JPS61189633A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPS61189633A
JPS61189633A JP3093085A JP3093085A JPS61189633A JP S61189633 A JPS61189633 A JP S61189633A JP 3093085 A JP3093085 A JP 3093085A JP 3093085 A JP3093085 A JP 3093085A JP S61189633 A JPS61189633 A JP S61189633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
doping
region
grown
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093085A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Junichi Nozaki
野崎 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3093085A priority Critical patent/JPS61189633A/ja
Publication of JPS61189633A publication Critical patent/JPS61189633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気相成長方法に関し、特に半導体工業で利用さ
れるSi (シリコン)ウェハへの気相エピタキシャル
成長方法に関するものである。
従来の技術 半導体工業においては、シリコン基板上に反応ガス全供
給して、その基板表面に反応物の膜を形成する工程があ
る。その中でもエピタキシャル技術とは、シリコン単結
晶基板を通常1000’(:、以上の適当な温度に加熱
しておき、四塩化硅素、又はジクロールシラン、又はモ
ノシランと水素との混合ガス全供給することによって、
シリコン単結晶1嘆ヲ形成する工程である。
一方、高密度バイポーラLSI用の薄いエピタキシャル
技術で重要な課題の1つにオートドーピングという問題
がある。オートドーピングとは、高濃度の不純物を含む
埋込層をもった半導体基板上に、シリコンをエピタキシ
ャル成長させるときに、埋込層から飛び出した不純物が
成長層中に取り込まれていく現象である。
近年、このオートドーピングを低減する方法として、減
圧成長方式が採用されている。この方式において加熱方
式としては、高周波加熱では減圧中でプラズマが発生し
良質な単結晶膜が得らにないため、赤外線加熱が使われ
ている。さらにオートドーピングを低減する手段として
、2段エピタキシャル成長方法がある。
以下図面全参照しながら、上述した従来の2段エピタキ
ンヤル法について説明する。
第3図は従来の2段エピタキシャル法についての温度シ
ーケンスを示したものであり、横軸は時間、縦軸は温度
である。以下その工程について説明する。
領域1は砒素の埋込層をもった半導体ウェハを水素中で
加熱し、エピタキシャル成長温度1050〜1100℃
まで昇温する工程、領域2は、ジクロールシラン及び水
素の混合ガスと、不純物のドーピングガスであるホスフ
ィンを一定量流しなから一定温度に保ち、半導体基板上
に膜厚が約0・2μmのエピタキシャル成長をさせる工
程、領域3ば、水素中で約16分間半導体ウェハをアニ
ールする工程、領域4は、ジクロールシラン及び水素の
混合ガスと、不純物のドーピングガスであるホスフィン
を一定量流しながら一定温度に保ち、半導体基板上に膜
厚が約4μmのエピタキシャル成長をさせる工程、領域
5は、反応ガスを除去するため一定時間水素中でアニー
ルし、その後室温まで降温する工程である。
これらの工程において、エピタキシャル成長は約6μm
行なわれる。第4図は、以上の方法で成長させた半導体
ウェハについて、埋込層上の成長層のオートドーピング
を調べるため拡がり抵抗全測定した図である。横軸は表
面からの深さであり、縦軸は、拡がり抵抗である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記2段エピタキシャル方法を使用した場
合、二度目の成長は気相中の不純物が低くなった時点で
行なうという前提がある定め、中間の水素アニールにか
なりの時間を費やさなければならないという問題点を有
していた。実際、領域3での水素アニール時間が16分
の場合は第4図のグラフ6で示すように1.8μmのオ
ートドーピング量であるのに対して、水素アニール時間
が3分の場合は第4図のグラフ7に示すようにオートド
ーピング量は2.6μmとなる。このように水素アニー
ル時間が少なくなると、オートドーピング量が多くなる
ことがわかる。
本発明は上記欠点に鑑み、オートドーピングの量全増加
させないで工程を短縮した2段エピタキシャル気相成長
方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の気相成長方法は、
半導体基板上に不純物をドーピングしないで単結晶薄膜
を成長させる第1の工程と、前記結晶成長させた半導体
基板を水素中でアニールする第2の工程と、前記水素ア
ニールした半導体基板上に所定濃度の不純物をドーピン
グしながら単結晶を成長きせる第3の工程からなるもの
である。
作用 気相成長させるため、不純物をドーピングした場合に比
べて成長後の表面の不純物濃度が少なく、ひいては2回
目のエピタキシャル成長きせる際に不純物の影響が少な
くなり、結果としてオートドーピングが低減されること
になる。
実施例 以下、本発明の気相成長方法について、図面を参照しな
がら説明する。
第1図は、本発明の一実施例における気相成長方法の温
度シーケンスを示したものである。図において、領域8
は砒素埋込層をもった半導体ウェハを水素中で加熱し、
エピタキシャル成長温度1050〜1100’Cまで昇
温する工程、領域9はジクロールシランと水素の混合ガ
ス全一定量流しながら一定温度に保ち、半導体基板上に
不純物をドーピングしないで膜厚が約0・2μmのエピ
タキシャル膜ff1ff長させる工程、領域10は水素
中で3分間半導体ウェハをアニールする工程、領域11
はジクロールシラン及び水素の混合ガスと、ドーピング
ガスであるホスフィンを一定量流しながら一定温度に保
ち、半導体ウェハ上に約4μmの膜厚のエピタキシャル
膜を成長させる工程、領域10は反応室内の反応ガス全
除去するため一定時間水素でアニールし、その後室温ま
で降温する工程である。
第2図は、本実施例で行なった半導体ウェハについて埋
込層上のオートドーピングを調べるためエピタキシャル
成長層から埋込層への拡が9抵抗を測定したグラフであ
る。横軸は表面からの深さであり、縦軸は拡がり抵抗を
示す。
グラフ14は本発明による方法で成長させた場合であり
、オートドーピング量は1.7μmとなり、比較のため
に引用した第4図のグラフ7と比べてオートドーピング
量が明らかに少なくなっている0また本実施例の場合と
第4図のグラフ6を比べると、オートドーピング量はほ
とんど変わらない力ζグラフ14では肩の部分の立ち上
りが急となり、より急峻なドーピングプロファイルの制
御が可能となっている。
以上のように本実施例によれば、半導体基板上に不純物
をドーピングしないで、単結晶の薄膜を仄長させる第1
の工程と、前記結晶成長させた半導体基板を水素中でア
ニールする第2の工程と、前記水素アニールした半導体
基板上に所定濃度の不純物をドーピングしながら単結晶
を成長させる第3の工程を設けることにより、オートド
ーピング全増加させないで工程を短縮することが可能と
なり、さらにより急峻なドーピングプロファイルの制御
が可能となる。
なお、本実施例ではジクロールシランを用いたが、シリ
コンのエピタキシャル成長に使用されるガスに本方法を
使用してもよい。
また、本実施例では最初のエピタキシャル成長では約0
・2μmの膜厚を成長させたが、この膜厚はどの程度の
ドーピングレベルにするかによって変わってくるので限
定することはできず、薄膜であ扛ばよい。目安としては
、不純物をドーピングを しないで1回目のエピタキシャル成長でせた場合1に、
ドーピングレベルより以上の抵抗値にならなjいように
成長させる時間を設定しなければならない0 発明の効果 以上のように本発明は、半導体基板上に不純物をドーピ
ングしないで単結晶4膜を成長させる第1の工程と、前
記結晶成長させた半導体基板を水素中でアニールする第
2の工程と、前記水素アニールした半導体基板上に所定
濃度の不純物をドーピングしながら単結晶を成長させる
第3の工程よりなる気相成長方法であり、オートドーピ
ング全増加させないで工程を短縮することが可能となり
、またより急峻なドーピングプロファイルの制御が可能
となるため、その実用上の効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における気相成長方法の温度
シーケンスを示す図、第2図は第1図の温度シーケンス
で成長させた場合と従来方法で成長させた場合の拡がり
抵抗を示す図、第3図は従来の気相成長方法の温度シー
ケンスを示す図、第4(2)は第3図の温度シーケンス
で成長させた場合の拡がり抵抗を示す図である。 8・・・・・・昇温工程、9・・・・・・不純物をドー
ピングしないでエピタキシャル成長させる工程、1o・
・・・・・水)アニール工程、11・・・・・・不純物
をドーピングしながらエピタキシャル成長させる工程、
12・・・・・・降温工程。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 q 時間(分) 8  昇l工程 デ    ≧ト牽ヒ物とドーピングし5゛いて゛エピタ
キシノリ成長ご亡るニオ琶to   水散アニール工程 11     不糾、物とドーピングしりゃ(ら1四り
Aシ讐ル駄ぎする工」呈/Z     4Φヅ量工主! 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に不純物をドーピングしないで単結
    晶薄膜を成長させる第1の工程と、前記結晶成長させた
    半導体基板を水素中でアニールする第2の工程と、前記
    水素アニールした半導体基板上に所定濃度の不純物をド
    ーピングしながら単結晶薄膜を成長させる第3の工程と
    からなる気相成長方法。
  2. (2)第1の工程で成長させる薄膜の表面のドーピング
    レベルが、第3の工程で成長させようとする薄膜の所定
    のドーピングレベル以下となるように、前記第1の工程
    で成長させる薄膜を設定する特許請求の範囲第1項記載
    の気相成長方法。
JP3093085A 1985-02-19 1985-02-19 気相成長方法 Pending JPS61189633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093085A JPS61189633A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093085A JPS61189633A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189633A true JPS61189633A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12317396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093085A Pending JPS61189633A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271821A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Fujitsu Ltd シリコンのエピタキシヤル成長方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098271A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098271A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271821A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Fujitsu Ltd シリコンのエピタキシヤル成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003291B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
IE914500A1 (en) Process for producing a smooth, polycrystalline silicon¹layer doped with arsenic for highly integrated circuits
JPH11508531A (ja) Cvdによって目的物をエピタキシアル成長させる装置と方法
JPS639368B2 (ja)
JPH05182920A (ja) 広がりを調整可能な低酸素領域を有するエピタキシアル半導体ウェーハ及びその製造方法
US3669769A (en) Method for minimizing autodoping in epitaxial deposition
US4389273A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3344205B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JPS61189633A (ja) 気相成長方法
US20100093156A1 (en) Method for production of silicon wafer for epitaxial substrate and method for production of epitaxial substrate
US6821874B2 (en) Method for depositing tungsten silicide film and method for preparing gate electrode/wiring
JP2000315656A (ja) エピタキシャルシリコン基板の製造方法
JPH0529234A (ja) エピタキシヤル成長法
EP0496382A2 (en) Intrinsic gettering for a semiconducteur epitaxial wafer
JPH0817737A (ja) エピタキシャル成長法及びエピタキシャル成長基板
US3563816A (en) Method for the vapor growth of semiconductors
US6821871B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, substrate treatment method, and semiconductor manufacturing apparatus
JP2007073820A (ja) エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP3277726B2 (ja) 2段階エピタキシャル成長方法
JPS60154524A (ja) エピタキシヤル層の成長法
JPH04163914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291134A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JP2737990B2 (ja) 化合物半導体単結晶製造装置
JPH0687460B2 (ja) 半導体装置の製造方法