JPH0160932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160932B2
JPH0160932B2 JP58200535A JP20053583A JPH0160932B2 JP H0160932 B2 JPH0160932 B2 JP H0160932B2 JP 58200535 A JP58200535 A JP 58200535A JP 20053583 A JP20053583 A JP 20053583A JP H0160932 B2 JPH0160932 B2 JP H0160932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
diffusion
temperature
gas
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58200535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092611A (ja
Inventor
Takanori Hitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20053583A priority Critical patent/JPS6092611A/ja
Publication of JPS6092611A publication Critical patent/JPS6092611A/ja
Publication of JPH0160932B2 publication Critical patent/JPH0160932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は半導体素子、たとえばバイポーラ
ICトランジスタ等の不純物拡散方法に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、トランジスタのベース拡散等を行うの
に、ソースとしてBN(ボロンナイトライド)を
使用し、次の5工程を経て行つていた。すなわち
ウエハとBNを交互にボート上に配置して拡散
炉内に入れ、熱を加えてBNをウエハ上に飛ば
し、ウエハ表面に均一の高濃度のボロンガラス層
と高濃度のボロン拡散層を形成する(プレデポ)。
高濃度のボロンガラス層と拡散層が形成された
ウエハを拡散炉から取り出し、フツ酸中に浸漬
し、上層のボロンガラスを除去する(エツチング
処理)。再度拡散炉に入れて、ボロン拡散層の
表面を酸化する(LTO)。拡散炉から再度取り
出して、またエツチング処理を行い、表面の汚染
層を除去する。表面に清浄な部分が形成された
ウエハを拡散炉に入れて加熱し、ボロン拡散を行
う(ドライブイン)の順で行つていた。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 上記した従来の不純物拡散方法では、工程数が
多く、拡散炉への出入れも何回か行われるので処
理時間が長くなり、処理ロツト数が少ないという
欠点があつた。またソースにBNを使い、これを
飛ばすものであるから、拡散炉内のガスの影響を
受け、シート抵抗のバラツキが多く、そのコント
ロールが難しい上に、結晶欠陥も発生するという
欠点があつた。
この発明は、上記問題点に着目してなされたも
のであつて、拡散のための処理時間を短くすると
ともに、量産性を改善し、かつシート抵抗のバラ
ツキの少ないものが得られる半導体素子の不純物
拡散方法を提供することを目的としている。
(ニ) 課題を解決するための手段及び作用 上記目的を達成するために、この発明の半導体
素子の不純物拡散方法は、半導体ウエハ上にスピ
ンオン法でポリボロンフイルムを塗布し、塗布後
の半導体ウエハを複数個ボート上に載置して、拡
散炉内に収納してN2+O2ガス中で700〜800℃の
温度で加熱して前記半導体ウエハ上にボロンガラ
ス層を形成し、その後、第1のプロセスで前記ガ
ス雰囲気中で850〜1150℃の温度で加熱して半導
体ウエハ中にボロン拡散を行い、第2のプロセス
で雰囲気ガスをO2に切替えて900〜1300℃の温度
で加熱し、第3のプロセスで雰囲気ガスをH2O
に切り替えて同温度で加熱し、第4のプロセスで
雰囲気ガスを再度N2+O2に切り替えて同温度で
加熱するようにし、前記拡散炉へ1回の収納でプ
レデポとドライブインを行うようにしている。
この不純物拡散方法では、第1のプロセスで半
導体ウエハへのボロン拡散がなされ、850〜1150
℃の温度の選択により拡散されたボロン濃度が決
まる。第2のプロセスでは、半導体ウエハ境界面
に酸化膜の形成を開始し、ボロン拡散を停止す
る。さらに、第3のプロセスでH2Oのガスに切
り替えることにより酸化膜の形成がより進行す
る。第4のプロセスでいわゆるアニールが行われ
る。なお、第2〜第4のプロセスの温度が900〜
1300℃の範囲で選択されることにより、拡散層の
深さ、酸化膜の厚さが調整される。
(ホ) 実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に
説明する。
この発明の一実施例として、トランジスタのベ
ース拡散を行う場合を説明する。
まず第1の段階では、第1図aに示すように、
シリコン(Si)基板1上に二酸化シリコン
(SiO2)層2が形成され、この二酸化シリコン層
2にベース開口3が設けられてなるウエハ4のパ
ターン上に、第1図bに示すようにPBF5を塗
布する。この塗布はスピンオン拡散法で行われ
る。
次に、PBT5が塗布されたウエハ4を拡散炉
に入れる。
ウエハ4は拡散炉に入れた状態を第2図に示し
ている。第2図において拡散炉11は加熱部12
を有し、この加熱部12に石英管13が挿入され
るようになつており、石英管13には、ボート1
4上に数十枚のウエハ4が立てて配置され、収納
されている。石英管13には、側方より窒素ガス
N2や酸素ガスO2や水蒸気H2Oが供給されるよう
になつており、また加熱部12は温度制御が可能
なように構成されている。もつともここに示した
拡散炉11自体は、すでによく知られたものであ
る。
拡散炉11に入れられたウエハ4は、第3図に
示す順にしたがい、温度制御及びガス制御が行わ
れる。
拡散炉11内は、最初800℃に保たれており、
この拡散炉11内に石英管13が入れられ、石英
管13に窒素ガスN2の酸素ガスO2が送られると、
そのガス雰囲気でウエハ4のPBF層5が燃焼し
て、第1図cに示すように、ボロンガラス層6と
なる。
第1のプロセスpr1では、上記ガス雰囲気で温
度をさらに加熱して800℃から900℃にすると、ボ
ロンガラス層6からシリコン基板1中にボロンが
拡散していき、ボロン拡散領域7が形成される。
この第1のプロセスpr1は、約10分ないし2時間
程度の範囲でなされるが、この時間によつてボロ
ン濃度が、したがつてシート抵抗ρsがコントロー
ルされる。この時間を長くすればボロン濃度が濃
くなり、したがつてシート抵抗ρsは小さくなり、
逆に時間を短くすればシート抵抗ρsは大となる。
第4図にプロセスpr1の時間とシート抵抗ρsの関
係を示している。また、この図よりプロセスpr1
の時間が同じであれば、温度を高くすればボロン
濃度が濃くなり、シート抵抗ρsが小さくなること
がわかる。したがつて、プロセスpr1の温度を850
〜1150℃の範囲で選択することにより、ボロン濃
度、したがつてシート抵抗ρsを調整できる。
次に、第2のプロセスpr2で温度を1100℃に上
昇するとともに、ガスをN2+微量O2からO2に切
替える。O2ガスにより、第1図dに示すように、
ウエハ1とボロンガラス層6の境界面にSiO2(酸
化)膜8の形成が開始される。これによりボロン
ガラス層6からのボロン拡散は停止し、ボロン拡
散領域7内のみの拡散が進行する。
続いて、第3のプロセスでは温度は1100℃のま
まで、石英管13内にH2Oを送り、ボロン拡散
領域7上にボロン拡散のSiO2膜8を成長形成し
〔第1図d参照〕、高濃度ボロンガラスの濃度を落
とし、その影響をなくするようにしている。な
お、プロセスpr2でも、SiO2膜8が形成される
が、さらに短時間でSiO2膜8の十分な膜厚を形
成するために、このプロセスpr3で膜厚形成レー
トの高いH2Oに切り替えている。そしてプロセ
スpr4では、同温度でガスをN2+O2にもどして形
成されたSiO2層のアニールを行つている。上述
したプロセスのうち第2のプロセスpr2以降はド
ライブインに相当する。このドライブインには、
約10分から数時間の時間が費やされる。ボロン拡
散領域7の深さxは、プロセスpr2、pr3、pr4の
時間の和でコントロールされ、特にプロセスpr2、
pr4の時間で制御される。この時間を長くすると、
深さxは深くなる。
またSiO2膜8の膜厚Tは、プロセスpr3でコン
トロールされ、この時間を長くすれば、膜厚Tが
厚くなる。第5図にプロセスpr3の時間とSiO2
8の膜厚の関係を示している。また、この特性図
よりプロセスpr3の時間が同じであれば、温度を
高くすれば、酸化膜厚が大となることがわかる。
したがつて、プロセスpr3の温度を900〜1300℃の
範囲で選択することにより、SiO2膜8の膜厚を
調整できる。
第4のプロセスpr4で拡散を終了し、拡散炉1
1の温度を800℃に落とす。
なお、上記実施例での各温度800℃、900℃、
1100℃は、それぞれ700〜800℃、850〜1150℃、
900〜1300℃の範囲で変更実施が可能である。
(ヘ) 発明の効果 以上のように、この発明によれば、ウエハへの
PEFの塗布と、拡散炉内の1回の拡散(炉への
出入れが1回)で処理が終了するので、全工程処
理を短時間で行うことができる。また、短時間処
理が可能な上、従来のようなBNをウエハとボー
ト上に並置する必要がないので、1回の拡散で大
量のウエハの処理が可能であり、生産性が大幅に
向上する。さらにPBFはBNに比し、熱容量が小
さい為、熱による結晶欠陥がなく、歩留りがアツ
プしかつ製品の特性が向上する。その上、ウエハ
上にPBFを均一に塗布する為、ウエハ内のシー
ト抵抗のバラツキが非常に小さく、そのためトラ
ンジスタのhfeのバラツキも極端に小さくできる。
また、第1ないし第4の各プロセスの時間を調整
することにより、シート抵抗、酸化厚膜、ボロン
拡散層の深さxを精度よく設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の各段階における
ウエハの断面図、第2図はこの発明の実施に使用
される拡散炉を示す図、第3図はこの発明の1実
施例の各工程における温度制御とガス制御の状態
を示す図、第4図はプロセスpr1の時間と拡散領
域におけるシート抵抗との関係を示す特性図、第
5図はプロセスpr3の時間とSiO2の酸化膜厚との
関係を示す特性図である。 1:シリコン基板、4:半導体ウエハ、5:ポ
リボロンフイルム層、7:ボロン拡散領域、8:
SiO2膜、11:拡散炉、14:ボート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体ウエハ上にスピンオン法でポリボロン
    フイルムを塗布し、塗布後の半導体ウエハを複数
    個ボート上に載置して、拡散炉内に収納してN2
    +O2ガス中で700〜800℃の温度で加熱して前記
    半導体ウエハ上にボロンガラス層を形成し、その
    後、第1のプロセスで前記ガス雰囲気中で850〜
    1150℃の温度で加熱して半導体ウエハ中にボロン
    拡散を行い、第2のプロセスで雰囲気ガスをO2
    に切替えて900〜1300℃の温度で加熱し、第3の
    プロセスで雰囲気ガスをH2Oに切替えて同温度
    で加熱し、第4のプロセスで雰囲気ガスを再度
    N2+O2に切替えて同温度で加熱するようにした
    ことを特徴とする半導体素子の不純物拡散方法。
JP20053583A 1983-10-26 1983-10-26 半導体素子の不純物拡散方法 Granted JPS6092611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20053583A JPS6092611A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体素子の不純物拡散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20053583A JPS6092611A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体素子の不純物拡散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092611A JPS6092611A (ja) 1985-05-24
JPH0160932B2 true JPH0160932B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=16425917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20053583A Granted JPS6092611A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 半導体素子の不純物拡散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092611A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123417A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2583962B2 (ja) * 1988-05-10 1997-02-19 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0758698B2 (ja) * 1990-08-22 1995-06-21 信越半導体株式会社 半導体ウエーハヘのボロン拡散方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338597A (en) * 1976-09-14 1978-04-08 Saito Shinichi Combination of arrangements of functions of culture ponds
JPS5674924A (en) * 1979-11-26 1981-06-20 Toshiba Corp Method of manufacturing semiconductor element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338597A (en) * 1976-09-14 1978-04-08 Saito Shinichi Combination of arrangements of functions of culture ponds
JPS5674924A (en) * 1979-11-26 1981-06-20 Toshiba Corp Method of manufacturing semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092611A (ja) 1985-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194327B1 (en) Rapid thermal etch and rapid thermal oxidation
JPH05182923A (ja) レーザーアニール方法
JPS618931A (ja) 半導体装置の製造方法
US4857480A (en) Method for diffusing P-type material using boron disks
KR100273318B1 (ko) 반도체 기판의 열처리 장치 및 열처리 방법
JPH0160932B2 (ja)
JPS62136827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228246B2 (ja)
JPS6362326A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100309646B1 (ko) 반도체 기판 특성 개선방법
JPH0223023B2 (ja)
JPH06342757A (ja) レーザー処理装置
JP3089669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155721A (ja) 半導体への不純物拡散方法
JPH0714827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0283928A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100657153B1 (ko) 임플란트 희생 산화막의 형성 방법
JPH05152236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5823927B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH07130676A (ja) 半導体ウェーハのホウ素拡散方法
JPH1012546A (ja) 半導体ウェハの加熱処理方法
JPH01319943A (ja) 半導体酸化薄膜の形成方法
JPS6448411A (en) Forming method of polysilicon layer
JPH0845852A (ja) 気相成長装置と気相成長方法
JPH0465821A (ja) 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法