JPH0539613A - 補強盛土の施工方法 - Google Patents

補強盛土の施工方法

Info

Publication number
JPH0539613A
JPH0539613A JP3285396A JP28539691A JPH0539613A JP H0539613 A JPH0539613 A JP H0539613A JP 3285396 A JP3285396 A JP 3285396A JP 28539691 A JP28539691 A JP 28539691A JP H0539613 A JPH0539613 A JP H0539613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
pile
anchor material
piles
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3285396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680249B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Susumu Kato
進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Maeda Kosen Co Ltd
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Maeda Kosen Co Ltd
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Maeda Kosen Co Ltd, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP3285396A priority Critical patent/JPH0680249B2/ja
Publication of JPH0539613A publication Critical patent/JPH0539613A/ja
Publication of JPH0680249B2 publication Critical patent/JPH0680249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ジオグリッドなどのアンカー材を多層状に敷設して補強
盛土を行う場合に、法尻計画線に杭を打ち、杭をアンカ
ー材と連結して盛土を行い、次層の盛土を行う場合に
は、杭を盛土の法肩より少し後退して小段を設けるよう
な位置に打ち、抗と敷設したアンカー材とを連結してか
ら盛土を行い、以下この繰り返しにより、法面に小段の
ある急勾配の補強盛土を施工する方法。 【目的】 杭とアンカー材を連結することにより、杭の
前面への移動を抑止して、確実な盛土を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は補強盛土の施工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】盛土法面をできるだけ急な勾配に形成し
て安定させるために、最近は盛土内に複数層に引張強度
の大きいシート状のアンカー材を埋設し、盛土とアンカ
ー材との間に働く摩擦力によってアンカー材を盛土内に
固定し、その引張力で斜面の滑り破壊力に対杭して、斜
面の滑り破壊を防ぐ方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術には、
次ぎのような問題点が存在する。即ち、上記のように引
張強度の大きいアンカー材を埋設して盛土法面を安定さ
せる工法の場合には、勾配を従来の盛土よりも急にする
ことが可能となる。しかし、勾配を急にすると法面の際
が崩れ易いので、盛土端部に土嚢袋を土留として積み上
げ、その上をシート状のアンカー材で覆い、更に、上方
で盛土の中に巻き込んで土嚢袋を安定させてから、盛土
工事を行っているこのため、土嚢詰め・アンカー材の巻
き込み等の作業に人手が掛り、省力化が進まなず、思う
ようにコスト引き下げができないことが問題となってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
問題点を解決するためになされたもので、急な勾配にお
いても盛土作業を容易にし、ひいてはコストを安くする
盛土の施工方法を提供することを目的としている即ち、
本発明は、盛土内に引張強度の大きいアンカー材を略水
平に埋設し、盛土の法肩より少し内側の個所に杭を立設
し、この杭を前記アンカー材と連結するとともに、杭を
多数設けたり、杭の間に堰板を設けてから、次層の盛土
工事を行うものである。
【0005】
【実施例1】以下、この発明の実施例を図面について詳
しく説明する。 アンカー材 アンカー材1は、盛土内に水平方向に埋設することによ
り、盛土の円弧滑りなどに対抗して盛土を安定させるた
めのものである。アンカー材1は盛土内に水平に埋設す
るものであり、面状、帯状、線状等の形状のものが用い
られる。 面状アンカー材 面状アンカー材11としては、プラスチックネット、不
織布、透水マット、鋼板など、引張強度の大きいものな
ら特に材料を規定するものではない。この面状アンカー
材11の盛土法面側の端辺は、図2に示すように、巻付
管21に巻きつけて、ピン22等によって取り付ける。 帯状アンカー材 帯状アンカー材12は、面状アンカー材11を帯状に複
数に分断したものである。これらの帯状アンカー材12
は、図3に示すように、所定間隔をおいて、巻付管21
に盛土法面側の端辺を巻きつけて、ピン22等によって
取り付ける。
【0006】線状アンカー材 図4に示すように、線状アンカー材13は、異形鉄筋の
様に表面に凹凸を設けて摩擦抵抗を大きくした捧状体等
を用いる。線状アンカー材13には、周面に凹凸を設け
る代わりに、抵抗板等を取り付けた棒状体や鋼索等を用
いることができる。このように形成した線状アンカー材
13を多数用いて、盛土内に埋設することも考えられる
が、線状アンカー材13は比較的摩擦抵抗が小さいた
め、上記の面状アンカー材あるいは帯状アンカー材と併
用すると効果的である。また、面状アンカー材と帯状ア
ンカー材との併用も考えられる。
【0007】杭 杭3は、アンカー材1に直接ないし間接的に取付けられ
て盛土の法肩から所定の間隔をおいて盛土上に立設さ
れ、場合によっては、後述する堰板を取付けるものであ
る。杭3は、盛土巻き出しの際に盛土をせき止めるの
で、断面二次モーメントの大きいことが要求される。そ
の意味では鋼管パイプ、H形鋼、C形鋼などを用いるの
が望ましい。このまま法面の表面にでる場合もあり、そ
の場合には美観に優れたものが望ましく、図5に示すよ
うなコンクリート製の擬木杭31などが適している。図
6に示すように、上半分が擬木杭31、打ち込み部の下
半分が鋼管パイプ32で構成されている合成杭33でも
よい。
【0008】堰板 堰板4は、アンカー材の上に盛土作業を行う前に、杭に
取付けて盛土を堰止めて、土の落ちこぼれを防ぐもので
ある。軽量で強度があり、通水性のある波型の帯状体、
ネット状堰板などが適している。 (1)波型帯状体 図7に示すように、厚さ1.6mmの亜鉛メッキ鋼板を
素材とし、プレノッチロールフォーミング成形により、
巾10cmで高さ3cmの二連の波形断面を持つ、長さ
1mの帯状体41からなり、波形の各斜面に多数の通水
孔42を付設してある。 (2)ネット状堰板 ネット状堰板43は、簡易に土をせき止める目的であ
り、盛土の完成の後、法面を植生する場合などに適して
いる。金網、プラスチックネット、編網等が広く使用で
きるが、図8に示したのは比較的強度が大きく、目の粗
い亜鉛メッキ金網44の内面に、土の落ちこぼれを防ぐ
ため不織布等の透水性シート45を貼り合わせしたもの
である。
【0009】第一次盛土の構築 盛土基盤は盛土施工のスタートであり、盛土の基礎を確
固にするためのものである。図9に示すように、盛土体
を形成する地盤をローラー等を用いて充分に締め固めて
平坦にし、盛土基盤50を形成した後、アンカー材1を
その上に水平に敷設する。敷設する際には、アンカー材
1の端部には巻付管21を取付けたうえ、巻付管21を
盛土の法尻計画線に沿うように配置する。法尻計画線に
そって1m間隔で杭3を鉛直に打ち込む。杭と杭の間に
は横断方向に堰板4を設置する。杭3と巻付管21とを
ターンバックル23を用いて確りと接合し、アンカー材
1を反対方向に引っ張ってフックピン24を用いて盛土
基盤50に固定する。杭3が盛土巻き出し時の土圧によ
って外側に傾かないようにするには、図に示すように、
杭3を外側から筋交い25を用いて支持するのが有効で
ある。盛土が完成してから取り外すことが可能である。
このような準備がでれば、盛土基盤50上に盛土作業を
行い、転圧ローラー52を用いて確りと締め固めて第一
次盛土51を完成する。
【0010】盛土の完成 図1に示すように、第一次盛土51の上にアンカー材1
を敷設する。敷設する際には、アンカー材1の端部には
巻付管21を取付けたうえ、巻付管21を第一次盛土5
1の法肩53、これは杭3の上端の位置にも当たるが、
から30cm奥に入った地点を杭計画線とし、この計画
線に沿って1m間隔で杭3を鉛直に打ち込む。杭は確り
と深く打ち込む。杭と杭の間には横断方向に堰板4を設
置する。杭3と巻付管21とをターンバックル23を用
いて確りと接合し、アンカー材1を反対方向に引っ張っ
てフックピン24を用いて第一次盛土51に固定する。
第一次盛土の場合と同様に、筋交い25を用いて杭の傾
きを防止してもよい。このような準備が完了すれば、第
一次盛土の上の盛土5を行う。以下、このような作業を
繰り返し、多層状のアンカー材で補強された盛土体を完
成する。各層の盛土の法肩53と杭3との間には小段5
4が形成される。
【0011】杭3とアンカー材1との連結は、杭が盛土
の土圧で外側に押し出されるのを、カンカー材の引張力
を用いて移動するのを防ぐのが最大の目的である。従っ
て、両者の連結は水平方向の移動を抑制すればよい。長
期的な観点から、上層に敷設するアンカー材は、その層
の上に立設する杭の下端部に連結するのみならず、直
接、ないしは、引張力の大きいスペーサーなどを介する
とか、下層のアンカー材を盛土の先端を巻き戻して上層
のアンカー材と連結するなどの方法で間接的に、一段下
の杭の上端にも連結しておいて、盛土の完成後も杭が外
側に倒れることを防止するのが望ましい。
【0012】杭とアンカー材との連結方法を例示すると
次のとおりである。図10に示すように、亜鉛メッキを
施した鋼板からなるL字型の長尺材からなる連結具6を
形成する。短辺61には5cm間隔でボルト孔62を設
け、長辺63には縁に沿って多数の連結突起64を設け
る。この連結突起64を面状アンカー材11の端部の網
の目に差込んで面状アンカー材11と連結する。短辺6
1の外側にはU字ボルト26を用いて杭3と連結する。
連結具6を介して杭3と面状アンカー材は連結される。
【0013】又、図11に示すように、面状アンカー材
11に杭用の十文字の切れ目14を設ける。切れ目を設
けることによる面状アンカー材の引張強度の低下を補う
ために、亜鉛メッキ鋼板に杭3の大きさに合致する貫通
孔65を設けた補強板66を準備し、上記切れ目14の
周囲に接合すればよい。杭3をこの貫進孔65に打ち込
むことにより杭3の水平方向、即ち、引張力の移動を抑
制することが可能となる。
【0014】
【実施例2】筒状体を用いた施工方法を説明する。筒状
体7は杭3を正確に打つための補助材で、杭3が余裕を
もって挿入できる内径を持つものである。通常は内径1
0cm程度の鋼管を用いる。図12に示すように、盛土
基盤50の上の法尻計画線に沿って、1m間隔で筒状体
7を上端が盛土基盤50に埋まる程度に深く、鉛直に打
ち込む。この筒状体7の中に杭3を差込み、その周囲に
は早強モルタル71を注入して杭3の鉛直度を調節しな
がら固定する。杭3は次層の盛土の高さ分だけ突出させ
る。杭3の裏面には堰板4を取付ける。盛土基盤50の
上には面状アンカー材11を水平に敷設する。
【0015】上記作業に引続き、杭3から30cmの間
隔をおいた個所に、次層の筒状体7を立設する。筒状体
7と杭3とは上下二個所でスペーサー27を介して固定
する。筒状体7の高さは計画盛土高よりもやや低くし、
土が入らないように上面にカバー72を被せておく。こ
のように準備した後、第一次盛土51を施工する。盛土
は充分に転圧して固める。次層の盛土を施工する場合に
は、筒状体7のカバー72を破いて杭3を挿入し、モル
タルを用いて固定するという、上記の操作を繰り返し、
全体の盛土を施工する。
【0016】図13に示すように、盛土基盤50に低い
杭3を立設し、これに対応する低い筒状体7を立設し、
この高さ迄盛土5を行う。次いで、筒状体7に杭を挿入
・立設し、筒状体を平行に立てる、という操作を繰り返
すことにより、アンカー材1とアンカー材1との層を複
数の盛土5層に分割することも可能である。各盛土5層
毎に小段54が形成される。このような場合、杭3と筒
状体7は図14に示すように、スペーサー27を用いて
予め平行に接合しておくことができ、施工能率が良くな
る。
【0017】
【実施例3】枠体を用いた施工方法を説明する。枠体8
は、杭を地盤に打ち込めないような場合に用いる。図1
5に示すように、リップミゾ形鋼34からなる杭3を二
本1.2mの間隔をおいてミゾ部35を向かい合わせて
一対とする。下端には直交方向に基礎枠材81を接合す
る。直角を確保するために内角には筋交い25で補強す
る。基礎枠材81同志の間は二枚の連結枠板82で連結
し枠体8を完成する。
【0018】図16に示すように、盛土基盤51の上の
法尻計画線に合わせて、基礎枠材を内側にして枠体8を
設置する。隣接する枠体同志は基礎枠材、並びに杭同志
をボルトナットなどで連結する。対峙するミゾ部35に
は波型帯状体41を落とし込んで、全面に堰板4を構成
する。盛土基盤51には面状アンカー材11を敷設し、
アンカー材には余裕のある長いものを用い、堰板4の下
端部と連結した上、余り分は堰板4の裏面に巻き上げて
置く。第一次盛土51を行った後、アンカー材の余裕部
分は盛土の上に巻き戻す。このアンカー材の端部は、次
層のアンカー材と共通のフックピン24でもって連結さ
れる。第一次盛土51の上には、法肩53から少し内側
に枠体8を設置し、上記と同様な施工を行い、盛土を完
成する。このように施工すると、枠体8はアンカー材に
より引っ張られているので外側に押し出されることもな
く、同時に、基礎枠材81と連結枠板82の上の盛土重
量で抑えられるので、外側に倒れることがない。又、面
状アンカー材11が盛土を包み込むので堰板に掛かる土
圧を軽減することができる。
【0019】その他の場合 実施例では、杭を間隔をおいて立設し、杭と杭の間には
堰板を設置して盛土を行ったが、図17に示すように、
擬木杭31を並列して立設することもできる。この場
合、杭は裏面で横方向の連結板で連結しておくのが望ま
しい。盛土法面を緑化したい場合には、堰板としてネッ
ト状堰板43を用いて盛土を行い、堰板の裏面に植生種
子紙を貼り付けておくなどの方法が可能である。又、杭
と杭の隙間を開けておくとか、孔空きの堰板を用いるな
どにより実現が可能である。各層の法肩と杭との間の小
段54は水平でもあるので、植生・植栽に最適である。
枠体8としては、図18に示すように、エキスパンドメ
タル83を直角に折り曲げて形成してもよい。折り曲げ
た2辺をターンバックル23を用いて連結しておけば、
設置する盛土面に不陸があったり、盛土の圧で表面が傾
いたりした場合に修正するのに都合がよい。
【0020】
【本発明の作用】盛土作業の際に土圧が内側から強く押
しつけることが考えられるが、本発明のように構成する
と、杭は盛土内に深く埋設された引張力大なアンカー材
と連結されているため、アンカー材と盛土との間に働く
摩擦力によって、外側に押し出されることがない。
【0021】
【本発明の効果】本発明は次のような効果を得ることが
できる。 (1)通常、盛土法面を形成する場合は、勾配を2割な
いし1割8分とするが、本発明は引張強度の大きいアン
カー材で補強されているので、確実に盛土の崩壊を防ぐ
ので、この勾配を1割ないし3分程度にすることがで
き、有効利用できる土地を拡張できる上、運搬する土量
も少なく経済効果が大きい。 (2)杭ないし堰板をアンカー材に取付けることによっ
て、堰板が安定でき、土嚢袋で盛土法面を形成しないで
も盛土表面の土の落ちこぼれを防ぎ、盛土作業を容易に
することができる。 (3)土嚢積み作業・アンカー材の巻き込み作業を省略
することにより、作業を早めるとともに、人員を削減し
コスト低減を計ることができる。 (4)小段の高さと奥行きにより全体としての法勾配が
決定できるので、正確な勾配の盛土作業ができる。 (5)従来の垂直盛土工法とは違い任意の勾配の盛土が
可能である。 (6)従来の垂直盛土工法のように、盛土表面に大規模
な基礎の上に立つ擁壁を必要とせず、簡便に施工ができ
るのでコストが安くできる。 (7)従来の垂直盛土工法のように、表面壁が剛性板体
に限定されることなく、任意に選択できる。 (8)面状アンカー材は合成樹脂・合成繊維のものがお
おく、盛土法面の表面に使用する場合、燃焼性が間題に
されることがあった。この発明の杭ならびに堰板に不燃
林料を用いると、盛土法面の表面が不燃となり、都合が
よい。 (9)小段は勿論のこと、表面全体を緑化することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 盛土の施工方法を示す説明図である。
【図2】 面状アンカー材の説明図である。
【図3】 帯状アンカー材の説明図である。
【図4】 線状アンカー材の説明図である。
【図5】 擬木杭の斜視図である。
【図6】 合成杭の斜視図である。
【図7】 波型帯状体の堰板の斜視図である。
【図8】 ネット状堰板の斜視図である。
【図9】 第一次盛土の施工方法を示す説明図であ
る。
【図10】 杭とアンカー材の連結方法を示す説明図で
ある。
【図11】 杭とアンカー材の他の連結方法を示す説明
図である。
【図12】 盛土の施工方法の他の例を示す説明図であ
る。
【図13】 小段の形成方法を示す説明図である。
【図14】 筒状体を予め接合した杭の斜視図である。
【図15】 枠体の形成状況を示す説明図である。
【図16】 盛土の施工方法の他の例を示す説明図であ
る。
【図17】 杭の設置状況を示す説明図である。
【図18】 枠体の他の例の斜視図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に複数層のアンカー材を敷設す
    る補強盛土工法において、既設盛土上に引張強度の大き
    いアンカー材を略水平に敷設し、既設盛土の法肩から所
    定の間隔内測の盛土に杭を連続的に立設し、上記杭と上
    記アンカー材とを連結してから、次層の盛土工事を行
    う、補強盛土の施工方法。
  2. 【請求項2】 水平方向に複数層のアンカー材を敷設す
    る補強盛土工法において、既設盛土上に引張強度の大き
    いアンカー材を略水平に敷設し、既設盛土の法肩から所
    定の間隔内側の盛土に、複数本の杭を所定間隔をおいて
    立設し、上記杭と上記アンカー材とを連結すると共に、
    上記杭に堰板を取付けてから、次層の盛土工事を行う、
    補強盛土の施工方法。
  3. 【請求項3】 杭は、既設盛土の最上層盛土の下に埋設
    されたアンカー材にも連結されたことを特徴とした、請
    求項1ないし請求項2記載の、補強盛土の施工方法。
  4. 【請求項4】 杭を立設する際に、杭から所定の間隔内
    側の個所に、筒状体を立設し、上記筒状体を盛土上に敷
    設されたアンカー材に連結した後に盛土工事を行い、次
    層の盛土工事を行う際には、杭を上記筒状体に挿入して
    所定の位置で固定して杭を立設することを特徴とした、
    請求項1ないし請求項3記載の、補強盛土の施工方法。
  5. 【請求項5】 杭と筒状体とは、予め所定間隔でもって
    平行に接合されたものである、請求項4記載の補強盛土
    の施工方法。
  6. 【請求項6】 アンカー材は面状のアンカー材であり、
    杭の根入れ際の個所で杭と連結され、その延長部が杭並
    びに堰板の内面に沿って巻き上げられ、盛土の上端で内
    側に巻き戻されて次層の盛土上に敷設されたことを特徴
    とする、補強盛土の施工方法。
  7. 【請求項7】 盛土立面を形成する杭と杭の間、ないし
    は、堰板面には空隙が設けられ、この空隙を通して植生
    が行われることを特徴とした、請求項1ないし請求項6
    記載の、補強盛土の施工方法。
  8. 【請求項8】 盛土の法肩と次層の杭の間に形成さわる
    小段には、植生ないし植栽が行われることを特徴とし
    た、請求項1ないし請求項7記載の、補強盛土の施工方
    法。
JP3285396A 1991-08-07 1991-08-07 補強盛土の施工方法 Expired - Fee Related JPH0680249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285396A JPH0680249B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 補強盛土の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285396A JPH0680249B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 補強盛土の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539613A true JPH0539613A (ja) 1993-02-19
JPH0680249B2 JPH0680249B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17690993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285396A Expired - Fee Related JPH0680249B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 補強盛土の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253445A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hiroaki Ishihara 基礎施工方法、太陽光発電パネル施工方法及び建物施工方法
JP2016188506A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日鐵住金建材株式会社 土留め柵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253445A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hiroaki Ishihara 基礎施工方法、太陽光発電パネル施工方法及び建物施工方法
JP2016188506A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日鐵住金建材株式会社 土留め柵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680249B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377725B2 (en) Arched soil nail wall
US4343571A (en) Reinforced earth structures
US20080267718A1 (en) Reinforced Soil Retaining Wall System and Method of Construction
US20070286688A1 (en) Retaining wall having modular panels
GB2167794A (en) Improvements in and relating to stabilised soil structures
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JPH0539613A (ja) 補強盛土の施工方法
JPS6245801A (ja) 発泡樹脂ブロツクにより構築物を構築する方法
KR100467234B1 (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
JP3580410B2 (ja) 壁面材強化型補強土工法
JP3056926B2 (ja) 法面形成方法及び法面型枠
CN219011296U (zh) 一种加筋土挡墙的施工结构
RU2765408C1 (ru) Способ устройства вертикального откоса дорожной насыпи и удерживающий блок для реализации такого способа
GB2025496A (en) Improvements in and relating to reinforced earth structures
JPH0359220A (ja) 急勾配盛土及びこれに用いられる土留部材
JPH0359222A (ja) 急勾配盛土
CN211735484U (zh) 一种装配式混凝土砌块挡墙
JPH0351426A (ja) 軽量盛土構造
JP3854610B2 (ja) 壁面材用枠体及びそれを用いた補強土壁の施工方法
AU2005228914A1 (en) A reinforced soil retaining wall system and method of construction
JP2631056B2 (ja) コンクリート地中梁で補強された盛土構造
JPH0841880A (ja) 盛土法面の植生方法
JPH04115016A (ja) 軟弱地盤における山留壁及び山留工法
JPH0678625B2 (ja) 盛土の施工方法
JPS6351527A (ja) 法面安定工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees