JPH0199559A - 安定化二酸化塩素剤 - Google Patents

安定化二酸化塩素剤

Info

Publication number
JPH0199559A
JPH0199559A JP62258131A JP25813187A JPH0199559A JP H0199559 A JPH0199559 A JP H0199559A JP 62258131 A JP62258131 A JP 62258131A JP 25813187 A JP25813187 A JP 25813187A JP H0199559 A JPH0199559 A JP H0199559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
aqueous solution
sepiolite
alkaline
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62258131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416180B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ogata
尾形 慎一郎
Kanefusa Hara
金房 原
Toshiyuki Ikeda
俊幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP62258131A priority Critical patent/JPH0199559A/ja
Publication of JPH0199559A publication Critical patent/JPH0199559A/ja
Publication of JPH0416180B2 publication Critical patent/JPH0416180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は使用時には容易に二酸化塩素を発生させること
ができ、貯蔵時には安定な二酸化塩素剤に関するもので
ある。
(従来の技術と問題点) 強い酸化力を有する二酸化塩素は消臭、漂白等広い分野
に亘って使用されているが、本来不安定な物質であるた
め、使用場所で発生させる必要がある。
従来二酸化塩素を得る方法としては、消臭、防腐、防黴
、殺菌等少量の二酸化塩素の場合、種々の固体状の安定
化二酸化塩素剤や二酸化塩素発生剤が開発されている。
例えば亜塩素酸ナトリウムや安定化二酸化塩素の水溶液
等の二酸化塩素含有水溶液を珪酸カルシウム等の塩基性
吸着剤に吸着させた組成物(特公昭48−32079号
公報参照。)が知られている。このものは塩基性吸着剤
の極く表面にのみ二酸化塩素含有水溶液が吸着されてい
るので、使用時にこのものと固体酸とを混合すると二酸
化塩素含有塩と固体酸とが短時間に多層に反応して高濃
度の二酸化塩素を発生する。
従って低濃度で長時間の持続的発生には適さない。
また、亜塩素酸塩又は安定化二酸化塩素をアルカリ性固
体物質及びアルカリ性酸化剤と混合した組成物(特開昭
58−161904号公報参照。)が公知であるが、こ
のものは安定性が不十分でおって、商品流通時や貯蔵中
即ち不使用時にも使用時同様に二酸化塩素を発生し続け
ているので使用効率が劣るものでおるばかりでなく、発
生′a度条件は製造時に酸化剤の種類等によって予め固
定されるので使用時の調整が困難である。
(発明の目的) 本発明者らは上記の点に鑑み、二酸化塩素の発生濃度及
び発生の持続時間を任意に調整可能でしかも貯蔵時安定
な二酸化塩素剤を得る目的で鋭意研究した。その結果特
定の担体にアルカリ剤と二酸化塩素含有水溶液を担持ざ
ぜたものが上記目的を充分達成し得ることを見出し本発
明を完成させるに至ったものである。
(発明の構成) 本発明はセピオライトにアルカリ剤と安定化二酸化塩素
及び/又は亜塩素酸アルカリ塩とを担持させたことを特
徴とする安定化二酸化塩素剤である。
本発明に用いられるセピオライトは珪酸マグネシウム塩
の天然鉱物であって化学構造式は(OH2) 4 (O
H2) aH(]eS!+z O3o・6〜8H20で
表わされ、その結晶構造は繊維状で表面に多数の溝を有
すると共に内部に筒型ト〉ネル構造のクリアランスを多
数有し、非常に表面積の大きい物質である。この構造に
より、吸着性、可塑性、揺変性更には乾燥面粘性を兼備
しているものである。
本発明には、セピオライト原鉱石を粉砕精製したもの或
いは更に100〜800’Cで加熱焼成して得られた粒
状、杓状、Pg維状のいずれの形状のものも、用途に応
じて用いられる。またセピオライトは吸保水能が極めて
大きく、自重と同じ水分を吸収しても表面上乾燥状態を
示すことができる。
本発明に用いられる安定化二酸化塩素水は公知である。
即ち過炭酸ナトリウム、過酸化ナトリウム等アルカリ性
過酸素化合物の水溶液に塩素を含まない二酸化塩素ガス
を吸収させることにより製造することができる。
本発明においては安定化二酸化塩素水に代えて亜塩素酸
アルカリ塩の水溶液を用いることも可能である。
本発明の亜塩素酸アルカリ塩としては亜塩素酸のアルカ
リ金属塩又はアルカリ土類金属塩のいずれも用いること
ができる。一般には安価で容易に入手することのできる
亜塩素酸ナトリウムの水溶液が用いられる。
上記の安定化二酸化塩素又は亜塩素酸アルカリ塩の水溶
液(以下二酸化塩素含有水溶液という。)をアルカリ性
にするアルカリ剤としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムの水酸化物、珪酸塩。
炭酸塩が挙げられ、水酸化ナトリウムがより好ましく用
いられる。アルカリ剤の使用量は通常セピオライト10
0重量部に対して固形換算で1重量部以上好ましくは2
〜10重量部が適当である。1重量部未満では担持され
た二酸化塩素が常温でも若干分解する虞れがある。他方
10重量部を超えると、安定性は向上するが、二酸化塩
素が発生し難くなり、発生濃度が低下するので好ましく
ない。
本発明の安定化二酸化塩素剤は二酸化塩素含有水溶液と
アルカリ剤との混合溶液を充分乾燥したセピオライトに
添加混合するか、又はセピオライトにアルカリ剤を添加
混合した後ニー酸化塩素含有水溶液を添加混合して得ら
れる。この場合二酸化塩素担持量はセピオライトの吸水
能に左右されるので、担持量を増加するには、担持物を
乾燥2例えば40〜60’Cで真空乾燥後更に担持を繰
返す、或いは上記のアルカリ剤を添加混合し乾燥後に二
酸化塩素含有水溶液を担持させ乾燥する操作を繰返す等
が行われる。このようにしてセピオライト100重量部
に対し二酸化塩素は1重量部以上で有効であるが30重
量部以上安定に担持させることも可能である。
本発明品において二酸化塩素はセピオライトの多数の筒
型トンネル構造のクリアランスに包接されるので、他の
天然産珪酸マグネシウム鉱物に担持させたものと違って
はるかに安定である。
本発明品は未乾燥状態でも乾燥状態でも充分安定である
。従って必ずしも乾燥する必要がない。
本発明品は用途に応じて粉状2粒状2錠剤型或いは煉炭
状等種々の成形品にすることができる。
本発明の安定化二酸化塩素剤は用途に応じてまた所望す
る二酸化塩素ガス濃度等の条件によって様々の使い方が
可能である。例えば容器に入れた生ゴミ等の消臭には本
発明品をそのまま撒布し密閉するだけでよい。この場合
には悪臭成分がセピオライトに吸着され、この成分とセ
ピオライト中′の二酸化塩素が反応し消臭される。
高濃度の二酸化塩素を所望する場合は本発明の安定化二
酸化塩素剤に水溶液状の醒を適宜添加混合すればよい。
本発明品中のセピオライトは酸に充分耐え得る性質を有
し且つゲル化しにくいので、本発明品の有効成分を無駄
なく効率よく使用することができる。その外発生濃度、
持続時間等所望する条件に応じて熱風通気や固体酸或い
は酸化剤の添加混合等の方法で用いられる。
このように本発明品は不使用時には密閉保管してあれば
乾燥状態でも未乾燥状態でも極めて安定であって自然分
解を回避することができ長期間の貯蔵に耐え1qるもの
である。他方使用の際は所望する二酸化塩素発生濃度を
容易に高濃度から低濃度まで可変的に幅広く選択するこ
とができ、また使用時に濃度時間の条件を設定乃至変更
することが可能である。
更に実施例を用いて具体的に説明する。例中%、は重量
基準である。
実施例1 120’Cで3時間乾燥させた表1の組成のセピオライ
ト100重量部(近江鉱業社製[ミラクレーG−16/
484粒度16〜48メツシュ)に対し表2記載串の5
0%水酸化ナトリウム水溶液と25%亜塩素酸ナトリウ
ム水溶液(pH11,5>の混合液を添加混合して表2
に示す研の安定化二酸化塩素剤を得た。
このものの二酸化塩素含有量はいずれも5%でおった。
乾燥は行わなかった。
この安定化二酸化塩素剤40(]を100dポリエチレ
ン製容器に入れて密閉し表3に示す温度で2力月養生し
て分解試験を行った結果を表3に示した。
分解率は、容器中の安定化二酸化塩素剤の二酸化@索の
残存量と初期iRとの比より算出した。
比較例1 表2の記載の配合物Eを用いた以外は実施例1と同様に
試験した結果を表3に併せて示した。
SiO25乙0 AN203       10 M gO23,0 FQ203 °       05 CaO2O N820         0.2 に20          0.3 強熱減量         14.5 表   2 (重団部) 表  3 実施例2 セピオライト100重量部(実施例1と同じ)に50%
水酸化ナトリウム水溶液15重量部を添加混合して12
0℃×3時間乾燥したものに25%亜塩素酸ナトリウム
水溶液49重量部を添加混合し次いで60°C×5時間
真空乾燥の操作を4回繰返して行い、安定化二酸化塩素
剤180重量部を得た。この二酸化塩素含有量は20%
であった。
この安定化二酸化塩素剤40(]を100威ポリエチー
 レン製容器に入れて密閉し60°CX 2力月間養生
して分解試験を行った結果分解率は0%でめった。
実施例3 実施例1で1qられた安定化二酸化塩素剤Bの200g
をガラス製充填塔(直径50×高;6200 mm)に
入れ表3に示した温度の加熱空気2.0 /…inを送
入し、出口での二酸化塩素濃度を測定した結果を表4に
示した。
表   4 実施例4 実施例1で得られた安定化二酸化塩素剤Bの40gに表
5に示した量の顆粒状酒石酸(平均粒径0.3mm>を
添加し充分混合して不織布製袋に入れこれをガラス製容
器(直径50×高さ200 mm)に入れた。これに空
気(20’C,30%RH)  21/minを送入し
、出口での二酸化塩素濃度を測定した結果を表5に示し
た。
表   5 実施例5 実施例1で得られた安定化二酸化塩素剤Bの40(]に
0.2モル/9の硫酸溶液100威を加え容Φりの容器
に入れ密閉し、酸を加えて一定時間経過後の気中二酸イ
ヒ塩素淵度を測定した結果を表6に示した。
表   6 実施例6 実施例1で得られた安定化二酸化塩素剤Bの20Clを
、20.1)ポリエチレンバケツに入れた魚、野菜等を
含む家庭から排出された生ゴミ5k(Jに振りかけた。
ふたをして1時間経過後点検した結果バケツ内の悪臭は
消失したことが分った。
比較例2 花弁状珪酸カルシウム(徳山曹達社製)  100重量
部に対し表7記載量の50%水酸化ナトリウム水溶液と
25%亜塩素酸すトリウム水溶液(DI+11.5)の
混合液を添加して表7に示す二酸化塩素配合物a−e@
得た。このものの二酸化塩素含有量はいずれも5%であ
った。更にこれらのものを夫々50°C×7時間真空乾
燥して表7に示す二酸化塩素含有量の乾燥品a′〜e′
を得た。これらの乾燥品30Clを夫々100威ポリエ
チレン製容器に入れて密閉し表8に示す温度で実施例1
と同様に2力月養生して分解試験を行った結果を表8に
示した。
又は亜塩素酸アルカリ塩を担持させた本発明の安定化二
酸化塩素剤は、運搬、貯蔵時にあっては極めて安定な消
臭、防腐、防黴、殺菌剤であり、使用時には、加熱、酸
又は酸化剤により発生流量。
発生時間等を必要に応じて容易に連続的に変化させるこ
とが可能である。しかも取扱いが容易であり、家庭でも
手軽に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セピオライトにアルカリ剤と安定化二酸化塩素及び/又
    は亜塩素酸アルカリ塩とを担持させたことを特徴とする
    安定化二酸化塩素剤。
JP62258131A 1987-10-12 1987-10-12 安定化二酸化塩素剤 Granted JPH0199559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258131A JPH0199559A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 安定化二酸化塩素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258131A JPH0199559A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 安定化二酸化塩素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199559A true JPH0199559A (ja) 1989-04-18
JPH0416180B2 JPH0416180B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=17315943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258131A Granted JPH0199559A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 安定化二酸化塩素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199559A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423816A2 (en) * 1989-10-20 1991-04-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Chlorine dioxide generating device
JP2002501872A (ja) * 1998-02-09 2002-01-22 サウスウエスト・リサーチ・インスティチュート シリケート含有粉末
JP2003102820A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Seric Ltd 二酸化塩素式殺菌消臭装置
JP2005029430A (ja) * 2003-05-09 2005-02-03 Amatera:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法
JP2011173758A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Daiso Co Ltd 安定化二酸化塩素剤および二酸化塩素の安定した発生方法
JP2014001145A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Shinji Ito 遺体保存方法
US8992831B2 (en) 2009-09-25 2015-03-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized chlorine dioxide to preserve carbohydrate feedstocks
WO2019058803A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社ユー・イー・エス シート
JP2020111494A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 サンマテリアル株式会社 二酸化塩素剤、その製造方法および二酸化塩素の発生方法
JP2021518769A (ja) * 2019-03-20 2021-08-05 深▲セン▼市康▲風▼▲環▼境科技▲発▼展有限公司 保護具、殺菌消毒複合シートおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172002B1 (ja) 2011-09-08 2013-03-27 和気 清弘 袋入り抗菌剤
JP2021127277A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社東亜産業 二酸化塩素発生剤及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142560A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 ア−ス製薬株式会社 脱臭剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142560A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 ア−ス製薬株式会社 脱臭剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423816A2 (en) * 1989-10-20 1991-04-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Chlorine dioxide generating device
JP2002501872A (ja) * 1998-02-09 2002-01-22 サウスウエスト・リサーチ・インスティチュート シリケート含有粉末
JP2003102820A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Seric Ltd 二酸化塩素式殺菌消臭装置
JP2005029430A (ja) * 2003-05-09 2005-02-03 Amatera:Kk 二酸化塩素ガスの発生方法
JP4109165B2 (ja) * 2003-05-09 2008-07-02 株式会社アマテラ 二酸化塩素ガスの発生方法
US8992831B2 (en) 2009-09-25 2015-03-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized chlorine dioxide to preserve carbohydrate feedstocks
US9504710B2 (en) 2009-09-25 2016-11-29 E I Du Pont De Nemours And Company Stabilized chlorine dioxide to preserve carbohydrate feedstocks
JP2011173758A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Daiso Co Ltd 安定化二酸化塩素剤および二酸化塩素の安定した発生方法
JP2014001145A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Shinji Ito 遺体保存方法
WO2019058803A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社ユー・イー・エス シート
JP2020111494A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 サンマテリアル株式会社 二酸化塩素剤、その製造方法および二酸化塩素の発生方法
JP2021518769A (ja) * 2019-03-20 2021-08-05 深▲セン▼市康▲風▼▲環▼境科技▲発▼展有限公司 保護具、殺菌消毒複合シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416180B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521424B2 (ja) 氷の製造方法
JP2532887B2 (ja) 二酸化塩素の徐放性組成物
CA1234753A (en) Dry compositions for the production of chlorine dioxide
US6605558B2 (en) Composition for producing chlorine dioxide
JP4083983B2 (ja) シリケート含有粉末
US5853689A (en) Method for producing chlorine dioxide by activating an impregnated zeolite crystal mixture, and mixtures for performing such method
US5974810A (en) Method and composition for preventing odors in ice
JPH0199559A (ja) 安定化二酸化塩素剤
CN100539846C (zh) 固体二氧化氯缓释剂
JPS59132937A (ja) 脱臭剤
EP1202740A4 (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHLORINE DIOXIDE USING CHEMICALLY IMPREGNATED AMORPHOUS DEPLOYED ALUMINUM SILICATE
JPH04164005A (ja) 環境浄化組成物
JPS58161904A (ja) 二酸化塩素ガスを緩慢に発生する組成物
JPH03979B2 (ja)
AU771680B2 (en) Sterilising agents and methods
JPS63258644A (ja) 脱臭剤
JPH0436086B2 (ja)
JPS6087852A (ja) 吸着剤及びその製造方法
JPS63233748A (ja) 鮮度保持剤または脱エチレン剤
JPH0331387A (ja) 金属と多塩基酸よりなる粉末
CN112956490B (zh) 用于除甲醛和空气消毒除味的固态缓释消毒剂的制备方法
JPS58110503A (ja) 抗菌抗カビ性脱臭吸湿組成物
JPS63277058A (ja) 悪臭除去剤
AU779977B2 (en) Method, composition and system for the controlled release of chlorine dioxide gas
JPH04117239A (ja) エチレン発生剤及び青果物の追熟方法