JPH017764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017764Y2
JPH017764Y2 JP1982123769U JP12376982U JPH017764Y2 JP H017764 Y2 JPH017764 Y2 JP H017764Y2 JP 1982123769 U JP1982123769 U JP 1982123769U JP 12376982 U JP12376982 U JP 12376982U JP H017764 Y2 JPH017764 Y2 JP H017764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof frame
mounting member
building
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982123769U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12376982U priority Critical patent/JPS5928103U/ja
Publication of JPS5928103U publication Critical patent/JPS5928103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017764Y2 publication Critical patent/JPH017764Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、サンルーム、玄関フードなどの屋根
取付装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、前記のような屋根取付装置として、実開
昭53−92910号公報などに示すように、断面ほぼ
I字状の取付部材と、断面ほぼ状の屋根枠とを
備え、前記取付部材を建物の外面に固定し、屋根
パネルを保持する前記屋根枠の下端部を前記取付
部材の下端部軒先側部に上下方向に回動可能に係
合させ、屋根枠の上端部に設けた円弧状部上面
に、取付部材上端部に断面円弧状に形成した抑え
部の先端部下方に突出する突条部を当接させ、前
記屋根枠の円弧状部と前記抑え部とをビス止めし
たものがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来の屋根取付装置は、屋根
枠の円弧状部と取付部材の抑え部との相対位置を
上下方向に調整できないので、これらの製作誤差
などによつて前記抑え部の突条部と円弧状部の上
面との間に〓間ができる恐れがあると共に、突条
部と円弧状部との当接が1個所であることによ
り、これらの間から雨水やほこりなどが取付装置
内部に入り込みやすく、さらに抑え部の基端部す
なわち建物側端部が下方に湾曲しているので、こ
の端部と建物の外面との間にごみやほこりが堆積
しやすく、そして屋根枠を取付部材側に回動させ
た際に、屋根枠の板状の円弧状部が取付部材に強
く衝突させると、衝突部の面積が狭いため、前記
円弧状部などが破損する恐れがあるという問題点
があつた。
本考案は、前述した問題点を解決して、装置の
上端部から装置内部に雨水、ほこりなどが入り込
みにくく、また装置の上端部上にほこりやごみが
堆積しにくく、さらに屋根枠を強く取付部材に衝
突させても、これらが破損しにくい屋根取付装置
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の屋根取付装置は、ほぼ板状の取付部材
10と、屋根パネル6を保持する屋根枠1と、屋
根カバー13とを備え、建物12の外面に前記取
付部材10を固定し、取付部材10の下端部軒先
側に突出する部分に設けた係合溝10bに、前記
屋根枠1の側壁1a下端部に設けた係合軸部1c
を上下方向に回動可能に係合させ、屋根枠1の側
壁1a上部に建物12側に突出し軒先側に開口す
る断面字状の支持部1dを設け、この支持部1
dの前傾した支持面1fを取付部材10の外面と
密接可能に対向させると共に、屋根枠1の側壁1
a上端部に軒先側が下方に向い係合軸部1cを中
心とする円弧状の断面に形成した抑え部1eを設
け、前記屋根カバー13の起立部13aの下端部
に軒先側が下方に向い前記抑え部1eと同心円弧
状となる断面に形成した押付部13bを設け、屋
根カバー13の起立部13aを建物12の外面に
固定し、押付部13bの先端部下方に突出した突
条部13cを抑え部1e上面に押付け、抑え部1
eの基端部上方に突出した突条部1jを押付部1
3b下面に当接させて、屋根枠1を取付部10お
よび屋根カバー13によつて建物12側に固定し
たものである。
〔作用〕
本考案による屋根取付装置は、屋根カバー13
を取付部材10と別部材にしたので、屋根カバー
13の取付部材10に対する位置を上下方向に若
干調整できる上に、屋根カバー13の押付部13
bと屋根枠1の抑え部1eとは、押付部13b先
端部の突条部13cを抑え部1e上面に、抑え部
1e基端部の突条部1jを押付部13b下面にそ
れぞれ十分な押付力で当接させることができ、し
かもこれらの当接部間には毛細管現象による水の
移動を防止できる程度の〓間が形成されることに
より、押付部13bと抑え部1eとの間を経てこ
れらより内部に雨水やほこりが入り込むのを確実
に防止できる。また、本考案の屋根取付装置は、
屋根カバー13の起立部13a下端部から軒先側
が下方に向う断面円弧状に押付部13bが形成し
てあるので、前記起立部13aと押付部13bと
の角部にごみやほこりが堆積しにくい。さらに、
本考案の屋根取付装置は、屋根枠1上部の建物1
2側に断面字状の支持部1dを設け、この支持
部1dの前傾した支持面1fを取付部材10の外
面に密接するようにしてあるので、屋根枠1を係
合軸部1cを中心として強く回動させた際にも、
前記支持面1fが取付部材10に広い面積で衝突
することにより、支持部1dや取付部材10が衝
撃によつて損傷しにくい。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき図を参照して説
明する。
第1図、第2図において、1は屋根枠であり、
この屋根枠1は側壁1aがこれの下端部と直交す
る底壁1b下方に突出し、突出端部に丸棒状の係
合軸部1cが形成され、側壁1aの上部には外周
側に突出する支持部1dが形成され、上端部には
内周側に突出する抑え部1eが形成されたアルミ
ニウムなどの一体成形品である。
前記支持部1dは、断面がほぼ字状で、係合
軸部1c側の突出長さが減じるすなわち前傾する
傾斜が外周すなわち建物12側の支持面1fに形
成され、開口部の上、下に突条部1g,1hが形
成されている。
前記抑え部1eは、内周側すなわち軒先側が下
方に位置し係合軸部1cを中心とする円弧面1i
から側壁1aを延出して外周に屈曲した突条部1
jが基端部上に形成され、先端部から外周側に突
出する突条1kが形成され、この突条1kと対向
して側壁1a内周側に支持部1d上壁を延長した
突条1lが形成されている。
前記屋根枠1の軒先端部下面には係合部材2が
固定され、この係合部材2は、先端部下方への突
出部分2aに180゜以上の円弧状断面の係合溝2b
が形成され、係合溝2bが基端側に向つて開口
し、断面ほぼ三角形の突条2cが前記下方への突
出部分2aと開口部を挟んで対峙するように形成
され、突出部分2a側に対し段2dを介して基端
側が肉薄に構成されたアルミニウムなどの一体成
形品である。
係合部材2はほぼ板状に形成され、係合部材2
上には断面ほぼL形のガラス受3が固定され、ガ
ラス受3上には板ガラス4が支持され、板ガラス
4には弾性材料からなるガラスカバー5を介して
屋根枠1の抑え部1eの突条1k,1lで上方か
ら抑えられて屋根枠1に装着されている。
上記係合部材2および後述する受梁9は、それ
ぞれ取付部材10および屋根枠1と同一形状を有
しているものである。
以上のように構成された屋根パネル6は次のよ
うにして取付けられる。
サンルームの軒側縦柱7の前面に箱形の欄間無
目8が固定され、欄間無目8上に屋根枠1と同じ
断面形状の受梁9が、これの抑え部9eと前壁9
bとで前後から欄間無目8を挟み、これの上面に
上壁9aを支持して固定され、前記受梁9の先端
部から係合軸部9cが軒先側に突出している。
この係合軸部9cに軒先側から係合部材2の係
合溝2bが係合軸部9cの軸回りの回動が可能と
なるように係合される。
前記係合部材2と同じ断面形状のほぼ板状に形
成した取付部材10が係合溝10bを軒先側に突
出させかつ下端部に位置させて、木ねじのような
固定具11で建物12に予め固定され、屋根枠1
の側壁1a下端部に設けた係合軸部1cを取付部
材10の係合溝10bに上下方向に回動可能に係
合させ、屋根枠1の断面状の支持部1dの支持
面1fを取付部材10の肉薄部に支持可能に対向
させ、屋根枠1が水平面に対し7.5゜程度傾斜した
状態で取付部材10に密接させて支持する。
次に、屋根カバー13の起立部13aを木ねじ
のような固定具14で取付部材10の上端部と共
に建物12に固定し、屋根カバー13の起立部1
3a下端部から軒先側下方に突出し、抑え部1e
と同心円弧状断面の押付部13b下面を屋根枠1
の抑え部1eの突条部1j上に支持させ、前記押
付部13b先端部から下方に突出した突条部13
cを抑え部1eの円弧面1iに上方から押付け
る。
このようにすると、係合部材2の肉薄部下面が
受梁9の支持部9dおよび縦柱7の傾斜した上面
の少なくとも一方に支持され、かつ屋根枠1の基
端部が建物12側に固定される。
そして、係合溝2b,10bと係合軸部9c,
1cとの係合はこれらの径よりも係合溝2b,1
0bの開口幅を小さくし、これらの開口を押拡げ
て係合軸部9c,1cを強制嵌合させ、嵌合後は
係合軸部9c,1cの軸回りの回動ができるよう
にする。
なお、第2図中、15は建物12の縦柱であ
り、縦柱15上に取付部材10が支持されてい
る。16は縦柱7,15に両端部が固定された横
枠、17は押縁、18は押縁枠である。
また、複数の屋根パネル6の両側部は適宣の防
水部材を介して連結される。
第3図は、抑え部1eを上端部に有する屋根枠
1が、係合部材2および受梁9の取付位置に応じ
て傾動可能である状態を示す側面図であつて、係
合軸部1cを中心として回動する屋根枠1の支持
部1dは取付部材10の外面に支持された状態
で、屋根枠1は、屋根枠1の突条部1jが屋根カ
バー13の突条部13cと係合する範囲内での角
度変化に対応することが可能である。
また、上記のように急傾斜の角度変化があつて
も前記突条部13cが抑え部1eの円弧面1iに
当接しており、仮りにほこりや雨水などが内部に
侵入しても円弧面1iで逆流するために、侵入防
止効果は十分に保持できるのである。
そして本実施例では、屋根枠1と受梁9、係合
部材2と取付部材10とが同一断面形状の部材で
よく、これらと屋根カバー13とを主要構成部材
としているので、部材の種類が比較的少なく、型
代が安価となり、部材の管理も容易となる。
屋根枠1に設けた係合部材2の係合溝2bと受
梁9の係合軸部9cとの係合、屋根枠1の係合軸
部1cと取付部材10の係合溝10bとの係合
が、ともに係合軸部9c,1cの軸回りの回動が
可能となるようにしてあり、かつ取付部材10と
これと別部材の屋根カバー13とで屋根枠1の抑
え部1eを上方から押付けているので、部品数お
よびねじ止め個所が少なく、施工が簡易である。
また、屋根枠1の支持部1dを固定することな
く取付部材10に回動可能に支持させたことによ
り、屋根の傾斜角度変化に対応することができて
非常に便利である。
さらに屋根カバー13を取付部材10と別部材
とし、屋根カバー13の押付部13bの突条部1
3cで抑え部1eの円弧面1iが〓間なく押付け
られるようにしたので、雨水などの水やほこりが
内部に侵入しにくく、しかも、突条部13cと円
弧面1iとの当接部および屋根カバー13の押付
部13bと屋根枠1の突条部1jとの当接部間
に、屋根カバー13の押付部13bと屋根枠1の
抑え部1eによる〓間が形成されるため、毛細管
現象による水の内部への侵入も防止される。
前記実施例では、板ガラスが装着された屋根枠
を取付けるようにしたが、本考案は、屋根枠の取
付後にこれに板ガラスを装着するようにしてもよ
い。
また、前記実施例はサンルームガラス屋根に本
考案を適用した場合について述べたが、これに限
られることなく、本考案は玄関フードなど、ガラ
ス屋根を使用する部分に広く適用できる。
そして、ガラス板に代えてアクリル板などの透
明な合成樹脂板を使用することも可能である。
さらに、本考案は、屋根カバーの起立部を建物
の外面に直接固定するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、屋根カ
バー13を取付部材10と別部材にしたので、屋
根カバー13の取付部材10に対する位置を上下
方向に若干調整できる上に、屋根カバー13の押
付部13bと屋根枠1の抑え部1eとは、押付部
13b先端部の突条部13cを抑え部1e上面
に、抑え部1e基端部の突条部1jを押付部13
b下面にそれぞれ十分な押付力で当接させること
ができ、しかもこれらの当接部間には毛細管現象
による水の移動を防止できる程度の〓間が形成さ
れることにより、押付部13bと抑え部1eとの
間を経てこれらより内部に雨水やほこりが入り込
むのを確実に防止でき、また、屋根カバー13の
起立部13a下端部から軒先側が下方に向う断面
円弧状に押付部13bが形成してあるので、前記
起立部13aと押付部13bとの角部にごみやほ
こりが堆積しにくく、さらに、屋根枠1上部の建
物12側に断面字状の支持部1dを設け、この
支持部1dの前傾した支持面1fを取付部材10
の外面に密接するようにしてあるので、屋根枠1
を係合軸部1cを中心として強く回動させた際に
も、前記支持面1fが取付部材10に広い面積で
衝突することにより、支持部1dや取付部材10
が衝撃によつて損傷しにくい屋根取付装置を提供
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略斜視図。、
第2図は同拡大側断面図、第3図は屋根枠が一定
範囲内で回動可能である状態を示す側面図であ
る。 1……屋根枠、1a……側壁、1b……底壁、
1c……係合軸部、1d……支持部、1e……抑
え部、1f……支持面、1g,1h……突条、1
i……円弧面、1j……突条部、1k,1l……
突条、2……係合部材、2a……突出部分、2b
……係合溝、2c……突条、2d……段、3……
ガラス受、4……板ガラス、5……ガラスカバ
ー、6……屋根パネル、7,15……縦柱、8…
…欄間無目、9……受梁、9a……上壁、9b…
…前壁、9c……係合軸部、10……取付部材、
10b……係合溝、11,14……固定具、12
……建物、13……屋根カバー、13a……起立
部、13b……押付部、13c……突条部、16
……横枠、17……押縁、18……押縁枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ほぼ板状の取付部材10と、屋根パネル6を保
    持する屋根枠1と、屋根カバー13とを備え、建
    物12の外面に前記取付部材10を固定し、取付
    部材10の下端部軒先側に突出する部分に設けた
    係合溝10bに、前記屋根枠1の側壁1a下端部
    に設けた係合軸部1cを上下方向に回動可能に係
    合させ、屋根枠1の側壁1a上部に建物12側に
    突出し軒先側に開口する断面字状の支持部1d
    を設け、この支持部1dの前傾した支持面1fを
    取付部材10の外面と密接可能に対向させると共
    に、屋根枠1の側壁1a上端部に軒先側が下方に
    向い係合軸部1cを中心とする円弧状の断面に形
    成した抑え部1eを設け、前記屋根カバー13の
    起立部13aの下端部に軒先側が下方に向い前記
    抑え部1eと同心円弧状となる断面に形成した押
    付部13bを設け、屋根カバー13の起立部13
    aを建物12の外面に固定し、押付部13bの先
    端部下方に突出した突条部13cを抑え部1e上
    面に押付け、抑え部1eの基端部上方に突出した
    突条部1jを押付部13b下面に当接させて、屋
    根枠1を取付部10および屋根カバー13によつ
    て建物12側に固定したことを特徴とする屋根取
    付装置。
JP12376982U 1982-08-17 1982-08-17 屋根取付装置 Granted JPS5928103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376982U JPS5928103U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 屋根取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376982U JPS5928103U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 屋根取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928103U JPS5928103U (ja) 1984-02-21
JPH017764Y2 true JPH017764Y2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=30282402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12376982U Granted JPS5928103U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 屋根取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928103U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454251Y2 (ja) * 1987-04-10 1992-12-21

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726553B2 (ja) * 1974-07-30 1982-06-04
JPS5758613B2 (ja) * 1974-10-30 1982-12-10 Yamamoto Suiatsu Kogyosho Kk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742967Y2 (ja) * 1976-12-28 1982-09-22
JPS6134466Y2 (ja) * 1980-07-18 1986-10-07
JPS5758613U (ja) * 1980-09-26 1982-04-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726553B2 (ja) * 1974-07-30 1982-06-04
JPS5758613B2 (ja) * 1974-10-30 1982-12-10 Yamamoto Suiatsu Kogyosho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928103U (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH017764Y2 (ja)
SK9882000A3 (en) An eaves beam
JPH0320401Y2 (ja)
JP2563170Y2 (ja) 竪樋支持材及び取付部
JP2578298Y2 (ja) パネルの取り付け構造
JPH071504Y2 (ja) 出窓の下部構造
JP2746426B2 (ja) 住宅ユニット
JPH061626U (ja) 車 庫
JPH0326184Y2 (ja)
JPS5932641Y2 (ja) 屋根構成材
JPS6134432Y2 (ja)
JPH0738018Y2 (ja) ルーフモールの取付構造
JPS6332803Y2 (ja)
JPH0528246Y2 (ja)
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JP2642887B2 (ja) 軒先構造
JPH0246569Y2 (ja)
JPH086968Y2 (ja) 桁連結部のシール構造
JPH06485Y2 (ja) 付属構築物
JP3135675B2 (ja) 出 窓
JPH0234360Y2 (ja)
JPH0440322Y2 (ja)
JPS6346586Y2 (ja)
JPH076267Y2 (ja) 組立家屋
JPH0328092Y2 (ja)