JPH1124516A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1124516A JPH1124516A JP9175006A JP17500697A JPH1124516A JP H1124516 A JPH1124516 A JP H1124516A JP 9175006 A JP9175006 A JP 9175006A JP 17500697 A JP17500697 A JP 17500697A JP H1124516 A JPH1124516 A JP H1124516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- ammonia
- image
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】エア中のアンモニアによって感光ドラムの表面
抵抗が低下して画像流れが発生することを防止する。 【解決手段】画像形成装置本体内に外部のエアを導入す
るための送風ファン201の上流側に、通気性のケース
に202にアンモニア脱臭剤203を充填したアンモニ
ア除去部材204を取り付ける。送風ファン201によ
って、矢印方向に導入されるエアは、必ずアンモニア除
去部材204(アンモニア脱臭剤203)を通過するの
で、感光ドラム近傍に導入されるエアからアンモニアが
除去される。
抵抗が低下して画像流れが発生することを防止する。 【解決手段】画像形成装置本体内に外部のエアを導入す
るための送風ファン201の上流側に、通気性のケース
に202にアンモニア脱臭剤203を充填したアンモニ
ア除去部材204を取り付ける。送風ファン201によ
って、矢印方向に導入されるエアは、必ずアンモニア除
去部材204(アンモニア脱臭剤203)を通過するの
で、感光ドラム近傍に導入されるエアからアンモニアが
除去される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンタ等の画像形成装置に関する。
ビームプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に、従来の画像形成装置の一例とし
て、回転式の現像装置を備えた、4色フルカラーの電子
写真方式の複写機の主要部を示す。
て、回転式の現像装置を備えた、4色フルカラーの電子
写真方式の複写機の主要部を示す。
【0003】同図に示す複写機(以下では「画像形成装
置」という)は、矢印方向に回転駆動される感光ドラム
(像担持体)104を備えている。感光ドラム104の
周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、感光ドラム
104の表面を均一に帯電する1次帯電器106、カラ
ー画像を色分解した光像をレーザー光により感光ドラム
104上に照射して静電潜像を形成する露光手段10
7、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像
する回転式の現像装置109、感光ドラム104上のト
ナー像を紙等の転写材Pに転写する転写装置105、感
光ドラム1表面の転写残トナーを除去するクリーニング
装置113等が配設されている。
置」という)は、矢印方向に回転駆動される感光ドラム
(像担持体)104を備えている。感光ドラム104の
周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、感光ドラム
104の表面を均一に帯電する1次帯電器106、カラ
ー画像を色分解した光像をレーザー光により感光ドラム
104上に照射して静電潜像を形成する露光手段10
7、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像
する回転式の現像装置109、感光ドラム104上のト
ナー像を紙等の転写材Pに転写する転写装置105、感
光ドラム1表面の転写残トナーを除去するクリーニング
装置113等が配設されている。
【0004】上述の回転式の現像装置109は、矢印方
向に回転可能なロータリ109aに搭載された4個の現
像器、すなわちイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の各色のトナーをそれぞれ収納した現像器109Y、1
09M、109C、109Bを有しており、ロータリ1
09aの回転によって、現像に供される現像器(同図で
はイエローの現像器109Y)が感光ドラム104に対
向する現像位置に配置される。現像位置に配置された現
像器に所定の現像バイアスを印加することで、感光ドラ
ム104上の静電潜像にトナーを付着させて現像するよ
うに構成されている。
向に回転可能なロータリ109aに搭載された4個の現
像器、すなわちイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の各色のトナーをそれぞれ収納した現像器109Y、1
09M、109C、109Bを有しており、ロータリ1
09aの回転によって、現像に供される現像器(同図で
はイエローの現像器109Y)が感光ドラム104に対
向する現像位置に配置される。現像位置に配置された現
像器に所定の現像バイアスを印加することで、感光ドラ
ム104上の静電潜像にトナーを付着させて現像するよ
うに構成されている。
【0005】転写装置105は、矢印方向に回転自在な
転写ドラム105aを備えている。転写ドラム105a
は、円筒状に形成された転写材担持シート105fと、
給送装置(不図示)から供給された転写材Pの先端を把
持するグリッパ105cとを有する。転写ドラム105
aの内側には、感光ドラム104に対向する位置に転写
帯電器105bが配置され、またそのすぐ下流側におけ
る転写ドラム105aの内側と外側とには、それぞれ除
電帯電器105d、105eが配置されている。なお、
上述の転写材担持シート105fは、通常、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂や、ポリフッ化ビニリデン樹脂な
どのフィルムが使用される。
転写ドラム105aを備えている。転写ドラム105a
は、円筒状に形成された転写材担持シート105fと、
給送装置(不図示)から供給された転写材Pの先端を把
持するグリッパ105cとを有する。転写ドラム105
aの内側には、感光ドラム104に対向する位置に転写
帯電器105bが配置され、またそのすぐ下流側におけ
る転写ドラム105aの内側と外側とには、それぞれ除
電帯電器105d、105eが配置されている。なお、
上述の転写材担持シート105fは、通常、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂や、ポリフッ化ビニリデン樹脂な
どのフィルムが使用される。
【0006】さらに、上述の除電帯電器105eに隣接
するようにして分離爪108aが配置され、同図中のそ
の上方には、搬送ベルト125、定着装置126が配置
されている。
するようにして分離爪108aが配置され、同図中のそ
の上方には、搬送ベルト125、定着装置126が配置
されている。
【0007】上述構成の画像形成装置の動作について簡
単に説明する。
単に説明する。
【0008】まず、1次帯電器106により感光ドラム
104表面を均一の帯電し、露光手段107の露光によ
りイエローの色分解静電潜像を形成する。この静電潜像
は、現像位置に配置されたイエローの現像器109Yに
よってイエローのトナーで現像される。一方、転写装置
105へと送給された転写材Pは、グリッパ105cで
把持され、転写ドラム105aの回転に伴い、感光ドラ
ム104上のイエローのトナー像と当接される。このト
ナー像は、転写帯電器105bにより転写材P上に転写
され、同時に転写材Pは転写材担持シート105f表面
に吸着、保持される。トナー像の転写後、感光ドラム1
04は、表面の転写残トナーがクリーニング装置113
によって除去される。
104表面を均一の帯電し、露光手段107の露光によ
りイエローの色分解静電潜像を形成する。この静電潜像
は、現像位置に配置されたイエローの現像器109Yに
よってイエローのトナーで現像される。一方、転写装置
105へと送給された転写材Pは、グリッパ105cで
把持され、転写ドラム105aの回転に伴い、感光ドラ
ム104上のイエローのトナー像と当接される。このト
ナー像は、転写帯電器105bにより転写材P上に転写
され、同時に転写材Pは転写材担持シート105f表面
に吸着、保持される。トナー像の転写後、感光ドラム1
04は、表面の転写残トナーがクリーニング装置113
によって除去される。
【0009】以上の、帯電、露光、現像、転写、及びク
リーニングの各画像形成プロセスを、他の3色のトナ
ー、すなわちマゼンタ、シアン、ブラックのトナーにつ
いて繰り返すことにより、転写ドラム105a上の転写
材Pに4色のトナー像が重ね合わせられる。
リーニングの各画像形成プロセスを、他の3色のトナ
ー、すなわちマゼンタ、シアン、ブラックのトナーにつ
いて繰り返すことにより、転写ドラム105a上の転写
材Pに4色のトナー像が重ね合わせられる。
【0010】4色分のトナー像が転写された転写材P
は、除電帯電器105d、105e、及び分離爪108
aにより転写ドラム105から分離され、搬送ベルト1
25で定着装置126に搬送され、ここで加熱加圧を受
けて表面にトナー像が定着された後、カラーコピーとし
て画像形成装置本体外部に排出される。
は、除電帯電器105d、105e、及び分離爪108
aにより転写ドラム105から分離され、搬送ベルト1
25で定着装置126に搬送され、ここで加熱加圧を受
けて表面にトナー像が定着された後、カラーコピーとし
て画像形成装置本体外部に排出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような画像形成装置は、アンモニアを含んだ雰囲気中で
長時間作動させていると出力された画像がにじむような
現象(以下「画像流れ」という)が発生することがあ
る。
ような画像形成装置は、アンモニアを含んだ雰囲気中で
長時間作動させていると出力された画像がにじむような
現象(以下「画像流れ」という)が発生することがあ
る。
【0012】図2は、画像流れを説明するための模式図
である。例えば、負の帯電特性の感光ドラム(OPC感
光体等)104を使用し、負極性のトナーによって反転
幻想を行う場合、1次帯電器106によって感光ドラム
104表面を負の所定の電位(暗部電位VD )に帯電
し、露光により所定の電位(明部電位VL )まで電位を
減衰させ、現像器に印加する現像バイアスを暗部電位V
D と明部電位VL との間(現像バイアス電位V1 )に設
定することで、明部電位VD に対応する部分にトナーを
付着させるようにしている。そして、前述のように露光
にレーザー光を使用する場合、レーザー光の露光時間を
変化させることにより電位の減衰量を制御し、トナー濃
度の階調性を確保するようにしている。また、画像の白
部(図2中のW)に相当する部分に不要なトナーが付着
しないように現像器の現像スリーブ上の直流成分電位
(現像バイアス電位V1 )が設けられている。この現像
バイアス電位V1 を基準として、それより絶対電位が低
い部分にトナーが付着して可視化され、全体電位が低い
程、感光ドラム104に付着するトナー量が増し、画像
濃度が高くなる。この絶対電位の深さが上述したレーザ
ー光の露光時間で決まるのである。
である。例えば、負の帯電特性の感光ドラム(OPC感
光体等)104を使用し、負極性のトナーによって反転
幻想を行う場合、1次帯電器106によって感光ドラム
104表面を負の所定の電位(暗部電位VD )に帯電
し、露光により所定の電位(明部電位VL )まで電位を
減衰させ、現像器に印加する現像バイアスを暗部電位V
D と明部電位VL との間(現像バイアス電位V1 )に設
定することで、明部電位VD に対応する部分にトナーを
付着させるようにしている。そして、前述のように露光
にレーザー光を使用する場合、レーザー光の露光時間を
変化させることにより電位の減衰量を制御し、トナー濃
度の階調性を確保するようにしている。また、画像の白
部(図2中のW)に相当する部分に不要なトナーが付着
しないように現像器の現像スリーブ上の直流成分電位
(現像バイアス電位V1 )が設けられている。この現像
バイアス電位V1 を基準として、それより絶対電位が低
い部分にトナーが付着して可視化され、全体電位が低い
程、感光ドラム104に付着するトナー量が増し、画像
濃度が高くなる。この絶対電位の深さが上述したレーザ
ー光の露光時間で決まるのである。
【0013】画像流れは、図2に示すように、画像の白
部Wの電荷が、画像のトナー付着領域相当部分(図2の
B、以下「黒部B」という)に流れ込み、本来白部Wで
なければならないところにトナーが付着したり、画像濃
度が高い幅部分が薄くなったりする現象である。これは
特に白部Wと黒部Bとの画像濃度差が大きい部分ほど発
生しやすく、文字や細線の部分で目立ちやすい。
部Wの電荷が、画像のトナー付着領域相当部分(図2の
B、以下「黒部B」という)に流れ込み、本来白部Wで
なければならないところにトナーが付着したり、画像濃
度が高い幅部分が薄くなったりする現象である。これは
特に白部Wと黒部Bとの画像濃度差が大きい部分ほど発
生しやすく、文字や細線の部分で目立ちやすい。
【0014】この画像流れは、感光ドラム104の表面
抵抗が低下することによって発生することが知られてい
る。そして、感光ドラム104の表面抵抗は、特にアン
モニアを含んだ雰囲気中で長時間動作させることにより
低下が著しいことが見出された。アンモニア(NH3 )
は一般に硝酸(HNO3 )ができる原因とされ、硝酸は
電解質であり、感光ドラム104に付着し、水分を含む
ことにより感光ドラム104表面の抵抗を低下させてい
る。なお、実際に問題となるアンモニアの気体濃度は1
0〜30ppmぐらいであり、ジアゾ印刷機が設置され
ている場所ではこの程度のアンモニア濃度が検出され
る。
抵抗が低下することによって発生することが知られてい
る。そして、感光ドラム104の表面抵抗は、特にアン
モニアを含んだ雰囲気中で長時間動作させることにより
低下が著しいことが見出された。アンモニア(NH3 )
は一般に硝酸(HNO3 )ができる原因とされ、硝酸は
電解質であり、感光ドラム104に付着し、水分を含む
ことにより感光ドラム104表面の抵抗を低下させてい
る。なお、実際に問題となるアンモニアの気体濃度は1
0〜30ppmぐらいであり、ジアゾ印刷機が設置され
ている場所ではこの程度のアンモニア濃度が検出され
る。
【0015】そこで、本発明は、雰囲気中のアンモニア
成分が画像形成装置に入り込んで像担持体の表面抵抗を
低下させることに起因する画像流れを防止するようにし
た画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
成分が画像形成装置に入り込んで像担持体の表面抵抗を
低下させることに起因する画像流れを防止するようにし
た画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、像担持体と、該像担持体表面を帯電する帯電装置
と、帯電後の前記像担持体表面を露光して静電潜像を形
成する露光装置と、前記静電潜像にトナーを付着させて
トナー像として現像する現像装置とを、画像形成装置本
体内に備えた画像形成装置において、外部エアを前記画
像形成装置本体内部に導くためのエア導入部に、アンモ
ニアの除去を行う部材と雰囲気中の塵を除去する部材と
を設け、外部雰囲気が前記像担持体へ流れる方向に対
し、前記アンモニアの除去を行う部材の少なくとも上流
側に前記雰囲気中の塵を除去する部材を配置する、こと
を特徴とする。
は、像担持体と、該像担持体表面を帯電する帯電装置
と、帯電後の前記像担持体表面を露光して静電潜像を形
成する露光装置と、前記静電潜像にトナーを付着させて
トナー像として現像する現像装置とを、画像形成装置本
体内に備えた画像形成装置において、外部エアを前記画
像形成装置本体内部に導くためのエア導入部に、アンモ
ニアの除去を行う部材と雰囲気中の塵を除去する部材と
を設け、外部雰囲気が前記像担持体へ流れる方向に対
し、前記アンモニアの除去を行う部材の少なくとも上流
側に前記雰囲気中の塵を除去する部材を配置する、こと
を特徴とする。
【0017】請求項2に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段を設けるエア導入部が、送風ファンの風路であ
る、ことを特徴とする。
除去手段を設けるエア導入部が、送風ファンの風路であ
る、ことを特徴とする。
【0018】請求項3に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段を設けるエア導入部が、ダクトである、ことを
特徴とする。
除去手段を設けるエア導入部が、ダクトである、ことを
特徴とする。
【0019】請求項4に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段を設けるエア導入部が、前記像像担持体近傍の
エアを前記画像形成装置本体外部に排出する排出手段の
排出動作により前記画像形成装置本体外部から前記画像
形成装置本体内部に導入されるエアの導入経路である、
ことを特徴とする。
除去手段を設けるエア導入部が、前記像像担持体近傍の
エアを前記画像形成装置本体外部に排出する排出手段の
排出動作により前記画像形成装置本体外部から前記画像
形成装置本体内部に導入されるエアの導入経路である、
ことを特徴とする。
【0020】請求項5に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤であ
る、ことを特徴とする。
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤であ
る、ことを特徴とする。
【0021】請求項6に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤を不織
布に塗布した部材である、ことを特徴とする。
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤を不織
布に塗布した部材である、ことを特徴とする。
【0022】請求項7に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤を防塵
用のフィルムに塗布した部材である、ことを特徴とす
る。
除去手段が、アンモニア脱臭を可能とする脱臭剤を防塵
用のフィルムに塗布した部材である、ことを特徴とす
る。
【0023】請求項8に係る本発明は、前記アンモニア
除去手段が、前記画像形成装置本体内部に導入されたエ
アを加熱する加熱装置である、ことを特徴とする。
除去手段が、前記画像形成装置本体内部に導入されたエ
アを加熱する加熱装置である、ことを特徴とする。
【0024】〔作用〕以上構成に基づき、画像形成装置
本体外部から画像形成装置本体内部に導入されるエア中
に含まれるアンモニアを除去することができる。
本体外部から画像形成装置本体内部に導入されるエア中
に含まれるアンモニアを除去することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0026】〈実施の形態1〉図1は、本発明に係る画
像形成装置の一実施の形態を示す概略構成図である。同
図に示す画像形成装置は、4つの画像形成ユニットI〜
IVを有する4色フルカラーのレーザービームプリンタで
ある。
像形成装置の一実施の形態を示す概略構成図である。同
図に示す画像形成装置は、4つの画像形成ユニットI〜
IVを有する4色フルカラーのレーザービームプリンタで
ある。
【0027】各画像形成ユニットI、II、III 、IVは、
それぞれ像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以
下「感光ドラム」という)4a、4b、4c、4dを有
し、その周囲にグリッド付きの1次帯電器(帯電装置)
6a、6b、6c、6d、現像器(現像装置)9a、9
e、9c、9d、転写帯電器10a、10b、10c、
10d、クリーナ13a、13b、13c、13dを有
する。さらに画像形成ユニットI〜IVを貫通する態様で
感光ドラム4a〜4dの下方に搬送手段として無端状の
転写材担持ベルト41が配置され、給紙部50から給送
された紙等の転写材を転写帯電器10a〜10dを配置
した箇所で、画像形成ユニットI〜IVの感光ドラム4a
〜4dと当接するようにして搬送すべく構成されてい
る。
それぞれ像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以
下「感光ドラム」という)4a、4b、4c、4dを有
し、その周囲にグリッド付きの1次帯電器(帯電装置)
6a、6b、6c、6d、現像器(現像装置)9a、9
e、9c、9d、転写帯電器10a、10b、10c、
10d、クリーナ13a、13b、13c、13dを有
する。さらに画像形成ユニットI〜IVを貫通する態様で
感光ドラム4a〜4dの下方に搬送手段として無端状の
転写材担持ベルト41が配置され、給紙部50から給送
された紙等の転写材を転写帯電器10a〜10dを配置
した箇所で、画像形成ユニットI〜IVの感光ドラム4a
〜4dと当接するようにして搬送すべく構成されてい
る。
【0028】さらに、感光ドラム4a〜4dを帯電する
と同時に全面露光するために、補助帯電器15a、15
b、15c、15d、及び除電ランプ25a、25b、
25c、25d(図3参照、ただし、同図では、「2
5」と表示)が、感光ドラム4a〜4d表面の同一箇所
に上下に重ねて設けられている。なお、図3は、各画像
形成ユニットI〜IVの拡大図であり、これらを区別する
a〜dの符号は省略してある。
と同時に全面露光するために、補助帯電器15a、15
b、15c、15d、及び除電ランプ25a、25b、
25c、25d(図3参照、ただし、同図では、「2
5」と表示)が、感光ドラム4a〜4d表面の同一箇所
に上下に重ねて設けられている。なお、図3は、各画像
形成ユニットI〜IVの拡大図であり、これらを区別する
a〜dの符号は省略してある。
【0029】本実施の形態1では、感光ドラム4a〜4
dの直径を60mmとし、矢印方向に135mm/秒で
回転するように設定した。感光ドラム4a〜4dは、1
次帯電器6a〜6dによりその表面が−300〜−90
0Vに帯電され、その表面電位がセンサ14a、14
b、14c、14d(図3参照)によりモニタされ、適
正な感光ドラム4a〜4dの表面電位が計算される。露
光装置2にはレーザービーム露光装置を使用した。
dの直径を60mmとし、矢印方向に135mm/秒で
回転するように設定した。感光ドラム4a〜4dは、1
次帯電器6a〜6dによりその表面が−300〜−90
0Vに帯電され、その表面電位がセンサ14a、14
b、14c、14d(図3参照)によりモニタされ、適
正な感光ドラム4a〜4dの表面電位が計算される。露
光装置2にはレーザービーム露光装置を使用した。
【0030】各色の現像器9a〜9dは、マイナスに帯
電された各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラック)のトナーを有し、このトナーをそれぞれの現
像スリーブ11a、11b、11c、11d上に担持し
て感光ドラム4a〜4dと近接した現像領域へと搬送さ
れ、それぞれの現像スリーブ11a〜11dに印加され
る電圧(現像バイアス)と、感光ドラム4a〜4dの表
面電位とにより形成される現像電界により、反転現像で
トナーを感光ドラム4a〜4d上の静電潜像に付着させ
てトナー像として現像(可視化)する。
電された各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラック)のトナーを有し、このトナーをそれぞれの現
像スリーブ11a、11b、11c、11d上に担持し
て感光ドラム4a〜4dと近接した現像領域へと搬送さ
れ、それぞれの現像スリーブ11a〜11dに印加され
る電圧(現像バイアス)と、感光ドラム4a〜4dの表
面電位とにより形成される現像電界により、反転現像で
トナーを感光ドラム4a〜4d上の静電潜像に付着させ
てトナー像として現像(可視化)する。
【0031】感光ドラム4a〜4dは、トナー像転写後
にそれぞれの表面残った転写残トナーがクリーナ13a
〜13dによって除去された後、補助帯電器15a〜1
5dにより負極性に、すなわち、感光ドラム4a〜4d
上に形成される静電潜像と同極性に帯電されると同時
に、除電ランプ25a〜25dにより一様に露光され、
メモリー効果領域、正常領域の双方が共に表面電位約0
Vとなるように除電される。その後、1次帯電器6a〜
6dによる感光ドラム4a〜4d表面の均一帯電、露光
装置2のレーザー光7による走査により、感光ドラム4
a〜4d上に画像露光パターンに対応した色分解された
静電潜像が形成され、現像器9a〜9dの作動により該
静電潜像がそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色のトナーにより現像された可視画像化された
後、これらの可視画像が転写帯電器10a〜10dの作
動により転写材担持ベルト41上に担持された転写材上
に順次転写され、転写材上に4色のトナー像が重ねられ
る。転写材は、その後、搬送ベルト51によって定着装
置52に搬送され、ここで加圧加熱されて表面にトナー
像が定着され、4色フルカラーのコピー(画像形成物)
として排紙トレイ53上に排出される。
にそれぞれの表面残った転写残トナーがクリーナ13a
〜13dによって除去された後、補助帯電器15a〜1
5dにより負極性に、すなわち、感光ドラム4a〜4d
上に形成される静電潜像と同極性に帯電されると同時
に、除電ランプ25a〜25dにより一様に露光され、
メモリー効果領域、正常領域の双方が共に表面電位約0
Vとなるように除電される。その後、1次帯電器6a〜
6dによる感光ドラム4a〜4d表面の均一帯電、露光
装置2のレーザー光7による走査により、感光ドラム4
a〜4d上に画像露光パターンに対応した色分解された
静電潜像が形成され、現像器9a〜9dの作動により該
静電潜像がそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色のトナーにより現像された可視画像化された
後、これらの可視画像が転写帯電器10a〜10dの作
動により転写材担持ベルト41上に担持された転写材上
に順次転写され、転写材上に4色のトナー像が重ねられ
る。転写材は、その後、搬送ベルト51によって定着装
置52に搬送され、ここで加圧加熱されて表面にトナー
像が定着され、4色フルカラーのコピー(画像形成物)
として排紙トレイ53上に排出される。
【0032】ところで、上述の画像形成装置には、感光
ドラム4a〜4d近傍の雰囲気をリフレッシュするため
に、送風ファン(図4、図6参照)と排気ファン(いず
れも不図示)とが設けられている。感光ドラム4a〜4
d近傍は、1次帯電器6a〜6dのコロナ放電によるO
3 やNOx等の放電生成物が充満し、感光ドラム4a〜
4dやクリーナ13a〜13dのクリーニングブレード
17等の劣化を早めたり、また飛散トナー等による装置
内汚染によって各構成要素の動作不良や画像不良が発生
しやすい状況にあり、これらを改善すべく上述の送風フ
ァン及び排気ファンが設けられている。
ドラム4a〜4d近傍の雰囲気をリフレッシュするため
に、送風ファン(図4、図6参照)と排気ファン(いず
れも不図示)とが設けられている。感光ドラム4a〜4
d近傍は、1次帯電器6a〜6dのコロナ放電によるO
3 やNOx等の放電生成物が充満し、感光ドラム4a〜
4dやクリーナ13a〜13dのクリーニングブレード
17等の劣化を早めたり、また飛散トナー等による装置
内汚染によって各構成要素の動作不良や画像不良が発生
しやすい状況にあり、これらを改善すべく上述の送風フ
ァン及び排気ファンが設けられている。
【0033】送風ファンは、画像形成装置本体55の背
面側に設置されており、1次帯電器6a〜6d内にエア
を送り、1次帯電器6a〜6d内のO3 、NOxを排出
すると同時に、感光ドラム6a〜6d近傍にリフレッシ
ュエアを供給している。
面側に設置されており、1次帯電器6a〜6d内にエア
を送り、1次帯電器6a〜6d内のO3 、NOxを排出
すると同時に、感光ドラム6a〜6d近傍にリフレッシ
ュエアを供給している。
【0034】排気ファンは、画像形成装置本体55の背
面側に設置されており、各画像形成ユニットI〜IVのク
リーナ13a〜13dの上方、及び現像器9a〜9dの
上方の吸引口からO3 、NOx、飛散トナー等を吸引
し、トナーフィルタ、オゾンフィルタを経由して画像形
成装置本体55外部に排出する。
面側に設置されており、各画像形成ユニットI〜IVのク
リーナ13a〜13dの上方、及び現像器9a〜9dの
上方の吸引口からO3 、NOx、飛散トナー等を吸引
し、トナーフィルタ、オゾンフィルタを経由して画像形
成装置本体55外部に排出する。
【0035】しかしながら、画像形成装置がジアゾ印刷
機と併設されるような場合、設置されたまわりのアンモ
ニアの濃度が10〜30ppm程度になることがあり、
このような場合、上述の送風ファンを通して、感光ドラ
ム4a〜4d近傍にアンモニアを含んだエアが送風さ
れ、感光ドラム4a〜4d上に硝酸等の電解質が堆積さ
れ、この電解質が水分を含んむことで、感光ドラム4a
〜4dの表面抵抗が低下し、静電潜像の白部W(図2参
照)から黒部Bに電荷が流れ込み、それによって画像流
れ生じる。一般的には送風ファンには画像形成装置本体
55内へのゴミやホコリ等の進入を防ぐ目的のフィルタ
は設けてある。
機と併設されるような場合、設置されたまわりのアンモ
ニアの濃度が10〜30ppm程度になることがあり、
このような場合、上述の送風ファンを通して、感光ドラ
ム4a〜4d近傍にアンモニアを含んだエアが送風さ
れ、感光ドラム4a〜4d上に硝酸等の電解質が堆積さ
れ、この電解質が水分を含んむことで、感光ドラム4a
〜4dの表面抵抗が低下し、静電潜像の白部W(図2参
照)から黒部Bに電荷が流れ込み、それによって画像流
れ生じる。一般的には送風ファンには画像形成装置本体
55内へのゴミやホコリ等の進入を防ぐ目的のフィルタ
は設けてある。
【0036】しかし、これらのフィルタはアンモニアに
対する除去能力はほとんどなく、外部のアンモニア濃度
がそのまま画像形成装置本体55内部に導入されること
になる。
対する除去能力はほとんどなく、外部のアンモニア濃度
がそのまま画像形成装置本体55内部に導入されること
になる。
【0037】本発明は、送風ファンによって画像形成装
置本体55内に導入されるエアの風路にアンモニア脱臭
剤を設け、画像形成装置本体55内へのアンモニア進入
を低減し、画像流れ等の画像不良を低減することを可能
とした。
置本体55内に導入されるエアの風路にアンモニア脱臭
剤を設け、画像形成装置本体55内へのアンモニア進入
を低減し、画像流れ等の画像不良を低減することを可能
とした。
【0038】図8は、感光ドラム近傍への送風経路を模
式的に示したものである。外部のエアは送風ファン20
1によって、1次帯電器6を経由して感光ドラム方向へ
と送られる。
式的に示したものである。外部のエアは送風ファン20
1によって、1次帯電器6を経由して感光ドラム方向へ
と送られる。
【0039】図4は、送風ファン201の上流側にアン
モニア除去部材(アンモニア除去手段)204を設けた
場合の模式図である。送風ファン201による送風方向
を矢印方向とすると、送風方向についての送風ファンの
上流側に、通気性のケースに202にアンモニア脱臭剤
203を充填したアンモニア除去部材204とその上流
に防塵フィルタ206とを取り付け、送風ファン201
によって、図6に示すエアダクト205を介して画像形
成装置本体55内に送られるエアが必ずこのアンモニア
除去部材204(アンモニア脱臭剤203)を通過する
ように構成したものである。防塵フィルタ206は、外
部にある塵やほこりの機内流入を防止するとともに、ア
ンモニア脱臭剤203に塵やほこりが付着するのを防止
し、脱臭剤の能力低下を防止するためのものである。ア
ンモニア脱臭剤203には、大日精化製ダイムシュウ3
000(商品名)を用いた。また、防塵フィルタ206
には、東洋紡製の静電フィルタEF−200B(商品
名)を用いた。
モニア除去部材(アンモニア除去手段)204を設けた
場合の模式図である。送風ファン201による送風方向
を矢印方向とすると、送風方向についての送風ファンの
上流側に、通気性のケースに202にアンモニア脱臭剤
203を充填したアンモニア除去部材204とその上流
に防塵フィルタ206とを取り付け、送風ファン201
によって、図6に示すエアダクト205を介して画像形
成装置本体55内に送られるエアが必ずこのアンモニア
除去部材204(アンモニア脱臭剤203)を通過する
ように構成したものである。防塵フィルタ206は、外
部にある塵やほこりの機内流入を防止するとともに、ア
ンモニア脱臭剤203に塵やほこりが付着するのを防止
し、脱臭剤の能力低下を防止するためのものである。ア
ンモニア脱臭剤203には、大日精化製ダイムシュウ3
000(商品名)を用いた。また、防塵フィルタ206
には、東洋紡製の静電フィルタEF−200B(商品
名)を用いた。
【0040】以下に、ダイムシュウ3000を用いたと
きのアンモニア除去の効果を示す。送風ファンの風速を
2.5m/sec の一定とし、ダイムシュウの量の変化に
よるアンモニア除去能力を変化を測定したものである。
アンモニアの初期濃度は40〜50ppmで有り、検知
管 気体濃度測定器で測定を行った。
きのアンモニア除去の効果を示す。送風ファンの風速を
2.5m/sec の一定とし、ダイムシュウの量の変化に
よるアンモニア除去能力を変化を測定したものである。
アンモニアの初期濃度は40〜50ppmで有り、検知
管 気体濃度測定器で測定を行った。
【0041】 脱臭剤量 アンモニア濃度(ppm) なし(防塵フィルタのみ) 40〜50 40g 15〜20 80g 3〜 5 120g 2〜 3 本実施の形態1における画像形成装置では、ダイムシュ
ウを80g使用することで画像形成装置本体55内に進
入するアンモニアの気体濃度が約1/10になり、か
つ、静電フィルタを上流に配置し、脱臭剤の汚れを防止
することで、アンモニアを含む雰囲気中で長時間画像形
成を行っても、画像流れ等の画像不良は発生しなかっ
た。具体的には、約20ppmのアンモニア濃度下にお
いて、1日当たり8時間連続して画像形成装置を行った
場合、従来では2〜3日で画像流れが発生していたのに
対し、本実施の形態1によると20日間作動させても画
像流れは発生しなかった。
ウを80g使用することで画像形成装置本体55内に進
入するアンモニアの気体濃度が約1/10になり、か
つ、静電フィルタを上流に配置し、脱臭剤の汚れを防止
することで、アンモニアを含む雰囲気中で長時間画像形
成を行っても、画像流れ等の画像不良は発生しなかっ
た。具体的には、約20ppmのアンモニア濃度下にお
いて、1日当たり8時間連続して画像形成装置を行った
場合、従来では2〜3日で画像流れが発生していたのに
対し、本実施の形態1によると20日間作動させても画
像流れは発生しなかった。
【0042】上述の、本実施の形態1では、送風ファン
201の上流側にアンモニア除去部材204を設けた
が、送風ファン201下流側や、感光ドラム4a〜4d
近傍の吹き出し口付近等、送風経路内であれば同様の効
果を得ることができる。
201の上流側にアンモニア除去部材204を設けた
が、送風ファン201下流側や、感光ドラム4a〜4d
近傍の吹き出し口付近等、送風経路内であれば同様の効
果を得ることができる。
【0043】〈実施の形態2〉本実施の形態2の構成
は、送風ファンを除いて、実施の形態1と同じである。
本実施の形態2では、送風ファンを設けずに外部エア導
入用のエアダクトのみ設けた場合について示す。本実施
の形態における画像形成装置に設けられた感光ドラム4
a〜4d近傍の排気用ファンは約40リットル/sec の
能力を持って動作している。このとき外部エア導入用の
エアダクトにおける画像形成装置本体55に向かう方向
へ流れるエアの風速は約50cm/sec である。このエ
アダクトによって外部エアは画像形成装置本体55内に
導入されるが、このとき外部エアがアンモニアガスを含
んでいると当然、感光ドラム4a〜4d表面に硝酸化合
物等の電解質が堆積し、結果的に画像流れが発生する。
は、送風ファンを除いて、実施の形態1と同じである。
本実施の形態2では、送風ファンを設けずに外部エア導
入用のエアダクトのみ設けた場合について示す。本実施
の形態における画像形成装置に設けられた感光ドラム4
a〜4d近傍の排気用ファンは約40リットル/sec の
能力を持って動作している。このとき外部エア導入用の
エアダクトにおける画像形成装置本体55に向かう方向
へ流れるエアの風速は約50cm/sec である。このエ
アダクトによって外部エアは画像形成装置本体55内に
導入されるが、このとき外部エアがアンモニアガスを含
んでいると当然、感光ドラム4a〜4d表面に硝酸化合
物等の電解質が堆積し、結果的に画像流れが発生する。
【0044】本実施の形態2では、外部エア導入用のエ
アダクトの風路上にアンモニア除去用部材と防塵フィル
タとを設けることによって実施の形態1と同様の効果が
得られた。アンモニア除去用部材としては実施の形態1
と同様に大日精化製ダイムシュウ80gを使用すること
により、アンモニアの画像形成装置本体55内への進入
を約1/10にすることで画像流れ等の画像不良を低減
することが可能となった。
アダクトの風路上にアンモニア除去用部材と防塵フィル
タとを設けることによって実施の形態1と同様の効果が
得られた。アンモニア除去用部材としては実施の形態1
と同様に大日精化製ダイムシュウ80gを使用すること
により、アンモニアの画像形成装置本体55内への進入
を約1/10にすることで画像流れ等の画像不良を低減
することが可能となった。
【0045】〈実施の形態3〉本実施の形態の装置構成
は、送風ファンや外部エア導入用のエアダクトを設ける
のではなく、排気ファンにより感光ドラム4a〜4d近
傍の気圧が外部に比べ低くなることにより、外部エアが
画像形成装置本体55内に進入してくる経路中にアンモ
ニア除去部材を設けることを特徴とする。
は、送風ファンや外部エア導入用のエアダクトを設ける
のではなく、排気ファンにより感光ドラム4a〜4d近
傍の気圧が外部に比べ低くなることにより、外部エアが
画像形成装置本体55内に進入してくる経路中にアンモ
ニア除去部材を設けることを特徴とする。
【0046】送風ファンや外部エア導入用のエアダクト
を設けない装置は、外部のチリやホコリ等が画像形成装
置本体55内に進入しにくい反面、アンモニアガス等の
不要ガスが画像形成装置本体55内に入った場合、滞留
しやすく、充分に排気できない場合がある。
を設けない装置は、外部のチリやホコリ等が画像形成装
置本体55内に進入しにくい反面、アンモニアガス等の
不要ガスが画像形成装置本体55内に入った場合、滞留
しやすく、充分に排気できない場合がある。
【0047】図9は、各像担持体4a、4b、4c、4
d近傍の排気経路を上方より図示したものである。像担
持体4a、4b、4c、4d近傍のエアは、排気経路2
10を経由し、排気ファン207により本体から排出さ
れる。
d近傍の排気経路を上方より図示したものである。像担
持体4a、4b、4c、4d近傍のエアは、排気経路2
10を経由し、排気ファン207により本体から排出さ
れる。
【0048】本実施の形態3については外部エアが最も
多く感光ドラム4a〜4d近傍に進入してくる画像形成
装置前面の感光ドラム4a〜4dと転写材担持ベルト4
1との接触部付近に、各画像形成ユニットI〜IVごとに
ダイムシュウを40gずつケースに入れて設置した。
多く感光ドラム4a〜4d近傍に進入してくる画像形成
装置前面の感光ドラム4a〜4dと転写材担持ベルト4
1との接触部付近に、各画像形成ユニットI〜IVごとに
ダイムシュウを40gずつケースに入れて設置した。
【0049】これによりアンモニアの画像形成装置本体
55内での濃度を約1/4〜1/5にすることが可能と
なり、実施の形態1、2と同様に画像流れの発生を低減
することができた。
55内での濃度を約1/4〜1/5にすることが可能と
なり、実施の形態1、2と同様に画像流れの発生を低減
することができた。
【0050】上述の実施の形態1〜3では、アンモニア
脱臭剤として、大日精化製ダイムシュウを使用したが、
アンモニア除去が可能であれば、他の物を使用しても画
像流れの低減が可能なのはもちろんである。例えば、光
触媒性を用いたフィルタやアンモニアの熱分解を行う脱
臭剤を使用することもできる。また、図5に示すよう
に、送風ファン201の上流側に、アンモニア除去部材
205として脱臭剤を塗布した不織布(又はフィルタ)
を取り付けるようにしてもよい。
脱臭剤として、大日精化製ダイムシュウを使用したが、
アンモニア除去が可能であれば、他の物を使用しても画
像流れの低減が可能なのはもちろんである。例えば、光
触媒性を用いたフィルタやアンモニアの熱分解を行う脱
臭剤を使用することもできる。また、図5に示すよう
に、送風ファン201の上流側に、アンモニア除去部材
205として脱臭剤を塗布した不織布(又はフィルタ)
を取り付けるようにしてもよい。
【0051】また、本発明が適用される画像形成装置と
して、上述では4色フルカラーのレーザービームプリン
タを例に説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、白黒やカラーの複写機、白黒のプリンタに対し
ても適用することができる。すなわち電子写真方式の画
像形成装置であれば同様の効果をあげることができる。
して、上述では4色フルカラーのレーザービームプリン
タを例に説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、白黒やカラーの複写機、白黒のプリンタに対し
ても適用することができる。すなわち電子写真方式の画
像形成装置であれば同様の効果をあげることができる。
【0052】さらには、本実施の形態1では、送風ファ
ン201の上流側にアンモニア除去部材204を設けた
が、送風ファン201下流側や、感光ドラム4a〜4d
近傍の吹き出し口付近等、送風経路内であれば同様の効
果を得ることができる。
ン201の上流側にアンモニア除去部材204を設けた
が、送風ファン201下流側や、感光ドラム4a〜4d
近傍の吹き出し口付近等、送風経路内であれば同様の効
果を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像形成装置本体外部から画像形成装置本体内部に導入
されるエア中に含まれるアンモニアを除去することがで
きるので、アンモニアを含んだ雰囲気中で画像形成装置
を長時間作動させることによる像担持体の表面抵抗低下
によって電荷の流れ込みが発生することを防止して画像
流れを有効に防止することができる。
画像形成装置本体外部から画像形成装置本体内部に導入
されるエア中に含まれるアンモニアを除去することがで
きるので、アンモニアを含んだ雰囲気中で画像形成装置
を長時間作動させることによる像担持体の表面抵抗低下
によって電荷の流れ込みが発生することを防止して画像
流れを有効に防止することができる。
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図。
縦断面図。
【図2】画像流れのメカニズムを模式的に示す図。
【図3】実施の形態1の画像形成装置の画像形成ユニッ
トの拡大縦断面図。
トの拡大縦断面図。
【図4】実施の形態1のアンモニア除去部材を示す概略
構成図。
構成図。
【図5】実施の形態1の他のアンモニア除去部材を示す
概略構成図。
概略構成図。
【図6】実施の形態1における、送風ファン、アンモニ
ア除去部材、エアダクトを示す斜視図。
ア除去部材、エアダクトを示す斜視図。
【図7】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面
図。
図。
【図8】実施の形態1における送風経路を示す側面図。
【図9】実施の形態3における排気経路を示す上視図。
2 露光装置 4、4a〜4d像担持体(感光ドラム) 6、6a〜6d帯電装置(1次帯電器) 9、9a〜9d現像装置(現像器) 201 送風ファン 203 脱臭剤(アンモニア脱臭剤) 204 アンモニア除去手段(アンモニア除去部
材) 205 ダクト 206 防塵フィルタ 207 排気ファン 210 排気経路
材) 205 ダクト 206 防塵フィルタ 207 排気ファン 210 排気経路
Claims (8)
- 【請求項1】 像担持体と、該像担持体表面を帯電する
帯電装置と、帯電後の前記像担持体表面を露光して静電
潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像にトナーを付
着させてトナー像として現像する現像装置とを、画像形
成装置本体内に備えた画像形成装置において、 外部エアを前記画像形成装置本体内部に導くためのエア
導入部に、アンモニアの除去を行う部材と雰囲気中の塵
を除去する部材とを設け、外部雰囲気が前記像担持体へ
流れる方向に対し、前記アンモニアの除去を行う部材の
少なくとも上流側に前記雰囲気中の塵を除去する部材を
配置する、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記アンモニア除去手段を設けるエア導
入部が、送風ファンの風路である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記アンモニア除去手段を設けるエア導
入部が、ダクトである、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記アンモニア除去手段を設けるエア導
入部が、前記像像担持体近傍のエアを前記画像形成装置
本体外部に排出する排出手段の排出動作により前記画像
形成装置本体外部から前記画像形成装置本体内部に導入
されるエアの導入経路である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記アンモニア除去手段が、アンモニア
脱臭を可能とする脱臭剤である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
項記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記アンモニア除去手段が、アンモニア
脱臭を可能とする脱臭剤を不織布に塗布した部材であ
る、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
項記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記アンモニア除去手段が、アンモニア
脱臭を可能とする脱臭剤を防塵用のフィルムに塗布した
部材である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
項記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記アンモニア除去手段が、前記画像形
成装置本体内部に導入されたエアを加熱する加熱装置で
ある、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9175006A JPH1124516A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9175006A JPH1124516A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124516A true JPH1124516A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=15988575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9175006A Pending JPH1124516A (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1124516A (ja) |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP9175006A patent/JPH1124516A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006023391A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124516A (ja) | 画像形成装置 | |
US6674987B2 (en) | Image forming apparatus having intermediate transfer bodies, brush roller devices and transfer roll device having defined axial lengths | |
JP2003345199A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3598209B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004341097A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11249428A (ja) | 現像装置 | |
JP3091822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004245995A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124383A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004271883A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08160784A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10186973A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH085488Y2 (ja) | オゾン吸引装置 | |
JPH06236096A (ja) | コロナ帯電装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0836288A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08227209A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07160099A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015184533A (ja) | 吸気管、吸気装置及び画像形成装置 | |
JPS6394253A (ja) | 複写機の機内汚れ防止装置 | |
JPH0922165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002139968A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63103271A (ja) | 帯電装置 | |
JPH0281069A (ja) | 電子写真記録装置 |