JPH04117239A - エチレン発生剤及び青果物の追熟方法 - Google Patents

エチレン発生剤及び青果物の追熟方法

Info

Publication number
JPH04117239A
JPH04117239A JP2233418A JP23341890A JPH04117239A JP H04117239 A JPH04117239 A JP H04117239A JP 2233418 A JP2233418 A JP 2233418A JP 23341890 A JP23341890 A JP 23341890A JP H04117239 A JPH04117239 A JP H04117239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
ethyl alcohol
vegetables
fruits
ripening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Saito
仁 齋藤
Shigeo Hayashimoto
成生 林本
Chieko Harada
原田 知恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2233418A priority Critical patent/JPH04117239A/ja
Publication of JPH04117239A publication Critical patent/JPH04117239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は植物ホルモンの一種であるエチレンガスを連続
的に発生させるエチレン発生剤及び青果物の追熟方法に
関するものである。
(従来の技術) エチレンは植物の老化あるいは追熟に関与するホルモン
の一種であり、数ppmから数十ppmという低濃度で
活性を示す。この性質から、エチレンはキウィフルーツ
、洋梨、バナナ、マンゴ−等の追熟に利用されている。
従来の方法としては■ガスボンベからエチレンガスを果
実の貯蔵庫あるいは熟成庫に導入して追熟させる方法、
■シリカアルミナおよび水を主成分としアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の酸化物を含有する天然凝灰石を
、加熱脱水処理するかまたはアンモニウムイオンを含む
溶液または塩酸などに浸漬する前処理を行ったのち加熱
脱水処理して得た吸着剤にエチレンを吸着させたエチレ
ン吸着体を用いる方法(特開昭53−38540)、■
空気の存在下に酸化し得る金属粉、エチルアルコールお
よび金属のハロゲン化物を必須成分とするエチレン発生
体を用いる方法(特開平2−157232)などがある
。しかし、上記■の方法ではエチレン濃度の管理が困難
であり、このためエチレン濃度が高すぎて過熟になった
り、あるいはエチレン濃度が低すぎて追熟か不完全にな
ったりするため、追熟を適正に行うには大規模な装置や
濃度管理装置か必要となる。また■の方法では、エチレ
ン吸着体をそのまま青果物と共存させればよく、簡便な
方法ではあるものの、きわめて吸着性の高い吸着剤にエ
チレンを吸着させているためエチレンの放出速度が遅く
、その濃度も次第に低下するため追熟の管理が困難であ
ったり、また、特に低温でのエチレン発生速度が遅く実
用性に欠けるなどの欠点がある。■の方法も、同様に簡
便な方法ではあるものの、金属粉特に鉄粉を用いると、
電解質と水の存在下に脱酸素反応か同時に起こり、通常
密封状態で使用するために容器内の酸素濃度が極端に低
下し、青果物の無気呼吸を促進して異臭が生じるなどの
欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は植物ホルモンの一種であるエチレンガスを連続
的に発生し、青果物の追熟に際して大規模な装置を必要
とせず、青果物を出荷しうる箱詰めにした状態で使用で
き、さらに青果物の種類、量、追熟の程度に応じて使用
量を変えることかできる取扱いの容易なエチレン発生剤
及び青果物の追熟方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を加えた結
果、塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種と活性炭とエチルアルコー
ルが共存するとエチレンが発生することを見いだし本発
明を完成するに至った。
即ち、本発明は ■、塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種と活性炭とエチルアルコー
ルを含有することを特徴とするエチレン発生剤。
2、塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種と活性炭とエチルアルコー
ルを青果物と共存させることを特徴とする青果物の追熟
方法。
に関する。
本発明のエチレン発生剤は塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次
亜塩素酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含
有する。塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩は特に
限定されないが、好ましいものとしてはそれぞれのナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属
塩などを挙げることができる。これらの化合物のエチル
アルコールに対する割合は青果物の種類や、温度、追熟
の程度により異なり、特に限定されないが、エチルアル
コール1重量部に対し好ましくは01から1000重量
部、さらに好ましくは0゜2から100重量部である。
本発明のエチレン発生剤は活性炭を含有する。
活性炭の種類は粉末、粒状などの形状や製造方法、品種
など特に限定されないが、エチレンの発生を速やかに行
わせるためには粉末状の活性炭を用いるのが好ましい。
活性炭のエチルアルコールに対する割合は特に限定され
ないが、好ましくはエチルアルコール1重量部に対し0
.1から1000重量部、さらに好ましくは0.2から
100重量部である。
本発明のエチレン発生剤はさらにその性能を上げるため
に鉄、チタン、ジルコニウム、モリブデン、タングステ
ン、銅、銀、亜鉛、マンガン、ゲルマニウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の酸化
物、塩化物、硫酸塩等から選ばれた化合物の一種以上を
含有させることができる。特に好ましいものとしては、
鉄、銅、銀、亜鉛、チタン、マンガン、カルシウム、マ
グネシウムの酸化物、塩化物、硫酸塩の一種以上が挙げ
られる。これらの使用量は特に限定されないが、エチル
アルコール1重量部に対し0から1000重量部の範囲
が好ましく、0.1から100重量部の範囲が特に好ま
しい。
本発明のエチレン発生剤は通常用いられる多孔性の担体
に担持あるいは混合させることが好ましい。好ましい担
体としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、天然
ゼオライト、合成ゼオライト、タルク、ケイソウ土、鹿
沼土、白土、粘土鉱物等を挙げることかできるか、特に
これらに限定されることはない。これら担体は上記エチ
レン発生剤の合計量に対しOから300重量%を用いる
のか好ましく、10から150重量%用いるのか特に好
ましい。
なお、本発明のエチレン発生剤を得るために用いるエチ
ルアルコールを除く各成分は粉末状で用いるのが好まし
い。
本発明のエチレン発生剤は各成分を混合することにより
得ることができる。各成分の混合順序は特に限定されな
い。エチルアルコールは、他の成分と同時に混合しても
よいし、又、予めエチルアルコール以外の成分を混合し
、必要により成形した後これをエチルアルコールと接触
させてもよいし、あるいは、エチルアルコール以外の成
分に予めエチルアルコールを接触させその後混合しても
よいし、更には、エチルアルコール以外の成分と、下記
に示すようなエチルアルコールを吸着又は含浸させたも
のとを混合してもよい。エチルアルコール以外の成分又
はその混合物とエチルアルコールとを接触させる際、液
体状のエチルアルコールはもちろん気体状のエチルアル
コールを用いることもできる。なお、エチルアルコール
としては、通常のエチルアルコールの他にエチルアルコ
ールを澱粉、ゼラチンあるいは高分子吸水剤等に含浸さ
せたものや、シリカゲル、セオライト、活性炭等に吸着
させた固体状のものも使用できる。
次に本発明の青果物の追熟方法について説明する。
本発明の青果物の追熟方法の一態様においては、前記の
エチレン発生剤を好ましくは、通気性の袋(例えば織布
、不織布、紙等の袋)に充填し、その共存下で追熟する
。又別の態様においては前記の固体状のエチルアルコー
ルと他の成分の混合物を別々に通気性の袋にいれて使用
したり、またエチルアルコールについては青果物を入れ
た容器内に噴霧したり、空気と混合して気体状で供給し
て追熟することもできる。この場合塩素酸塩、亜塩素酸
塩及び次亜塩素酸塩からなる群より選ばれる少なくとも
一種と活性炭とエチルアルコールの相互の使用割合は特
に限定されないが、好ましい相互の使用割合は、前記エ
チレン発生剤の場合と同じである。
本発明において、エチレン発生剤あるいは各化合物の青
果物に対する使用量は特に限定されないが、青果物の追
熟を行う雰囲気のエチレン濃度が0.1から11000
ppの範囲になるような量用いるのが好ましい。又、追
熟を行う温度はOから40°Cが好ましい。
本発明において、青果物としては特に限定されず、例え
ばキウィフルーツ、洋梨、バナナ、マンゴ−、パパイア
、パイナツプル、メロン、アボガド、レモン、トマト等
が挙げられる。
本発明によれば、植物ホルモンの一種であるエチレンガ
スが連続的に発生し、青果物の追熟に際して大規模な装
置を必要とせず、青果物を箱詰めした状態で簡単に追熟
を行うことができ、さらに青果物の種類、量に応じてエ
チレン発生剤の使用量を変えることができるので、その
取扱いはきわめて容易である。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
実施例1 粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g、粉末状活性炭(
式日薬品工業製 白鷺C)0..9gとエチルアルコー
ル1gを混合して得たエチレン発生剤を通気性の袋(ガ
ーレ式透気度20秒/空気100mf)に充填し、これ
を内容積11のポリ容器に密封し常温に放置した。10
時間後のエチレン濃度を測定した結果、密封ポリ容器内
のエチレン濃度は120ppmであった。
実施例2 実施例1において粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g
のかわりに粉末状亜塩素酸ナトリウム07gを使用した
以外は全く同様にして実験を行い、10時間後のエチレ
ン濃度を測定した結果、密封ポリ容器内のエチレン濃度
は70ppmであった。
実施例3 実施例1において粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g
のかわりに粉末状塩素酸カルシウム0゜7gを使用した
以外は全く同様にして実験を行い10時間後のエチレン
濃度を測定した結果、密封ポリ容器内のエチレン濃度は
60ppmであった。
実施例4 粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g、粉末状活性炭(
式日薬品工業製 白鷺5IO)0.9g、粉末状酸化鉄
0.6gとエチルアルコール1gを混合して得たエチレ
ン発生剤を用い、以下実施例1と同様にして実験を行い
10時間後のエチレン濃度を測定した結果、密封ポリ容
器内のエチレン濃度は150ppmであった。
実施例5 粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g、粉末状活性炭(
式日薬品工業製 白鷺5IO)0.9g、粉末状シリカ
アルミナ(日揮化学製 N633L)0.6gとエチル
アルコール1gを混合して得たエチレン発生剤を用い、
以下実施例1と同様にして実験を行い10時間後のエチ
レン濃度を測定した結果、密封ポリ容器内のエチレン濃
度は150ppmであった。
実施例6 粉末状次亜塩素酸カルシウム0.7g、粉末状活性炭(
式日薬品工業製 白鷺810)0.9g、粉末状酸化鉄
0.6g、粉末状シリカアルミナ(日揮化学製 N63
3L)0.6gとニーチルアルコール1gを混合して得
たエチレン発生剤を用い、以下実施例1と同様にして実
験を行いエチレン濃度を測定した結果、密封ポリ容器内
のエチレン濃度は10時間後で150ppm、2日後で
は250ppmであった。さらに2日後の時点で一旦ポ
リ容器を開封し、内部のガスを空気と入れ換えた後、再
び密封して1日後(合計3日後)のポリ容器内のエチレ
ン濃度を測定した結果、50ppmであった。
実施例7 粉末状次亜塩素酸カルシウム0,7g、粉末状活性炭(
式日薬品工業製 白鷺5IO)0.9g粉末状酸化鉄0
.6g、粉末状シリカアルミナ(日揮化学製 N633
L)0.6gを混合して通気性の袋に充填し、これとは
別にエチルアルコール含量が65重量%であるエチルア
ルコール吸着体(日本化薬製 オイテック)2gをもう
一つの通気性の袋に充填し、この二つを用いて以下実施
例1と同様にして実験を行いエチレン濃度を測定した結
果、密封ポリ容器内のエチレン濃度は10時間後で50
ppmであった。
実施例8 実施例6で得たエチレン発生剤と、収穫直後のキウィフ
ルーツ5個を厚さQ、05mmのポリエチレン袋(空気
量1jl’)にいれ、15°Cで追熟を行ったところ、
4日後に食べられる状態になった。この際、2日後の袋
内のエチレン濃度を測定したところ約1100ppだっ
た。
比較例1 実施例8において、エチレン発生剤を用いずにキウィフ
ルーツだけを15°Cで同様に追熟させたところ、食べ
られる状態になるまで20日を要した。
実施例9 実施例7で得たエチレン発生剤と収穫直後の洋梨(ルレ
クチェ)5個を厚さ0.05mmのポリエチレン袋(空
気量11)にいれ、25℃で追熟を行ったところ、10
日後に食べられる状態になった。この際、3日後の袋内
のエチレン濃度を測定したところ約1100ppだった
比較例2 実施例9において、エチレン発生剤を用いずに洋梨だけ
を25℃で同様に追熟させたところ、食べられる状態に
なるまで30日を要した。
(発明の効果) 本発明によれば、植物ホルモンの一種であるエチレンガ
スが連続的に発生し、青果物の追熟に際し大規模な装置
を必要とせず、追熟装置から青果物の移し替えをする手
間を省くことができる。また、青果物を出荷し得る箱詰
めした状態で追熟処理ができ、青果物を収穫してから出
荷までの期間や小売店までの輸送期間中に追熟処理を行
うことができる。さらに、青果物の種類、量、追熟の程
度に応じて使用量を変えることができる極めて取扱いの
容易なエチレン発生剤の提供をも可能にした。
・特許出願人 日本化薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩からなる群
    より選ばれる少なくとも一種と活性炭とエチルアルコー
    ルを含有することを特徴とするエチレン発生剤。 2、塩素酸塩、亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩からなる群
    より選ばれる少なくとも一種と活性炭とエチルアルコー
    ルを青果物と共存させることを特徴とする青果物の追熟
    方法。
JP2233418A 1990-09-05 1990-09-05 エチレン発生剤及び青果物の追熟方法 Pending JPH04117239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233418A JPH04117239A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エチレン発生剤及び青果物の追熟方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233418A JPH04117239A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エチレン発生剤及び青果物の追熟方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117239A true JPH04117239A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16954753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233418A Pending JPH04117239A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エチレン発生剤及び青果物の追熟方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166503A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 静岡県 果実の剥皮方法および果実
JP2019528047A (ja) * 2017-03-16 2019-10-10 アイネンケル / バース ジービーアールEinenkel / Wirth Gbr 熟成チャンバー及び果実熟成のための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528047A (ja) * 2017-03-16 2019-10-10 アイネンケル / バース ジービーアールEinenkel / Wirth Gbr 熟成チャンバー及び果実熟成のための方法
US11576392B2 (en) 2017-03-16 2023-02-14 Einenkel/Wirth Gbr Ripening chamber and method for ripening fruit
JP2018166503A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 静岡県 果実の剥皮方法および果実

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547381A (en) Dry compositions for the production of chlorine dioxide
US4689169A (en) Dry compositions for the production of chlorine dioxide
JP5928458B2 (ja) 二酸化塩素剤及び二酸化塩素の発生方法
CN102835421B (zh) 包含二氧化氯的稳定制品及其制备方法
AU747249B2 (en) Method of producing ice with chlorine dioxide gas
US6605558B2 (en) Composition for producing chlorine dioxide
US5974810A (en) Method and composition for preventing odors in ice
CN111296427A (zh) 一种固载二氧化氯缓释凝胶
US4711741A (en) Disoxidant composition
CN111296428A (zh) 一种长期缓释二氧化氯固体材料
JP2011173758A (ja) 安定化二酸化塩素剤および二酸化塩素の安定した発生方法
CN1449991A (zh) 二氧化氯气体发生剂
JPH04164005A (ja) 環境浄化組成物
JPS6347681B2 (ja)
CN113662004A (zh) 一种以沸石为载体的缓释型二氧化氯消毒卡片
JPS58161904A (ja) 二酸化塩素ガスを緩慢に発生する組成物
JPH04117239A (ja) エチレン発生剤及び青果物の追熟方法
JPH0199559A (ja) 安定化二酸化塩素剤
KR20210011770A (ko) 이산화염소 서방출성 선도유지제와 이의 제조방법
JPH10182106A (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法及びその装置
JPH0255201A (ja) 二酸化塩素ガス発生器
JPH03285801A (ja) 滅菌・消臭用組成物及び滅菌・消臭方法
JPS63246304A (ja) 二酸化塩素ガス発生組成物
JPH04349104A (ja) 粉末又は粒状環境浄化組成物
JPS63233748A (ja) 鮮度保持剤または脱エチレン剤