JPS58195629A - 法枠材料 - Google Patents

法枠材料

Info

Publication number
JPS58195629A
JPS58195629A JP7958982A JP7958982A JPS58195629A JP S58195629 A JPS58195629 A JP S58195629A JP 7958982 A JP7958982 A JP 7958982A JP 7958982 A JP7958982 A JP 7958982A JP S58195629 A JPS58195629 A JP S58195629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
angle
horizontal
frame material
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7958982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7958982A priority Critical patent/JPS58195629A/ja
Publication of JPS58195629A publication Critical patent/JPS58195629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、施工した時に土を支持する法枠が垂直ないし
は垂直に近い状態で立ち上がる法枠材料に係わる。
法枠の種類は多種多様であるが、従来の法枠はいづれも
構成材料が長方形であるため、法枠を斜面に施工した場
合、第1図に示すように法枠−の支持片(1)は法面(
2)に対して直角に立つが。
垂直にはならない。このため、法枠内の客土(3)は降
雨などによって流出され易いという欠点がある。
本発明はこのような欠点を解決して9客土の流出しにく
い法枠を提供することを目的としている。
以下、その実施例を図面について詳しく説明する。
〔実施例1〕 第2図に示すように梯形の構成片(4)2枚をV字型に
直角に接合して法枠材料を形成する。構成片(4)の谷
側の立上り辺(5)と底辺(6)の交互する角度@)は
75°である。
素材としては耐水性・ある程度の剛性があれば特に規定
するものではないが2例えばガラス1klt 維補強コ
ンクリート、フェロ−コンクリート。
プラスチック成形品、鉄板などが用いられるが枠内に水
がたまらず、且つ植生物の根が絡み合づて一体となる点
では通水性を有する材料の方   ”がより好ましく、
金属メツシュ、有孔鋼板、エキスバンドメダル、プラス
チックネットなどが適している。構成片の大きさとして
は通常立上り辺がl O〜20 cm 、底辺が59’
 cm 〜1.5 yiである。この法枠材料を施工す
る場合には第3′図″に示すよ′うに、接合された端”
を谷側に位置して法面に設置し、山側の端部に次の列の
谷側の端を重ねる方法で法面を覆う。法枠材料を適宜ア
ンカーピンなどを用いて法面に固定し法枠を完成する。
勾配置割(45°斜面)の法面に従来の直角の構成片を
立てると、構成片は水平面に対して55゜の角度をなし
、可成り谷側に倒れた形となるが。
本発明のように075°の法枠を用いれば水平面に対し
て約70°に立上がり土の保持効果がよい。
尚2本実施例の構成片(4)は梯形のばか3角形ないし
は第4図に示すように山側の立上り辺の短かい変形梯形
でもよい。又、2片の構成片をV字型に固定せず、谷側
の立上り辺の接線を軸として回転出来るように接合すれ
ば、2片を一枚板に延ばしたり、折畳んだり出来るから
、保管・運搬に都合がよい。第5図は、そのような主旨
で、3角形の構成片(4)を金属メツシュで形:1・ 成し、接合近を上下2個所で、やや大きな余裕のある環
17)で接合した例である。本例では、山側の端にも同
様な環(7)を付設しておき、施工の時に、山側の環と
一列上の谷側の環とに共通のアンカーピンを通して法枠
材料同志の連絡と法枠の固定を兼用したものである。
〔実施例”2〕 する、縦板の谷側の立上り辺(5)と底辺(6)とのな
す角度(6))は45°である。各板とも、長手方向の
両端の上下2個所に連結用の環(7)を付設しておく 
板の素材は実施例1と同様でよいが、横板にはより剛性
が要求され、縦板にはより引張り強度が要求されるので
、2種の異なった素材を用いることも可能である。本実
施例では、前者を金属メツシュで、後者をプラスチック
板で構成した。
立上り辺の長門(通常10〜20−)は縦横とも同じと
するがり・底辺の長さは横板を長く(通″1゜ 常1〜2 m )縦板を短かく(通常0.5〜1m)す
る方が、土留めの効果が大きい。
本実施例の法枠材料を施工する場合には、横板を法面に
対して横方向に、縦板を鋭角の個所を谷側の下に位置す
るよう法面上下方向に順次格子状に連結し、法枠を形成
する。
本実施例ではθが45°であり、縦板がまっすぐ上下方
向に敷設されるので、谷側の立上り辺(5)は垂直とな
り、横板はこの立上り辺の角度で規定されるので垂直に
立って土留め効果が大きい。
〔実施例3〕 実施例2と同じ横板2枚、縦板2枚で法枠材料を構成す
るが2本実施例の場合には第7図に示すjうに縦艷横・
縦・横と4枚の板を交互に接合して四角のますa・を形
成する。接合個所はやや大きな環(7)を上下2個所に
用いて接合線を軸として回転出来るようにする。
このます■は保管・運搬時は折畳んでおき。
施工する場合に四角のますに戻し縦板の鋭角の個所を谷
側の下にして、第8図に示すよう市松模様に並列して法
枠を完成する。板の接合に用いた環+71をますとます
の連結とアンカーピンを 5− 通して固定するために用いると便利である。
又、このます[1を第9図に示すように、縦横ともに1
0〜3ocWI巾の間隔(11)をおいて並列する。
この間隔を保つには第10図に示すようにスペーサー6
呻を用いればよく、又鉄筋63)を配し、鉄筋は法面に
しっかりとアンカーした上9モルタル・フンクリ−トを
打設して、現場打ちのコンクリート法枠を形成すること
が出来る。この場合も法枠の横方向の枠は垂直に近く立
ち上がるので土留めの効果がよい。第11図は法面に形
成されたコンクリート法枠の横枠04の状況を比較した
もので、(C)が従来の法枠、(d)が、本実施例によ
るものである。
〔実施例4〕 第12図(e)に示すような長方形の横板(8)と(f
)に示すような梯形の縦板(9)多数を用いて集合法枠
材料を形成する。縦板の谷側の立上り片(51と底辺(
6)とのなる角(@は30°である。横板の底部はL型
に少し曲げて土止め効果を更によくしているが、この場
合も同じ角度で曲げることが希 6− ましい。
横板は剛性と通水性のあるプラスチック有孔板で、縦板
は引張り強度の大きい合成繊維のネットで形成する。板
の大ささは通常高さ5〜20鋸、長さ30trF1〜1
m、であるが長さは縦板≦横板が希ましい。
このような横板と縦板多数を第13図に示すように縦横
に順次接合して1辺の大きさ2〜20鋸程度の集合法枠
材料05)を形成する。各板の接合方法は例えば丈夫な
合成繊維ロープ66)などである程度板、が自由に動け
るようにすればこの集合法枠材料は保管・運搬時には折
傅んでコンパクトにしておき、施工時に拡げられるので
便利、・、′ で施工費などが安い。
本実施例ではθを30°としたため、勾配60゜の法面
に適用した場合にも□横板が垂直に立ち上がる。このよ
うな集合法枠、iib料は第14図に示、1゛ すように丈夫な合成繊維のロープで形成した長尺帯状の
ネット67)に、略等間隔で、横板(8)を取付けるこ
とによっても形成出来る。取付ける場合にはネットの底
辺と横板の取付面とのなす角度θを鋭角にする。本例で
は横板を横一列の代わりに互い違いに取付けである。
〔実施例5〕 第15図に示すように長方形の横板(8)の片面中央に
三角形の縦板(9)を接合し、T型の法枠材料を形成す
る。接合個所は接合線を軸として回転出来るように丁番
68)を用いる。縦板19)の谷側の立上り辺と底辺と
の角θは鋭角に形成する。
素材としては有孔鋼板などを用いる。大きさは立上り辺
10〜20m、長さ50crn〜1.5mである。横板
の両端と縦板の先端には連結用の環17)を付設してお
く。
施工する場合には第16図に示すように、横板を谷側に
して、並べ、山側の縦板の先端に上列の横板の端部を゛
辷、結しながら法面を覆う。環(7)には連結兼固定 
アンカーピンを用いると施工′1 が楽である。第17図は施工した状況を示す側    
□断面図で2段々畠のような法枠を形成することが出来
る。
法枠の中に客土(3)シた場合、横板が垂直に近く立上
っているし2客土の表面は水平に近くなるので客土□は
流出しに<<、又植生物の育成上好都合である。
本発明は上記5つの実施例で詳しく説明した形成されて
いるので、傾斜面に施工した場合に谷側で客土を支持す
る構成片が垂直に近い状況で立つことが出来るので、法
枠内の客土が降雨時などに流出し易いという従来の法枠
の欠点を補うことが出来る。
縦板の谷側の立上り辺と底辺のなす角は鋭角であればよ
いが、実際に使用されるのは30°〜80°が一般的で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は現在の法枠の施工状況の側断面図。 第2図・第5図・第7図ならびに第15図は法枠材料の
実施例の斜視図、第4図・第6図・第12図は法枠材料
の構成片の平面図、第3図・ 9− 第8図・第9図・第16図は施工状況を示す平面図、第
10図はコンクリート法枠を形成する場合の施工状況を
示す斜視図、第11図・第17図は施工状況の側断面図
、第13図・第14図は集合法枠材料の斜視図である。 1・・・法枠の支持片、2・・・法面、3・・・客土、
4・・・構成片、5・・・谷側の立上り辺、6・・・底
辺、7・・・環、8・・・横板、9・・・縦板、10・
・・ます、11・・・間隔、12・・・スペーサー、1
3・・・鉄筋、14・・・横枠、15・・・集合法枠材
料、16・・・合成繊維ロープ17・・・長尺帯状のネ
ット、18・・・丁番。 特許出願人  山 本   清 1墳B858−195G29(4) う引刃 才c10 14郡a58−195629(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 谷側の立上り辺と底辺が鋭角をなす多角形の構成片を持
    つ法枠材料。
JP7958982A 1982-05-11 1982-05-11 法枠材料 Pending JPS58195629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7958982A JPS58195629A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 法枠材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7958982A JPS58195629A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 法枠材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195629A true JPS58195629A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13694176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7958982A Pending JPS58195629A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 法枠材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188534A (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 Oyo Kikaku:Kk 法枠の構築方法と法枠
EP0217177A1 (de) * 1985-09-06 1987-04-08 Alu + Stahlbau Holzbauer Lawinenverbauelement
WO2010008304A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Earthset Number Two Limited Particulate retention systems and uses therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134201A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Taisei Douro Kk Material for protecting face of slope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134201A (en) * 1976-05-04 1977-11-10 Taisei Douro Kk Material for protecting face of slope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188534A (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 Oyo Kikaku:Kk 法枠の構築方法と法枠
EP0217177A1 (de) * 1985-09-06 1987-04-08 Alu + Stahlbau Holzbauer Lawinenverbauelement
WO2010008304A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Earthset Number Two Limited Particulate retention systems and uses therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3316721A (en) Tensioned retaining wall for embankment
JPS58131228A (ja) 法枠材料と法枠の形成方法
JPS58195629A (ja) 法枠材料
EP0107460A2 (en) Method of constructing concrete structure
CN210562997U (zh) 一种预制柱组件
JP2005061144A (ja) 法面の緑化工法
JP2006291480A (ja) 補助枠とこれを用いた吹付け法枠工法
JP2739165B2 (ja) 石壁パネル
JP2000027150A (ja) 土木用石詰めカゴ
JPS60188534A (ja) 法枠の構築方法と法枠
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
WO2010047618A1 (ru) Фундамент
RU100122U1 (ru) Забор
JP2003171920A (ja) 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPS58199934A (ja) 法面の土止め用柵とその施工方法
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JPS6319366Y2 (ja)
JPS59228531A (ja) 法面保護工法
JPS6215292Y2 (ja)
JPH0455092Y2 (ja)
JPS6133084Y2 (ja)
JP2743002B2 (ja) 法枠のテラスポケット施工用型枠装置及び法枠とテラスポケットとの型枠施工法
JPH049804Y2 (ja)
JPS59165734A (ja) コンクリ−ト構造物の構築方法