上製品の形状の変更は小さく軽いカセット金型の交
換で容易に行ない得ると共に、その場合、可動枠の後退
距離が小さ(設定されていても、中間枠と可動枠との間
に大きい空間を形成できて、カセット金型の交換作業を
容易に行ない得るようにした成形型を提供することであ
る。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
製品の脱型の場合、可動枠を後退させる。すると中間枠
との間に脱型用の空間ができる。このとき中間枠も後退
され、固定枠との間にランナー除去用の空間ができる。
カセット金型の取替を行なう場合、中間枠と可動枠との
連繋を断ち、中間枠を固定枠の側に移動させる。その結
果、中間枠と可動枠との間にはカセット金型取替用の大
きい空間ができる。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
1は固定枠で、成形機の固定プラテン2に断熱材2aを
介して取付けられている基板2bに固定的に取付けであ
る。3は中間枠で、固定枠lに対する遠近移動が可能と
なっている。4は可動枠で、成形機における可動プラテ
ン5に断熱材5aを介して取付けられた基板5bに固定
的に取付けてあり、中間枠3に対して遠近移動が自在と
なっている。6は中間枠3と可動枠4との間に設けた連
繋機構を示す。
次に上記固定枠1について説明する。符号11〜19は
周知の部材を示す。11はランナープレートで、成形材
料の供給路12を有しており、固定側取付板13、14
が一体的に取付けられ、又取付板13は取付具15をも
って基板2bに取付けである。16はランナープレート
11に元部が固定されているガイドピンである。17は
ランナー突き出し板、18はランナー突き出し片で、そ
の先端は上記供給路12に臨ませである。 19はラン
ナー突き出し板17に取付けたストリッパー柱である。
次に上記中間枠3について説明する。21は第1型板(
固定側型板とも呼ばれる)で、キャビティ装着孔22を
有する。23は上記装着孔22に着脱自在に装着した固
定側キャビティで、ロックピン24でもって型板21に
固定しである。25はキャビティ23に備えられた注入
孔である。この注入孔25は後から述べる成形空間に対
し成形材料を最も適切に注入することができるよう、成
形空間の形状に応じた位置に形成され、又その形状に対
応した数が形成される。
次に可動枠4について説明する。 31は第2型板(可
動側型板とも呼ばれる)で、前記中間枠3に面する側に
カセット金型装着用の凹部32が形成されている。この
型板31には可動側取付板33が固定的に取付けられ、
その取付板33がプラテン5に備えられた取付ねじ5e
によって基板5bに固定的に取付けである。34は該型
板31に取付けられたヒータで、例えば板ヒータが用い
られる0次に35は上記凹部32に着脱自在に装着した
カセット金型で、ロックピン36によって固定されてい
る。以下このカセット金型について説明する。カセット
金型35における金型主体部37は、ホルダー38と成
形空間形成要素39と背板40とをボルト41でもって
一体に連結して構成されている。上記成形空間形成要素
39は例えば歯車キャビティ42とピニオンキ中とティ
43とコアピン44とコアピンホルダー45とから構成
され、製品としてビニオン付きの歯車を形成する為の成
形空間46を有している0次に47はカセット金型35
に備えられているエジェクト機構を示す。
48は該機構における受板で、これにはエジェクターピ
ン49がその元部の大径部49aを押え板50とボルト
51でもって取付けである。ピン49の先端は成形空間
46に臨ませである。52はスペーサリングである。5
3はピン戻し用の圧縮ばねである。
次に連繋機構6について説明する。55は連繋片で、そ
の元部は枢着具56(例えばボルト)を用いて中間枠3
における型板21に枢着しである。57は可動枠におけ
る型板31に取付けた係合体で、例えばボルトが用いら
れる。上記連繋片55はその自由端部に上記係合体57
と係合する為の係合部58を有しており、又中間部には
係合体57の移動を許す移動空間59を有している。6
0は移動空間59に係合体57を出入させる為の出入口
を示す。第4図に示される61は中間枠3における型板
21に取付けた止具で、連繋片55を係合体57との非
保合状態において保持する為のものである。この止具6
1は、型板21内に埋設された基体62に係合子63が
出没自在に備えられており、かつその係合子63は付勢
ばね64によって常時突出する方向に付勢された構造の
ものである。この止具はボールプランジャとして市販さ
れているものを利用できる。
次に上記成形装置による製品の成形について説明する。
先ず第1図(^)に示されるように可動プラテン5を固
定プラテン2の側に移動させ、固定枠lと中間枠3と可
動枠4とが夫々順に隣接する状態(金型が閉じた状a)
にされる、この状態において成形材料射出用のノズル7
0が供給路12の一端のノズルタッチ部12aに宛かわ
れる。そしてそのノズル70から成形材料が射出される
。射出された成形材料は供給路12、注入孔25を通っ
て成形空間46に注入される。
上記のような注入操作の後、成形空間において材料が固
化し、製品が形成されたならば、次に金型を開き製品の
脱型を行う、その脱型は成形機の可動プラテン5を固定
プラテン2から離反する方向に動かすことにより行う、
可動プラテン5が上記の方向に動かされると、先ず可動
枠4が後退して中間枠3から離反し、両者間には第1図
(B)に示されるような製品脱型用の空間S2ができる
。このときの中間枠3と可動枠4との間の間隔D2は、
製品の脱型に必要充分な大きさ例えば421■に設定さ
れる。上記のように可動枠4が中間枠3から離反すると
連繋片55の保合部58が係合体57と係合し、その後
は中間枠3が可動枠4と共に後退移動して固定枠lから
離反する0次にストリッパー柱19における係合部19
aが中間枠3における型板21と係合し、該ストリッパ
ー柱19を介してランナー突き出し板17が中間枠3の
側に引かれる。この為突き出し片18は、注入孔25か
ら抜かれた部分と供給路12に残った部分とが一体とな
っっているランナー71を、第1図(B)の如く突き出
す。この状態になったところで可動プラテン5は停止さ
れる。尚このときにおいて固定枠1と中間枠3との間に
はランナー除去用の空間Slができており、固定枠lと
中間枠3との間隔DIはランナーの除去に必要充分な大
きさ例えば55mとなっている。
一方上記の状態において、可動枠4においては製品72
を以下のようにして成形空間46から脱型させる。即ち
、成形機に備えられている突き出し片5dが第2図にお
いて左方へ突出され、受板48を押す。
するとエジェクタービン49が成形空間46において成
形された製品72を脱型用の空間S2に向けて突き出す
上記のようにしてランナー71の除去及び製品72の脱
型が終わったら、可動プラテン5を固定プラテン2の側
に移動させる。その移動により先ず可動枠4が中間枠3
に当接する位置まで前進し、その後は可動枠4と中間枠
3が一体となって固定枠lの側に前進する。そして第1
図(A)の如き状態となる。この状態において再び上記
のような成形作業を行う。以下上記の操作を繰り返し行
うことにより製品72を次々と成形することができる。
次に形状の異なる製品を製造しようとする場合には、次
のようにしてカセット金型35の取替を行う。第1図(
B)の状態から、先ず連繋片55を元部の枢着具56を
中心に第1図(C)の如く跳ね上げ、中間枠3と可動枠
4との連繋を断つ、この場合、保合部58は先端に突部
58aを有する為、可動プラテン5を僅かに固定プラテ
ン2の側に移動させて可動枠4を僅かに中間枠3の側に
移動させ突部58aの抜出しを可能にする。向上記跳ね
上げ状態は止具61における係合子63が連繋片55に
当接することによって保持される0次に中間枠3を手動
により固定枠1の側に移動させる。これにより第1図(
C)に示される如く中間枠3と可動枠4との間隔03は
大きく拡大されて、カセット金型35の奥行き寸法例え
ば7Qmaよりも著しく大きくなる。従ってこの状態に
おいて前記ロックピン36を緩め、カセット金型35を
取出す、そして新たに成形しようとする製品に対応する
成形空間46を備えたカセット金型35を再び凹部32
に装着する。尚必要に応じては固定側キャビティ23も
上記成形空間46に対応した注入孔25を備えるものに
交換する。然る後可動プラテン5を固定プラテン2の側
に移動させ、固定枠1と中間枠3と可動枠4とを第1図
(A)の如き状態にし、更に跳ね上げてあった連繋片5
5を第1図(A)の如き状態に戻して中間枠3と可動枠
4との連繋状態を復活する。このような状態になった後
、前記と同様の成形作業を行う。
次に実施例の異なる態様を説−明する。連繋機構6にお
ける連繋片55は元部を可動枠4の型板31に枢着し、
係合体57を中間枠3の型板21に設けてもよい、また
連繋片55は出入口60を有せず、係合体57の着脱に
よって中間枠3と可動枠4との連繋の繋、断を行うよう
にしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、製品の成形後それの取
出を行なう場合、可動枠4を後退させるのみで中間枠3
も後退するから、製品の脱型を可能にできるは勿論のこ
と、次の成形作業の邪魔になるランナーの除去も同時に
可能にできる作業上の効果がある。
その上、上記製造する製品の形状を変更する場合、上記
可動枠4に比べて小型で軽量のカセット金型35の取替
で変更ができるから、力の弱い例えば女性作業者でも容
易に変更操作ができる効果がある。
しかもそのカセット金型35を取替える場合、上記成形
、脱型を行なう場合において可動枠4の進退が必要な距
離を小さくする為に、固定枠1に対する中間枠3の離反
距離及び中間枠3に対する可動枠4の離反距離を夫々必
要最小限にしても、固定枠1と中間枠3と可動枠4とを
開いた状態において、中間枠3を固定枠lの側に寄せて
中間枠3と可動枠4との間の空間を大きくし、その大き
い空間S3を使ってカセット金型35の取替ができ、そ
の作業を容易に行ない得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は作動説明図
、第2図は中間枠と可動枠の縦断面図、第3図は中間枠
における固定側キャビティ及び可動枠におけるカセット
金型の固定構造を示す断面図、第4図は第1図における
IV−IV線拡大断面図、第5図は固定枠及び中間枠に
対して可動枠を見開き状に分離させた状態の斜視図。 1・・・固定枠、3・・・中間枠、4・・・可動枠、1
2・・・供給路、25・・・注入孔、32・凹部、35
・・・カセット金型、46・・・成形空間。 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形材料の供給路を備える固定枠と、固定枠に対し隣接
    する位置からランナー除去用の空間を隔てた位置までの
    進退が可能で、かつ、供給路からの成形材料を成形空間
    へ向けて通過させる為の注入孔を備える中間枠と、中間
    枠に対し隣接する位置から製品脱型用の空間を隔てた位
    置までの進退が可能で、かつ、成形空間を備える可動枠
    とが順に並置されていて、上記中間枠と可動枠とは、可
    動枠後退どきに中間枠を後退方向に移動させるように連
    繋させてある成形型において、上記可動枠における成形
    空間は、該可動枠に形成された金型装着用の凹部に、上
    記成形空間を備えたカセット金型を着脱自在に装着する
    ことによって構成してあり、上記中間枠は、上記固定枠
    に対し該中間枠が可動枠の後退によって離反し、かつ該
    中間枠に対し上記可動枠が離反した状態において、上記
    可動枠と該中間枠との連繋を断って相互の間隔を大きく
    拡大し得るよう上記固定枠の側に移動可能にしてある成
    形型。
JP26092988A 1988-10-17 1988-10-17 成形型 Expired - Lifetime JP2673561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092988A JP2673561B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092988A JP2673561B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107418A true JPH02107418A (ja) 1990-04-19
JP2673561B2 JP2673561B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17354729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26092988A Expired - Lifetime JP2673561B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078959A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-25 Sipa S.P.A. Plastic container injection-moulding machine equipped with quick mould-change arrangement
JP2004074612A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Riken Technos Corp 射出成形型装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078959A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-25 Sipa S.P.A. Plastic container injection-moulding machine equipped with quick mould-change arrangement
US7086848B2 (en) 2000-04-11 2006-08-08 Sipa S.P.A. Plastic container injection-moulding machine equipped with quick mould-change arrangement
JP2004074612A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Riken Technos Corp 射出成形型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673561B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109624220B (zh) 前模先抽注塑模具
JP4659286B2 (ja) 円筒成形品の射出成形型および射出成形方法
JPH08229987A (ja) 成形機のランナーロック取外し装置
JPH02107418A (ja) 成形型
JP2958052B2 (ja) 複合成形用金型
JP3354701B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH09225969A (ja) 射出成形金型
JP2857841B2 (ja) カセット式射出成形金型装置
JPH03292116A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
CN217803046U (zh) 一种喇叭状零件的开模成型模具
JPH06106584A (ja) 射出成形用金型装置
JPH0852765A (ja) カセット式射出成形金型装置
JPH08267467A (ja) 金型装置および成形方法
CN212352746U (zh) 一种便于注塑模具滑块脱模的辅助控制机构
JP3842608B2 (ja) 射出成形用金型
JPH02164509A (ja) 射出成形金型
JP3168383B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH0970861A (ja) 射出成形用金型
JPH06102346B2 (ja) フェルールの成形装置
JP3079863B2 (ja) 成形湯道部の取り出し方法
CN116985344A (zh) 一种用于加工塑料弹簧的模具
JP2562510B2 (ja) 射出成形装置
JP3252593B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP3301192B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP2005178322A (ja) 型内ゲートカット装置およびこれを用いたゲートカット方法