JPH0197949A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0197949A
JPH0197949A JP25555887A JP25555887A JPH0197949A JP H0197949 A JPH0197949 A JP H0197949A JP 25555887 A JP25555887 A JP 25555887A JP 25555887 A JP25555887 A JP 25555887A JP H0197949 A JPH0197949 A JP H0197949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
meth
parts
compd
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25555887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Shigetora Kashio
樫尾 重虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25555887A priority Critical patent/JPH0197949A/ja
Publication of JPH0197949A publication Critical patent/JPH0197949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は感光性樹脂組成物に関するものであり、さらに
詳しくは水および/またはアルコール現像性に優れた柔
軟印刷版あるいはフレキン印刷版を与える感光性樹脂固
形印刷版材に関するものである。
〔従来技術〕
水および/またはアルコール可溶性の樹脂を担体バイン
ダー樹脂としてエチレン系不飽和化合物、光重合開始剤
を必須成分とする感光性樹脂固形版材は実用化されて久
しく、特公昭46−26125、特公昭46−3940
1、特公昭50−3041、特公昭50−32645、
特公昭52−27561、特開昭48−87903、特
開昭50−27602、特開昭55−79437など多
くの提案がなされている。
このような従来の技術の場合、エチレン系不飽和化合物
としては、担体樹脂成分と相溶する化合物、例えばN−
メチロールアクリルアミドのエチレングリコールビスエ
ーテル、N−メチロールアクリルアミドのアリルエーテ
ル、アジピン酸ジグリシジルエステルと2倍モルのアク
リル酸反応体、フタル酸ジグリシジルエーデルと2倍モ
ルのアクリル酸反応体、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートないしメタアクリレート、プロピレングリコールジ
グリシジルエーテルと2倍モルのアクリル酸の反応体等
を使用するものであり、通常これらの公知例に示される
感光性樹脂組成物は光硬化により高硬度の成形品を与え
るものである。
一方、感光性樹脂固形版材の用途分野において、近年、
ビジネスフォーム印刷、裏カーボン印刷、さらにフレキ
ソ印刷分野等の凸版印刷分野を対象として、丞および/
またはアルコール現像性、特に水現像性の良好な柔軟印
刷版の要求が強まりつつあり、特開昭49−88606
、特開昭58−117537等に示されるような、担体
樹脂としてN−メトキシメチル化共重合ポリアミド、あ
るいはポリエーテルエステルアミドのような柔軟ポリマ
を使用し、上述のような公知のエチレン性不飽和化合物
を配合して印刷版を柔軟化することが提案されているが
、製造時の加工性、1qられた版材の現像性、印刷版の
硬度、画像再現性および印刷版の耐インキ性等において
実用的に満足できるものが得られるに至っていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、かかる従来技術の諸欠点に罵み創案されたも
ので、その目的は感光性樹脂組成物、特に水および/ま
たはアルコール現像性の感光性樹脂固形版材において、
総合的特性を低下させることなく、現像性、すなわち現
像速度が改良され、かつ柔軟性の改良された感光性樹脂
固形版材を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる本発明の目的は、水および/またはアルコール可
溶性の樹脂成分とエチレン系不飽和化合物および光重合
開始剤を必須構成成分とする感光性樹脂組成物において
、上記エチレン系不飽和化合物の少なくとも一部が、下
記の一般式で示される化合物であることを特徴とする感
光性樹脂組成物により達成される。
υ または (R1はHまたはCH3であり、R2、R4は炭素数1
〜12のアルキレン基であり、R3は炭素数4〜12の
脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸またはヒドロキ
シカルボン酸残基である。またn、mは1〜12の整数
であり、かつn+m≧3である。) 本発明において使用される上記の一般式で示される化合
物は、例えばアクリル酸またはメタアクリル酸と炭素数
2〜12のアルキレングリコールまたはポリアルキレン
グリコールをエステル化反応する、あるいはアルキレン
オキサイドを付加せしめて得られた末端ヒドロキシアク
リレート、末端ヒドロキシメタアクリレートと炭素数4
〜12のジカルボン酸、あるいは酸無水物、あるいはラ
クトン類を反応せしめた後、炭素数2〜14のフルキレ
ンオキサイドを付加反応させて製造されるものであり、
通常使用されるアルキレンオキサイドとしてはエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイドが一般的であるが、
勿論この方法に限定きれるものではなく、例えば炭素数
2〜14のアルキレングリコールあるいはポリアルキレ
ングリコールをエステル化反応させてもよい。
このような化合物としては、下記の一般式で示されるも
のが好ましく使用されるが、これらに限定されるもので
はなく、またこれらの化合物を2種以上混合して使用す
ることもできる。
または O ここでR1、R2、R3はHまたはCH3、n1mはn
+m≧3の条件を満足させるところの1〜12の整数か
ら選ばれる化合物である。
本発明者らは、水および/またはアルコール可溶性の樹
脂成分とエチレン系不飽和化合物、光重合開始剤を必須
成分とする感光性樹脂組成物において、エチレン系不飽
和化合物成分の少なくとも一部として、上記のごとき化
合物を使用することにより、特に印刷版材として顕著に
現像性あるいはアルコール現像性を改良せしめ、かつ印
刷版の柔軟性を改良せしめ得る等の効果を見出し、本発
明に到達したものである。
通常、このような効果をもたらすアクリレートまたはメ
タアクリレートとしては、アクリル基濃度減少効果、ソ
フトセグメント導入効果、親水性基導入効果等の点から
、例えばポリエチレングリコールモノアクリレート、ポ
リエチレングリコールモノメタアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタアクリレート等の使用が考えられるが
、このような化合物を使用した場合、いずれの場合も網
点再現性の低下、版材形態保持性の低下、耐インキ性の
低下等の成形品特性の低下がみられる等の問題点を有し
ている。
本発明において使用される化合物はこのような悪影響が
少ない、あるいは無い、ざらには逆にこれらの特性を向
上ぜしめる等の特徴を有するものである。
本発明において一般式で規定される化合物の配合mは特
に限定されないが、感光性樹脂組成物中において、1〜
90重量%配合させるのがよく、より好ましくは3〜5
0重量%、さらに好ましくは5〜30重間%配合するの
がよい。
このような配合量は目的とする成形品の要求特性に応じ
て適宜選択されるものであるが、1重量%より少ない使
用mでは、添加効果が現われず、使用量があまり多い場
合には、印刷版材特性のバランスがくずれることになり
好ましくない。
本発明において使用される、その他のエチレン系不飽和
化合物は、成形品の要求特性に応じて、水および/また
はアルコール可溶性成分との組み合わせで、適宜選択さ
れるものであり、特に限定されないが、特に好ましく使
用されるものとしては、下記の一般式で示されるような
、エピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレ
ート、あるいはエピクロルヒドリン変性ビスフェノール
Aジメタアクリレート(以後、エピクロルヒドリン変性
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートと略記する。
また同様に以下の説明で、○○O(メタ)ΔΔΔの記載
は、全てOOOメタΔΔΔの形で表わされる化合物と○
○○ΔΔ△の形で表わされる化合物を略記したものであ
る。)、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、プロピレンオキサイド−エピクロル
ヒドリン変性ジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒド
リン変性ブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エピクロ
ルヒドリン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリ
レート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メ
タ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘ
キサンジオール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロライド、2−ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フェノキシ(
メタ)アクリレート、β−ヒドロキシエチルβ′−アク
リロイルオキシエチルフタレートのようなエチレンオキ
サイド変性フタル酸(メタ)アクリレート、エピクロル
ヒドリン変性ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサ
イド−プロピレンオキサイド変性フタル酸(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
エピクロルヒドリン変性プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定される
ものではなく、例えば(メタ)アクリル酸とアルコール
の反応によって得られるモノあるいは多価(メタ)アク
リレート類、その他、(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ
)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドとアルコー
ルの縮合によって得られるルノあるいは多価(メタ)ア
クリルアミド類、さらに、分子内に1個以上のウレタン
結合を有するウレタン(メタ)アクリレート類、オリゴ
ウレタン(メタ)アクリレート類、さらにはオリゴエス
テル(メタ)アクリレート等の公知のエチレン系不飽和
化合物の全てが、目的に応じて使用できるものである。
本発明において使用される水および/またはアルコール
可溶性の樹脂成分としては、水あるいは炭素数1〜8の
アルコール類、あるいはこれらの混合物に200℃以下
の加熱下で、あるいは室温で溶解性を有する樹脂が使用
され、例えば、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリド
ン、セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、アルコー
ル可溶性ポリアミド等、あるいはこれらの共重合体から
選ばれるポリマが挙げられるが、特にアルコール可溶性
ポリアミドが好ましく使用される。
アルコール可溶性ポリアミドとしては、炭素数1〜8の
各種アルコール類に室温あるいは加温下に可溶性を有す
る数平均分子ff13000以上のポリアミド、あるい
は共重合ポリアミドが挙げられ、例えば環状の原子5〜
13個を有する2つ、またはそれ以上のラクタムより製
造される共重合ポリアミドであり、カプロラクタム、ラ
ウリロラクタム、メチル−ε−カプロラクタム、エチル
−ε−カプロラクタム、エチルエナントラクタム等、ざ
らにはこれらのラクタムを構成するアミノカルボン酸を
重縮合せしめた共重合ポリアミドであり、ざらにはジア
ミン/ジカルボン酸−ダイアの塩の共重合物、ラクタム
類との共重合物が使用でき、また3級アミンあるいは4
級アンモニウム塩型の結合を有するポリアミド、N−ア
ルコキシメチル化ポリアミド、N−メチロール化ポリア
ミド、N−アルキルボリ°アミド、ポリエーテルセグメ
ントを有するポリアミド、ポリエーテルエステルアミド
、ポリエステルアミド、その他のポリアミド系エラスト
マー類等も使用できる。
これらのアルコール類可溶性ポリアミドの中では、特に
本発明の特定のモノアクリレートまたはモノメチアクリ
レートとの組み合わせにおいて、ポリエーテルアミド、
ポリエーテルエステルアミド、N−メトキシメチル化ポ
リアミドが好ましく使用される。
本発明において使用される水および/またはアルコール
可溶性の樹脂成分の配合量は、感光性樹脂組成物に対し
て3〜60重量%配合するのが印刷版材とした際の版材
形態保持性、柔軟性および現像性の点で好ましく、より
好ましくは5〜30重量%配合するのがよい。
本発明において使用される光重合開始剤としては、従来
公知の化合物が全て使用できる。例えばベンゾインアル
キルエーテル類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類
、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチル類などが
挙げられる。これらの光重合開始剤は、全組成物に対し
て0.01〜10重量%の範囲で使用できる。
また本発明の感光性樹脂組成物は、印刷版材としての柔
軟性をざらに改良するため可塑剤成分を含有していてよ
く、これら可塑剤成分としては、本発明の組成物と相溶
する沸点150℃以上の可塑剤成分を広く使用すること
ができるが、特にグリセリン、アルキレングリコール類
、ポリアルキレングリコール類、(メタ)アクリレート
オリゴマー類、N−N−ジアルキルベンゼンスルフオン
アミド類、リン酸エステル類、フタル酸エステル類、ポ
リアミドオリゴマー類、ポリアミンオリゴマー類等が挙
げられるが、これらに限定されるものではなく、用途、
目的に応じて種々の可塑剤を使用することができる。
これらの可塑剤成分の使用量は、固形版材成分中で30
重量%以下が好ましく、より好ましくは20%重量以下
、ざらに好ましくは10重ω%以下である。
本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性を増すために従来
公知の重合禁止剤を全て使用することができる。
好ましい重合禁止剤としては、フェノール類、ハイドロ
キノン類、カテコール類なとが挙げられる。これらの熱
安定剤は、組成物全量に対して0゜001〜5重量%範
囲で使用することができる。
また染料、顔料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、
香料などを添加することもできる。
また本発明の主たる目的である、固形版材の相溶性、形
態保持性を改良するために、N−アシルアミノ酸アミン
類、N−アシルアミノ酸アミド、N−アシルアミノ酸エ
ステル、12−ヒドロキシステアリン酸ないしその金属
塩、金属石鹸類、アルキリデンソルビトール類、ベンズ
アルデヒドと多価アルコールの縮合物、および多糖アシ
ル化合物のうち少なくとも1種の、好ましくは相乗効果
の点から2種以上が使用されてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物を製造する方法としては、例
えば、まず熱安定剤、また可塑剤等の液状添加剤成分を
混合したエチレン系不飽和化合物成分にポリアミド等の
樹脂成分を添加し、−攪拌下に60〜200℃、好まし
くは100〜150℃で昇温加熱して樹脂成分を溶解せ
しめた後に、光重合開始剤、その他の添加剤成分を混合
、溶解せしめて、実質的に無溶剤の溶解液を製造し、こ
の溶解液を注型あるいは流延、冷却して直接成形品を得
る方法があげられる。あるいは水やアルコール等の溶剤
成分にまず樹脂成分を溶解し、これにその他の組成物成
分を添加、混合した後通常の乾式製脱法で、成形品とな
す一般的な方法を採用してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて、印刷版材を形成せ
しめるには、例えば、本組成物の溶解液を支持体上に直
接60〜150℃で流延して成形することができるが、
溶剤成分を使用した場合は、乾式製膜法で乾燥シートを
得た後、これを支持体と貼り合わせる等の処方で印刷版
を1qることができる。
支持体としては、必要に応じて接着層を有するスチール
、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属板、ポリエ
ステルフィルムなどのプラスチックシート、合成ゴムシ
ートなどが用いられ、感光層は通常0.1〜10mmの
厚さに形成される。
本発明で得られた固形版材を用いて印刷用レリーフ像を
形成するには、上記のように作製した、感光層上にネガ
ティブまたはポジティブの原図フィルムを密着し、通常
300〜400mμの波長を中心とする高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、カー
ボンアーク灯、ケミカル灯などからの紫外線を照射し、
光反応により光硬化を行なわせる。次いで、未硬化部分
をスプレー式現像装置またはブラシ式現像装置を用いて
溶媒中に溶出させることにより、レリーフが支持体上に
形成される。
本発明の感光性樹脂組成物は、特にエチレン系不飽和化
合物成分の少なくとも一部として、特定構造の七ノ(メ
タ)アクリレートを使用していることに起因して、柔軟
印刷版、フレキソ印刷版を目的とした、固形印刷版材料
として有用であり、凸版印刷材として用いられる時に、
最もその効果を発揮するが、平版印刷材、凹版印刷材、
孔版印刷材として使用することもできるものであり、従
来、成し得なかった優れた現像性と柔軟性、網点再現性
等を有する印刷材となるものである。
〔実施例〕
以下実施例で本発明をざらに詳しく説明する。
なお以下の説明で圧縮破壊強度とは、1−の断面を有す
る丸棒で試験片に荷重を加えた際に、試験片が破壊され
る時の荷重(g/ff1)を意味するものである。
また以下の説明で「部」とは重量部を意味する。
さらに以下の実施例において、可塑剤兼原液安定剤兼感
度向上剤として使用している添加剤(SAと表示したも
の)は、メタキシリレンジアミン136部(1モル)に
エチレンオキサイド変性フタル酸アクリレート616部
(2モル)と2−エチルへキシルグリシジルエーテル3
゛72部(2モル)を付加反応せしめて得られた化合物
である。
実施例1 ε−カプロラクタム40部、数平均分子1600のポリ
エチレングリコールとテレフタル酸の当量混合物60部
を溶融重縮合させて、軟化点185℃、相対粘度(ボリ
ア0.5CIをオルソクロールフェノール100m1に
溶解し、25℃で測定)2.10のポリエーテルエステ
ルアミドを得た。
このポリエーテルエステルアミド10部を、β−ヒドロ
キシエチルβ′−アクリルオキシエチルフタレート(以
下HOA−rrleという)60部、および下記の一般
式で示されるモノアクリレート(以下MPE−5という
)15部、 オリゴマーウレタンジアクリレート“UV−2000B
”(日本合成化学(株)製)10部、添加剤(SA)5
部、ハイドロキノン0.05部に添加して160’Cで
加熱攪拌混合して溶解液とした。
この溶解液に相溶剤として、N−ラウロイル−し−グル
タミン酸−α・γ−ジーn−ブチルアミド1.0部とジ
ベンジリデンソルビトール1,0部、光重合開始剤ベン
ジルジメチルケタール1.5部を添加して溶解した。
400ボイズ(100℃)のこの溶解液を予めポリエス
テル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ130μの
ポリエステルフィルム基板上に、厚さ1500μ(感光
層のみ)となるように流延・塗布後、室温に放置して固
形感光性樹脂版材を得た。この版材の圧縮破断強度は2
500c+/cJであった。
この版材の感光層上に、感度測定用グレースケールネガ
フィルム(StOuffer社製、21Steps  
5ensitivity  Guide)および画像再
現性評価用ネガフィルム(150線3%、5%、10%
網点、直径200μおよび300μ独立点、幅50μお
よび70μ細線部あり)を真空密着させて2KWの超高
圧水銀灯(オーク制作断裂)で3分間露光した。
露光修了後、水/エタノール(75: 25>の現像液
を入れたブラシ式洗い出し機(液温30℃)で現像を行
なったところ、現像速度は650μ/minであった。
また中性水を現像液として使用し、同様に現像を行なっ
た場合の現像速度は150μ/minであった。
1qられたレリーフ像を評価した結果、グレイスケール
部は15ステツプまで残っていて、画線部は5%網点、
200μ独立点、50μ細線などが完全に再現してるこ
とがわかった。また刷版の硬度はショアA硬度で65で
あり、水性インキ、アルコール性インキ、溶剤インキ(
アルコールとエステルの混合溶剤インキ)を使用したフ
レキソ印刷に適性を有するフレキン印刷版となった。
比較例1 実施例1において、MPE−5を使用しないで、HOA
−mpeの使用量を75部として、同様の実験を行ない
、同様に印刷版を作製した。この版材の現像速度は、水
/エタノール=75/25(重量比)からなる現像液で
400μ/min、中性水現像液で30μ/mtnに低
下した。また印刷版のショアA11i!度は71となっ
た。ざらに、この感光性樹脂版材の圧縮破壊強度は17
00g/dに低下した。
実施例2 数平均分子量600のポリオキシエチレンの両末端にア
クリロニトリルを付加し、これを水素還元して得たα、
ω−ジアミノポリオキシエチレンとアジピン酸との当モ
ル塩を55部、ε−カプロラクタム25部、およびヘキ
サメチレンジアミンとアジピン酸の塩20部を、通常の
条件で、溶融重合して相対粘度(ボリア1gを抱水クロ
ラール100m1に溶解し、25℃で測定)が、2.3
1のポリエーテルアミドを19だ。
また、ポリアミド樹脂(東しく株)製“ナイロンCM1
041”)を公知の処方によりN−メトキシメチル化し
て、メトキシメチル化率2.8%のN−メトキシメチル
化ポリアミドを得た。
上記のポリエーテルアミド10部とN−メトキシメチル
化ポリアミド5部を、HOA−m0845部、MPE−
5を15部、添加剤(SA)25部、ハイドロキノン0
.05部に添加し、混合、攪拌加熱して140℃で溶解
液とした。
この溶解液にベンジルジメチルケタール1.5部を添加
、溶解した後、実施例1と同様に印刷版を作製した。こ
の印刷版のショアA硬度は53であり、水性インキ適性
を有するフレキソ印刷版となった。この印刷版材の中性
水での現像速度は580μ/minであった。
比較例2 実施例2において、MPE−5を使用しないでHOA−
mpeの使用量を60部として、同様に印刷版材を1q
た。この印刷版材の中性水での現像速度は260μ/m
tnに低下した。
実施例3 ポリエーテルエステルアミドエラストマー(東しく株)
製“PEBAX2533” ’)15部を、カプロラク
トン変性2−ヒドロキシエチルメタアクリレート30部
、下記の一般式で示されるアクリレート(以下PCMA
という>3Q部、HOA−mpe  25部、 ハイドロキノン0.05部に添加後、140’Cで攪拌
加熱して溶解せしめた。
この溶解液にベンジルジメチルケタール1.5部を添加
して均一溶解液とした後、実施例1と同様の操作で固形
感光性樹脂版材を得た。この版材から実施例1と同様な
操作で印刷版を作製した。
ここで現像液は水/エタノール=55/45 (重量比
)を使用した。ここで得られた印刷版のショアA硬度は
50であり、優れた水性インキ適性を有するフレキソ印
刷版となった。また現像時の現像速度は370μ/mi
nであった。
比較例3 実施例3において、PCMAを使用しないで、カプロラ
クトン変性2−ヒドロキシエチルメタアクリレートの使
用量を60部として、同様に印刷版を作製したところ、
ショアA硬度は67に上昇し、現像速度は250μ/m
[nに低下した。
実施例4 プロピレングリコールジグリシジルエーテル1モルとア
クリル酸2モル、トリエチルベンジルアンモニウムクロ
ライド1重量%、ハイドロキノンモノメチルエーテル0
.1重量%を3つロフラスコ中に入れて窒素ガス流通下
で80℃に加温して8時間反応させた。得られた反応物
の赤外吸収スペクトルを調べた結果、下記のような水酸
基を2個、アクリロイル基を2個もつ多官能アクリレー
トが生成していることを1f認した。
部分ケン化ポリ酢酸ビニルとして、ケン化度80モル%
、重合度500のものを選んだ。この部分ケン化ポリ酢
酸ビニル100重口部をエタノール/水=50150 
(重量比)の混合溶媒中に80℃で加熱溶解した。つい
で、先にプロピレングリコールジグリシジルエーテルと
アクリル酸の付加反応で得られた2官能性アクリレート
(PGA)を60部、下記の一般式で示されるメタアク
リレート(以下EPCMAという)20部 ジエチレングリコールを20部、相溶剤としてベンジル
ジメチルケタール1.5部とN−ラウロイル−L−グル
タミン酸−α・γ−ジーn−ブヂルアミド1.0部、光
重合開始剤としてジメチルベンジルケタールを2部、熱
重合禁止剤としてハイドロキノンを0.01部を添加し
て十分に攪拌混合した。
このようにして得られた感光性樹脂組成物溶液を、予め
ポリエステル系接着剤を塗布しである厚さ150μのボ
エステルフィルム上に乾燥俊の厚さが基板を含めて95
0μとなるように流延した。
ついで、60℃の熱風オーブン中に5時間入れて完全に
除去した。
このようにして感光層の表面に水/エタノール−501
50(重量比)の溶媒を薄く塗布して100μの厚さの
ポリエステルフィルムを圧着してカバーフィルムを装着
した。この版材を10日間暗所に保存した。
版材のカバーフィルムを剥離し、感光層上に、感度測定
用グレースケールネガフィルム(St。
uffer社製、21StepS  5ensttiv
ity  (3uide)および画像再現性評価用ネガ
フィルム(133線、3%、5%、10%網点、直径2
00μおよび300μ独立点、幅50μおよび70μ細
線部あり〉を真空密着させて超高圧水銀灯で2分間露光
した。
露光修了後、中性水を入れたブラシ式洗い出し機(液温
30’C)で現像を行なったところ、現像時間2分間で
非画線部が完全に水中に溶出し、レリーフ像を得ること
ができた。
得られたレリーフ像を評価した結果、グレイスケール部
は16ステツプまで残っており、高感度であることがわ
かった。、画像部は3%網点、200μ独立点、50μ
細線など微細な部分まで再現してることが確認された。
刷版の硬度はシヨアD硬度で45であった。
このようにして得られた版材の印刷テストを行なったと
ころ、画線の太りもなくシャープな刷り上りの印刷物が
得られた。
比較例4 実施例4において、EPCMAを使用しないで、PGA
の使用量を80部として、同様に印刷版を作製した。印
刷版の硬度はシヨアD硬度で60に上昇した。
〔発明の効果〕
本発明は上述のごとく構成したので、従来の感光性樹脂
固形印刷版材では成し得なかった、柔軟性、現像性、網
点再現性等を兼ね備えた、有用な固形印刷版材の提供を
可能としたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水および/またはアルコール可溶性の樹脂成分と
    エチレン系不飽和化合物および光重合開始剤を必須構成
    成分とする感光性樹脂組成物において、上記エチレン系
    不飽和化合物の少なくとも一部が、下記の一般式で示さ
    れる化合物であることを特徴とする感光性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1はHまたはCH_3であり、R_2、R_4は
    炭素数1〜12のアルキレン基であり、R_3は炭素数
    4〜12の脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸また
    はヒドロキシカルボン酸残基である。またn、mは1〜
    12の整数であり、かつn+m≧3である。)
JP25555887A 1987-10-09 1987-10-09 感光性樹脂組成物 Pending JPH0197949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555887A JPH0197949A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555887A JPH0197949A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197949A true JPH0197949A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17280391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25555887A Pending JPH0197949A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204977A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204977A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085472B1 (en) Photosensitive polymer composition
JPS6338361B2 (ja)
JP5445137B2 (ja) レーザー彫刻用凸版印刷原版及びそれから得られる凸版印刷版
JPS6337369B2 (ja)
EP0312624A1 (en) Photosensitive composition
US4323639A (en) Photosensitive polyamide resin composition
JPH0197949A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63278053A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷版材
JPH0497154A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01131548A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63287845A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPS6314339B2 (ja)
JPH06317903A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001042528A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2940062B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂固形版材
JPH01100535A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0363736B2 (ja)
JPH03296059A (ja) 水現像可能なフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPS6348328B2 (ja)
JPS6163837A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6014232A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01306836A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1062967A (ja) 感光性樹脂凸版材