JP3318570B2 - 急勾配法面の植生基盤の形成方法 - Google Patents

急勾配法面の植生基盤の形成方法

Info

Publication number
JP3318570B2
JP3318570B2 JP02630398A JP2630398A JP3318570B2 JP 3318570 B2 JP3318570 B2 JP 3318570B2 JP 02630398 A JP02630398 A JP 02630398A JP 2630398 A JP2630398 A JP 2630398A JP 3318570 B2 JP3318570 B2 JP 3318570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation base
slope
forming
steep
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02630398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209984A (ja
Inventor
山本  清
Original Assignee
株式会社 応用企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 応用企画 filed Critical 株式会社 応用企画
Priority to JP02630398A priority Critical patent/JP3318570B2/ja
Publication of JPH11209984A publication Critical patent/JPH11209984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318570B2 publication Critical patent/JP3318570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、急勾配法面の植
生基盤の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主として切土面に発生する急勾配法面
は、わが国では主として岩山を切り崩して形成するケー
スが多いので、表面を平坦に成形するのが難しく、凹凸
が多い。又、安定していた山を切り崩すために、成形後
は法面自体が不安定になることが多い。このような凹凸
が多く、不安定な急勾配切土法面に、安定した植栽ない
し植生基盤を形成することは非常に難しい。このため、
従来から種々の方法が提案され、採用されてきた。多用
されている方法としては、急勾配の切土法面上に、比較
的小さな格子状のコンクリート法枠を形成し、格子枠の
交点にアンカーを打設して、法枠を支圧体として働かせ
て地山を安定させ、一方、法枠の中には植生基盤を形成
して植生する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】急勾配法面に建設され
るコンクリート法枠に関して、近時、建設費削減の目的
のために、格子枠のうち、構造上比較的重要度の少ない
横梁を省略しようという要望がある。強度計算上の問題
はないとしても、横梁を省略した縦梁だけの法枠では、
安定した植生基盤を形成することが、従来以上に難しい
という問題が発生している。本発明はこのような問題の
解決を課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、先ず、コン
クリートないしモルタルからなる縦梁を構築する段階
で、所定の間隔で、縦梁の側面から突出する連結部を付
設し、この連結部間に植生基盤の保持体を固定したり、
縦梁の構築時に、隣接する縦梁間に係設棒状体を付設し
ておいて、その上に植生基盤の保持体を固定する、とい
う手段を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】凹凸の多い切土法面A上に、植生
基盤Bを形成する実施形態を説明する。 〔型枠1〕図1に示すのは、型枠1の一例である。太さ
3ミリメートルの鋼線を織製した帯状の金網からなる、
巾20センチメートル、長さ2メートルの側板11二枚
を、20センチメートルの間隔を置いて、互いに平行に
立設する。金網の目合いは横方向が5センチメートル、
縦方向が3センチメートルである。
【0006】ところどころで、二枚の側板を引張強度の
大きな鋼線からなる緊結棒12で連結すると同時に、所
定の間隔に保つ。二枚の側板11の下端の間には、透水
性がある織布などからなる可撓性シート13を、余裕を
持った状態で、漏れがないように確りと付設して型枠1
を完成する。
【0007】〔支圧板2〕図2に示すのは、支圧板2の
一例である。厚さ6ミリメートルの鋼板からなる、一辺
20センチメートルの正方形で、中央に直径10Φの貫
通孔21を持つ上板22と、同形の下板23が、間に同
様な鋼板からなる、内径10センチメートルの円筒24
を介して熔着されて、上下に貫通孔のある支圧板2を形
成する。
【0008】〔係設棒状体3〕図3に示すのは、係設棒
状体3の一例である。厚さ3.2ミリメートルで、平方
メートル当り両面合計1キログラム前後の極厚亜鉛メッ
キ鋼板から形成されたもので、断面形状が二辺が直角に
折れ曲がったL字状物で、両辺の巾はそれぞれ4センチ
メートル、2センチメートルである。長さは2メートル
である。両辺のところどころにボルト孔31が設けてあ
る。
【0009】〔基盤保持体4〕図4に示すのは、上記と
同様の鋼板材料から形成された、エキスパンドメタルを
屈折して形成した、断面形状が下方に開口した半筒状の
基盤保持体4である。基盤保持体4の表面板41の幅は
30センチメートル、長さは1.3メートルである。表
面板の長手方向の両縁に、約90度以上の角度で下方に
屈折された縁板42が付設されている。縁板の幅は略5
センチメートルである。表面板41の下側には、中空部
43が形成される。縁板42を直角でなく、約100度
で屈折したのは、保管・運搬に都合が良いように、出来
上がった製品を積み重ね可能に形成するためである。
【0010】〔施工:型枠1の形成〕図5に、切土法面
Aの上下方向に、型枠1を略平行に構築する方法の概要
を、図の左側から工程を追って描いてある。図5左にあ
るように、型枠1を、長手方向を上下にして、切土法面
A上に設置する。二枚の側壁11の間を緊結棒12で連
結して形成した型枠1内に、必要量の鉄筋13を法面上
下方向に設置し、鉄筋の周囲をフープ筋14を用いて籠
状に組み上げる。予め、籠状に組み上げた鉄筋を装填し
てもよい。
【0011】図5中央にあるように、上記のような手順
で形成された型枠の中央に、支圧板2を設置する。支圧
板の中央の貫通孔21を通して、アンカー20を打設
し、型枠1を法面に固定すると同時に、小さい力でアン
カーに引張力を加えて仮緊張する。
【0012】〔法枠Dの形成〕図5右にあるように、ア
ンカーを用いて法面Aに固定された型枠1の中には、型
枠の上からポンプで圧送されたスラリー状のモルタルC
を、ノズルから吹きつけて、型枠1内を充填する。型枠
の側板からは若干のモルタルが漏れだす。底面には可撓
性シート13が設けてあるので、漏れだすことなく、法
面との間には隙間なくモルタルCが充填され、切土法面
Aの凹凸に馴染むことができる。
【0013】打設したモルタルがある程度硬化した段階
で、型枠の上面と型枠の側壁からはみ出したモルタルを
型枠に沿って均す。工程的には後になるが、モルタルが
硬化して強度が出た段階で、アンカー20に本緊張を加
えてコンクリート製の法枠Dが完成する。
【0014】〔係設棒状体の設置〕図5に示したよう
に、立設された型枠1と隣接する型枠1との間には、上
下1メートルの間隔で、係設棒状体3を横断方向に設置
する。係設棒状体は両端部を、それぞれ型枠1の側板1
1の高さ10センチメートル程度の箇所で、型枠の側板
11の網目を通して架設する。図に示すように、法枠間
には、上下1メートル間隔で架設された係設棒状体3
が、モルタルによって法枠Dと一体化されている。
【0015】〔植生基盤Bの完成〕通常、法面の上部か
ら山を順次下方に切り進み、同時に法枠が順次構築され
ていくのであるが、通常は、全体の法枠が完成された段
階で植生基盤を形成する。図6に、植生基盤Bの形成手
順を示す。先ず、法枠D間に固定された係設棒状体3の
上に、基盤保持体4を被せて設置し、針金などを用いて
係設棒状体3に連結する。
【0016】次いで、基盤保持体4の上、並びに、基盤
保持体の周囲の空間に、通常、”厚吹き”と呼称される
方法で、植生土壌Bを定着させる。植生土壌としては、
通常、現場発生土・人工土壌・肥料・緩効性肥料・植生
種子・土壌改良剤などを混合し、水を加えてスラリー状
にしたものを、ポンプで圧送して、5〜10センチメー
トルの厚さに吹きつけるものである。
【0017】
【実施例】〔調節板を用いて基盤保持体を固定する例〕
前記、発明の実施の形態の項では、法枠を構築し、法枠
間に係設棒状体を形成し、その上に基盤保持体を設置
し、その上や周囲に植生土壌を定着する例を説明した。
これとは異なる実施方法の一として、係設棒状体の代わ
りに調節連結板を用いる例を説明する。図7に示すの
は、調節連結板5である。厚さ3ミリメートル、巾4セ
ンチメートル、長さ50センチメートルの極厚亜鉛めっ
き鋼板からなる調節連結板の両端部には、それぞれ二列
・二行、計4個の連結孔31を設けてある。連結孔の大
きさは1×2センチメートルである。
【0018】図8に示すように、型枠1を形成する時
に、調節連結板5を切土法面Aと平行に、型枠1の側壁
11を貫通し、型枠を横断するように設置し、側壁から
片側に約15センチメートル突出させる。このような方
法で、上下1メートルの間隔で調節連結板5を、それぞ
れの型枠に取付ける。型枠内にモルタルCを打設し、コ
ンクリート法枠Dを形成すると共に、調節連結板5を法
枠に固定する。
【0019】図9に示すように、法面に平行に立設され
たコンクリート法枠Dの、側面から突出した調節連結板
5と、隣の法枠から突出している調節連結板5との間
に、基盤保持体4を架け渡し、調節連結板5の突出部と
基盤保持体4とを確りと連結する。このように準備され
た基盤保持体の上、周辺に泥吹きをして植生基盤Bを形
成する。
【0020】切土法面Aは凹凸が多いので、基盤保持体
4の縁板42が頑丈過ぎると、植生基盤の保持の目的に
はよいが、設置する時の凹凸との馴染みが悪くなる。こ
のような場合には、図10に示すように、基盤保持体4
の縁板42の所々で、表面板41に達する所定巾の切込
43を設けて置くのがよい。切込は反対側の縁板の対応
する箇所にも設ける。切込と切込を結ぶ線が屈折可能線
となって、凹凸にある程度馴染むことが可能となる。
【0021】〔型枠のその他の例〕実施形態の項では、
型枠を上面が開放され、そこのモルタルを吹付る例を示
したが、型枠としては、上面が閉ざされたものを用い、
流動性のよいコンクリートを打設することもよい。施工
はモルタル吹付よりも面倒であるが、出来上がった法枠
の強度などの性能は、通常、コンクリート製のものの方
が上回る。
【0022】〔基盤保持体の他の例〕基盤保持体4に
は、大きな耐圧強度を要求されることがあるが、このよ
うな場合には基盤保持体4の断面形状を、例えば、図1
1に例示するように、繰り返しの凹凸条44を形成す
る。表面板に凹凸条を形成することにより、リブ効果を
持たせて補強に役立てると共に、吹きつける植生基盤材
との馴染みをよくしたりする効果も期待できる。又、有
孔板・エキスパンドメタル・金網などからなる平板、ア
ングル状体、半筒状体など、植生基盤との馴染みがよ
く、滑落防止のできる強度のあるもので、あれば、その
素材、形状は幅広い選択が可能である。
【0023】〔伸縮可能な基盤保持体の例〕基盤保持体
4は、実施形態で例示したような積み重ねが容易な形状
にしておくと、在庫・運送などの時に便利であるのみで
なく、短い材料を二本重ねることにより、スライドして
長さ調節が可能なので、材料を切断したりする必要がな
く、作業性が極めて良い。
【0024】〔植栽容器の形成例〕又、図12に示すよ
うに、有孔剛性薄板を用いて、断面形状を上方に開口し
た容器6を形成し、並立する法枠Dの側壁11から突出
している、調節連結板5の突出部間に架設することで、
植栽容器Eを形成することも可能である。この場合に、
調節連結板5と調節連結板の間に、係設棒状体3と同じ
様な棒状補強体3’を架設して補強し、その上に植栽容
器を形成するとより安定がよい。植栽容器には、植生土
壌Bを充填して、小木類を植えることができる。
【0025】
【発明の効果】この発明は、このように構成されている
ので、下記のような特長を有する。 1.上下方向の法枠を構築しながら、隣接の法枠を同時
に構築し、両方の法枠の間に横断方向の横枠を取付けよ
うとすると、隣の隣の法枠、その間の横枠と、全体た繋
がっているので、作業が区分できないので、非常に遣り
難い。 2.上下方向の法枠を構築する時に、側面に連結部を付
設することは極めて簡単である。法枠をどんどん構築
し、出来上がった段階で、隣接する法枠同士の向かい合
う連結部同士との間に横枠などを取付けることも簡単な
作業である。 3.特に、連結部を少し長めに形成しておき、最終的に
取付ける横枠との合計長を規定より長めに形成し、両者
をラップして設置するように作業すると、現場での巾合
わせが極めて楽になる。 4.横枠が出来上がってしまうと、法面全体を立体的な
構築物が覆うことになるので、次の作業の足場が悪く、
作業性を低下してしまう。 5.実施の形態で提案したように、係設棒状体など、細
長い材料を予め横断的に設置するのは、細い棒状体を横
断方向に差し込んで行けばよいので、巾を合わせるなど
の面倒なこともない単純作業であるし、作業の邪魔にも
ならないので問題にはならない。 6.細長い係設棒状体を連続的に形成しておくと、植栽
容器などの大型のものを取付けるのに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 型枠の一例を示す側面図である。
【図 2】 支圧板の一例を示す斜視図である。
【図 3】 係設棒状体の一例を示す斜視図である。
【図 4】 基盤保持体の一例を示す斜視図である。
【図 5】 型枠の形成状況の手順を示す側断面図であ
る。
【図 6】 植生基盤の形成手順を示す側断面図であ
る。
【図 7】 調節連結板の一例を示す斜視図である。
【図 8】 型枠に調節連結板を取り付けた状況を示す
側断面図である。
【図 9】 植生基盤の形成状況を示す側断面図であ
る。
【図10】 基盤保持体の他の一例を示す側面図であ
る。
【図11】 基盤保持体の他の一例を示す正面図であ
る。
【図12】 植栽容器の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
A 切土法面 B 植生基盤 C モルタル D 法枠 1 型枠 2 支圧板 3 係設棒状体 4 基盤保持体 5 調節連結板 6 容器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−107113(JP,A) 特開 平6−280265(JP,A) 特開 昭63−217019(JP,A) 特開 昭63−134717(JP,A) 特開 昭61−274017(JP,A) 特開 平6−57755(JP,A) 特開 昭60−188534(JP,A) 特開 昭60−188533(JP,A) 特開 昭60−168820(JP,A) 特開 平6−341147(JP,A) 実開 昭55−92748(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 102

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面安定のために急勾配法面に所定間
    隔で上下方向に立設される、補強されたコンクリートな
    いしモルタルからなる縦梁の側面に、上下方向の所定の
    間隔で、縦梁から突出して付設された剛性材料からなる
    連結部を付設し、 次いで、隣設された上記連結部相互間に、剛性のある有
    孔板状体からなる植生基盤保持体を横断方向に固定し、 次いで、上記植生基盤保持体それぞれの法面上側に、
    生基盤材を保持する、急勾配法面の植生基盤の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 斜面安定のために急勾配法面に所定間
    隔で上下方向に、補強されたコンクリートないしモルタ
    ルからなる縦梁を立設し、 次いで、上下方向の所定の間隔で、互いに隣設する縦梁
    間に剛性材料からなる係設棒状体を跨設し、上記係設棒
    状体それぞれに、剛性のある有孔板状体からなる植生基
    盤保持体を係設し、 次いで、上記植生基盤保持体それぞれの法面上側に、
    生基盤材を保持する、急勾配法面の植生基盤の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 植生基盤保持体は、帯状の剛性有孔板
    体を、短尺方向に一ないし複数回、屈折、並びに/ない
    し、屈曲して、横断面形状を半筒状、波型状等に形成し
    た、請求項1ないし請求項2のいずれか一項に記載の、
    急勾配法面の植生基盤の形成方法。
  4. 【請求項4】 植生基盤保持体は、長さ方向に少なく
    とも二分割した上、端部同士を重ね合わせ、上記重ね代
    を調節することにより、全長が調節可能に形成された、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の、急勾
    配法面の植生基盤の形成方法。
JP02630398A 1998-01-26 1998-01-26 急勾配法面の植生基盤の形成方法 Expired - Fee Related JP3318570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02630398A JP3318570B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 急勾配法面の植生基盤の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02630398A JP3318570B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 急勾配法面の植生基盤の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209984A JPH11209984A (ja) 1999-08-03
JP3318570B2 true JP3318570B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12189599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02630398A Expired - Fee Related JP3318570B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 急勾配法面の植生基盤の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209984A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596923B1 (en) Method of constructing building foundation having wall structural element embedded in second foundation element located on top of first foundation element
JP3318570B2 (ja) 急勾配法面の植生基盤の形成方法
US5493834A (en) Building structures, methods of construction, and wall framing section therefor
EP0107460A2 (en) Method of constructing concrete structure
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPH09195289A (ja) 補強土壁面ブロックおよび補強土壁面構造
JPH0745633Y2 (ja) 植込棚用鉄筋組体
JPH07158073A (ja) 法面用鋼性枠部材、及びこれを用いた法面緑化工法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPH0971941A (ja) 斜面の保護部材及びこれを使用した斜面の保護工法
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP2003253683A (ja) 植生基礎構造物及びその施工方法
JPH09273157A (ja) 斜面構造物の基台とその施工方法
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JP3074421B2 (ja) 法面への客土造成基礎工法
JP2003027505A (ja) 構造物及び構造材の交差部の構造
JPS60188534A (ja) 法枠の構築方法と法枠
JP2015108226A (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
JPH09279610A (ja) 擁壁の施工方法及び装置
JPH11172677A (ja) 溝型壁面材を用いた補強盛土壁工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees