JP3706811B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706811B2
JP3706811B2 JP2001160154A JP2001160154A JP3706811B2 JP 3706811 B2 JP3706811 B2 JP 3706811B2 JP 2001160154 A JP2001160154 A JP 2001160154A JP 2001160154 A JP2001160154 A JP 2001160154A JP 3706811 B2 JP3706811 B2 JP 3706811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
phosphine
silicon film
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001160154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075891A (ja
Inventor
久志 野村
裕真 高澤
元 柄澤
義則 今井
正義 吉田
賢一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001160154A priority Critical patent/JP3706811B2/ja
Priority to US09/879,122 priority patent/US6821871B2/en
Priority to TW090114397A priority patent/TW504758B/zh
Priority to KR1020010033484A priority patent/KR100804375B1/ko
Publication of JP2002075891A publication Critical patent/JP2002075891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706811B2 publication Critical patent/JP3706811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置に係り、特にガラス、ウェーハ等の基板上に形成される下地膜であるポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜などのシリコン膜中にリンを拡散するリン拡散方法を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程において「拡散工程」は、例えばリン、ヒ素、ホウ素などの不純物元素をシリコン基板中に拡散させる工程である。この中で、リン拡散は、MOSトランジスタのゲート電極や、抵抗、配線材料として用いられるポリシリコン膜の成膜後に、n型不純物であるリン(P)を拡散により導入して、比抵抗あるいはシート抵抗の制御を行うものである。
【0003】
図4に、そのような従来のリン拡散を行う拡散装置の概略構成図を示す。ガス供給配管1を通るホスフィンガス又は、ホスフィンを含む混合ガスは分解、活性化する必要がある。このガスを分解、活性化する方法として、ガス予備加熱室2で加熱する方法、プラズマ発生装置6によりガスをプラズマ化する方法、あるいは反応管5内でSiウェーハWを加熱するエネルギーを利用する方法などが採られている。ガス予備加熱室2あるいはプラズマ発生装置6で活性化されたガスは、ガス導入フランジ3から石英チューブなどで構成された反応管5に供給される。反応管5内には、表面にポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜等のシリコン膜が形成されているウェーハWが挿入されており、ヒータ4により加熱されている。この加熱されたウェーハW上に、活性化されたホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流すことにより、シリコン膜中にリンが拡散する。反応管5に供給されたガスは、真空ポンプ8で引かれて排気フランジ7からガス排気配管9を通って排気される。
【0004】
このようにリン拡散処理プロセスとして、ポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜等のシリコン膜が形成さているウェーハを加熱したのち、ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流し、シリコン膜にリンを拡散させている。ここでガスを流すタイミングについて、従来は、ウェーハWが拡散処理温度にまで昇温された後に、ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基板が処理温度までに昇温された後にガスを流す従来の方法では、次のような問題があった。
【0006】
(1)下地がポリシリコン膜の場合、リンは拡散しずらい。また下地膜がアモルファスシリコン膜の場合、基板の昇温により、アモルファスシリコンがポリシリコンに推移してしまう。ポリシリコンへ推移したあとはリンが拡散しずらくなる傾向がある。
【0007】
(2)また基板昇温の際、その昇温過程の温度面内分布で基板面内のポリシリコン化に偏差が生じるため、基板面内のリンの拡散濃度を均一に制御できない。
【0008】
本発明は、アモルファスシリコン膜とポリシリコン膜とではリンの入り方が違い、ポリシリコン膜ではなかなか入りずらいということを見い出し、ポリシリコン膜に推移する前のアモルファスシリコン膜、またはアモルファスとポリの混晶状態であるうちに、リンを拡散させることで、5族のリン、4族のシリコンという元素の特性を活かし、シリコンのポリ化の律速を促し、リンがドープし易い状況をつくるという知見に基づいて本発明に到達した。
【0009】
本発明の課題は、ドーパントガスを流し始めるタイミングを変えることによって、前述した従来技術の問題点を解決し、リン拡散が容易で、リン拡散濃度を容易に制御できる半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、表面にシリコン膜が形成された基板を処理温度まで昇温させる工程と、前記シリコン膜中にリンを拡散させる工程とを有し、前記基板を処理温度まで昇温させる過程において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0011】
前記基板はガラスやSiウェーハ等である。また、処理温度は、不純物(ドーパント)であるリンを拡散現象を利用して、所望の拡散深さ及び濃度分布でシリコン膜の任意の領域に導入するために必要な温度である。基板上に流すガスはホスフィンガス単独でも、あるいはホスフィンを含む混合ガスでもよい。半導体装置はMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等である。
【0012】
第1の発明によれば、基板が処理温度に上昇するまでの基板昇温過程で、基板を処理温度まで昇温する前にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒すので、処理温度まで昇温した後にガスに晒す場合に比して、リンがシリコン膜に入りやすいから、シリコン膜中へのリンの拡散が促進し、リン濃度の均一性が向上する。
【0013】
第1の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板上にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段とすることができる。
【0014】
また、第1の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記反応室内に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段としてもよい。これによれば、ガス導入工程と基板昇温工程とを並行して行うので、スループットが向上する。
【0015】
また、第1の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板を反応室に挿入後、前記基板昇温前に前記反応室内に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入して封じ込め、前記基板の昇温時に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを停止して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段としてもよい。これによれば、ガス導入工程と基板昇温工程とを別々に行うこととなるため、スループットが悪くなるが、ガス導入工程と基板昇温工程とを並行して行うのと同様な効果が得られる。
【0016】
また、第1の発明において、前記ホスフィンを含む混合ガスを、ホスフィンと窒素とを含む混合ガス、ホスフィンと水素とを含む混合ガス、あるいはホスフィンとヘリウムとを含む混合ガスとすることができる。
【0017】
また、第1の発明において、前記処理温度は450〜800℃であることが好ましい。リン拡散処理中はポリ化温度(約600℃以上)になるとドープが律速されるので、450℃〜の低温プロセスとした方がよい。上限温度は、基板処理後の排気時のアウトディフュージョンを考慮すると800℃である。
【0018】
また、第1の発明において、前記基板を処理温度まで上昇させる基板昇温過程において、昇温時間は1〜3分であることが好ましい。キャパシタ下部のトランジスタ内のWELL拡散層への被加熱時間を低減させるために時間の短縮化が要請されるからである。
【0019】
また、第1の発明において、前記シリコン膜は、アモルファスとポリとの混晶状態にある場合も含まれる。アモルファスとポリとの混晶状態にある場合としては、HSG(Hemi-spherical Grained Silicon)等がある。
【0020】
また、第1の発明において、前記基板の温度が処理温度に到達後も、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒し続けることが好ましい。基板の温度が処理温度に到達後も、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒し続けると、シリコン膜中へのリンの拡散が一層促進し、リン濃度及び、リン濃度の均一性が更に向上する。
【0021】
第2の発明は、表面にシリコン膜が形成された基板を処理温度まで昇温させる工程と、前記シリコン膜中にリンを拡散させる工程とを有し、前記シリコン膜が結晶化する前に、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0022】
第2の発明では、シリコン膜が結晶化する前に、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒している。このため、完全に結晶化する前のシリコン膜であるうちにリンを拡散できる。その結果、リンドープ・シリコン膜のリン濃度及びリン濃度の均一性を向上させることができる。また、結晶化に偏差が生じる前に、ガスを流すから、基板面内のリンの拡散濃度を均一に制御できる。
【0023】
また、第2の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板上にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段とすることができる。
【0024】
また、第2の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板を反応室に挿入後、前記基板昇温前に前記反応室内に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入して封じ込め、前記基板の昇温時に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを停止して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段としてもよい。
【0025】
第3の発明は、表面にシリコン膜が形成された基板を処理温度まで昇温させる工程と、前記シリコン膜中にリンを拡散させる工程とを有し、前記基板を処理温度まで昇温させる過程において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させることを特徴とする特徴とする基板処理方法である。
【0026】
第3の発明によれば、基板が処理温度に上昇するまでの基板昇温過程で、基板を処理温度まで昇温する前にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒すので、処理温度まで昇温した後にガスに晒す場合に比して、リンがシリコン膜に入りやすいから、シリコン膜中へのリンの拡散が促進し、リン濃度及びリン濃度の均一性が向上する。
【0027】
第3の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板上にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段としてもよい。
【0028】
また、第3の発明において、前記基板をホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスに晒して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段を、前記基板を反応室に挿入後、前記基板昇温前に前記反応室内に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入して封じ込め、前記基板の昇温時に前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを停止して、前記シリコン膜中にリンを拡散させる手段としてもよい。
【0029】
第4の発明は、反応管と、前記反応管内にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入するガス導入機構と、前記反応管内に導入されたガスを排気するガス排気機構と、表面にシリコン膜が形成された基板を前記反応管内で処理温度まで昇温させる加熱手段と、前記基板を処理温度まで昇温させる過程において、前記ガス導入機構を制御して前記反応管内へ前記ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入させる制御手段とを備えた半導体製造装置である。
【0030】
制御手段により混合ガスを流すタイミングを、処理温度に到達してからではなく、処理温度到達前の基板昇温過程からにするという簡単な構成で、基板温度が処理温度まで上昇する前からリンを拡散させることができるので、リン濃度を向上させることができ基板面内のリン濃度の分布が均一となるように拡散制御することができる。
【0031】
第4の発明において、前記加熱手段をヒータとし、前記制御手段をコントローラとすることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る半導体装置の製造方法ないし基板処理方法を実施するためのリン拡散工程を図1を用いて説明する。基板に単結晶Siウェーハを用いる。まず図1(a)に示す単結晶Siウェーハ10を図示していない酸化炉へ挿入し、1000℃の加熱状態でSiウェーハ10の表面に膜厚1000オングストロームのSiO2膜11を形成する(図1(b))。
【0033】
次に、このSiO2膜11を形成したウェーハ15を酸化炉から取り出し、図示していない低圧CVD炉に挿入する。この低圧CVD炉にモノシランガスを550℃以下で供給して、前記SiO2膜11上にアモルファスシリコン膜12を膜厚480オングストローム形成する(図1(c))。この場合の反応式は
SiH4(気体)→a−Si+2H2(気体)
である。ここでa−Siはアモルファスシリコンを意味する。
【0034】
次に、上記アモルファスシリコン膜12の形成されたウェーハ15を拡散炉に挿入して、アモルファスシリコン膜12に対するリン拡散を実施する。すなわち、133Pa程度の低圧状態で加熱された反応管内の反応室にウェーハを搬送して加熱する。拡散条件は、温度800℃以下、圧力4000Pa以下の所定の処理温度、所定の炉内圧力とする。ドーパントガスは、例えば、N2ガス中に1%のホスフィン(PH3)ガスを含んだ混合ガスとする。この混合ガスを流量0.5slm以下で反応室に供給する。混合ガスの供給は、ウェハが温度800℃以下の所定の処理温度になるのを待ってからではなく、ウェハを昇温するときから開始する。混合ガスを所定時間ウェーハ15上へ流すことにより下地膜であるアモルファスシリコン膜12中にリンを拡散させる(図1(d))。なお、上記混合ガスに代えて、H2ガス中にPH3ガスを含んだ混合ガス、あるいはHeガス中にPH3ガスを含んだ混合ガスとしてもよい。
【0035】
この場合の反応式は
PH3(気体)+Si→P−Si+(3/2)H2
である。ここでP−Siはリンがドープされたポリシリコンを意味する。なお、(3/2)H2は拡散炉から排気させる。
【0036】
上記実施の形態で用いた拡散炉21を含む拡散装置の概略構成図を図2に示す。
【0037】
拡散炉21はホットウォール型の枚葉式装置であり、内部に反応室22aを形成する反応管22、反応管22の入口に設けたガス導入フランジ28、反応管22の出口に設けた排気フランジ29、および加熱手段としてのヒータ21から主に構成される。反応管22は、石英チューブなどで構成される。反応室22aには、表面にアモルファスシリコン膜等のシリコン膜が形成されているウェーハ23が挿入される。ウェーハ23は一枚もしくは、数枚ずつ挿入され、平置きされる。
【0038】
反応室22aのウェーハ23は、反応管22の外周に設けたヒータ24により所定の処理温度まで昇温加熱される。ヒータ24は例えば抵抗加熱ヒータで構成することができる。
【0039】
この拡散炉21にホスフィン(PH3)ガス単独、又はホスフィンを含んだ混合ガス、例えばPH3とN2の混合ガスをガス供給配管25を通して導入する。ガス供給配管25を通るホスフィン、又はホスフィンを含む混合ガスは所定のタイミングでガス導入フランジ28より反応室22aに供給され、分解、活性化する。反応室22aに供給されたガスは、真空ポンプ30で引かれて排気フランジ29からガス排気配管31を通って排気される。
【0040】
また、前述したガス供給配管25の途中に制御弁26を設けてある。混合ガスの反応室22aへの供給タイミングは、制御部27によって制御弁26を制御することによって決定される。また、反応室22aの圧力は、ガス排気配管31に設けた自動圧力制御弁(図示せず)を、反応室22aの圧力に応じて開閉することによって制御している。この制御は前述した制御部27によって実現している。
【0041】
前述したガス供給配管25によって本発明のガス導入機構が構成される。前記真空ポンプ30、ガス排気配管31によってガス排気機構が構成される。また、前記制御部27、制御弁26によって制御手段が構成される。
【0042】
次に本拡散装置を用いてシリコン膜にリンを拡散させる方法について説明する。
【0043】
表面にアモルファスシリコン膜等のシリコン膜が形成されているウェーハ23を反応室22aに挿入する。ウェーハ挿入とともに、ヒータ24によるウェーハ23の昇温を開始して、所定時間かけて処理温度まで加熱する。ウェーハ挿入後、反応室22aをN2ガスで所定時間パージする。N2パージ後、制御部27による制御によって制御弁26が開放され、ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガス、例えばPH3とN2の混合ガスが、ウェーハ昇温中およびウェーハ昇温後も拡散炉21へ継続して供給される。供給されたガスは、ガス導入フランジ28から反応室22aに流れ、反応室22aの圧力が所定圧力になるように排気フランジ29からガス排気される。ウェーハ昇温中およびウェーハ昇温後もシリコン膜がPH3に晒されて、ウェーハ23上のシリコン膜中にリンが気相拡散する。所定時間混合ガスを流した後、混合ガスの供給は止められ、リン拡散が終了する。残留ガスを排気後、ウェーハ23を反応室22aから取り出す。
【0044】
ここで、リン拡散の好ましい処理条件(プロセスレシピ)は、次の通りである。
【0045】
(a)処理温度
ドープされるシリコン膜がアモルファスシリコンであったのが、加熱されてポリ化温度(約600℃以上)になると、原子の結合の関係でドープが律速されるので、処理温度は低温化した方がよい。また下地の拡散層(シリコン膜)への加熱抑制も低温プロセスの方が制御が容易になる。他方、リン拡散のレシピイベントは大きく分けて、昇温(プレドープ)、本ドープ、排気の3つからなるが、排気時に800℃を超えるとアウトディフュージョンが起こり、シリコン膜に入ったリンが出ていく割合が高くなる。したがって、全体的に低温化が要請されることから、処理温度は450〜800℃が好ましい。前記プレドープとは基板の昇温途中でリンをドープすることをいい、本ドープとは基板が処理温度に昇温した後にリンをドープすることをいう。
【0046】
(b)圧力
上記レシピイベント中の排気のイベントタイムの短縮化と、要請されるドープ(P濃度)量とを考慮すると、圧力は数百Pa〜数万Paが好ましい。
【0047】
(c)ガス種
混合ガスは、ドーパントを含む原料ガスと、これを運ぶキャリアガスとからなる。原料ガスとしてはリン(P)を含むガス、例えばホスフィン(PH3)が好ましい。キャリアガスとしては水素(H2)または不活性ガス(N2、He)等がよい。具体的には1%PH3/N2ベース、1%PH3/H2ベース、又は1%PH3/Heベースがよい。ここで1%PH3/N2ベースとは、ベースとなるN2ガス中にホスフィンガスPH3が1%含まれるとの意味である。なお、キャリアガスは、一般的にはパージガスと同じN2を使用する。
【0048】
(d)ガス流量
ドープ濃度及び処理圧力にもよるが、ランニングコスト低減のために低流量化が要請されることから、ガス流量は0.01〜0.5slmが好ましい。
【0049】
(e)昇温時間
下地の拡散層領域制御の点で短縮化する必要があることから、昇温時間は1〜3minが好ましい。例えば、2minとした場合、N2ガスパージ時間は0.5min、PH3供給時間は1.5minである。
【0050】
(f)ウェーハ挿入から取出しまでの時間
短縮化の必要なパラメータであり、スループットを考慮すると、ウェーハ挿入から取出しまでの時間は、3.0〜10.0minが好ましい。例えば6.0minとした場合、昇温(プレドープを含む)時間は3.0min、本ドープ時間2.0min、排気時間1.0minである。
【0051】
(g)ウェーハ挿入からPH3導入までの時間
プレドープ開始までの時間であり、レシピ開始直後にPH3を流すことはガスインターロックの関係から困難であり、若干のインターバルを考慮すると、ウェーハ挿入からPH3導入までの時間は5.0sec〜0.5minが好ましい。
【0052】
(h)PH3を供給している時間
ドープ(P濃度)量にもよるが、時間短縮化やスループットを考慮すると、PH3を供給している時間は1.0〜7.0minが好ましい。なお、この時間はプレドープと本ドープの総和時間を意味している。
【0053】
(i)排気(残留ガス除去)時間
アウトディフュージョンを抑制するために短縮化する必要があり、N2置換時間と前記アウトディフュージョンを含めると、排気(残留ガス除去)時間は0.5〜2.0minが好ましい。
【0054】
ここでウェーハ挿入後からPH3フロー開始までのタイミングがリン濃度に与える影響について評価した。図3は評価用のプロセスレシピであり、(a)は比較例、(b)、(c)は実施例であり、ウェーハ挿入後、PH3フロー開始までのタイミングを変えてある。炉内温度は700〜800℃、炉内圧力は2000〜4000Pa、ドーパントガスはN2ガス中に1%のホスフィン(PH3)を含んだ混合ガス、混合ガス流量は0.5slm以下で任意の設定を共通条件とした。またウェーハ挿入からウェーハ温度が処理温度に昇温するまでの所要時間をT2分(図3(d))として昇温時間も共通とした。さらに実施例(c)を除く、比較例(a)と実施例(b)とにあっては、ウェーハ挿入からウェーハ取出しまでの時間をT4分として、トータルの処理時間も共通とした。
【0055】
図3(a)に示す比較例のプロセスレシピにしたがうと、0〜T2分でN2パージを行い、T2分からPH3フローを開始してT3分で終了し、T3〜T4分で排気する。この比較例では、PH3フローはウェーハ温度が処理温度となった後に開始している。このときのウェーハ面内のリン濃度の均一性は±4.8%であり、リン濃度は3.8×1020atoms/cm2であった。
【0056】
図3(b)に示す実施例のプロセスレシピにしたがうと、0〜T1分でN2パージを行い、T1分からPH3フローを開始して、比較例と同様にT3分まで継続してPH3フローを行った。このPH3フローでは、炉内が処理温度に達するT2分まではプレドープとなり、炉内が処理温度に達するT2分からは本ドープとなる。PH3フローを停止し、T3〜T4分で排気する。この実施例では、PH3フローはウェーハ温度が処理温度になる前に開始している。このとき、ウェーハ面内のリン濃度均一性は±3.1%であり、リン濃度は4.2×1020atoms/cm2であった。なお、この条件でリン濃度均一性±3%未満を達成している。
【0057】
また図3(c)に示す実施例のプロセスレシピにしたがうと、0〜T1分でN2パージを行い、T1分からPH3フローを開始して、図3(a)の比較例や図3(b)の実施例よりもさらに長く、t3分まで継続してPH3フローを行った。したがって、プレドープはT1〜T2分、本ドープはT2〜t3分である。PH3フローを停止し、t3〜t4分で排気して、ウェーハ挿入から取出しまでの時間をt4分とした(T4<t4)。この実施例では、シリコン膜中へのリンの拡散を一層促進し、リン濃度の均一性を更に向上させるために、ウェーハ温度が処理温度に到達した後も比較的長い時間PH3フローを継続している。このとき、ウェーハ面内のリン濃度均一性は約±1.5%であり、リン濃度は5.0×1020atoms/cm2であった。
【0058】
この評価結果から、ウェーハ挿入後からPH3フローまでの開始タイミングが、T2分より前、すなわちウェーハ温度が処理温度となる前に設定されていると、昇温中にシリコン膜をPH3に晒すことができ、リンがシリコン膜にドープされることで、昇温によるシリコン膜のポリ化の律速を促し、シリコン膜が完全にポリ化する前にリンを拡散することができるので、ウェーハ面内のリン濃度分布が良好になることが分った。
【0059】
以上述べたことから、反応室22aへの供給タイミングは、ウェーハ挿入後、ウェーハ面内温度偏差が生じる前、すなわち完全にポリシリコン化する前に混合ガスを流すように、制御部27によって制御弁26を制御するとよい。このように混合ガス流の開始タイミングを制御すると、昇温過程でウェーハ温度が面内で不均一になって偏差が生じても、リン濃度分布が昇温過程の熱履歴を含まない面内分布になる。したがって、均一な濃度分布に制御すること、及び下地の結晶性(アモルファスシリコンからポリシリコンへ変化する)が与える膜質を制御することが容易となる。
【0060】
なお、上記実施の形態では下地がアモルファスシリコンの場合について述べたが、本発明はこれに限定されない。シリコン膜は、アモルファスとポリとの混晶状態にあってもよい。例えば下地がHSGである場合にも本発明を適用できる。HSGは、アモルファスシリコン膜表面に形成される起伏の激しい半球状結晶粒である。このHSGは、アモルファスからポリ(多結晶)に移行する過程の状態と考えられ、アモルファスとポリとの混晶状態である。したがって、下地がHSGの場合であっても、完全にポリ化する前にリンの拡散を開始すれば、シリコン膜中へのリンの拡散が促進し、リン濃度の均一性が向上する。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、シリコン膜の形成された基板にリンを拡散するに際し、基板が昇温過程のときに、基板をホスフィン、またはホスフィンを含む混合ガスに晒すことで、ポリシリコン膜へ変化する前のシリコン膜の形成された基板にリンを拡散できる。このためリン拡散が容易で、リン拡散濃度を基板面内で均一に制御でき、リンドープ・ポリシリコン膜のリン濃度の均一性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態によるリン拡散方法の実施形態を示す工程図である。
【図2】実施の形態による拡散装置の概略構成図である。
【図3】比較例と実施例とのリン拡散プロセスレシピの比較説明図である。
【図4】従来の拡散装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10 単結晶シリコンウェーハ(基板)
11 SiO2
12 アモルファスシリコン膜
15 ウェーハ(基板)

Claims (9)

  1. 表面にアモルファス状態もしくはアモルファスとポリとの混晶状態にあるシリコン膜が形成された一枚もしくは数枚の基板を反応室内に搬入する工程と、
    前記基板を処理温度まで昇温させる昇温工程と、
    前記シリコン膜中にリンを拡散させる拡散工程とを有し、
    前記昇温工程の基板昇温途中から、ホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスを反応室内に供給して前記拡散工程を開始し、前記基板温度を処理温度に維持した状態でホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスの供給を停止して前記拡散工程を終了することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記昇温工程が、前記基板を、前記シリコン膜が結晶化する処理温度まで昇温させる昇温工程であり、
    前記昇温工程の基板昇温途中であって、前記シリコン膜が結晶化する前から、反応室内にホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスを供給して前記拡散工程を開始することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板の温度が処理温度に到達後も、ホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを反応室内に供給し続けることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 表面にアモルファス状態もしくはアモルファスとポリとの混晶状態にあるシリコン膜が形成された一枚もしくは数枚の基板を反応室内に搬入する工程と、
    前記基板を処理温度まで昇温させる昇温工程と、
    前記シリコン膜中にリンを拡散させる拡散工程とを有し、
    前記昇温工程の基板昇温途中から、ホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスを反応室内に供給して前記拡散工程を開始し、前記基板温度を処理温度に維持した状態でホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスの供給を停止して前記拡散工程を終了することを特徴とする基板処理方法。
  5. 一枚もしくは数枚の基板を処理する反応管と、
    前記反応管内にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入するガス導入機構と、
    前記反応管内に導入されたガスを排気するガス排気機構と、
    表面にアモルファス状態もしくはアモルファスとポリとの混晶状態にあるシリコン膜が形成された基板を前記反応管内で処理温度まで昇温させる加熱手段とを有し
    前記基板を処理温度まで昇温させる過程において、前記反応管内へホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを導入して前記シリコン膜へのリンの拡散処理を開始し、基板温度を処理温度に維持した状態でホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスの導入を停止して前記シリコン膜へのリンの拡散処理を終了するようにした基板処理装置。
  6. 基板面内のリン濃度均一性が±3%未満となるよう、前記基板昇温工程の途中から前記シリコン膜中にリンを拡散させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 表面にアモルファスシリコン膜が形成された基板を反応室内に搬入する工程と、
    前記基板を処理温度まで昇温させる昇温工程と、
    前記シリコン膜中にリンを拡散させる拡散工程とを有し、
    前記リンを前もって拡散させるために、前記昇温工程の基板昇温途中から、前記基板上にホスフィン又はホスフィンを含む混合ガスを流して前記拡散工程を開始することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記昇温工程が、前記基板を、前記アモルファスシリコン膜が結晶化する処理温度まで昇温させる昇温工程であり、
    前記昇温工程の基板昇温途中であって、前記アモルファスシリコン膜が結晶化する前から、前記基板上にホスフィンまたはホスフィンを含む混合ガスを供給して前記拡散工程を開始することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板搬入工程では、一枚もしくは数枚の基板を反応室内に搬入することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001160154A 2000-06-14 2001-05-29 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置 Expired - Lifetime JP3706811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160154A JP3706811B2 (ja) 2000-06-14 2001-05-29 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
US09/879,122 US6821871B2 (en) 2000-06-14 2001-06-13 Method for manufacturing semiconductor device, substrate treatment method, and semiconductor manufacturing apparatus
TW090114397A TW504758B (en) 2000-06-14 2001-06-14 Method for manufacturing semiconductor device, substrate treatment method, and semiconductor manufacturing apparatus
KR1020010033484A KR100804375B1 (ko) 2000-06-14 2001-06-14 반도체 장치의 제조방법, 기판 처리방법, 및 반도체제조장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178735 2000-06-14
JP2000-178735 2000-06-14
JP2001160154A JP3706811B2 (ja) 2000-06-14 2001-05-29 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176206A Division JP2005268829A (ja) 2000-06-14 2005-06-16 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075891A JP2002075891A (ja) 2002-03-15
JP3706811B2 true JP3706811B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26593944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160154A Expired - Lifetime JP3706811B2 (ja) 2000-06-14 2001-05-29 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6821871B2 (ja)
JP (1) JP3706811B2 (ja)
KR (1) KR100804375B1 (ja)
TW (1) TW504758B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372132C (zh) * 2005-02-05 2008-02-27 江苏林洋新能源有限公司 长寿命晶体硅太阳电池的制造方法
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
CN102347222B (zh) * 2011-08-12 2013-01-02 无锡尚品太阳能电力科技有限公司 多晶硅片的磷扩散工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028151A (en) * 1976-01-19 1977-06-07 Solarex Corporation Method of impregnating a semiconductor with a diffusant and article so formed
US4544418A (en) * 1984-04-16 1985-10-01 Gibbons James F Process for high temperature surface reactions in semiconductor material
CA1203921A (en) * 1984-05-18 1986-04-29 Laszlo Szolgyemy Diffusion method to produce semiconductor devices
JPS63299363A (ja) 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リンをド−プしたポリシリコン膜の形成方法
JP2906260B2 (ja) * 1989-12-01 1999-06-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 Pn接合素子の製造方法
JP3318067B2 (ja) 1993-07-27 2002-08-26 株式会社日立国際電気 燐ドープシリコン膜生成方法及び半導体製造装置及び半導体デバイスの製造方法
JPH0750264A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Kawasaki Steel Corp 半導体製造装置
US5407534A (en) * 1993-12-10 1995-04-18 Micron Semiconductor, Inc. Method to prepare hemi-spherical grain (HSG) silicon using a fluorine based gas mixture and high vacuum anneal
US5696014A (en) * 1994-03-11 1997-12-09 Micron Semiconductor, Inc. Method for increasing capacitance of an HSG rugged capacitor using a phosphine rich oxidation and subsequent wet etch
US5639685A (en) * 1995-10-06 1997-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing a conductively doped layer of hemispherical grain polysilicon
JPH09232529A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2953396B2 (ja) 1996-09-06 1999-09-27 日本電気株式会社 シリコン薄膜電導素子の製造方法
US5882991A (en) * 1996-09-20 1999-03-16 Texas Instruments Incorporated Approaches for shallow junction formation
US6218260B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
JP3191757B2 (ja) * 1998-02-03 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4655321B2 (ja) 1999-08-27 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法
US6403455B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-11 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Methods of fabricating a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002075891A (ja) 2002-03-15
US20020016051A1 (en) 2002-02-07
US6821871B2 (en) 2004-11-23
KR100804375B1 (ko) 2008-02-15
KR20010112114A (ko) 2001-12-20
TW504758B (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317921B2 (en) In situ growth of oxide and silicon layers
US7955646B2 (en) Elimination of flow and pressure gradients in low utilization processes
US20030124818A1 (en) Method and apparatus for forming silicon containing films
JP3356531B2 (ja) ボロン含有ポリシリコン膜の形成方法
KR100777321B1 (ko) 동일 챔버에서의 산화물층 및 실리콘층의 성장
JP2003158283A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JPS60245218A (ja) 半導体素子の製造方法とその装置
JP3706811B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
US5783257A (en) Method for forming doped polysilicon films
KR101225477B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US6333266B1 (en) Manufacturing process for a semiconductor device
JP2005268829A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20100203243A1 (en) Method for forming a polysilicon film
JP2000036467A (ja) リン拡散方法
JP2003264150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118070A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202324637A (zh) 形成摻雜聚矽層的方法、及晶圓處理爐
JP2003224075A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPH0465821A (ja) 半導体ウェハの不純物デポジション拡散法
JPH04130719A (ja) 不純物の拡散方法
JPS61189633A (ja) 気相成長方法
JPH03142926A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法およびその製造装置
JP2001210601A (ja) 半導体製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term