JP2836489B2 - 切土法面安定工法 - Google Patents

切土法面安定工法

Info

Publication number
JP2836489B2
JP2836489B2 JP6150800A JP15080094A JP2836489B2 JP 2836489 B2 JP2836489 B2 JP 2836489B2 JP 6150800 A JP6150800 A JP 6150800A JP 15080094 A JP15080094 A JP 15080094A JP 2836489 B2 JP2836489 B2 JP 2836489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength fiber
tubular bag
weather
synthetic resin
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6150800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813502A (ja
Inventor
眞 金氏
幸義 北本
俊行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6150800A priority Critical patent/JP2836489B2/ja
Publication of JPH0813502A publication Critical patent/JPH0813502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836489B2 publication Critical patent/JP2836489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切土法面の安定工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の切土法面の安定工法としては、地
山にロックボルトを打ち込み、法面にネットを敷設した
後、法面に型枠を設置し鉄筋を配置してモルタルまたは
コンクリートを吹き付け施工して格子状の鉄筋モルタル
(またはコンクリート)構造体を構築する工法、所謂
「吹き付け法枠工法」が主に採用されている。この際の
型枠としては金網が最もよく使用されるが鋼板や段ボー
ルが使用されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の吹き付け法枠工
法においては、次のような問題点がある。
【0004】(1)型枠の設置、鉄筋の配置、モルタル
(またはコンクリート)の吹き付け、のすべての作業が
斜面での作業であり、斜面上部からの命綱にぶら下がっ
ての危険な作業である。特に、鉄筋配置作業は悪い足場
で重量物を取り扱う作業で重労働である。
【0005】(2)モルタル(またはコンクリート)の
吹き付け作業は天候に大きく左右される。降雨によって
鉄筋に土砂が付着したり、鉄筋に水分が付着して水・セ
メント比が変動したりするため、雨天時の作業では品質
が著しく損なわれる。
【0006】(3)吹き付け工自体、施工時に材料が撥
ね返ったり、空気が混入したりするので、品質管理が難
しいが、斜面での不安定な状態での作業になるとさらに
難しくなり、品質は施工者の熟練度に大きく左右され
る。
【0007】(4)吹き付けモルタル(またはコンクリ
ート)に乾燥収縮クラックや温度応力クラックが発生す
るのは避け難く、地山に変形が生じる様な場合には構造
クラックが発生する可能性が大きい。このようにしてモ
ルタル(またはコンクリート)にクラックが発生した場
合には鉄筋に錆が発生するので長期安定性に欠ける。
【0008】(5)吹き付け法枠は連続梁構造として設
計され、鉄筋はできるだけ長いものが使用され、吹き付
けモルタル(またはコンクリート)の打ち継ぎを回避す
ることから、法面1段を一度に施工することを余儀なく
され、厳密な意味での逐次施工(逆巻工法)が行われる
ことは殆どない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の吹き
付け法枠工法について検討し、(1)重い、錆びるとい
う欠点をもつ鉄筋に代わって高強力繊維を引張り材とし
て使用すれば、軽量化による施工性の向上と錆の発生防
止による長期安定性の向上を図ることができる。(2)
法枠に作用する外力に着目すると、地山が側方に滑り出
そうとする力を法枠が受け、法枠にかかる力を法枠交点
に打ち込まれたロックボルトで支える構造となってお
り、法枠には常に地山から外向きの力がかかっている。
法枠を連続梁構造とせず、各交点でピン結合された単純
梁とすれば法枠には常に一定方向の曲げモーメントしか
かからないので、法枠は外側に引張り材を配置した構造
とするのが合理的であり、かかる構造とするには法枠は
必ずしも鉄筋モルタル(またはコンクリート)構造であ
る必要はない。(3)外側に引張り材を配置したモルタ
ル(またはコンクリート)構造とするのであれば、吹き
付け工に代わる工法で施工可能であるという点に注目
し、高強力繊維製筒状袋内部にセメントモルタルを注入
して硬化させた構造物を法枠とする工法を先に提案(特
願平5−270178号)し、吹き付け工法自体による
種々の問題点を一挙に解決することができた。
【0010】先に提案における高強力繊維製筒状袋を製
造するための高強力繊維としては、産業資材用として高
強力となるように製造されたポリエステル、ナイロン、
ビニロンなどの各種合成繊維や高強力のガラス繊維、炭
素繊維、アラミド繊維などが使用されるが、経済性に優
れた繊維では耐候性が必ずしも十分ではなく、時間の経
過と共に劣化する。
【0011】本発明は法枠の耐候性の改善を目的として
なされたものであって、表面の大部分を耐候性合成樹脂
膜で被覆した高強力繊維製筒状袋を使用して法枠を構築
するものである。
【0012】即ち、本発明は、切土法面にネットを敷設
し、その上に高強力繊維製で表面の大部分を連続相であ
耐候性合成樹脂膜で被覆した筒状袋を縦横格子状また
は斜め格子状に敷設し、その交点を地山に打ち込まれた
ロックボルトに固定した後、筒状袋内部にセメントモル
タルを注入して硬化させることを特徴とする切土法面安
定工法を要旨とするものである。
【0013】本発明の第1の特徴は、高強力繊維筒状袋
の表面の大部分を連続相である耐候性合成樹脂膜で被覆
して筒状袋の耐候性を向上させる点である。基礎となる
高強力繊維製筒状袋は先の発明と同様に、高強力繊維を
経糸とし、高強力繊維もしくは通常の繊維を緯糸として
袋織する方法、同じ経糸緯糸を平織した帆布を二つ折り
して縫製する方法、経糸が高強力繊維であるすだれ織物
を通常の帆布に積層して二つ折りして縫製する方法など
常法によって製造される。従って、高強力繊維は筒状袋
の少なくとも長手方向には使用されており、この長手方
向の高強力繊維が引張り材の役割を果たしている。筒状
袋の横方向にも高強力繊維を使用して筒状袋全体が高強
力繊維出構成されているものを使用するのが好ましい。
この高強力繊維製筒状袋には耐候処理を施しておくのが
好ましい。
【0014】この高強力繊維製筒状袋にはセメントモル
タルが注入され、セメントモルタル中の余剰水を筒状袋
の外に逃すことが法枠の性能確保上必要であるので、筒
状袋は適当な透水性を必要とする。そのため、筒状袋の
被覆に当たっては、全表面を耐候性合成樹脂膜で被覆す
ることは避けて、必要最少限の未被覆部を残しておくこ
とが必要である。未被覆部の高強力繊維は被覆部の高強
力繊維に比して、より厳しい環境に置かれることになる
ので、未被覆部の高強力繊維として被覆部の高強力繊維
より耐候性のよい繊維を使用するとか、未被覆部の繊維
の目付けを被覆部の目付けより密にするなどの処置をと
るのが好ましい。耐候性合成樹脂膜は筒状袋の伸張に付
随して伸張する必要があるので軟質のものが使用され
る。耐候性合成樹脂膜は通常のコーチングの手法で筒状
袋表面に模様状にコートされる。この模様としては、ス
リット状、碁盤目状、水玉状など適当な模様が使用され
るが連続相が被覆部であり、被覆部の面積が未被覆部の
面積より大きい形とされる。耐候性合成樹脂としては塩
化ビニル系、塩化ビニリデン系などの合成樹脂に柔軟剤
を混合したものやシリコーンゴムなどが代表的なものと
して挙げられる。これらの合成樹脂には各種の耐候性向
上剤を添加したものが好ましいことは言うまでもない。
【0015】本発明の第2、第3の特徴は、先の提案と
同じく、法枠の構造を両端がロックボルトで支持された
単純梁とした点およびモルタル(またはコンクリート)
吹き付け工法に代えてモルタル注入工法を採用した点で
ある。第2の特徴の単純梁構造とすることにより一連の
作業をロックボルト1段毎に行うことが可能になり逐次
施工が容易となり、危険な斜面上での作業が大幅に低減
する。勿論ロックボルト数段分を一度に施工することは
何ら差し支えない。第3の特徴のモルタル注入工法の採
用により吹き付け工自体に基づく天候や操作による品質
管理の難しさ、熟練工の必要性などの問題点が一挙に解
決される。
【0016】本発明での施工手順は先の提案と全く同じ
であるが、高強力繊維製で表面の大部分を連続相である
耐候性合成樹脂膜で被覆した筒状袋を縦横格子状に敷設
する場合の施工手順を説明する。
【0017】(1)ロックボルト1段分(あるいは数段
分)の法高を切り取る。
【0018】(2)所定の位置の地山にロックボルトを
打ち込む。
【0019】(3)法面に局部的な肌落ち防止のための
ネットを敷設する。
【0020】(4)耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力
繊維製筒状袋を敷設する。
【0021】(5)筒状袋の各交点をロックボルト頂部
に固定する。
【0022】(6)筒状袋の両端の開口を閉じ、筒状袋
に取付けられた口金を通じて筒状袋にモルタルを圧入す
る。
【0023】(7)下部に移動して、上記(1)〜
(6)の作業を繰り返し、所定高さの切土法面全体を施
工して完了する。
【0024】なお、ロックボルトの打ち込みは(2)の
時点ではなく、(3)、(4)の後で行ってもよい。
【0025】また、本発明で耐候性合成樹脂膜で被覆し
た高強力繊維製筒状袋を斜め格子状に敷設する場合は、
前記(4)、(5)に代えて、(4)交点支持ファスナ
ーをロックボルト頂部に固定する。
【0026】(5)耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力
繊維製筒状袋を敷設する。
【0027】の順序となる。
【0028】本発明において、筒状袋を法面に敷設した
だけでは、筒状袋は地山に密着していないので地山の変
形を拘束することはできない。ところがこの筒状袋にモ
ルタルを圧入すると筒状袋は地山に密着し、法枠を形成
する。この法枠の各交点はロックボルトにより地山の深
部に固定されており、法枠に作用した力はロックボルト
により支えられる。従って、法枠に外向きの力が作用す
ると高強力繊維製筒状袋の引張り材に引張り応力が発生
し地山の変形を拘束する。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明について説
明する。
【0030】図1〜図3は耐候性合成樹脂膜で被覆した
高強力繊維製筒状袋を縦横格子状に敷設する場合を表
し、図4、図5は耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力繊
維製筒状袋を斜め格子状に敷設する場合を表わす。
【0031】図6は連続相である耐候性合成樹脂膜で被
覆した高強力繊維製筒状袋の例を示す斜視図である。
(a)は高強力繊維製筒状袋1の長手方向に沿って、適
当な幅、長さのスリット状の未被覆部14が残るように
耐候性合成樹脂膜13を被覆した例であり、(b)は高
強力繊維製筒状袋1の表面に水玉状の未被覆部14が残
るように耐候性合成樹脂膜13を被覆した例である。何
れの場合も未被覆部14は高強力繊維製筒状袋1の透水
性を確保するための必要最少限の面積に留めるのが好ま
しく、高強力繊維製筒状袋1の表面に均一に分布するよ
う配置するのが好ましい。
【0032】図1は縦横格子状法枠により安定化した切
土法面の一部を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)
のA−A矢視図、(c)は(a)のB−B矢視図であ
る。
【0033】切土法面の所定の位置に一定間隔でロック
ボルト3が打ち込まれ、ネット2が敷設され、その上に
高強力繊維製筒状袋1が縦横格子状に敷設されている。
この高強力繊維製筒状袋1にはロックボルト貫通孔が一
定間隔で設けられておりその周囲はかがり縫いされてい
る。交差する高強力繊維製筒状袋1の各交点は交点支持
ファスナー5を介してロックボルト3の頂部にボルトで
固定されている。高強力繊維製筒状袋1にはモルタル4
が充填されている。
【0034】図2は高強力繊維製筒状袋を縦横格子状に
敷設する場合に使用する交点支持ファスナー5の一例を
示す斜視図である。ロックボルト3の貫通孔9を持つ2
枚の鉄板6、7と4本の脚8とを結合して作られてい
る。2枚の鉄板6、7の間に一方の高強力繊維製筒状袋
1を挟み、下方の鉄板7と法面との間にそれと直交する
高強力繊維製筒状袋1を挟む形状となっていて、直交す
る高強力繊維製筒状袋1のそれぞれに穿孔されているロ
ックボルト貫通孔と貫通孔9の位置を合わせロックボル
ト(図示せず)を挿入してロックボルトの頂部をボルト
締めすることにより高強力繊維製筒状袋1を各交点でロ
ックボルトに固定するものである。
【0035】図3は交点支持ファスナー5による交点支
持を示す断面図で(a)はモルタル4の注入前、(b)
はモルタル4の注入後を示す。下側の鉄板7の上下に直
交する高強力繊維製筒状袋1がそれぞれ挿入されロック
ボルト3にボルト締めにより固定される。この時4本の
脚8は地山に押し込まれる。
【0036】図4は斜め格子状法枠により安定化した切
土法面の一部を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)
のA−A矢視図、(c)は(a)のB−B矢視図、
(d)は(a)のC−C矢視図である。
【0037】切土法面の所定の位置に一定間隔でロック
ボルト3が打ち込まれ、ネット2がを敷設され、その上
に高強力繊維製筒状袋1が斜め格子状に敷設されてい
る。この場合は高強力繊維製筒状袋1は格子交点で交差
せず、交点支持ファスナー5において曲折し、ジグザグ
に連続して配置されている。従って、高強力繊維製筒状
袋1にはロックボルト貫通孔は設けられていない。交点
支持ファスナー5は上段の高強力繊維製筒状袋1を固定
するパイプと下段の高強力繊維製筒状袋1を固定するパ
イプとを一体化構造となっておりロックボルト3の頂部
にボルトで固定されている。高強力繊維製筒状袋1には
モルタル4が充填されている。
【0038】図5は高強力繊維製筒状袋を斜め格子状に
敷設する場合に使用する交点支持ファスナー5の一例を
示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。上段お
よび下段の高強力繊維製筒状袋1が貫通するパイプ10
とロックボルト貫通用パイプ11とが一体化されてお
り、その上にロックボルト固定プレート12が設置され
た構造となっている。
【0039】
【発明の効果】(1)引張り材として錆が発生せず耐候
性のある高強力繊維を使用し、さらに、その表面の大部
分を耐候性合成樹脂膜で被覆しているので、長期間にわ
たる法面安定が得られる。
【0040】(2)高強力繊維からなる筒状袋は引張り
材であると同時に注入されるモルタルの型枠をも兼ねて
おり、かつ軽量であるので、型枠設置および引張り材配
置に相当する作業の手間が大幅に低減される。
【0041】(3)法枠の構造は単純梁構造であるので
一連の作業をロックボルト1段毎に行うことが可能にな
り逐次施工が容易となり、危険な斜面上での作業が大幅
に低減する。
【0042】(4)モルタル注入工法を採用したので、
品質管理が容易になり熟練工を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦横格子状法枠により安定化した切土法面の一
部を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A矢
視図、(c)は(a)のB−B矢視図である。
【図2】耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力繊維製筒状
袋を縦横格子状に敷設する場合に使用する交点支持ファ
スナーの一例を示す斜視図である。
【図3】耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力繊維製筒状
袋を縦横格子状に敷設する場合に使用する交点支持ファ
スナーによる交点支持を示す断面図で(a)はモルタル
の注入前、(b)はモルタルの注入後を示す。
【図4】斜め格子状法枠により安定化した切土法面の一
部を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A矢
視図、(c)は(a)のB−B矢視図、(d)は(a)
のC−C矢視図である。
【図5】耐候性合成樹脂膜で被覆した高強力繊維製筒状
袋を斜め格子状に敷設する場合に使用する交点支持ファ
スナー5の一例を示し、(a)は平面図、(b)は側面
図である。
【図6】連続相である耐候性合成樹脂膜で被覆した高強
力繊維製筒状袋の例を示す斜視図であり、(a)はスリ
ット状の未被覆部が残るよう被覆した例であり、(b)
は水玉状の未被覆部が残るように被覆した例である。
【符号の説明】
1…高強力繊維製筒状袋、2…ネット、3…ロックボル
ト、4…モルタル、5…交点支持ファスナー、6…上側
鉄板、7…下側鉄板、8…脚、9…ロックボルト貫通
孔、10…高強力繊維製筒状袋貫通用パイプ、11…ロ
ックボルト貫通用パイプ、12…ロックボルト固定プレ
ート、13…耐候性合成樹脂膜、14…未被覆部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−251630(JP,A) 特開 平6−64079(JP,A) 特公 昭48−11126(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 104 E02D 17/20 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切土法面にネットを敷設し、その上に高
    強力繊維製で表面の大部分を連続相である耐候性合成樹
    脂膜で被覆した筒状袋を縦横格子状または斜め格子状に
    敷設し、その交点を地山に打ち込まれたロックボルトに
    固定した後、筒状袋内部にセメントモルタルを注入して
    硬化させることを特徴とする切土法面安定工法。
JP6150800A 1994-07-01 1994-07-01 切土法面安定工法 Expired - Fee Related JP2836489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150800A JP2836489B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 切土法面安定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150800A JP2836489B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 切土法面安定工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813502A JPH0813502A (ja) 1996-01-16
JP2836489B2 true JP2836489B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15504709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150800A Expired - Fee Related JP2836489B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 切土法面安定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283548A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Ohbayashi Corp 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163741A (ja) * 2006-07-10 2008-07-17 Ibiden Greentec Co Ltd 法枠の構造とその構築方法
JP2022009828A (ja) * 2016-04-30 2022-01-14 日本植生株式会社 斜面保護用具及び斜面保護方法
CN109024628A (zh) * 2018-08-27 2018-12-18 深圳花果山生态科技有限公司 一种快速生态治理边坡的方法
CN108775019A (zh) * 2018-08-27 2018-11-09 深圳花果山生态科技有限公司 一种快速生态护坡结构
JP7084647B2 (ja) * 2020-10-21 2022-06-15 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法
JP7084648B2 (ja) * 2020-10-21 2022-06-15 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696815B2 (ja) * 1989-03-23 1994-11-30 財団法人鉄道総合技術研究所 列車線路のバラスト被覆用シート材料
JPH0664079A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Nkk Corp 耐候性樹脂成形物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283548A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Ohbayashi Corp 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813502A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531547A (en) Reinforced earth construction
US3555751A (en) Expansible construction form and method of forming structures
TW201144541A (en) A building structure
US5794393A (en) Concrete foundation wall form apparatus and method
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JPH06193068A (ja) 土留め施工方法
JP2650611B2 (ja) 切土のり面安定工法
DE3037493A1 (de) System zum zeitweiligen abstuetzen einer ausschachtung
US20030168575A1 (en) Concrete wall forming system using fabric
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP3431783B2 (ja) 法面、壁面等の保護構造
KR100467234B1 (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
DE60318137T2 (de) Hangsicherung mit bewehrter Erde
CA1296916C (en) Structural panel and method of forming same
JP7429906B2 (ja) 壁面パネルの取付構造及び補強土壁の構築方法
JP4553190B2 (ja) 布基礎用型枠装置
JPH07119153A (ja) 法面形成方法及び法面型枠
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPH03144014A (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP2547387B2 (ja) 敷地拡張工法
JP2556635B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠
JP2000309922A (ja) 壁面材強化型補強土工法
JPH0517950A (ja) コンクリート法枠の施工方法及び枠材の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees