JPH0465821A - 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法 - Google Patents

半導体ウェハの不純物デポジション拡散法

Info

Publication number
JPH0465821A
JPH0465821A JP17872490A JP17872490A JPH0465821A JP H0465821 A JPH0465821 A JP H0465821A JP 17872490 A JP17872490 A JP 17872490A JP 17872490 A JP17872490 A JP 17872490A JP H0465821 A JPH0465821 A JP H0465821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
semiconductor wafer
heat
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17872490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hamada
浜田 真悟
Nobuyoshi Sato
伸良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17872490A priority Critical patent/JPH0465821A/ja
Publication of JPH0465821A publication Critical patent/JPH0465821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体ウニI\の不純物デポジション拡散法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ウェハプロセスにおける不純物拡散技術の一種として、
拡散ソースに固体ソースを用いた不純物デポジション拡
散法がある。これは、処理すべき半導体ウェハ上に、C
VD法などで不純物をドーピングしたデポジション膜を
形成し、その後に熱処理することで不純物を半導体ウエ
ノ1中にドライブインする方法である。
第4図を参照して、この不純物デポジション拡散法の基
本概念を説明する。図示の通り、多数の半導体ウェハ1
をセットした石英ボート2を反応管3に入れる。そして
、反応管3をこれに付設したヒータ4で加熱し、温度は
熱電対5で測定する。
このようにして、反応管3の内部に原料ガスとして、P
OCJ7.0 およびN2ガスを供給すると、半導体ウ
ェハ1の表面に拡散源P2O5を含むガラス状のデポジ
ション膜が形成される。そして、デポジション膜が所定
の厚さになったら、雰囲気をN2ガスに切り換えて、熱
処理してデポジション膜中のリン(P)を半導体ウェハ
1にドライブインさせる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の不純物デポジション拡散法におい
ては、デポジション膜の形成とドーパントの拡散のため
の熱処理を、常圧(大気圧)下において、共に850℃
〜950℃の高温条件で行なっているため、半導体ウェ
ハ1の中心部と外周部でドーパント・の拡散が均一にな
らない欠点があった。具体的には、半導体ウェハ1の表
面にポリシリコン膜を形成し、この上にデポジション膜
を形成するときには、850〜950℃でポリシリコン
膜上に拡散源P 20 s  (デポジション膜)が形
成されていく過程で、ポリシリコン膜中へのリン(P)
の拡散か進行していく。すると、多数の半導体ウェハ1
を同時処理するときには、Pデポジション膜は半導体ウ
ェハ1の外周部から形成されていくので、デポジション
膜の形成が終了した時点て、半導体ウェハ1の外周部の
ポリシリコン膜には、既に不純物としてのリンがドーピ
ングされていることになる。このため、デポジション膜
の形成後に熱処理して不純物を拡散しても、結果的には
半導体ウェハの外周部ではより高濃度にドーピングされ
、中心部ではより低濃度にドーピングされた半導体ウェ
ハしか得られない。
上記のような不具合は、−回の拡散工程で同時処理する
半導体ウェハの数が多くなれば、それだけ顕著となり、
また半導体ウェハが大口径化すれば、それだけ顕著とな
る。なぜならば、半導体ウェハの同時処理枚数が多(な
れば、相互の隙間は狭くなり、従って原料ガスが中心部
に供給されにくくなるからであり、半導体ウェハが大口
径化すれば、半導体ウェハ相互の隙間から中心部まで原
料ガスが届き難くなるためである。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解決した半導体ウェ
ハの不純物デポジション拡散法を提供することを課題と
している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体ウェハの不純物デポジション拡散法
は、不純物を含む原料ガスの雰囲気中で半導体ウェハを
熱処理することにより、当該半導体ウェハ上に不純物を
含むデポジション膜を形成する第1の工程と、半導体ウ
ェハを熱処理することにより、デポジション膜に含まれ
た不純物を半導体ウェハに拡散する第2の工程とを備え
る方法において、第1の工程は、十分に減圧(例えば1
33Pa)された雰囲気で多数枚の半導体ウェハ中を同
時に熱処理する工程であることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の構成によれば、第1工程での原料ガスを含んだ
雰囲気は減圧されているので、原料ガスの平均自由行程
は常圧下に比べて大きくなり、不純物をドープしたデポ
ジション膜を半導体ウェハの中心部と周辺部でほぼ一様
に形成でき、従ってデポジション膜の形成中に不純物が
半導体ウェハに拡散していく程度は、中心部と周辺部で
大きく異なることはない。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、シリコンからなる6インチ半導体ウェハを100
枚用意し、これらの表面にポリシリコン膜を堆積する。
そして、石英ボートに100枚の半導体ウェハをセット
し、縦型拡散炉の炉心管にセットする。
次に、炉心管中にPOCI!3と02を含む原料ガスを
、キャリアガス(N2)と共に導入し、850〜950
℃に昇温しで30分間熱処理する。
このとき、炉心管内の気圧は1330Pa  (10t
orr)以下の十分な減圧とし、望ましくは133Pa
以下とする。これにより、200g3の平均自由行程は
大きく増加する。これにより、o2と206g3か反応
してポリシリコン膜上に形成される拡散源P2O5とし
てのデポジション膜の形成速度は、中心部と外周部で同
程度となるので、ポリシリコン膜中ではリン濃度には大
きな差か生しない。
30分間のデポジション工程の各段階を、十分な減圧下
での処理と、不十分な減圧下での処理との間で対比する
と、第1図および第2図のようになっている。第1図お
よび第2図は半導体ウェハの厚さ方向を拡大して描いた
断面図であり、第1図は133Pa以下の十分な減圧下
でのPSGの形成を(a)〜(d)で順に示し、第2図
は1330Pa以上の不十分な減圧下でのPSGの形成
を(a)〜d)で順に示している。図示の通り、S+基
板11の上面にはポリシリコン膜12が堆積され、その
上に拡散源P2O5すなわちデポジション膜であるPS
G膜13が形成されている。ここで、原料ガスは半導体
ウェハの外周部から中心部方向へ供給されるため、PS
G膜13は半導体ウェハの中心部で一般に薄くなり、周
辺部て厚くなっている。しかし、PSG膜13が外周部
で形成され始めてから、中心部で形成され始めるまでの
時間間隔は、第1図の十分な減圧下では短く、第2図の
不十分な減圧下では長くなっている。このため、PSG
膜13からのドライブインによるポリシリコン膜12中
のドーパント14は、十分な減圧下では中心部と外周部
であまり差がないか、不十分な減圧下では大きな差か生
じる。
上記のデポジション工程が終了したら、次に原料ガスの
供給を停止し、炉心管内をN2などの不活性ガス雰囲気
とし、850〜950’Cて30分間の熱処理をする。
これにより、ポリシリコン膜中へのリンの本拡散(固相
拡散)が始まる。このとき、PSG膜13の厚さは一定
値以上となっている必要があり、例えばLSI用のポリ
シリコンゲート電極を形成する場合には、PSG膜13
は1000A程度の厚さで十分である。
その後、処理した半導体ウェハを拡散炉から取り出し、
表面のPSG膜13をエツチングにより除去すると、十
分な減圧下でデポジションしたものては、抵抗率か略均
−となったポリシリコン膜を有する半導体ウェハか得ら
れる。このため、半導体ウェハの中心部で構成される半
導体チップと、外周部で構成される半導体チップの特性
を路間−にすることができる。
第3図に、本発明者による具体的な実施例と比較例の結
果を示す。同図(a)は100Paの減圧下でのデポジ
ション工程を用いて、半導体ウェハ上に作製されたポリ
シリコン膜のシート抵抗を等高線(1本が1%)で示し
ている。図示の通り、リン濃度が面内で均一に制御され
ていることがわかる。同図(b)は、Pデポジションを
常圧雰囲気で行なったポリシリコン膜のシート抵抗を、
1%単位の等高線で示している。半導体ウェハの中心部
のリン濃度が、外周部に比べてがなり低くなっているの
がわかる。なお、上記の実施例および比較例は、共に6
インチ半導体(Si)ウェハを100枚、同時処理した
ときのものである。
本発明については、上記実施例に限定されず、種々の変
形が可能である。
例えば、拡散するドーパントはリンに限られず、デポジ
ション膜形成によって固相拡散できるものであれば、た
とえばボロン(B)などでもよい。
また、ポリシリコン膜に拡散する場合に限られず、半導
体ウェハ自体に拡散する場合も含めて広く適用できる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、第1工程で
の原料ガスを含んだ雰囲気は減圧されているので、原料
ガスの平均自由行程は常圧下に比べて大きくなり、不純
物をドープしたデポジション膜を半導体ウェハの中心部
と周辺部でほぼ一様に形成でき、従ってデポジション膜
の形成中に不純物が半導体ウェハに拡散していく程度は
、中心部と周辺部で大きく異なることはない。従って、
均一な濃度で半導体ウェハにドーパントを拡散できる。
本発明は大口径の半導体ウェハを、同時に多数枚処理す
る場合に特に有効であるので、半導体デバイス製造の歩
留りの向上と生産性の向上を、同時に実現することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を比較して説明す
る図、第3図は本発明の具体的な実施例と比較例の結果
を示す図、第4図は不純物デポジション拡散法の基本概
念を説明する図である。 1・・・半導体ウェハ、2・・・石英ボート、3・・・
反応管、4・・・ヒータ、5・・・熱電対、11・・・
S+基板、12・・・ポリシリコン膜、13・・・PS
G膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不純物を含む原料ガスの雰囲気中で半導体ウェハを
    熱処理することにより、当該半導体ウェハ上に前記不純
    物を含むデポジション膜を形成する第1の工程と、前記
    半導体ウェハを熱処理することにより、前記デポジショ
    ン膜に含まれた前記不純物を前記半導体ウェハに拡散す
    る第2の工程とを備える半導体ウェハの不純物デポジシ
    ョン拡散法において、 前記第1の工程は、十分に減圧された前記雰囲気中で多
    数枚の前記半導体ウェハを同時に熱処理する工程である
    ことを特徴とする半導体ウェハの不純物デポジション拡
    散法。 2、前記第1の工程は、前記雰囲気を133Pa以下の
    減圧下で熱処理する工程である請求項1記載の半導体ウ
    ェハの不純物デポジション拡散法。
JP17872490A 1990-07-06 1990-07-06 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法 Pending JPH0465821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872490A JPH0465821A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872490A JPH0465821A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465821A true JPH0465821A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16053464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17872490A Pending JPH0465821A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107475775A (zh) * 2017-08-14 2017-12-15 通威太阳能(安徽)有限公司 一种石英舟与硅片接触位pn结异常的改善工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107475775A (zh) * 2017-08-14 2017-12-15 通威太阳能(安徽)有限公司 一种石英舟与硅片接触位pn结异常的改善工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245326B2 (ja)
JPH0465821A (ja) 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法
US20080242067A1 (en) Semiconductor substrate and method of manufacture thereof
JPH0461321A (ja) 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法
KR20040013396A (ko) 어닐 웨이퍼의 제조 방법
JPH08264400A (ja) シリコン単結晶ウェハおよびその表面の熱酸化方法
JPH04369216A (ja) 半導体基板への硼素拡散方法
JP3706811B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JPS63142822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH033326A (ja) 半導体装置における多結晶シリコン膜の形成方法
JPH02121327A (ja) 多結晶シリコン膜へのリンの拡散方法
JPH0160932B2 (ja)
JPS63128623A (ja) 熱処理制御用基板及びその使用方法
JPH03136320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119229A (ja) ボロン拡散方法
JPH04130719A (ja) 不純物の拡散方法
JPH0821554B2 (ja) 熱拡散方法
JPH0494120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3035954B2 (ja) 開管式ガリウムプレデポジション拡散方法
JPH04152517A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07321060A (ja) 硼素の拡散方法