JP4655321B2 - 熱処理方法 - Google Patents

熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4655321B2
JP4655321B2 JP2000013532A JP2000013532A JP4655321B2 JP 4655321 B2 JP4655321 B2 JP 4655321B2 JP 2000013532 A JP2000013532 A JP 2000013532A JP 2000013532 A JP2000013532 A JP 2000013532A JP 4655321 B2 JP4655321 B2 JP 4655321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
film
gas
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144025A (ja
Inventor
寿 加藤
義幸 藤田
行雄 東條
俊武 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000013532A priority Critical patent/JP4655321B2/ja
Priority to EP00954982A priority patent/EP1143494A4/en
Priority to PCT/JP2000/005699 priority patent/WO2001017003A1/ja
Priority to US09/830,334 priority patent/US6635310B1/en
Priority to TW089117214A priority patent/TW465092B/zh
Publication of JP2001144025A publication Critical patent/JP2001144025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655321B2 publication Critical patent/JP4655321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等を熱処理する熱処理方法に係り、特にキャパシタの電極の形成時に用いるのに適する熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、IC等の半導体集積回路を形成するためには、半導体ウエハやガラス基板等の表面に、成膜処理、エッチング処理、熱拡散処理、酸化処理等を多数回繰り返し行なうことによって所望のトランジスタ素子、抵抗素子、キャパシタ等を高密度に集積形成するようになっている。
近年、特に、半導体装置の高集積化にともなって、各素子自体の微細化も一層進む傾向にある。例えばDRAM等の記憶装置にあっては各セルの占有面積は微細化傾向によって益々小さくなるが、十分な容量値を確保するためには、占有面積が小さくなってもキャパシタ電極間の絶縁層の厚さを薄くしたり、もしくはこの誘電体の比誘電率を大きくすればよいが、この絶縁層の厚さを薄くすると絶縁性が劣化し、また、材質を高誘電体とするにも種々の技術的な問題があるのが現状である。
【0003】
そこで、キャパシタの電極表面に、表面が微細に凹凸形状になされたポリシリコン膜を形成して微細な占有面積でも容量値に寄与する実質的な表面積を2〜3倍に増加させることが行なわれている。この表面凹凸形状のポリシリコン膜を形成するためには、例えば特開平5−304273号公報や特開平7−221034号公報等に開示されているように、ノンドープのアモルファスシリコン膜の表面にシリコン核結晶を成長させて凹凸形状のHSG(Hemispherical Grained)ポリシリコン膜を選択的に形成する方法や、ある特定の成膜条件中に設定することより、ウエハ表面全体に直接的に凹凸形状のラグド(Rugged)ポリシリコン膜を堆積して、これを選択エッチングすることにより特定の部位のみにポリシリコン膜を形成する方法が知られている。
【0004】
ここで、キャパシタの電極等の所望の部位にHSGポリシリコン膜やラグドポリシリコン膜のような表面凹凸形状のポリシリコン膜を形成する方法を簡単に説明する。
図9は、表面凹凸形状のポリシリコン膜としてHSGポリシリコン膜を形成するための工程図である。図9(A)において、例えばシリコン基板よりなる半導体ウエハWの表面には、チャネルストッパ2、ソース4及びドレイン6が形成され、これらの表面には例えばTEOS等を用いて成膜されたSiO2 よりなる層間絶縁膜8が形成される。上記ソース4及びドレイン6間の層間絶縁膜8には、ゲート電極10が埋め込まれ、また、ドレイン6には、ビットライン12が接続されている。また、上記ソース4には、層間絶縁膜8を貫通したコンタクトホールを埋め込むようにして形成された下部電極14が接続されており、この下部電極14の上端は、円筒リング状に形成されて、いわゆるスタックキャパシタを製造できるようになっている。この下部電極14は、例えばリン原子がドープされた、リンドープアモルファスシリコン膜により形成される。
【0005】
さて、このように図9(A)のように形成された半導体ウエハWは、次に図9(B)に示すようにその下部電極14の表面にノンドープアモルファスシリコン膜16が選択的に形成され、更に、高真空下の熱処理でマイグレーションを生ぜしめることにより、シリコンの核結晶をノンドープアモルファスシリコン膜16上のみに選択的に形成し、更にノンドープアモルファスシリコン膜16の原子が動くことにより上記核結晶を図9(C)に示すように成長させて表面に凹凸のあるHSGシリコン膜18を形成する。この時、プロセスガスはシランやジシランを用い、プロセス温度は例えば500〜600℃程度、プロセス圧力は例えばシランを用いた時の分圧は2×10-3Torr(2.66×10-1Pa)以下である。
【0006】
また、図10は、表面凹凸形状のポリシリコン膜としてラグドポリシリコン膜を形成するための工程図である。図10(A)は、先に図9(A)に示したと同じ状態であり、このような状態で、所定の成膜処理により、図10(B)に示すように、ウエハWの表面全体に直接的に表面が凹凸状のラグドポリシリコン膜20を堆積させる。この場合、ウエハ表面全面にラグドポリシリコン膜20が堆積するので、その後、パターンエッチングにより、図10(C)に示すように下部電極14の表面のラグドポリシリコン膜20のみを残して不要な部分のラグドポリシリコン膜を除去する。
【0007】
さて、図9及び図10に示すように、下部電極14の表面に凹凸形状のHSGポリシリコン膜18や凹凸形状のラグドポリシリコン膜20を形成したならば、次に、所定の温度でアニール処理を行なうことにより、下層のリンドープアモルファスシリコン膜の下部電極14からリン原子を上記核ポリシリコン膜18、20へ拡散させて、これを下部電極の一部とする。これにより、下部電極14の表面積を、上述のようにリンがドープされたポリシリコン膜18、20の表面の凹凸により実質的に拡大することが可能となる。
その後は、図11に示すように、下部電極14の表面側に、SiO2 等よりなる容量絶縁膜22を形成し、更にパターニングされた上部電極24を形成することによりキャパシタを製造する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、HSGポリシリコン膜18やラグドポリシリコン膜20を下部電極の一部として十分に機能させるためには、下層のリンドープのアモルファスシリコン膜の下部電極14から十分な量のリン原子を拡散によりドープする必要があるが、このリン原子の拡散が十分に行なわれずに、容量低下の原因となる空乏層が発生する場合がある。この時の状態は、図12に示されている。図12は上述のように製造されたキャパシタに+と−の電圧を印加した時の容量の変化を示すグラフである。このグラフから明らかなように、特に電圧をマイナス(−)方向に振った時に容量が大幅に低下しており、特性上好ましくない。
【0009】
この対策として、HSGポリシリコン膜の場合は、この膜厚を薄くすることも考えられるが、膜厚が薄過ぎるとHSG表面の凹凸ができなくなる。また、下地の下部電極14のリン濃度を高くすることも考えられるが、リン濃度が高過ぎるとマイグレーションによるHSGを形成し難くなるという問題がある。
その他の対策として、シリコン膜18、20中に、インプラテーション装置により、リン原子を直接的に打ち込むことも行なわれているが、この場合には、イオン打ち込みによるダメージをかなり受けるのみならず、図9及び図10に示すような複雑な形状の下部電極14では例えば側壁部分へのイオンの回り込みが難しくなって、均一なイオン濃度で打ち込みが困難になるという問題があった。
【0010】
更には、POCl3 雰囲気中でアニール処理することにより、ポリシリコン膜18、20中にリン原子をドープさせることも行なわれているが、この場合にはアニール温度を800℃以上に設定しなければリンが十分にドープされないが、このような高温状態に半導体ウエハ自体を曝すと、サーマルバジェットにより深さ方向にリン濃度が変動し、素子の設計値から外れてしまうという問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、表面凹凸形状のポリシリコン膜にリン原子を効率的にドーピングして空乏層の発生を抑制することができる熱処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に規定する発明は、表面が微細な凹凸形状になされたシリコン膜が選択的に形成されている被処理体を熱処理装置の処理容器内へロードして、所定のプロセス温度で前記シリコン膜中に不純物としてリン原子を導入する熱処理方法において、前記被処理体を前記プロセス温度より低い温度の前記処理容器内へロードするローディング工程と、前記処理容器の温度を前記プロセス温度まで昇温すると共に前記昇温の全期間においてN ガスを前記処理容器内へ供給する昇温工程と、記N ガスの供給を停止し、前記リン原子のドーピングガスとしてPH ガスの供給を開始すると共に熱処理温度を550〜750℃の範囲内に維持してリン原子のドープを行なうアニール工程と、を有するようにした
このように、ドーピングガスとしてPH ガスを用い、しかも、熱処理温度を550〜750℃の範囲内に設定することにより、温度が750℃よりも低いので、不純物濃度が設計値よりも大きく変動することもなく、また、温度が550℃以上なので、不純物のドープの効率もある程度高く維持することが可能となる。
【0012】
この場合、請求項2に規定するように、例えば前記被処理体を前記処理容器内へロードする際には、前記処理容器の温度を400℃より低い温度に設定することにより、被処理体のシリコン膜に付着する自然酸化膜を抑制することが可能となる。
また本発明の関連技術として、例えば前記処理容器内にロードされた前記被処理体を、昇温前にサイクルパージ処理に晒すことにより、例えば被処理体の絶縁層等に含まれる水分やガス等を事前に排出させることができ、熱処理時に自然酸化膜が付着することを防止することが可能となる。
【0013】
に、本発明の関連技術として、例えば前記被処理体を熱処理温度まで昇温する際には、前記処理容器内は昇温前に所定の圧力で前記ドーピングガスにより満たされているようにすることにより、ポリシリコン膜の再マイグレーションが発生してその表面積が減少することを防止することが可能となる。
また、請求項3に規定するように、例えば前記熱処理時には、プロセス圧力を100〜400Torrの範囲内に維持することにより、リン原子のドーピング効率を向上させることが可能となる。
【0014】
また、本発明の関連技術として、例えば前記ドーピングガスの供給は、熱処理時に前記被処理体を所定の温度以下に降温させるまで継続して行なうことにより前記処理容器内を所定の圧力に維持する。これにより、ポリシリコン膜の再マイグレーションが発生してその表面積が減少することを防止することが可能となる。
また、請求項4に規定するように、例えば前記表面が凹凸形状になされたシリコン膜は、HSGポリシリコン膜或いはラグド(Rugged)ポリシリコン膜により形成する。
【0015】
また、請求項5に規定するように、例えば前記リン原子が導入されたシリコン膜は、キャパシタの電極の一部を構成する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る熱処理方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明方法を実施するための熱処理装置の一例を示す概略構成図、図2は本発明方法の第1実施例を説明するためのタイムチャート図である。
図示するように、この熱処理装置30は、複数の被処理体である例えばシリコン基板よりなる半導体ウエハWを一度に熱処理する縦型の熱処理部32と、この下方に設けられて半導体ウエハWの搬入搬出を行なう搬出入部34とにより構成されている。
上記熱処理部32は、例えば耐熱性の石英により形成された処理容器36を有しており、この処理容器36は、下端が開放された有天井の外筒38とこの内側に所定の間隔を隔てて同心状に配置された円筒体状の内筒40により構成されて2重管構造になされている。この外筒38の外側には、加熱ヒータ42を配置して全体として加熱炉を形成しており、内部に収容される半導体ウエハを所定の温度に加熱し得るようになっている。
【0017】
この処理容器36の下部側壁には、上記外筒38と内筒40との間に処理ガスを導入するためのガス導入ノズル44及び内筒40側から処理容器36内の雰囲気を真空引きするための排気ノズル46がそれぞれ設けられている。
25〜150枚程度の半導体ウエハWは、例えば石英製のウエハボート48に上下方向に多段に略等ピッチで支持されており、このウエハボート48は、搬出入部34内に収容されている、例えばボールネジ等よりなる昇降機構50により昇降される支持アーム52の先端に支持されている。具体的には、支持アーム52の先端には、上記処理容器36の下端開口部を気密にシールする円板状のキャップ部54を設け、この上に、例えば石英製の保温筒56を介して上記ウエハボート48を載置している。従って、昇降機構50を駆動させることにより半導体ウエハWを支持しているウエハボート48を処理容器36に対してその下方よりロード及びアンロードできるようになっている。
【0018】
この搬出入部34の筐体58は、例えばステンレススチール等により形成されており、その一側壁には内部にN2 等の不活性ガスを導入するガス入口60が設けられ、底部には内部雰囲気を真空排気するガス出口62が設けられる。
また、この搬出入部34内には、例えばボールネジよりなる昇降機構64が設けられ、この昇降機構64には旋回及び水平方向へ伸縮可能になされた移載アーム66が昇降可能に設けられる。そして、この移載アーム66の近傍には載置台68が昇降可能に設けられており、この載置台68に、半導体ウエハWを複数枚、例えば25枚程度収容することができる密閉可能になされたカセット70が載置されている。そして、この筐体58の側壁には上記カセット70を搬出入するゲートドア72が設けられる。
【0019】
次に、以上のように構成された熱処理装置に基づいて行なわれる本発明方法について説明する。
まず、半導体ウエハWの全体的な流れについて説明すると、図9(C)または図10(C)に示すようにシリコン膜18、20が形成された半導体ウエハWは、洗浄処理により表面の自然酸化膜が除去された状態で、この密閉式のカセット70内に収容されており、アニール処理のために、この熱処理装置30まで搬送されてくる。熱処理装置30まで搬送されてきたカセット70は、ゲートドア72を介して不活性雰囲気で満たされた搬出入部34の筐体58内に取り込まれて載置台68上に載置され、図示しない開閉機構によりカセット70の蓋が開かれる。
【0020】
次に、搬出入部34内の移載アーム66を伸縮、旋回及び昇降移動させつつカセット70内の全ての洗浄済みウエハWを待機中のウエハボート48へ順次移載し、これを多段に支持させる。
このようにして移載が完了したならば、昇降機構50を駆動することによってウエハボート48を上昇させ、これを予め所定の温度に昇温されている処理容器36内へその下端開口部から挿入乃至ロードし、この下端開口部をキャップ部54により気密に密閉する。
このようにウエハWのロードが終了したならば、加熱ヒータ42からの供給熱量を大きくしてウエハWを加熱昇温して、これを所定のプロセス温度に維持しつつガス導入ノズル44からPH3 ガスを所定の流量で供給し、内部圧力も真空引きすることによって、所定のプロセス圧力に維持し、熱処理、すなわち、アニールによってリン原子をポリシリコン膜にドーピングさせる。このようにして、所定の熱処理が終了したならば、前述した操作と逆の操作を行なって、処理済みのウエハWを搬出入部34から系外へ排出する。
【0021】
次に、図2を参照して上記方法発明の第1実施例について詳しく説明する。図2においては、プロセス温度、プロセス圧力及びPH3 ガスの供給の有無をタイミングチャートとして表している。
まず、ウエハWを処理容器36内へロードする際には、この待機状態の処理容器36を、400℃以下の低温状態にしておき、この温度状態でウエハWをロードする(点P1)。これにより、ウエハ表面のHSGポリシリコン膜やラグドポリシリコン膜に自然酸化膜が付着することを防止する。図示例では処理容器36の温度は300℃に設定れている。次に、ウエハWを処理容器36内へロードしたならば、処理容器36内を真空引きし、ある程度まで容器内を真空引きしたならば(点P2)、次に自然酸化膜の付着を防止するために処理容器36内にN2 ガスを供給すると同時に、加熱ヒータ42への投入電力を増加してウエハ温度をプロセス温度まで昇温させる。
【0022】
ここでは、プロセス温度は、従来においてPOCl3 (塩化ホスホリル)等を用いて行なっていたアニール時の温度、例えば800℃よりも低い温度、すなわち550〜750℃の範囲内に設定する。図示例ではプロセス温度は700℃に設定されている。ウエハ温度が700℃に到達したならば(点P3)、N2 ガスの供給を停止すると同時にPH3 ガスの供給を開始して、これによりガス置換が行われて(点P4)、アニール処理へそのまま移行する。この場合、アニールのプロセス温度を750℃を越えて大きく設定すると、前述のようにウエハ中にすでにドープされている不純物が更に拡散して設計値の特性から逸脱してしまう。また、プロセス温度が550℃よりも小さくなると、ポリシリコン膜に対するリン原子のドープが効率的に行なわれなくなってしまう。
【0023】
従って、PH3 ガスを用いた時のアニールのプロセス温度を550〜750℃の範囲内に設定することにより、素子の電気的な設計値を維持しつつ、しかもリン原子を効率的にドーピングすることが可能となる。
このようにして、リン原子ドーピングのためのアニール処理を所定の時間行なったならば(点P5)、PH3 ガスの供給を停止すると共に、処理容器3の温度をこの待機状態の時の温度、例えば300℃まで降温を開始し、更に、N2 ガスの供給と真空引き排気を繰り返し行なうサイクルパージを点P6まで行なって残留するPH3 ガスを排出する。そして、処理容器の温度が待機温度(300℃)になって、また、処理容器内の圧力も大気圧になったならば(点P7)、アンロードを行なってリン原子がドーピングされたウエハWを処理容器から取り出す。これにより、一連のアニール処理が完了することになる。
【0024】
このように、この第1実施例においては、プロセスガスとしてPH3 ガスを用い、従来のPOCl3 アニール処理時の800℃よりも低い550〜750℃の範囲でアニール処理を行なったので、サーマルバジェットによる素子深さ方向のリン濃度変化も生ぜず、HSGポリシリコン膜やラグドポリシリコン膜にリン原子を効率的にドーピングすることが可能となる。
また、ウエハWを処理容器内へロードする際には、処理容器を400℃以下の温度、すなわちこの実施例では300℃に設定しているので、ウエハ表面のポリシリコン膜に自然酸化膜が付着することを防止することができる。この点について詳しく説明すると、一般に層間絶縁膜8(図9参照)としてはTEOSにより作られたSiO2 膜が多用されるが、この膜中には多量の水分が含まれており、アニール処理中及びその前後の期間において少しずつSiO2 膜から脱ガスしてこの水分がポリシリコン膜と反応して容易に自然酸化膜を作り易くなっている。これに対して、洗浄されて表面の自然酸化膜が除去されたポリシリコン膜は、その表面において水素終端しており、この水素が脱離しない限り、これに自然酸化膜が付着することはない。
【0025】
従って、アニール処理の前に、ポリシリコン膜の表面の水素終端している水素が脱離しないような条件で、層間絶縁膜8中の水分等を積極的に排出してやれば、アニール処理時等にポリシリコン膜に自然酸化膜が付着することを防止できることになる。
図3はHSG或いはラグドポリシリコン膜表面から脱離する水素の量の温度依存性を示すグラフ、図4はTEOSによるSiO2 膜表面から脱離する水分の量の温度依存性を示すグラフである。図3より明らかなように、温度が400℃以上に大きくなると、脱離水素の量が急激に多くなって反応性に富む状態になることが判る。従って、ポリシリコン膜の温度を400℃より低く設定しておけば、自然酸化膜が付着し難くなることが判明する。また、図4より明らかなように、TEOSによるSiO2 膜の温度が270℃(略300℃)になると、最も多量に膜中のH2 O成分が脱ガスすることが判る。従って、上記結果より、ウエハのロード時に、処理容器の温度を300℃程度に設定しておけば、層間絶縁膜8からは多量の水分を絞り出すことができると同時に、これがポリシリコン膜と反応することはなく自然酸化膜が付着することを防止することができることになる。
【0026】
ちなみに、半導体ウエハを300℃でロードした場合と、従来のように400℃でロードした場合のリン濃度とシート抵抗を測定したので、その結果を図5に示す。図5から明らかなように、本発明のように300℃でウエハをロードした場合には、アニール処理後のリン濃度は、略1.5×1020[atms/cm3 ]程度になっている。そして、この値は、400℃でウエハをロードした場合の略0.4×1020[atms/cm3 ]よりも僅かに高くなっており、また、その分、シート抵抗が低くなって、良好な特性を示していることが判明した。
また、本発明方法では、アニール処理を行なう前に、ポリシリコン膜表面に付着した自然酸化膜等を除去する洗浄処理を行なっているので、その分、アニール処理時においてリン原子を効率的にドーピングしてその濃度を高めることができる。図6はこの洗浄処理の有効性を評価するためのグラフであり、洗浄を行なわなかった場合には、リン原子をほとんどドーピングできなかったが、洗浄を行なった場合には、略1.5×1020[atms/cm3 ]もの多量のリン原子をドーピングでき、洗浄処理の有効性を確認することができた。
【0027】
次に、本発明方法の第2実施例について、図7も参照して説明する。図7は本発明方法の第2実施例を説明するためのタイムチャートである。この第2実施例が先の第1実施例と異なる点は、アニール処理前にN2 ガスのサイクルパージを行なって水分などの脱ガス成分を十分に排出させる点、及びウエハの昇降温時に処理容器内が低圧になることを防止して再マイグレーションの発生を防止している点である。
すなわち、この第2実施例では、300℃に加熱されて待機状態になされている処理容器内へのウエハのロードが終了すると(点P10)、直ちにN2 ガスの供給及び真空引き排気を繰り返し行なうサイクルパージ処理を実施する。これにより、層間絶縁膜8(図9参照)から排出された脱ガスを効率的に処理容器より排気し、ポリシリコン膜にリン原子ドープの障害要因となる自然酸化膜が付着しないようにしている。
【0028】
そして、このサイクルパージが終了したならば(点P11)、PH3 ガスの供給を開始して処理容器内の圧力を所定の圧力にリカバリーして、これを100〜400Torr(13300〜53200Pa)程度のプロセス圧力に到達させ、このようにして圧力のリカバリーが完了したならば(点P12)、次に、このプロセス圧力を維持しつつウエハ温度をプロセス温度である例えば700℃まで昇温する。一般に、HSGポリシリコン膜やラグドポリシリコン膜は500℃以上で高真空状態に晒されると、再マイグレーションを起こしてその表面が減少したりするので、その設計値が外れてしまう恐れがあるが、この第2実施例の場合には、昇温途中に一時的に高真空状態になる第1実施例の場合とは異なり、予めPH3 ガスを供給して昇温時には100〜400Torr程度の高い温度に維持されているので、再マイグレーションが発生することを回避することが可能となる。
【0029】
そして、ウエハ温度が700℃まで昇温すると(点P13)、そのままリン原子をドーピングするアニール処理に入って、これを所定の時間行なう。このとき、アニール処理の直前に温度リカバリーを設定してもよい。このアニール処理が完了したならば(点P14)、ウエハ温度は降温させるが、第1実施例の場合とは異なってPH3 ガスの供給はそのまま継続して行ない、待機温度である300℃まで降温するまで処理容器内の圧力を100〜400Torrの範囲に維持する(点P15)。
第1実施例の場合には、降温中にサイクルパージ処理(点P5−点P6間)を行なっているので、ここで再マイグレーションが生じたり、一旦ドープされたリン原子が外方拡散により抜ける恐れがあったが、この第2実施例の場合には降温中にも処理容器内を100〜400Torr程度の高い圧力に維持しているので、ここでも再マイグレーションの発生や外方拡散の発生を回避することが可能となる。
【0030】
そして、ウエハ温度が十分に低下したならば(点P15)、N2 ガスによるサイクルパージを行なった後(点P16)、大気圧に復帰させる。
この第2実施例の場合には、上述のように、アニール処理前にサイクルパージを行なうことによって、TEOS層間絶縁膜からの脱ガスを容器外へ確実に排出し、更に、ウエハの昇降温時にも再マイグレーションが発生することを防止するようにしたので、リン原子のドーピングを一層効率的に行なうことができ、しかも、設計値通りの電気的特性も維持することが可能となる。
尚、上記各実施例では、アニール処理時のプロセス圧力を100〜400Torr程度に高く維持したが、これに限定されず、もっと低い圧力、例えば1Torr(133Pa)程度に維持してもよい。
【0031】
以上の各実施例の評価を行なったので、その評価結果について図8を参照して説明する。図8はキャパシタンスの容量比を示すグラフであり、図中、特性Aは第1実施例(プロセス圧力:100Torr)の特性を示し、特性Bは第2実施例(プロセス圧力:100Torr)の特性を示し、特性Cはプロセス圧力が1Torrの時の特性を示し、特性Dはアニール処理を行なわなかった時の特性を示す。ここで容量比(Cmin/Cmax)は、+1V〜−1Vまでバイアス電圧を変化させて印加してその時の容量の最大値(Cmax)と最小値(Cmin)との比を取っている。
上記特性Dは、キャパシタの容量比が略45%前後であって変動率が大きくて特性上好ましくないのに対し、特性C、A、Bの場合は、キャパシタの容量比がそれぞれ略70%前後、80%前後及び96%前後となって変動率が小さくて特性上好ましくなっており、特に特性Bで示される第2実施例の場合には、容量比の変動率が最も小さくて特性が非常に良好であることが判明した。
尚、上記実施例では、キャパシタの一方の電極に表面凹凸形状のポリシリコン膜を形成する場合を例にとって説明したが、これに限定されないのは勿論である。
また、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、LCD基板、ガラス基板等にも本発明方法を適用できるのは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の熱処理方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
請求項1に規定するように、被処理体の昇温時には処理容器内へN ガスを供給すると共にドーピングガスとしてPH ガスを用い、しかも、熱処理温度を550〜750℃の範囲内に設定したので、昇温時に自然酸化膜の付着を防止できると共に不純物濃度の変動を抑制しつつ、且つリンのドーピング効率を高く維持することができ、例えば空乏層が少なくてキャパシタの容量の変動も抑制することができる。
請求項2に規定するように、被処理体をロードする際には、処理容器の温度を400℃よりも低い温度に設定したので、自然酸化膜の発生を抑制することができる。
また請求項3に規定するように、プロセス圧力を例えば100〜400Torr程度に高く維持することにより、リン原子のドーピング効率を一層向上させることができる。
本発明の関連技術によれば、被処理体の昇温前に不活性ガスによるサイクルパージを行なうようにしたので、水分などの脱ガス成分を略確実に排除でき、自然酸化膜の付着を一層抑制することができる。
また本発明の関連技術によれば、被処理体の昇温時にはドーピングガスで処理容器内を満たして所定の高い圧力に維持しているので、再マイグレーションの発生を抑制することができる。
また本発明の関連技術によれば、被処理体の降温時にも処理容器内をドーピングガスで所定の圧力に維持しておくことにより、再マイグレーションの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための熱処理装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明方法の第1実施例を説明するためのタイムチャート図である。
【図3】HSG或いはラグドポリシリコン膜表面から脱離する水素の量の温度依存性を示すグラフである。
【図4】TEOSによるSiO2 膜表面から脱離する水分の量の温度依存性を示すグラフである。
【図5】導体ウエハを300℃でロードした場合と、従来のように400℃でロードした場合のリン濃度とシート抵抗を示すグラフである。
【図6】洗浄処理の有効性を評価するためのグラフである。
【図7】本発明方法の第2実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図8】キャパシタンスの容量比を示すグラフである。
【図9】表面凹凸形状のポリシリコン膜としてHSGポリシリコン膜を形成する工程を示す工程図である。
【図10】表面凹凸形状のポリシリコン膜としてラグドポリシリコン膜を形成する工程を示す工程図である。
【図11】容量絶縁膜上にパターニングされた上部電極を形成することにより形成されたキャパシタを示す図である。
【図12】キャパシタに+と−の電圧を印加した時の容量の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
8 層間絶縁膜
14 下部電極(リンドープアモルファスシリコン膜)
16 ノンドープアモルファスシリコン膜
18 HSGシリコン膜(凹凸形状のシリコン膜)
20 ラグドポリシリコン膜(凹凸形状のシリコン膜)
22 容量絶縁膜
24 上部電極
30 熱処理装置
32 熱処理部
36 処理容器
48 ウエハボート
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (5)

  1. 表面が微細な凹凸形状になされたシリコン膜が選択的に形成されている被処理体を熱処理装置の処理容器内へロードして、所定のプロセス温度で前記シリコン膜中に不純物としてリン原子を導入する熱処理方法において、
    前記被処理体を前記プロセス温度より低い温度の前記処理容器内へロードするローディング工程と、
    前記処理容器の温度を前記プロセス温度まで昇温すると共に前記昇温の全期間においてN ガスを前記処理容器内へ供給する昇温工程と、
    前記N ガスの供給を停止し、前記リン原子のドーピングガスとしてPH ガスの供給を開始すると共に熱処理温度を550〜750℃の範囲内に維持してリン原子のドープを行なうアニール工程と、
    を有するようにしたことを特徴とする熱処理方法。
  2. 前記被処理体を前記処理容器内へロードするローディング工程では、前記処理容器の温度を400℃より低い温度に設定することを特徴とする請求項1記載の熱処理方法。
  3. 前記アニール工程の時には、プロセス圧力を100〜400Torrの範囲内に維持することを特徴とする請求項1又は2記載の熱処理方法。
  4. 前記表面が凹凸形状になされたシリコン膜は、HSGポリシリコン膜或いはラグド(Rugged)ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱処理方法。
  5. 前記リン原子が導入されたシリコン膜は、キャパシタの電極の一部を構成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱処理方法。
JP2000013532A 1999-08-27 2000-01-21 熱処理方法 Expired - Fee Related JP4655321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013532A JP4655321B2 (ja) 1999-08-27 2000-01-21 熱処理方法
EP00954982A EP1143494A4 (en) 1999-08-27 2000-08-24 HEAT TREATMENT PROCESS
PCT/JP2000/005699 WO2001017003A1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Method of heat treatment
US09/830,334 US6635310B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Method of heat treatment
TW089117214A TW465092B (en) 1999-08-27 2000-08-25 Method of heat treatment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-242303 1999-08-27
JP24230399 1999-08-27
JP2000013532A JP4655321B2 (ja) 1999-08-27 2000-01-21 熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144025A JP2001144025A (ja) 2001-05-25
JP4655321B2 true JP4655321B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26535710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013532A Expired - Fee Related JP4655321B2 (ja) 1999-08-27 2000-01-21 熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6635310B1 (ja)
EP (1) EP1143494A4 (ja)
JP (1) JP4655321B2 (ja)
TW (1) TW465092B (ja)
WO (1) WO2001017003A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706811B2 (ja) 2000-06-14 2005-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
DE10301244B4 (de) * 2003-01-15 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Dotieren von Halbleiterkörpern
TWI463016B (zh) * 2008-09-26 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 金屬熱處理裝置及金屬熱處理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234912A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 半導体基板の不純物拡散方法
JPH07283159A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH098005A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体処理装置
JPH0997787A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5943584A (en) * 1996-11-22 1999-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Annealing methods of doping electrode surfaces using dopant gases

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1203921A (en) * 1984-05-18 1986-04-29 Laszlo Szolgyemy Diffusion method to produce semiconductor devices
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
JP2937395B2 (ja) 1990-03-20 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体素子
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
DE4419074C2 (de) * 1993-06-03 1998-07-02 Micron Semiconductor Inc Verfahren zum gleichmäßigen Dotieren von polykristallinem Silizium mit halbkugelförmiger Körnung
US5498578A (en) * 1994-05-02 1996-03-12 Motorola, Inc. Method for selectively forming semiconductor regions
KR100547541B1 (ko) 1997-03-27 2006-04-21 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 캐패시터와메모리구조및방법
JPH11204450A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6177696B1 (en) 1998-08-13 2001-01-23 International Business Machines Corporation Integration scheme enhancing deep trench capacitance in semiconductor integrated circuit devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234912A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 半導体基板の不純物拡散方法
JPH07283159A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH098005A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体処理装置
JPH0997787A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5943584A (en) * 1996-11-22 1999-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Annealing methods of doping electrode surfaces using dopant gases

Also Published As

Publication number Publication date
TW465092B (en) 2001-11-21
EP1143494A1 (en) 2001-10-10
WO2001017003A1 (en) 2001-03-08
EP1143494A4 (en) 2004-12-22
JP2001144025A (ja) 2001-05-25
US6635310B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218260B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
US5629043A (en) Silicon nitride film formation method
KR100207444B1 (ko) 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
US6537876B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor capacitor having a hemispherical grain layer using a dry cleaning process
JP3246476B2 (ja) 容量素子の製造方法、及び、容量素子
KR100861853B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
JPH0714986A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
KR20000035373A (ko) 용량소자 형성방법
JP4655321B2 (ja) 熱処理方法
JP2007053279A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2199987A (en) Doped polycrystalline silicon layers for semiconductor devices
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
KR100662929B1 (ko) 열처리 방법
KR0139767B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JP2002222871A (ja) 熱処理方法
JP2000200883A (ja) メモリセル用キャパシタの製作方法及び基板処理装置
KR100246967B1 (ko) 반도체 커패시터 제조장치, 커패시터 형성방법 및 그에 의하여 형성된 커패시터와 그 커패시터를 포함하는 반도체 메모리장치
KR100255153B1 (ko) 반구형 다결정 실리콘막 제조 방법
KR100504434B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2000022110A (ja) 熱処理方法及び熱処理システム
TW508804B (en) Integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics
JP4111963B2 (ja) キャパシタの製造方法
KR19980065495A (ko) 반도체 장치 커패시터의 제조방법
JPH08298309A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980068060A (ko) 세정수단을 구비하는 박막 증착 장치 및 이를 이용한 반도체장치의 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees