JPH0160617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160617B2
JPH0160617B2 JP7912482A JP7912482A JPH0160617B2 JP H0160617 B2 JPH0160617 B2 JP H0160617B2 JP 7912482 A JP7912482 A JP 7912482A JP 7912482 A JP7912482 A JP 7912482A JP H0160617 B2 JPH0160617 B2 JP H0160617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
slope
legal
plate
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7912482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199931A (ja
Inventor
Tadamori Takino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE KK
Original Assignee
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE KK filed Critical OKABE KK
Priority to JP7912482A priority Critical patent/JPS58199931A/ja
Publication of JPS58199931A publication Critical patent/JPS58199931A/ja
Publication of JPH0160617B2 publication Critical patent/JPH0160617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、法面客土を安定させるための法枠構
造部材に関するものである。
法面緑化工法においては、客土を安定させるた
めに、従来、法面にプラスチツク法枠やコンクリ
ート格子枠或は鋼製法枠等のを施設することが行
われている。しかし、これらの法枠はいずれも地
山に凹凸があると設置不十分で、客土をした場
合、法枠底が降雨により洗堀され、法面崩壊や緑
化不完全の原因をなすと共に、枠材の接点等にお
ける強度が弱い等の欠点を有している。また、最
近では網板が法枠材として用いられるようになつ
てきたが、網板自体の強度や網板相互の結合に多
くの難点を有している。
本発明は、前記従来の欠点を改善するためにな
されたもので、山形状に屈曲形成した網板に、網
板の長手方向にわたつて補強材を添設し、網板の
横筋を補強材の端部より長く突出させると共に、
山形両辺の中間部間に補助網板を架設することに
より、軽量、強固で施工性に優れると共に、通気
性、通水性が良好であるばかりでなく、法枠頂部
における客土の沈下や隙間の形成を防止すること
ができる法枠構造部材を提供せんとするものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図乃至第3図において、1は網板で多数の
縦筋2,2と横筋3,3を接合或は編組して帯状
をなしており、そのほぼ中央を屈曲頂部aとして
山形状に形成されている。また、網板1の片面側
である内側には、網板1の長手方向にわたつて帯
状に形成した補強材4が溶接等の手段により添設
されている。そして、この補強材4の長さは網板
1の長さより短く形成されており、網板1の両端
部bはその横筋3が補強より長く突出した状態と
なつている。
なお、補強材4は網板1の片面ばかりでなく両
面に添設することもできる。また、補強材4は図
面の実施例では巾の狭い板材を用いているが、板
材の巾はもつと広いものでよいし、巾の狭い板材
を上下に間隔をおいて複数添設してもよく、さら
に、補強材4は単に平板状のものに限らず断面L
形や〓形等の型材或は板材に代つて丸棒等の棒材
を使用してもよい。
そして、山形状に形成した網板1の両辺部c,
cの中間部間にわたつて補助網板5が架設され、
それによつて補助網板5から頂部aに至る三角状
の室dが区劃形成される。この補助網板5は、網
板1と同様に縦筋と横筋とを複数接合或は編組し
て形成し、その両端部をそれぞれ網板1に溶接し
たり巻着したりして取付ける。また、補助網板5
は施工現場において取付けても、或はあらかじめ
取付けておいてから施工現場に搬入してもどちら
でもよい。
次に、前記本発明法枠構造部材を使用して法枠
を施設するには、その多数を法面上に配置して連
結、固定する。それには、第4図乃至第7図に示
したように、山形状に形成した網板1,1をそれ
ぞれ頂部aを上方にして法面の横方向に順次配列
し、互に隣接する端部b,bの突出した横筋3,
3を交叉重合させ、各頂部a,aは、上端部をU
字状に屈曲したアンカー6で掛け止めてアンカー
6を地山に打込んで固定する。そして、交叉重合
した端部b,bの下側には、次段に施設する法枠
構造部材の頂部aを第6図のように接合させ、こ
れら端部b,bと頂部aとを上下方向からまたぐ
ようにしてアンカー6により連結すると共にアン
カー6を地山に打込んで固定する。
そして、施設した法枠構造部材の上下端部や両
側端部は、通常の網板等による外枠材7を配置し
て連結固定する。すなわち、その上端部は、第7
図のように、各頂部aに外枠材7を接合し、その
接合個所をまたいでアンカー6により連結、固定
し、また、下端部や両側部は、外枠材7の網目に
端部bの横筋3を突入させ、それらの交叉重合部
にアンカー6をまたがせて連結、固定させる。な
お、両側部の外枠材7の連結、固定にあたつて
は、頂部aから上段の法枠構造部材の端部bと接
合する外枠材7との接合部までは、その長さに適
合する通常の網板或はこれに補強材4を添設した
ものを用意して接続させるようにするとよい。
前述のようにして施設された法枠の各枠組内e
には、次いで客土を充填する。それにより法面の
保護工が完成されることになるのである。
以上説明したように、本発明は、山形状に屈曲
形成した網板に、網板の長手方向にわたつて補強
材を添設し、網板の横筋を補強材の端部より長く
突出させると共に、山形両辺の中間部間に補助網
板を架設したので、次のように多くの優れた効果
がある。
(1) 網板を用いているので、通気性、通水性が良
好で客土を分割せず、植物の発育に好適である
と共に、軽量で取扱いが容易である。
(2) 補強材が添設されているので、網板の腰を強
くし、形状の維持が良好である。
(3) 山形両辺間に補強網板を架設することによ
り、構造部材として一層強固なものになるばか
りでなく、頂部附近の客土は補助網板に受けら
れることになるので、法枠内に充填した客土の
沈下やしまりによつて生ずる頂部附近の隙間の
形成を防止でき、法面略均一化した植生が可能
となる。
(4) 法枠構造部材は互に交叉重合させて連結でき
るので、施工性がよくしかも結合が強固にでき
る。
(5) 構造が簡単で安価に製作でき、法枠施工が経
済的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法枠構造部材の一実施例を示す
平面図、第2図は同正面図、第3図は同要部を拡
大して示した斜面図、第4図は本発明法枠構造部
材を用いて施設した法枠の概要を示す平面図、第
5図は同側面図、第6図は法枠構造部材相互の連
結状態を拡大して示した平断面図、第7図は法枠
端部の連結状態を拡大して示した平断面図であ
る。 1…山形状網板、2…縦筋、3…横筋、4…補
強材、5…補助網板、6…アンカー、7…外枠
材、a…頂部、b…端部、c…辺部、d…三角状
の室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 山形状に屈曲形成した網板に、網板の長手方
    向にわたつて補強材を添設し、網板の横筋を補強
    材の端部より長く突出させると共に、山形両辺の
    中間部間に補助網板を架設したことを特徴とす
    る、法枠構造部材。
JP7912482A 1982-05-13 1982-05-13 法枠構造部材 Granted JPS58199931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7912482A JPS58199931A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 法枠構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7912482A JPS58199931A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 法枠構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199931A JPS58199931A (ja) 1983-11-21
JPH0160617B2 true JPH0160617B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=13681182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7912482A Granted JPS58199931A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 法枠構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199931A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111827U (ja) * 1983-01-13 1984-07-28 株式会社応用企画 法枠内の客土流出防止板
CN112267479A (zh) * 2020-10-16 2021-01-26 苏交科集团股份有限公司 刚性拼接锚固的框架式膨胀土边坡支护装置与预警监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199931A (ja) 1983-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131228A (ja) 法枠材料と法枠の形成方法
JPH0160617B2 (ja)
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JPH025850B2 (ja)
JP2625004B2 (ja) 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
JPS6245833A (ja) 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法
JP3446116B2 (ja) 生態保全ブロック及びその積み重ね施工方法
JPS5941257Y2 (ja) 法面保護材
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
JP2743004B2 (ja) 法枠へのテラスポケットの施設工法
KR200398758Y1 (ko) 좌굴 및 전도방지를 위한 지점보강대를 갖는 대단면 띠장재
JPS6151099B2 (ja)
RU57300U1 (ru) Конструкция крепления грунтового откоса
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JPH0354184Y2 (ja)
JPH0455092Y2 (ja)
JPH0140176B2 (ja)
JPH0455091Y2 (ja)
JPS60188534A (ja) 法枠の構築方法と法枠
JPH0122404B2 (ja)
JPS5919208B2 (ja) 地山補強工法
JPH045566Y2 (ja)
JP2676606B2 (ja) 法枠工法
KR970021532A (ko) 비탈면 시공방법
JPS63206520A (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法