JPH0199046A - 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0199046A
JPH0199046A JP25798487A JP25798487A JPH0199046A JP H0199046 A JPH0199046 A JP H0199046A JP 25798487 A JP25798487 A JP 25798487A JP 25798487 A JP25798487 A JP 25798487A JP H0199046 A JPH0199046 A JP H0199046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
mol
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25798487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810326B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shigetomi
重富 義郎
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62257984A priority Critical patent/JPH0810326B2/ja
Publication of JPH0199046A publication Critical patent/JPH0199046A/ja
Publication of JPH0810326B2 publication Critical patent/JPH0810326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に
詳しくは、感光材料の保存に際して、ホルムアルデヒド
等の有害物質によるシアンカプラーの特性の劣化が防止
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年、ホルムアルデヒド等の有害ガスを放散する新建材
家具類、樹脂加工品類、接着剤、衣類等が日常生活にお
いて多用されるに伴ない写真感光材料かこれらの有害ガ
スに触れる機会が多くなっている。
シアンカプラーを含有する内型ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は発色現像処理を行う前にホルムアルデヒドガ
ス雰囲気中に置かれると、例えば発色濃度か低下するな
ど重大な写真特性の劣化をもたらす。
このようなホルムアルデヒドとの反応に基く写真特性の
劣化を防止するために、米国特許3,652.278号
は、大気中に含まれるホルムアルデヒドガスのスカベン
ジャーとして、 N、N ′−エチレン尿素、アセトア
ミド、 N、N”−ジアセチルエチレンジアミン、モノ
メチルアミンまたはジメチルアミンのようなアミン及び
アミドを含む各種の化合物の使用を開示しており、特公
昭46−34675号においては、 N、N ′−エチ
レン尿素、2,3−ジヒドロキシナフタレン、ジメドン
等が開示されている。
しかしながら、本発明者等による検討結果によれば、前
記の如きアルデヒドスカベンジャーによるシアンカプラ
ーの発色濃度低下防止能力は2−ウレイド置換フェノー
ル型シアンカプラー、2−アルキルカルバモイル−1−
ナフトール型シアンカプラーに対しては、さほど有効で
はないことかわかった。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、発色現像処理を行うまての保存
期間中にホルムアルデヒド等の有害ガスに長時間触れて
もシアン発色濃度の低下を防止したハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は特定のシアンカプラーとホルマリンスカベ
ンジャ−との組合わせにより、初めて有効なホルマリン
耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料を見い出したも
のであり、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上に下記一般式[A]で示されるシアンカプラーを含
有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、か
つ該ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層よりも該支持体か
ら遠くに位置する写真構成層の少なくとも1層にホルマ
リンスカベンジャ−を含有することを特徴とする。
一般式[A] H R1は−CONR4R5、−NHCOR4,−NHCO
OR,、−NH5O7R6、−N11CONR−Rs又
は−NH3O2NR4R5、R2は1価基、R3は置換
基、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸化
体との反応により離脱する基、文は0又は1、mは0〜
3、し、R5は水素原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテ
ロ環基、R6は芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基な各
々表し、mが2又は3のとき各R3は同一でも異なって
もよく、互いに結合して環を形成してもよく、又R4と
R5、R2とR3、R2とXは結合して環を形成しても
よい。但し、文が0のときmは0、R1は−CONHR
7てあり、R7は芳香族基を表す。
R2−R7て表される各基は置換基を有するものな含む
R6としては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜3oのへテロ環基か好ましく
、R4、R5としては水素原子及びR6として好ましい
ものとして挙げられたものが好ましい。
R2としては直接又はNH,COもしくはs02を介し
てNilに結合する水素原子、炭素数1〜3oの脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜3oのへテ
ロ環基、−OR,、−coRa −PO+0R4o)z、 −PO−%R,。)2.−C
O2R,。、−3O3R,。
または−3O2ORIO(R6,R9及びRIOはそれ
ぞれ前記のR4、R5及びR6において定義されたもの
と同してあり、R8とR9は結合してペテロ環を形成し
てもよい。)が好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキ
シカルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基
で置換されている場合、複数の置換基か互いに結合して
環を形成してもよく、例としてジオキシメチレン基等を
挙げることがてきる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳
香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホ
ニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基
、ニトロ基、イミド基等を挙げることかてき、このR3
に含まれる炭素数は0〜30か好ましい。m=2のとき
環状のR:lの例としては、ジオキシメチレン基等があ
る。
文か1のとき、R1は−CONR4R,,が特に好まし
く、0は0が好ましく、R2は直接NHに結合する− 
C0R8、−C00R,。、−302R10、−C:O
NR,R9、−3O2NR11R9が特に好ましく、更
に好ましいのは、直接NHに結合する一GOOR□。、
−C0R8、−3O2R,。てあり、中ても−GOOR
,oか最も好ましい。
又R0〜R3、Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも本発明に含まれる。
又、n−m=0のときXは現像抑制剤部分を含まない基
であることが好ましい。
一般式[A]て表されるカプラーの具体例は特開昭60
−237448号、同61−153640号、同61−
145557号、同62−85242号、同48−15
529号、同50−117422号、同52−1831
5号、同52−90932号、同53−52423号、
同54−48237号、同54−66129号、同55
−32071号、同55−65957号、同55−10
5226号、同56−1938号、同56−12643
号、同56−27147号、同56−126832号、
同58−95346号及び米国特許3.488,193
号等に記載されており、これらに記載の方法により合成
てきる。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高清点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.
OX 10−’モル−1,0モル、好ましくは5.0×
10−3モル−8,OX 10−”モルの範囲である。
次に一般式[A]で表されるカプラーの代表的具体例を
示すが、本発明がこれらにより限定されるものてはない
[例示化合物] CH,C0NH CH3SO2NH CsFtCONHCe A−6 C,6H33SO2NH [(i)C.H7] 、NSOJH H H CJ50CONH H C,H50CONH C,。H2,OCONH H 0■ (i)C4H.OCONH A−210H CH,So、NH A−230H C4H,0CONH A  25       0H □ (C,+150)2PNH CF3C0NHO(CH2)ffiscHco2Hl2
H25 H CJ50CONH x  :  y = 6[1: 40 (モル比)−〜 凶                      ■く
                       く品 \−−−−−−−−−−/ の                   二I く                      く「 CH2CH25CH2CHzCOJ O2H CH3CHJH3O2CII3 Cθ 0CR2COOH 「 Cl11113 、                    22C2
115 CHCH2C−CH3 I CH2Cl。
CI2)+25 C,o++、。
OOH 謬 00H C00H COOH COOI+ 02H (モル比) 本発明て用いられるホルマリンスカベンジャ−とは、ホ
ルムアルデヒドガスと反応する化合物て、特に次の一般
式[S]で表されるものが好ましい。
一般式[Sコ R1−A −R2 ここで、R工及びR2は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、イミ
ノメチル基またはアミノ基を表し、前記各基は置換基を
有するものを含み、R1とR2が、環を形成するものを
含み、R1及びR2か環を形成しない場合は、これらR
o及びR2の少なくとも一方は、アシル基、カルバモイ
ル基またはアミノ基である。
I Aは、−CH−又は−N−を表す。
一般式[S]で表されるホルマリンスカベンジャ−の中
て好ましいものは、一般式[5−11、[S−[1、[
5−ml又は[5−IVIで表される化合物である。
一般式[S−I ] CH2N−C−NHh  R3 一般式[5−II] R6 一般式[S−I[I] j R7−NH−R11−NH−C−R9 一般式[5−IVI ■ に目 ここで、R3は2価のアルキル基を表し、R4、R5及
びR7は水素原子、アルケニル基、アルキル基又11゜ は−C−R”(Rはアルキル基である。)を表し、R6
は水素原子、アルキル基又はアミノ基を表し、R9はア
ルキル基を表し、各基は置換基を有するものを含む。ま
た、ここでR4とR6及びR7とR9は環を形成するも
のを含む。該置換基としては、アミノ基、炭化水素残基
又は、−OR”基(R′は炭化水素残基)か挙げられる
。R8はカルボニル基、−C(=NH)−基を表し、R
IOは水素原子、アルキル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基、アラルキル基、アルコキシル基、アリールオキ
シル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基を表し、そしてこれらの各県は置換基を有するも
のを含む。R11は、水素原子、アルキル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基、アラルキル基、ヘテロ環残基、
ベンゾイル基、スルフォンアルキル基、スルフォンアリ
ール基、カルボキシアルキル基、カルバモイル基、チオ
カルバモイル基を表し、各県は置換基を有するものを含
む。
次にホルマリンスカベンジャ−の中て特に好ましいもの
を以下に示すが、これに限定するものではない。
(s−i) (S−4) L11cH11!−12 (S−5) H2N1!N)IC2H6 (S−6)               (S−7)
II           ’ ? (S−8)               (S−9)
O II                       
11)C−C−)I                
   Fl−C−−C−H/ \          
    / \HN−、、、♂II         
liゞ\♂11I                 
         N(S−1o)         
      (S −11)(S−12)      
      (S−13)(S −14)      
    (S−15)(S−16) (S−17)               (S−1
8)(S−19)               (S
 −20)(S −21)             
  (S −22)(S −23)         
        (S −24)(S −25)   
              (S −26)I] (S −27)                 (
S −28)(S −29)            
 (S −30)ここて示したホルマリンスカベンジャ
−の内、例えば(S−1)、(S−2)、C3−5)、
(S−6)、(S−7)、(S−8)は、市販されてい
る化合物てあり、又(S−7)〜(S −16)は、英
国特許717,287号、米国特許2,731,472
号、同3,187,004号、特開昭58−79248
号等に記載の方法て合成することかでき、 (S −1
9)は、Be1lstein Handbuch de
r Organischer ChenieH98,(
1921)、 chemische der Beri
chte 54. B。
1802〜1833.2441〜2477、 (192
1)、 Bulletinof the chemic
al 5ociety of Japan−39,15
59〜1567、1734〜1738. (1966)
などに記載されている方法に従って合成することがてき
る。又、(S −28)は独国特許148,108号に
記載の方法に従って合成することができる。
本発明で用いられるホルマリンスカベンジャ−は、2種
以上組合せて使用してもよい。
本発明で用いられるホルマリンスカベンジャ−は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の保護層、ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、フィルター層、アンチハレーション層そ
の他の写真構成層の少なくとも1層に含有させて使用す
ることができる。好ましくは、本発明のナフトール型シ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に或いは、
核層に隣接する上層若しくは核層よりも支持体から遠い
層に添加するのがよく、また現像によって色素を形成す
る層よりも未形成の層の方がよい。
本発明て用いられるホルマリンスカベンジャ−をこれら
の層中に添加するには、塗布溶液中にそのまま、或いは
水、アルコール等、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
影響を及ぼさない低佛点有機溶媒にとかして添加するこ
ともてきる。また、本発明のホルマリンスカベンジャ−
を高佛点有機溶媒に溶解し、これを水溶液中て乳化分散
して添加することもできる。
本発明て用いられるホルマリンスカベンジャ−の添加量
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m’につき、5
 X 10−5モルないし、5 x 10−’モルか適
当であるが、好ましくはlX10−4モルないし、1 
x 10−”モルである。
本発明はホルマリンスカベンジャ−と、特定構造を有す
るシアンカプラーとの特殊な組合せ使用によってのみそ
の効果が得られるものである。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることがてきる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリンクによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を用いることかできる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることがてきる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか若しくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色かぶり防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加てきる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロースフィルム等を用いることがてきる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことがてきる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像処理を行うまての保存期間中
にホルムアルデヒド等の有害ガスに長時間融れてもシア
ン発色濃度の低下を防止することができる。
[実施例コ 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りlnf当りのものを示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料(試料1)を作成した。
なお、ここて平均粒径とは、粒径「iを有する粒子の頻
度niとri3の積nix ri’が最大となるときの
粒径riを意味する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する。)ここて
言う粒径riとは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。)
また分布とは次式によって算出された値をいう。
ここに、平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriか
ら求めるものとする。
試料1(比較) 第1層:ハレーション防止層(l(C−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r ) 0.40j1.m、Agl 6モル
%を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤工)・・
・銀塗布量 1.8g/rrf 増感色素工・・・銀1モルに対して5.0×10−4モ
ル 増感色素■・・・銀1モルに対して0.8X10−4モ
ル シアンカプラー(C−1)・・−銀1モルに対して0.
085モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・s1モルに
対して0.005モル DIR化合物([1−1)・・・銀1モルに対して0.
0015モル DIR化合物(D−2)・・・銀1モルに対して0.0
02モル 第4層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(R1(−1
) 平均粒径(r)  0.8pLm、 Agl 6モル%を含むAgBr1からなる単分散乳剤
(乳剤n)・・・銀塗布量 1、:1g/rn’ 増感色素工・・・銀1モルに対して2.5×10−4モ
ル 増感色素■・・・銀1モルに対して0.8×to−’モ
ル シアンカプラー(C−2)・・・銀1モルに対して Q
、007モル シアンカプラー(C−3)・・・銀1モルに対して 0
.027モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・−銀1モルに対して0.0
01モル 第5層:中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・銀塗布量L5g/m’ 増感色素■・・・銀1モルに対して2.0×10−4モ
ル 増感色素■・・・銀1モルに対して1.0×10−4モ
ル マゼンタカプラー(M−1)・・・銀1モルに対して0
.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.004モル DIR化合物(D−1)・・・銀1モルに対してo、o
otoモル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・銀塗布量1.4g/m’増感色素■・・
・銀1モルに対して1.2×10−4モル 増感色素■・・・銀1モルに対して0.8×10−4モ
ル マゼンタカプラー(M−1)−・・銀1モルに対して0
.015モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
010モル 第8層:イエローフィルター層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−シーt−オクチルへイドロキノンの乳化
分散物とを含む ゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48pLm 、 AgI 6.0モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤m)・・・銀塗布量 0.9g/rn’ 増感色素V・・・銀1モルに対して1.3×10−4モ
ル イエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対して0
.29モル 第10層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH−1
) 平均粒径0.8ILm 、 Agl 7モル%を含むA
gBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量 0.5g/rn’ 増感色素V・・・銀1モルに対して1.0×10−4モ
ル イエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対して0
.08モル DIR化合物(D−2)・・−銀1モルに対して0.0
030モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Agl 1モル%、平均 粒径0.07ILm ) 銀塗布量0.5g/m’ 紫外線吸収剤[IV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5JLm )を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素X:アンヒド口−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロ キシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4,5,4′、5”−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒト ロキシド 増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9=
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒドロ キシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5′、6′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒ ト 増感色素V:アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンアンヒトロキシト 0甘 m3 II CG−1 D−3 n葺 M−1 Q Cθ C,H,Ct) V−2 ((CH!=CH3O,C)1f)、1CC)lffi
sOt(C)IりりJ「 (C)It)*SOaK 上記のように構成された多層カラー写真材料の第3層、
第4層に含有されるシアンカプラーの変更及び第3層、
第4層、第5層、第10層、第11層、第12層に下記
衣1に記載したようなホルマリンスカベンジャ−をそれ
ぞれ含有させるなどして試料2〜32を作製した。表中
において添加量は添加された全層の合計された量として
記載されている。
以上のようにして作製した試料1〜32についてそれぞ
れ以下の処理を行った。
処理−1 35%グリセリン水溶液300++1を含んだ液を底部
に置き、これを平衡にした空気で充満せしめた密閉容器
に30°Cで3日間試料を保持する。
処理−2 35%グリセリン水溶液300nlあたり40%ホルム
アルデヒド水溶液6++1を含んだ液を底部に置き、こ
れを平衡にした空気て充満せしめた密閉容器に30°C
で3日間試料を保持する。
上記2種の処理を施した各試料を、白色光を用いてウェ
ッジ露光した後、下記現像処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像     3分15秒 漂  白      6分30秒 水   洗       3分15秒 定   着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩       4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン・%硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5g臭化ナトリウム     
      1,3gニトリロトソ酢酸・3ナトリウム
塩 (1水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
l!;Lとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.Ogエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
             10.0m文水を加えて1
文とし、アンモニア水な用いてpH=6.0に調整する
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIJL
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5m文
コニタックス(小西六写真工業社製)  7.5+of
水を加えて1文とする。
上記により発色現像処理を行った各試料についてシアン
発色最大濃度を測定し、処理−1を施した試料に比較し
て、処理−2を施した試料に生じるシアン発色最大濃度
の低下する度合を調べた。
その結果も合わせて表1に示した。なお、表中、シアン
発色最大濃度はレッド最大濃度から支持体か固有に持つ
レッド濃度を減した値を表している。表において変化率
は処理−2を施した試料のシアン発色最大濃度の処理−
1を施した試料のシアン発色最大濃度に対する割合を表
しており、この値が大きいほどホルマリンガス耐性に優
れていることになる。
表中、試料32において八−29とA−49のカプラー
のモル比率は1:1である(第3層、第4層共に)。
上記表1の結果から明らかなように、ホルマン・ンスカ
ベンジャーを併用せずに、それぞれカプラーを単独で用
いた試料、すなわち試料1〜7においては、本発明に係
るカプラーも比較カプラーもホルムアルデヒドとの接触
によるシアン発色濃度の低下についての有意差は認めら
れないにも拘らず、ホルマリンスカベンジャ−を併用し
た試料ては本発明に係るカプラーを用いた場合そのシア
ン濃度低下防止効果に明確な有意差が認められた。又、
一般式[S]て示されるホルマリンスカベンジャ−を用
いた試料14〜32においてはシアン発色濃度の低下に
対する防止効果が格段に優れていることが理解された。
又、試料14てシアンカプラーをA−1,A−4、A−
5、A−6、A−20、A−27、A−32、A−35
、A−44、A−54、A−57、A−62に代えたも
の、及びホルマリンスカベンジャーをS−1、S−3、
S−5、S−6,5−22、S−24,5−26,5−
28に代えたものについても、本発明の効果が確認され
た。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人 弁
理士 坂口信昭 手続祁j正書(自発) 昭和63年6月17日 特願昭62−257984号 2 発明の名称 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料3 補
正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)コニカ株式会社 4代理人 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 5 補正命令の日付    自発 補正の内容(特願昭62−257984号)明細書につ
いて下記の通り補圧する。
1 第38頁第8行を下記の通り補正する。
記 Be1lstein  Handbuch der O
rganischer Chemie2 第60頁第1
行に「表中、試料32において」とあるな「表中、試料
No、1〜13は比較てあり、試料No−14〜32は
本発明である。尚、試料32において」と補正する。
3 第37頁を別紙と差し替える。
以上 [比較用ホルマリンスカベンジャ−]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式[A]で示されるシアンカプラー
    を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層よりも該支持
    体から遠くに位置する写真構成層の少なくとも1層にホ
    ルマリンスカベンジャーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1は−CONR_4R_5、−NHCOR_4、−
    NHCOOR_6、−NHSO_2R_6、−NHCO
    NR_4R_5又は−NHSO_2NR_4R_5、R
    _2は1価基、R_3は置換基、Xは水素原子又は芳香
    族第1級アミン現像主薬酸化体との反応により離脱する
    基、lは0又は1、mは0〜3、R_4、R_5は水素
    原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基、R_6は芳
    香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を各々表し、mが2又
    は3のとき各R_3は同一でも異なってもよく、互いに
    結合して環を形成してもよく、又R_4とR_5、R_
    2とR_3、R_2とXは結合して環を形成してもよい
    。但し、lが0のときmは0、R_1は−CONHR_
    7であり、R_7は芳香族基を表す。
JP62257984A 1987-10-12 1987-10-12 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0810326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257984A JPH0810326B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257984A JPH0810326B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199046A true JPH0199046A (ja) 1989-04-17
JPH0810326B2 JPH0810326B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17313932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257984A Expired - Lifetime JPH0810326B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810326B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130764A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920159A (ja) * 1972-06-23 1974-02-22
JPS6129842A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173150A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61204631A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254259A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS6275444A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920159A (ja) * 1972-06-23 1974-02-22
JPS6129842A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173150A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61204631A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254259A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS6275444A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130764A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810326B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62186262A (ja) カラ−画像形成法
JPH0199046A (ja) 有毒ガス耐性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPH0352846B2 (ja)
JPS59149350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333796A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63106652A (ja) カブリを低減したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63175853A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS635339A (ja) スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292134A (ja) 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01200254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63144351A (ja) 含弗素抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179041A (ja) イエロー染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63116149A (ja) 圧力カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料