JPS60188534A - 法枠の構築方法と法枠 - Google Patents

法枠の構築方法と法枠

Info

Publication number
JPS60188534A
JPS60188534A JP4175784A JP4175784A JPS60188534A JP S60188534 A JPS60188534 A JP S60188534A JP 4175784 A JP4175784 A JP 4175784A JP 4175784 A JP4175784 A JP 4175784A JP S60188534 A JPS60188534 A JP S60188534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
concrete
cylindrical
cylindrical formwork
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4175784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP4175784A priority Critical patent/JPS60188534A/ja
Publication of JPS60188534A publication Critical patent/JPS60188534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は法枠にかかわる。
従来は、法面安定に用いる法枠は、コンクリート二次製
品からなるものが一般的であり、その重量により法面を
抑えて、その安定を計る方法が用いられてきた。最近十
年間位は、然し、コンクリート法枠が重く、施工性が悪
いので、プラスチック製とか、鋼板製の軽量法枠が多用
されるようになった。これらの軽量法枠は、施工性は良
いが構造体としては脆弱なので、法面の円弧滑りとか、
凍上などを抑えることが出来ず、時として事故につなが
る事例があり、信頼性の面で施工性の良い重量法枠の出
現が望まれているのが現状である。
この発明はこのような要望に応え、施工性がよく、重量
があり、且つ、構造体として充分の強度を持たせられる
法枠を提供することを目的としている。
以下、この発明の実施例を図面について詳しく説明する
〔実施例〕
全長にわたり両側縁にファスナー1弓゛を逢着された帯
状ナイロンキャンハス2を、法面上で一定間隔をおいて
上下方向に敷設する。通常その間隔は1〜3mである。
キャンパスを筒状型枠にした時の外側面にあたる個所に
は、長手方向に1〜2mの間隔で、L字状の接合金具3
を付設しておく。次いで、断面コの字状の半筒状金網・
鉄筋・フープ筋とで形成した鉄筋籠4をキャンパスの上
に設置し、アンカービン5を打ち、これに針金を用いて
縛り付けて鉄筋籠を固定する。この際、鉄筋には適宜間
隔でスペーサーを付設し、鉄筋に充分のコンクリートの
かぶりが出来るようにするのが望ましい(第1図参照)
次いで、キャンパスの両側縁のファスナー同志を結合し
筒状型枠6を構成する。
一方、帯状のエキスバンドメタル7の両(111縁にア
ングル材8を溶接した枠板9を用意する。枠板の長さは
1〜3m、巾は10〜3Qcmが一般的である。
このような枠板を筒状型枠と隣接の筒状型枠との間に、
法面を横断するように、1〜2mの間隔をおいて設置す
る。枠板の両端は筒状型枠の外側面の接合金具3に針金
を用いて接合する(第2図参照)。
筒状型枠の下端は、基礎コンクリート10で抑えて閉ざ
しておく。しかる後、筒状型枠の上端開口からコンクリ
ートポンプを用いて、比較的スランプの大きく富配合の
コンクリート11を注入して筒状型枠を充たし、連続縦
梁A −A’ を構築する。
縦梁の形状は丸みがかった四辺形となるが、その太さは
通常−辺が10〜30cmである。枠板9は縦梁の間に
挟持された状態で立設され、法枠が完成される(第3図
参照)。
法枠の枡の中には客土をし、植生基盤として供用される
尚、この発明において、上下端、更に法長が長いときに
は5〜10m位の間隔で鉄筋コンクリート・吹きつけモ
ルタルなどからなる、縦梁と連結された横梁Bを設け、
梁構造全体の強度を向上させることも出来る。更に、縦
梁を貫通してテンションアンカー12を打設して、法面
を抑えて安定させるごとも出来る(第4図参照)。
又、筒状型枠の中の配筋は省略可能である。この場合、
筒状型枠は予め筒状に縫合しておく。
更に、ボタ山など酸性の強い土壌に植生する場合には、
プラスチックシート・ゴムシート・アスファルトなどで
、法面上に遮蔽膜13を形成した上、この発明の方法で
法枠を形成し、客土する。重い縦梁でもって、法面を抑
え、地山と縁を切った厚い客土層Cが安定的に形成でき
、ボタ山の緑化を可能ならしめる(第5図参照)。
又、筒状型枠は実施例のように透水性があるほうが望ま
しいが、可撓性・強度があれば、透水性がなくてもよい
。特に上述したような強酸性土のような場合には、プラ
スチックシートなど耐酸性の筒状型枠を用いてコンクリ
ート製縦梁を保護すおが望ましい。
更に、筒状型枠はアンカーピン・接合金具の個所などに
は予め補強布などで補強しておいてもよい。筒状型枠の
一部がコンクリート板の打ち捨て型枠で構成されていて
もよい。
枠板としては、実施例に限定されることなく、客土を支
持できる強度と耐久性があれば、波型鋼板・ガラス繊維
補強セメント板・木材・波型耐水板紙などからなるもの
でも良い。又、枠板としては、枡の中の余剰水分の排水
・植生物の根絡みなどの観点から透水孔のあることが望
ましい。
又、枠板を縦梁に接合する方法についても実施例に限定
されることなく、種々の方法が採り得る。
例えば、筒状型枠を横断的に貫通させた鉄筋を突き出し
ておき、コンクリートの注入の後に、枠板をこの鉄筋に
取りつけるとか、構築された縦梁にコンクリート釘を用
いて枠板を打ち付けるとか、枠板の長さを調節出来るよ
うにしておけば、縦梁の構築後に枠板を取りつけること
も可能である。
コンクリート打設前に枠板を取りつける時には、コンク
リートの注入により筒状型枠は膨らむので、この膨らみ
を利用して枠板を二本の縦梁の間に挟持せしめることが
できる。従って、枠板は仮止めしておけば充分である。
(発明の効果) この発明はこのように構成されているので、■縦梁ば筒
状型枠にコンクリートを注入することにより構築できる
ので、コンクリート製の重量法枠の1llll・設置の
作業が不要で、極めて施工能率がよい。
■縦梁がコンクリート製で重量があり、アンカーなどで
法面に固定出来るので、法面の円弧滑り・凍上等を防止
することができる。又、もしも凍上をおこしても、重量
により復元する。
■可撓性のある筒状型枠を用いるので、凹凸の多い法面
にもなじみがよい。
■枠板自身も、安定している縦梁に接合されているので
極めて安定している。
■ボタ山など一般的には植生しにくい個所の植生基盤形
成の方法としては、極めてユニークな方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図・第3図並びに第4図は施工手順を示す斜視図、
第2図は枠板と筒状型枠との接合方法の一例を示す平面
図、第5図は施工状況を示す側断面図である。 A・・縦梁、B・・横梁、C・・客土層。 1・・ファスナー、2.キャンハス、3・・接合金具、
4・・鉄筋籠、5・・アンカーピン、6・・筒状型枠、
7・・エキスバンドメタル、8・・アングル材、9・・
枠板、10・・基礎コンクリート、11・・コンクリー
ト、12・・テンションアンカー、13・・遮蔽膜。 特許出願人 株式会社 応用企画 代表者 白木 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 法面上で上下方向に、適宜間隔をおいて可撓□
     性シート状物からなる筒状型枠を敷設し、隣接する二
    個の筒状型枠の外側面、に、両端を接合された枠板を、
    上下方向に一定間隔をおいて横断的に設置し、次いで、
    筒状型枠の中に、流動化されたモルタルないしコンクリ
    ートを注入して縦梁を構築することにより、上下方向は
    コンクリ−日従梁、水平方向は枠板で構成されたことを
    特徴とした、法枠の構築方法。 (2)縦梁の構築に先立ち、対象法面全面に不透水層を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の法枠の構築方法。 (3) 上下方向は可撓性シート状物からなる筒状型枠
    に、流動化されたモルタルないしコンクリートを注入し
    て構築した縦梁、水平方向は枠板で構成されたことを特
    徴とした法枠。
JP4175784A 1984-03-05 1984-03-05 法枠の構築方法と法枠 Pending JPS60188534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175784A JPS60188534A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 法枠の構築方法と法枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175784A JPS60188534A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 法枠の構築方法と法枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188534A true JPS60188534A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12617283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175784A Pending JPS60188534A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 法枠の構築方法と法枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165616A (ja) * 1986-06-16 1988-07-08 Kokudo Bosai Gijutsu Kk シ−ムレスパツカ−法枠工法
JP2000129689A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Okabe Co Ltd 法面緑化工法およびこれに用いる型枠
JP6183819B1 (ja) * 2016-08-19 2017-08-23 独立行政法人国立高等専門学校機構 自然斜面の保護構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122424A (en) * 1980-03-01 1981-09-25 Kiyoshi Yamamoto Construction of reinforced concrete structure and fabric formwork therefor
JPS58195629A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Kiyoshi Yamamoto 法枠材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122424A (en) * 1980-03-01 1981-09-25 Kiyoshi Yamamoto Construction of reinforced concrete structure and fabric formwork therefor
JPS58195629A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Kiyoshi Yamamoto 法枠材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165616A (ja) * 1986-06-16 1988-07-08 Kokudo Bosai Gijutsu Kk シ−ムレスパツカ−法枠工法
JP2000129689A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Okabe Co Ltd 法面緑化工法およびこれに用いる型枠
JP6183819B1 (ja) * 2016-08-19 2017-08-23 独立行政法人国立高等専門学校機構 自然斜面の保護構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3555751A (en) Expansible construction form and method of forming structures
CN208472974U (zh) 一种钢筋桁架板端部连接钢结构梁节点结构
JPS60188534A (ja) 法枠の構築方法と法枠
US4683689A (en) Modular reinforced building structure and method
US4597925A (en) Method of constructing a modular reinforced building structure
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JPH0519384Y2 (ja)
CN206728729U (zh) 一种可移动保温膜结构日光温室
CN207032321U (zh) 一种筏板水平缝处橡胶止水带模型
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JPS6019830A (ja) 複合型枠を用いたコンクリ−トの打設方法と複合型枠
JPS58195629A (ja) 法枠材料
NO762185L (ja)
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPH06341151A (ja) 擁壁構造
JPS60258351A (ja) コンクリ−トブロツク壁の施工法
JPS5838827Y2 (ja) 鉄骨鉄筋コンリ−ト構造物用複合h型鋼材
JPH0455092Y2 (ja)
JPS584792Y2 (ja) 複合パネル
JPS5925968Y2 (ja) プレハブコンクリ−トの大形平板状の法面防護材
JP3318570B2 (ja) 急勾配法面の植生基盤の形成方法
JPH0160617B2 (ja)
JPS6053137B2 (ja) 盛土堤体の構築工法
JPH0539613A (ja) 補強盛土の施工方法
JP2766565B2 (ja) 床構造