JPH02105853A - 光学材料用樹脂組成物 - Google Patents

光学材料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02105853A
JPH02105853A JP63258390A JP25839088A JPH02105853A JP H02105853 A JPH02105853 A JP H02105853A JP 63258390 A JP63258390 A JP 63258390A JP 25839088 A JP25839088 A JP 25839088A JP H02105853 A JPH02105853 A JP H02105853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
heat resistance
resin
aromatic polycarbonate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takahashi
洋介 高橋
Kensho Oshima
憲昭 大島
Kenichi Sekimoto
関本 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63258390A priority Critical patent/JPH02105853A/ja
Publication of JPH02105853A publication Critical patent/JPH02105853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は光学材料用樹脂に関し、特にデジタルオーディ
オディスクや光メモリ−ディスク等の基板用樹脂に関す
るものである。
[従来の技術] 記録層あるいは光反射層からなる情報記録層に情報を記
録および再生したり、情報記録層に形成された情報を再
生するデジタルオーディオディスクや光ディスク、光磁
気ディスクの基板として、ガラスや透明な合成樹脂の円
板が用いられる。
ガラス基板は透明性、耐熱性、寸法安定性に優れた素材
であるが、重く、破壊し易く、製造コストが高いという
問題点がある。
一方、合成樹脂基板は、ガラス基板と比較すると成型加
工が容易であり、取り扱い中に破損する危険性も少なく
、軽量であり、コスト的にもガラス基板より勝っている
。一般に、このような合成樹脂(光学材料用樹脂)の特
性としては透明であることのほか、成形性および寸法安
定性が良く耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れていると
ともに、光学的に均質で複屈折の小さいことが要求され
ている。
このような光学材料用樹脂として、従来からアクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂
、ビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂などが知ら
れている。しかしながら、アクリル樹脂は透明性が高く
光学的に均質で複屈折は小さいものの、吸湿性が大きい
ために寸法安定性が不良であり、多湿環境下において反
り、ねじれなどを生ずるという欠点を有しており、また
耐熱性にも問題を有している。
エポキシ樹脂は、光学及び物理的性質は良好なのである
が、成形性に問題があり、大量生産には適していない。
また、ポリスチレン樹脂は加工性に優れ、コストも安い
が干渉縞が出やすく複屈折が大きくなる欠点がある。
硬質タイプの塩化ビニル樹脂は吸湿性などに優れている
が、加工性、耐久性、耐熱性、成形性などの点で劣って
いる。一方、ビスフェノールA(2,2−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)プロパン)をホスゲンや炭酸ジフ
ェニル等と反応させて得られるポリカーボネート樹脂は
、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性などにおいて優れているも
のの、複屈折が大きく、ディスクに記録された情報の読
取り感度が低下したりエラーが発生しやすいという欠点
がある。
またポリカーボネート樹脂に、この樹脂と相殺する複屈
折をもつ樹脂をブレンドして全体の複屈折を低減させる
方法も提唱されており、例えばポリカーボネート/ポリ
スチレン誘導体のブレンドが提案されている。これは、
通常ポリカーボネートとポリスチレンのブレンドは非相
溶系であるが、ポリスチレンのベンゼン環に対して水酸
基を導入することなどによってポリカーボネートとの相
溶が可能となるものなどがあり、この例としてポリスチ
レンにヘキサフルオロアセトンを反応させた誘導体がポ
リカーボネートと相溶することか知られている(Jou
rnal orPolyser 5eIence:Po
lymerl、ctLcrs lシ旧Won、 Vol
、18.201−209(198G) ) 、  しか
し、ビスフェノールAなどからなるポリカーボネートに
上記のようなポリスチレン誘導体をブレンドして複屈折
を実用レベルまで低減させるためには約50重量%配合
しなければならず、その結果ブレンド組成物のガラス転
移点はビスフェノールA系ポリカーボネートに比べて著
しく低下し、耐熱性に劣ると共に対衝撃性などの機械的
強度も低下し、実用に耐えないといった問題点が指摘さ
れる。
以上のように現在に至るまで、良好な透明性を持ちなが
ら、耐熱性、耐久性、機械的強度を有し、かつ光学的に
均質で複屈折の小さな光学材料用樹脂は見い出されてい
ない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上に述べた従来のデジタルオーディオディス
クや光メモリ−ディスク用樹脂として必要とされる耐熱
性、耐湿性、機械的強度に優れているとともに、光学的
に均質で複屈折の小さな光学材料用樹脂を提供するもの
である。
【課題を解決するための手段] 本発明者等は耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れている
とともに、光学的に均質で複屈折の小さな光学材料用樹
脂を得るべく、鋭意検討を行なった。 その結果、特定
な構造を有するポリカーボネートと、ある種のポリスチ
レン誘導体とをブレンドしたものが耐熱性、耐湿性、機
械的強度に優れているとともに、光学的に均質で複屈折
の小さな特徴を有することを見い出だし本発明に到達し
た。
すなわち本発明は、構造式(1)、 (式中p及びqはそれぞれ0.01ないし0699の任
意の数であり、かつp+q−1である)で表される芳香
族ポリカーボネート共重合体と、構造式(11)、 (式中nの値は0.01ないし0.2であり、11 +
 n −1である)で表されるポリスチレン誘導体との
均一なブレンド混合物からなる光学材料用樹脂組成物を
提供するものである。構造式(II)中のpSQSn及
びmはそれぞれの構造単位のモル分率を示す。
本発明における芳香族ポリカーボネート共重合体は、4
.4”−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノールお
よび水素化ビスフェノールAとホスゲンとの直接反応、
あるいはエステル交換反応などの公知の方法によってに
よって製造することができる。
また本発明におけるポリスチレン誘導体は、ポリスチレ
ンにヘキサフルオロアセトンをJournalor  
Po1yscr  5cience:Polymer 
 Lettars  EdlLjon。
Vol、IL201−209(1980)に記載されて
いる方法によって反応させることによって得られる。
上記のような2つの成分をブレンドして光学材t1用樹
脂を構成するのであるが、このブレンドに用いる芳香族
ポリカーボネート共重合体の分子量は、数で均分子息で
約10.000ないし約150.000程度、好ましく
はto、oooないし 100,000である。数1シ
均分子量がこの範囲未満のものはそれを目的とするUt
に成形したときの強度に問題があり、実質的に不適当で
ある。また、数平均分子量がこの範囲を越えるものは、
それを成形する際の流動性が低下し、生産効率が低下す
るとともにその光学的物性値も低下してしまう。
また上記ポリスチレン誘導体の分子量は数平均分子量に
して約10.000ないし約500.000 、好まし
くはlO,0tlOないしaoo、oooである。数平
均分子量がこの範囲未満のものは、ブレンドしてもその
光学的効果に乏しく適当でなく、また機械的強度にも問
題がある。また数平均分子量がこの範囲を越えるものは
上記芳香族ポリカーボネート共重合体との相溶性が著し
く低下してしまうために適当でない。
本発明の光学材料用樹脂組成物は上記のそれぞれの分子
量を持った2成分をブレンドして構成されるが、そのブ
レンド率は芳香族ポリカーボネート共重合体とポリスチ
レン誘導体のff1fn比で、95:5〜30 : 7
0、好ましくは90:10〜50:50の範囲が適当で
ある。ポリスチレン誘導体のブレンド率がこの範囲未満
では上記芳香族ポリカーボネートの複屈折を実用レベル
にまで低減させる光学効果を必ずしも十分に発揮できず
、またこの範囲を越えたブレンド率では耐熱性、衝撃強
度などの低下により必ずしも十分な効果を発揮できない
上記2成分のブレンド方法としては、押出し機、ニーダ
−などによる溶融混練方法、あるいは上記2成分をたと
えば塩化メチレンなどの共通の良溶媒に溶解させた状態
で混合する溶液ブレンド方法などがあるが、これは特に
限定されるものではなく、通常用いられるポリマーブレ
ンド方法ならどの様な方法を用いてもよい。以上のよう
にしてブレンドされた光学材料用樹脂組成物は、芳香族
ポリカーボネート共重合体の成分として耐熱性の高い4
.4″−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノールお
よび水素化ビスフェノールAの共重合体としたために、
2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA)を用いた場合に比べて耐熱性に優れ
ている。
本発明の樹脂材料を成形して基板を得るに際しての成形
方法としては射出成形、圧縮成形等が挙げられるが、こ
れらの成形法のうち、生産性の点からnJ出成形が最も
好ましい。
射出成形においては、前記ブレンド体をそのまま成形し
ても良いが、必要に応じ、該ブレンド体に3種の成分、
例えば着色や透明性の劣化を防止するための亜リン酸エ
ステル類、メルトインデックス値を増大させるための可
塑剤などを配合して成形しても良い。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
なお、実施例において得られる諸物性は下記の試験法に
よりa?J定した。
(1)光透過率 二分光光度計にて500nmの光透過
率を測定 (2)yXL屈折  :日本工学(株)製部光顕微鏡に
セナルモンコンペンセータ をつけて光デイスク基板の直 径80mmの部分を測定 (3)熱変形温度: ASTM−D−648に従い熱変
形試験装置にてall+定 (ポリカーボネートの調製・成分(I))1000dの
フラスコに4.4−− (α−メチルベンジリデン)ビ
スフェノール116g(0,4mo l)を6%濃度の
水酸化ナトリウム水溶液500I!dlに溶解させた溶
液と、塩化メチレン250dを加えた後、攪拌しながら
ホスゲンガスを1oood/分の供給割合で15分吹き
込み、反応させた。次いでこの溶液を無水硫酸ナトリウ
ムで脱水した後、分子量調節剤としてp−ターシャリ−
ブチルフェノール2.0gを添加し溶解させ、攪拌しな
がら水素化ビスフェノールA96g(0,4mo りを
をピリジン50dと塩化メチレン50mj!の混合溶媒
に溶解させた溶液を滴下し、室温で1時間反応させた。
反応終了後、塩化メチレン1500dで希釈した後、I
N塩酸と水で洗浄し、5000dのメタノール中に投入
して重合体を回収した。
得られた重合体を真空下40℃にて乾燥したところ、収
量は215gであった。
得られた重合体についてG P Cil?j定を行った
ところ、数平均分子量はポリスチレン換算値で4.5X
10’であった。
IR,’H−および目C−NMRスペクトルからこの重
合体は、下記の繰り返し単位を有するものと認められ、
2とqのモル分率は、それぞれp−0,58、q−0,
42であった。
化炭素800mjに溶解させた後、フラスコを氷水中に
浸しフラスコ内を3℃〜5℃に冷却する。
さらに該フラスコ上部にガストラップ用のデユワ−冷却
器を取り付け、反応装置を構成した。
該フラスコ内を攪拌しつつヘキサフルオロアセトン(3
水和物)16dを100℃硫酸28Od中に、連続的に
30分間にわたり滴下して、発生したヘキサフルオロア
セトンガスを導入する。導入終了後も該フラスコの攪拌
を3時間行なった。
反応終了後、該フラスコの内容物を約3000dの水中
に投入し、目的物を日収した。得られた反応物の −H
−および+3C−NMRスペクトルの8111定により
、このポリスチレン誘導体は下記の措造と認められ、そ
の反応率は5%であった。
(ポリスチレン誘導体の調製・成分(■))1000d
のフラスコにアルゴンガスを導入し系中をアルゴン雰囲
気とした後、ポリスチレン(デンカスチロール にP−
1)62.4gおよび反応触媒として塩化アルミニウム
24gを二硫(実施例1) 成分(1)と成分(II)を75:25(重量比)の割
合で全量100gとなるように配合し、押出し機を用い
て押出しペレットを作成した。このペレットをシリンダ
ー温度300℃、金型温度100℃の条件下で厚さ1.
2mm、直径120mmの円盤に射出成形した。得られ
た射出成形板の光透過率、複屈折および熱変形温度の結
果を表1に示す。
(比較例1) 成分(1)の正合体のみを用いて、押出し機によりベレ
ットを作成し、実施例1と同様にして射出成形した。得
られた射出成形板の光透過率、複屈折および熱変形温度
の結果を表1に示す。
(比較例2) 成分(1)の重合体と成分(II)を作成する際に用い
た、ヘキサフルオロアセトンを反応させていないポリス
チレンを75:25(重量比)の割合で全m 100 
gとなるように配合し、押出し機を用いて押出しベレッ
トを作成し、実施例1と同様にして射出成形したところ
、得られた射出成形板は不透明であり、目的とした光学
基板用材料には不適当であることがわかった。
表1 [発明の効果] このようにして得られた本発明の芳容族ポリカーボネー
ト共重合体とへキサフルオロアセトンを反応させたポリ
スチレン誘導体とのブレンド組成物は、耐熱性、耐湿性
、機械的強度に優れているとともに、光学的に均質で複
屈折が小さく、光学祠料用樹脂として、例えばデジタル
オーディオディスクや光メモリ−ディスク用基板材料と
して極めて優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造式(I)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中p及びqはそれぞれ0.01ないし 0.99の任意の数であり、かつp+q=1である)で
    表される芳香族ポリカーボネート共重合体と、構造式(
    II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nの値は0.01ないし0.2であり、m+n=
    1である)で表されるポリスチレン誘導体との均一なブ
    レンド混合物からなる光学材料用樹脂組成物。
  2. (2)構造式(I)の芳香族ポリカーボネート共重合体
    と構造式(II)のポリスチレン誘導体とのブレンド率が
    90:10〜50:50(重量比)の範囲である請求項
    第(1)項記載の光学材料用樹脂組成物。
JP63258390A 1988-10-15 1988-10-15 光学材料用樹脂組成物 Pending JPH02105853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258390A JPH02105853A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 光学材料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258390A JPH02105853A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 光学材料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105853A true JPH02105853A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17319573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258390A Pending JPH02105853A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 光学材料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302286A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Idemitsu Unitech Co Ltd 蓋付容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302286A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Idemitsu Unitech Co Ltd 蓋付容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155117A (ja) 光情報材料
US5859833A (en) Optical disk grade copolyestercarbonates derived from hydroxyphenylindanols
JPH02105853A (ja) 光学材料用樹脂組成物
EP0846711B1 (en) Optical disk grade copolyestercarbonates derived from hydroxyphenylindanols
JPS61255929A (ja) 光ディスク用素材
JPH02175752A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223119A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02105851A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02105850A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223121A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02103258A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02105852A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01292031A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH09183836A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2625906B2 (ja) 光学材料用樹脂
JPS6227701A (ja) 光学装置用透明成形体
JPS61223025A (ja) 光ディスク用素材
JPH02120356A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223122A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01217401A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01315425A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPS60166322A (ja) 光学機器用素材
JPH01223120A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0820713A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH02120355A (ja) 光学材料用樹脂組成物