JPH0197951A - 画像形成媒体製造装置 - Google Patents

画像形成媒体製造装置

Info

Publication number
JPH0197951A
JPH0197951A JP62256003A JP25600387A JPH0197951A JP H0197951 A JPH0197951 A JP H0197951A JP 62256003 A JP62256003 A JP 62256003A JP 25600387 A JP25600387 A JP 25600387A JP H0197951 A JPH0197951 A JP H0197951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
image forming
forming medium
charging
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62256003A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakai
淳 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62256003A priority Critical patent/JPH0197951A/ja
Priority to GB8823751A priority patent/GB2210990B/en
Publication of JPH0197951A publication Critical patent/JPH0197951A/ja
Priority to US07/517,557 priority patent/US5050531A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • G03F7/0025Devices or apparatus characterised by means for coating the developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は顕色剤を支持体に付着させることにより画像形
成媒体を作成する画像形成媒体製造装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の画像形成媒体を用いた画像形成方法は、
特開昭61−137749号、特開昭61−14373
8号、特開昭61−173981号公報等に示されるよ
うに、製紙メーカが製品として出荷した画像形成媒体に
対して、染料前駆体を封入すると共に光に感応して機械
的強度が変化するマイクロカプセルを担持し、画像情報
に応じて露光されているマイクロカプセルシートを密接
させ、前記マイクロカブセルシート上のa械的強度の低
い方のマイクロカプセルを破壊して流出した染料前駆体
と顕色剤とを反応させ、前記画像形成媒体に画像を形成
している。この画像形成媒体は、水若しくは有機溶媒に
顕色剤を拡散させ、その顕色剤を含む水若しくは有機溶
媒を媒体に塗ることにより作成されていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記画像形成方法を用いる場合、製紙メ
ーカが形成した画像形成媒体を用いなければならず、利
用者が望む任意の支持体上に画像を形成することはでき
なかった。そのため、一般の使用者にも容易に使用可能
な画像形成媒体製造装  、・・置が要求されている。
しかし前述の技術による画像形成媒体製造装置では、水
あるいは有機溶媒を使用しているため、装置のメンテナ
ンスが難しく、また、拡散状態を一定にすることも困難
であった。
また水を用いた場合は乾燥に時間がかかり、更に有機溶
媒を用いた場合は、有害な気体が発生する場合があると
いった欠点があった。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、任意の支持体を用いて容易に画像形成媒体を
形成するための、画像形成媒体製造装置を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の画像形成媒体製造装
置は、支持体あるいは粒状の顕色剤あるいはその両方を
帯電させる手段と、前記粒状の顕色剤を前記支持体に静
電気により付着させる塗布手段と、前記吸着した粒状の
顕色剤を定着する定着手段とを有することを特徴とする
ものである。
[作用コ 上記の構成を有する本発明によれば、粒状のm色剤は静
電気により支持体表面に付着される。定着手段はこの付
着した粒状のm色剤を支持体上に定着させる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
本実施例の概略構成を示す図面において、装置の外装置
の側部には支持体16を挿入する挿入口21及び支持体
を取出す取出口22が対向する面に設けられている。装
置内部には、搬送ローラ17.18が設けられ、前記挿
入口21より挿入された支持体16を取出口22に向っ
て搬送するように構成されている。
前記支持体16の搬送経路には、顕色トナー転写ユニッ
ト2が設けられている。このイ色トナー転写ユニット2
には、回転可能な帯電ドラム11が、その外周が前記支
持体16の搬送経路と接する位置に取付けられている。
この帯電ドラム11の前記搬送経路との接点の位置にお
ける前記帯電ドラム11の対向部には、転写コロトロン
15が設けられている。また帯電ドラム11の外周には
前記接点の位置より前記帯電ドラム11の回転方向に対
して下流の方向に、クリーニング装置12、帯電コロト
ロン13、現像器14が設けられている。この現像器1
4には、トナーケース14aを備えており、そのトナー
ゲース14a内には、顕色剤と熱可塑性物質とを混合し
#AI[1粒子状にした顕色トナー20が貯蔵されてい
る。又、現像器14には現像スリーブ14bが前記帯電
ドラム11と接するように設けられている。又、前記ク
リーニング装置12は、クリーニングブレード12aと
顕色トナー回収ゲース12bとにより構成され、前記帯
電ドラム11の表面に残留する顕色トナー20を顕色ト
ナー回収ゲース12bに回収するように構成されている
。前記支持体1−6の搬送経路における前記接点の位置
よりも前記取出口22側には、辷−トローラ−19を含
む定着ユニット4が配置されている。
次に、全体の動作の流れについての説明を以下に述べる
前記帯電ドラム11の回転に伴い、クリーニング装置1
2のクリーニングブレード12aにより帯電ドラム11
の外周の残留顕色トナーが清掃されて顕色トナー回収ゲ
ース12b内に回収され、その後、帯電コロトロン13
によって帯電ドラム11が一様に帯電される。又、前記
トナーケース14aには帯電ドラム11と異極性に帯電
した顕色トナー−20が収容されており、現像スリーブ
14bによって帯電ドラム11上に均一に顕色トナー2
0が付着させられる。
一方、挿入口21から挿入された支持体16は搬送ロー
ラー17.18によって前記帯電ドラム11の下へ搬送
される。そして転写コロトロン15により支持体16に
対して前記顕色トナー20と異極性で且つ帯電ドラム1
1上に付着している顕色トナー20を離脱させるのに十
分な電荷が与えられる。そのため、前記接点の位置にお
いで帯電ドラム11上の顕色トナー20が支持体16上
に転写される。
顕色トナー20が転写された支持体16は最後に定着ユ
ニット4へ送られる。定着ユニット4において顕色トナ
ー20が転写された支持体16が一対のヒートローラー
19によって加圧、加熱移動されることにより支持体1
6上の顕色トナー20が軟化、粘着性を帯びて支持体1
6表面に付着し画像形成媒体が形成され排出口22から
排出される。
又、本発明は前記実施例の構成に比定されるものではな
く、次のように変更して具体化することも可能である。
例えば、顕色トナー転写ユニット2が帯電ドラム11を
持たず、支持体16を帯電コロトロン13によって直接
帯電させ現像器14によって支持体16上で直接現像を
行う工程を持つことも可能である。
又、定着ユニット4において、ヒートローラー19にか
えて電熱線、赤外線発生ランプ、セラミックヒータ−等
の加熱手段を用い、放射熱定着を行うことも可能である
。更に、定着ユニット4において、ヒートローラー19
にかえて加圧ローラーを用いて圧力定着を行うことも可
能である。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、任意の支持体を用いて容易に画像形成媒体を形成する
ことができる。
また、水あるいは有機溶媒を使用していないので、装置
のメンテナンスが容易であり、故障も少ないといった効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示す概略構成図で
ある。 図中、2は顕色トナー転写ユニット、4は定着ユニット
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の表面に顕色剤を付着させる画像形成媒体製造装
    置において、 前記支持体あるいは粒状の顕色剤あるいはその両方を帯
    電させる帯電手段と、 前記粒状の顕色剤を前記支持体上に静電吸着させる塗布
    手段と、 前記吸着した粒状の顕色剤を定着する定着手段とを有す
    ることを特徴とする画像形成媒体製造装置。
JP62256003A 1987-10-09 1987-10-09 画像形成媒体製造装置 Pending JPH0197951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256003A JPH0197951A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成媒体製造装置
GB8823751A GB2210990B (en) 1987-10-09 1988-10-10 Apparatus for producing an image recording medium and method of producing the same
US07/517,557 US5050531A (en) 1987-10-09 1990-04-27 Apparatus for producing an image recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256003A JPH0197951A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成媒体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197951A true JPH0197951A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17286553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256003A Pending JPH0197951A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成媒体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5050531A (ja)
JP (1) JPH0197951A (ja)
GB (1) GB2210990B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231450A (en) * 1992-08-27 1993-07-27 Daniels John J Three-dimensional color image printer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1169410A (en) * 1966-11-19 1969-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Powder Dusting Device for Electrophotography.
US3667742A (en) * 1970-12-28 1972-06-06 Xerox Corp Fixing arrangement
GB1350946A (en) * 1971-07-23 1974-04-24 Rank Xerox Ltd Electrophotographic process
BE790678A (fr) * 1971-10-29 1973-02-15 Rca Corp Procede de formation d'une image sur un support d'impression electrophotographique
FR2347712A1 (fr) * 1975-11-12 1977-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procede et appareil de formation d'image et particules utilisees pour la mise en oeuvre de ce procede
US4047182A (en) * 1976-09-20 1977-09-06 Jack Faren Dampening guard for TV antennas
GB2055619A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Blundell Permoglaze Ltd Coating cellulose fibre substrates using powder coatings
US4369729A (en) * 1980-08-18 1983-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
DE3228940A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Canon K.K., Tokyo Fotokopiergeraet zur erstellung von zweiseitigen kopien
US4563086A (en) * 1984-10-22 1986-01-07 Xerox Corporation Copy quality monitoring for magnetic images
JPH0446293Y2 (ja) * 1985-01-22 1992-10-30
US4647182A (en) * 1985-04-03 1987-03-03 Pierce Michael L Method and apparatus for production of color images
US4801949A (en) * 1986-11-04 1989-01-31 Seiko Instruments Inc. Capsule rupture printing system
US4841338A (en) * 1987-03-27 1989-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording and adhering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB8823751D0 (en) 1988-11-16
US5050531A (en) 1991-09-24
GB2210990A (en) 1989-06-21
GB2210990B (en) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609361B2 (ja) セログラフイマ−キング装置
JPH0197951A (ja) 画像形成媒体製造装置
US5038710A (en) Developer material coating apparatus
JPH0723809Y2 (ja) 電子写真式記録装置の現像装置
JP2002091171A (ja) 画像形成装置及び画像転写方法
JPS6267576A (ja) 印刷装置
JPH03189650A (ja) 現像剤担持体及び現像剤の塗布装置
JPH0242469A (ja) トナー層を付与するための方法および装置
JPH02197854A (ja) カラー画像形成方法
JPS5955466A (ja) 電子写真装置
JP2548792B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3760107B2 (ja) 湿式電子写真装置および現像装置
JPH02137846A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04101550U (ja) 画像形成装置
JPH04124254U (ja) 画像形成装置
JPH03132657A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03132658A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04104664U (ja) 粉体塗布装置
JP2000221790A (ja) 湿式電子写真装置
JP2000172114A (ja) 画像形成装置
JPH02137847A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04256956A (ja) 粉体塗布装置
JPH1124516A (ja) 画像形成装置
JPH0466942A (ja) 塗布装置
JPS582896B2 (ja) レンゾクシセツトキコウ