JP2556635B2 - 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠 - Google Patents

路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠

Info

Publication number
JP2556635B2
JP2556635B2 JP3304164A JP30416491A JP2556635B2 JP 2556635 B2 JP2556635 B2 JP 2556635B2 JP 3304164 A JP3304164 A JP 3304164A JP 30416491 A JP30416491 A JP 30416491A JP 2556635 B2 JP2556635 B2 JP 2556635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
reinforcing
concrete
mold
roadbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3304164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112938A (ja
Inventor
展門 松塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Original Assignee
Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuya Sogo Kenkyusho KK filed Critical Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Priority to JP3304164A priority Critical patent/JP2556635B2/ja
Publication of JPH05112938A publication Critical patent/JPH05112938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556635B2 publication Critical patent/JP2556635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路盤補強、盛土補強、
法面補強等の補強土工法とその工法に用いる合成樹脂等
よりなる型枠に係り、より詳細には、路盤補強、盛土補
強、法面補強等の補強土の施工をするに際して、路床上
に補強網の正確な敷設・張設ができ、かつ熟練性が要ら
ず、施工期間を短縮でき、その作業性を向上させ得るよ
うにした補強土工法とその工法に用いる型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、路盤補強、盛土補強、法面等の補
強土工法としては、路盤補強、盛土補強等の補強土施工
現場における路床上に補強網(網目構造体)を敷設し、
該補強網の上に路盤材により路盤を設け、該路盤の表面
を路面とする工法が知られている。そして、この工法に
よれば、補強網の網目で、その上下部位における土粒子
のインターロッキンク(アンカリンク)効果によって、
該補強網を路床、路盤の土とで一体化させるので、簡単
な施工でもって、路盤の強化ができる。
【0003】ここで、前記補強網としては、通常、延伸
プロセスによる合成高分子を原料とした土木用プラスチ
ック高強度網が用いられ、路床条件、交通量条件、荷重
条件等に応じて一層敷設、多層敷設、あるいは路盤材を
包み込むマットレス等に施工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この補強土工
法の場合、次のような問題がある。すなわち、 補強網の種類によっては、一層敷設、多層敷設の場
合、該補強網の端部が補強度工事中に捲れたりして、補
強網が敷設されていない路床部位の生じることがある。 マットレス施工の場合は、路盤材を覆うための工事
に多くの手数を要する。 補強網の端部を固定するための手数を要する。 路盤、盛土側部の固定に手数を要する。 等の問題がある。
【0005】ところで、近年、補強土工法において、補
強材の引っ張り効果を利用し、垂直、急勾配の盛土が可
能で、かつコンクリート擁壁のような大きな基礎が不要
な『補強盛土工法』『法面急勾配化工法』が提案されて
いる。そして、この工法によれば、従来のコンクリート
擁壁を用いた盛り土工法に比べ、盛り土用地幅を1/2
程度まで縮小でき、かつ工費を5割程度削減できるとい
う利点を有する。
【0006】しかし、この工法であっても、周壁部に剛
壁面を形成する必要があるので、該剛壁面の設置、およ
び周壁の形成に手数を要するという問題がある。
【0007】そこで、本発明者は、上述した点に鑑み、
種々、研究・試験を行った結果、本発明者が先に提案し
た『コンクリートブロック積み工法とこの工事に用いる
合成樹脂製型枠』(特願平2ー231950号明細書参
照)を利用することで、前述した各課題を解決できるこ
とを究明した。
【0008】本発明は、上述した課題に対処して創案し
たものであって、その目的とする処は、路盤補強、盛土
補強、法面補強等の補強土の施工をするに際して、路床
上に補強網の正確な敷設・張設ができ、かつ熟練性が要
らず、施工期間を短縮でき、その作業性を向上させ得る
ようにした補強土工法とその工法に用いる型枠を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、上記課題を解決
するための手段としての本発明の請求項1の路盤補強、
盛土、法面補強等の補強土工法は、補強土施工箇所の一
側部に、表面をコンクリートブロック状に形成した中空
有底で、該底部にブロック積み重ね用嵌合部を有すると
共にコンクリート流下もしくは溢出を備え、かつ該表
面の一部に補強網、補強ロープ等の補強体を挿入する補
強体挿入部を有し、該補強体挿入部が前記補強土施工箇
所の他側部側に突出し、該突出した上部が開口する開口
部を有し、該開口部が該補強体の断面より大きい開口か
らなる型枠を、該補強体挿入部が前記補強土施工箇所に
設置すると共に、該型枠の該補強体挿入部を形成する開
口部内に補強体の端部を挿入した後、該型枠内に生コン
クリートを注入・充填して該補強体の端部を一体化した
コンクリートブロック体とすると共に、該コンクリート
ブロック体によって該補強体を前記補強土施工箇所に定
着させることにより補強土を得ることを特徴とする。
【0010】請求項2の補強土工法は、前記請求項1の
工法において、前記補強体挿入部を型枠後面上部または
型枠前面上部に備えた型枠を積み重ねると共に、該下側
に位置する型枠の補強体挿入部に補強体の端部を挿入し
た後、上側に位置する型枠を介して下側に位置する型枠
内に生コンクリートを注入・充填し、該補強体の端部を
直接または間接的に一体化したコンクリートブロック体
を得ることを特徴とする。
【0011】更に、本発明の請求項3の路盤補強、盛
土、法面補強等の補強土工法に用いる型枠は、表面をコ
ンクリートブロック状に形成した中空有底の型枠の上部
に生コンクリート注入・充填用開口部を設け、また該表
面の一部に補強土施工用の補強体を挿入するための補強
体挿入部を設け、該表面より外方に突出し、該突出した
上部が開口する開口部を有し、該開口部が該補強体の断
面より大きい開口からなり、かつ底部にブロック積み重
ね用嵌合部とコンクリート流下もしくは溢出部を設け、
前記型枠内に生コンクリを注入・充填し、コンクリトブ
ロックを得られることを特徴とする。なお、本明細書に
おいて、『生コンクリート』には、通常の生コンクリー
トの他に、コンクリートミルクをも含む。また、ここ
で、型枠としては、合成樹脂製、金属製、コンクリート
製、板紙製等によって得ることができる各種のものを含
む。
【0012】
【作用】本発明の補強土工法は、補強土工事現場におけ
る路床上に、補強網等の補強体を敷設すると共に、該補
強体の端部に、内部にコンクリートを注入することによ
りコンクリートブロック体を形成する型枠を配し、かつ
該補強体の端部を型枠の前面に形成されている補強体挿
入用部に挿入した後、該型枠に生コンクリートを注入・
充填する。すなわち、型枠前面部分に形成された上向き
に開口する開口部を備えた補強体挿入用部の開口部に前
記補強体の端部を挿入し、かつ型枠内に垂れ下げた後、
該型枠内にコンクリートを注入・充填する。そして、こ
のコンクリートによって、該補強体の端部を一体化した
コンクリートブロック体を得ることができる
【0013】また、補強土工法に用いる型枠は、内部に
生コンクリートを・注入・充填することで、ブロック体
を得られる形態の型枠であり、型枠前面部分に形成され
た上向きに開口する開口部を備えた補強体挿入用部の開
口部に補強体の端部を挿入した後に、生コンクリートを
注入充填し、これを養生することによって、補強体を一
体化した構成を、補強土工法において具体化できる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図8は、
本発明の一実施例を示し、図1は本実施例の補強土工法
の作業工程を示す概略断面図、図2は本補強土工法に用
いる型枠の正面図、図3は側面図、図4は平面図、図5
は施工状態を示す側面図、図6は型枠を積み重ねた状態
の斜視図、図7は型枠の拡大斜視図と、補強体挿入部に
補強体を挿入した状態の拡大断面図、図8は補強体とし
てタイロッド継手を用いた場合の説明図である。
【0015】本実施例の補強土工法は、路盤を補強する
ための補強土工法であって、概略すると、路床整地工
程、合成樹脂製型枠設置工程、補強体配設工程、
生コンクリート充填工程、路盤材配設工程、次工
程、の六工程よりなる。
【0016】−路床整地工程− 本工程は、路床1を整地する工程である。この工程は、
補強土工法を実施するための準備工程であって、後工程
で使用する合成樹脂製型枠2の設置し、かつ補強体3の
配設、その他工事をスムーズに施工できるように路床1
を均らす工程である。
【0017】−合成樹脂製型枠設置工程− 本工程は、路床整地工程に均らされた路床2の所定箇所
に合成樹脂製型枠2を設置する工程である。すなわち、
合成樹脂製型枠2,2・・を道路、鉄道をつくる左右の
所定箇所に設置すると共に、複数段(通常、二段)積み
重ね・設置する工程である。
【0018】合成樹脂製型枠2は、図2〜図8に示すよ
うに、表面がコンクリートブロック形状と同一に形成さ
れた中空有底の平面矩形状の型枠であって、表表面(換
言すれば、正面側表面)4には、コンクリートブロック
と同様に模様等が形成され、上部には開口部7が形成さ
れ、また後面上部には補強体3の端部3a,3bを挿入
するための補強体挿入部5が形成され、更に底面には嵌
合部を構成する凸部6が形成されている。ここで、補強
体挿入部5は、型枠後面側から補強土施工箇所の他側部
側に突出し、該突出した上部が開口する開口部5aを有
し、開口部5aが補強体3の断面より大きい開口からな
る。また、開口部7は、積み重ねる他の合成樹脂製型枠
2の凸部6と係合させ、また生コンクリートを注入充填
させるための充填口である。また、凸部6は、積み重ね
る他の合成樹脂製型枠2の開口部7と係合させるための
係合部で、合成樹脂製型枠2の周壁面8に対して小さ
く、かつ下向きに突出した形状とされている。また、凸
部6の表面、換言すれば、合成樹脂製型枠2の底面9に
は、1個もしくは複数個の生コンクリート流下用孔(あ
るいは溢出孔)10が穿設されている。
【0019】ここで、流下用孔10は、コンクリートブ
ロック自体の形状、形態によって相違するが、通常、3
0cm間隔程度に穿設、その大きさは、3〜10cm径
程度とする。しかし、他の大きさ等を選択してもよい。
また、合成樹脂製型枠2の側面上部には、切り込み11
が設けられている。切り込み11は、合成樹脂製型枠
2、2・・を横方向に繋ぐための鉄筋12を設置するた
めの切り込みである。ここで、切り込み11は、V字
型、U字型等他の形状としている。
【0020】なお、合成樹脂製型枠2は、通常、工場で
予め製作され、その材料としては、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂(不飽和ポリエ
ステル樹脂)、塩化ビニル樹脂等の熱硬化性樹脂または
熱可塑性樹脂が用いられ、この中でも、FRP等の耐候
性、強度を備えたものがより好ましい。ところで、合成
樹脂製型枠3は、矩形状に限られることなく、円形、三
角形状、その他多角形状体等であってもよく、通常、ト
ラック等の輸送機関で輸送できる種々の大きさの範囲も
のである。
【0021】そして、具体的には、合成樹脂製型枠2
a,2bを、路床1の左右位置に補強体挿入部5、5が
対向するように設置し、該設置した下側に位置する合成
樹脂製型枠2a,2bに、更に合成樹脂製型枠2a′,
2b′をそれぞれ凸部6と開口部7とを介して積み重ね
るようにしている。そして、合成樹脂製型枠2a′,2
b′をそれぞれ凸部6と開口部7とを介して積み重ねた
際、その重ね合わせ部分に補強体挿入部5が形成され
る。
【0022】−補強体配設工程− 本工程は、合成樹脂製型枠2の補強体挿入部5に補強体
3の端部3a,3bを直接または間接的に挿入・配設す
る工程である。すなわち、補強体3の両端部3a,3b
を合成樹脂製型枠3a・・・,3b・・・の補強体挿入
部5に挿入し、また併せて、切り込み11、11・・に
鉄筋12を挿入配置し、また縦方向にも生コンクリート
流下用孔7を介して鉄筋12を立設・配置する工程であ
る(なお、鉄筋の立設・配置は、前工程で行うこともあ
る)。ここで、補強体3としては、前述した延伸プロセ
スによる合成高分子を原料とした土木用プラスチック高
強度網を用い、通常、ポリプロピレン、あるいは高密度
ポリエチレンを原料としたテンサー(三井石化産資製の
補強網材)、その他の合成樹脂製網体、繊維製網体、金
属製網体を用い、該網体の端部を補強体挿入部5に挿入
しやすいように部分的に裂いた構成としている。しか
し、金属製、合成樹脂製、繊維製等のワイヤー,ロープ
その他の耐引っ張り材等を用いることもある。また、必
要に応じて、板体、不織布等を用いてもよい。なお、補
強体3として、例えば、該テンサーを用いない場合は、
通常、タイロッド継手、すなわち、穴開プレート、ボル
ト、あるいは丸穴棒等の継手16を取り付けたアンカー
15(図8参照、なお、図8では孔開プレートよりなる
継手を用いている)を用いて、該アンカーを補強体挿入
部5に挿入し、アンカー15、継手16等よりなるタイ
ロッド継手等を介してワイヤー等の耐引っ張り材よりな
る補強体3を間接的に挿入・配設するようにしている。
【0023】−生コンクリート充填工程− 本工程は、積み重ねた合成樹脂製型枠2a,2a′・
・,2b,2b′・・内に生コンクリートを注入・充填
してコンクリートブロック体を形成する工程である。す
なわち、上側に位置する合成樹脂製型枠2a′,2b′
の開口部5より生コンクリートを注入して、該合成樹脂
製型枠2a′,2b′の生コンクリート流下用孔10を
介して、該生コンクリートを下側に位置する合成樹脂製
型枠2a,2b内に充填し、該生コンクリートが上側に
位置する合成樹脂製型枠2a′,2b′の下部位置に達
した状態で充填を終え、かつ補強体3の端部3a,3b
を直接または間接的に合成樹脂製型枠2内に一体化させ
る工程である。ここで、生コンクリートの強度は、通常
のコンクリートブロックにおけるものと同等の強度のも
のを用いている。そして、合成樹脂製型枠2、2・・内
に充填したコンクリートを養生させ、合成樹脂製型枠
2、2・・と一体化させると共に、補強体3を一体化す
る。また、左右方向は切り込み11、11・・と鉄筋1
2を介してコンクリートが固化・一体化される。なお、
型枠2の側面の切り込み11の下方部位に鉄筋12とコ
ンクリートとが十分に包むようにするための開口部を設
け、コンクリートの充填を確実にするようにしてもよ
い。
【0024】−路盤材配設工程− 本工程は、前工程でコンクリートブロック化された合成
樹脂製型枠2a,2b間に路盤材(土)13を戻し、路
盤を形成すると共に、補強体3をジョイントする工程で
ある。そして、該路盤材13と路床1とは、合成樹脂製
型枠2a,2b間で、補強体3により一体化され、また
路盤材13は、左右の合成樹脂製型枠2a,2bによっ
て、その移動が保持される。なお、本工程は、通常、前
記養生工程と並行して施工するようにしている。
【0025】−次工程− 本工程は、前工程を繰り返して、補強体3を複層敷設す
る工程である。すなわち、前工程である合成樹脂製型
枠設置工程、補強体配設工程、生コンクリート充填
工程、路盤材配設工程の各工程を繰り返すより、合成
樹脂製型枠2a・・、2b・・を順次、積み重ね、かつ
補強体3,3・・を配設し、かつ該補強体3,3・・を
合成樹脂製型枠2,2・・内に一体化し、更に路盤材を
配することで、補強体3,3・・を複層敷設し、所定の
補強土を有する所定の路盤の道路等を得る。ここで、補
強体3,3のジョイントは、一般的には、ラップさせる
構成を採るが、固着する構成としてもよく、また補強体
3として、一枚物を用いてもよい。
【0026】そして、本実施例の補強土工法を用いて施
工した結果を、側壁体として土嚢を用いた従来工法との
比較をすると、補強体(テンサー)を一層敷設した場
合、従来例の場合、長さが50m、幅が10mの道路を
施工するのに15日かかったのに対し、本実施例の場合
は10日と、工期を5日間短縮することができた。これ
は、補強体の固定、側壁部を施工にかかる時間等に大き
な施工時間差が生じたことによる。また、本実施例の場
合、補強体が合成樹脂製枠体で形成されるブロック体と
一体化され、そして該補強体の端部の定着状態が良好に
保持され、補強体の敷設作業が軽量作業となり、熟練し
た専門化でなくても容易に施工できることが確認でき
た。
【0027】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できるものを含む。因みに、前述した実施例で
は、型枠を路床の左右に設置し、該左右の型枠間に路盤
を形成する構成で説明したが、図9に示すように、路床
の一側にのみ型枠を設置し、他側にはアースアンカー1
4で山等に直接固定する構成とすることもできる。ま
た、前述した実施例では、各型枠の全てに補強体3を直
接または間接的に配設した構成で説明したが、二段毎、
三段毎等に補強体3を配設する構成としてもよい。
【0028】更に、前述した実施例では、補強体挿入部
を型枠の後面上部に設けた構成で説明したが、後面中間
部、前面中間部その他の型枠表面に上向き孔部を設け、
該孔部を補強体挿入部とした構成としてもよい。また、
図10に示すように、法面を補強する形態として実施す
ることもできることは当然で、この場合は、型枠2とし
て、前面上部と後面上部の両方に補強体挿入部5,5を
有し、前面上部の補強体挿入部5では、法面の地盤を補
強する補強体3が挿入一体化されて、法面の地盤中に該
補強体を定着させ、また後面上部においては、前述した
実施例と同様の構成としている。更に、型枠を路盤の上
方位置まで積み重ね、該部位の型枠に防音壁等を形成さ
せる形態としてもよい。
【0029】また、前述した実施例においては、補強体
挿入部を型枠の後面上部に設けた、あるいは形成した構
成で説明したが、該表面の他の箇所、例えば、上面、左
右側面、底面、あるいは角部、隅部等に設けた構成とし
てもよい。更に、該挿入部は穿設孔であってもよい。ま
た、前述した実施例においては、型枠を合成樹脂製型枠
で説明したが、金属製、コンクリート製、板紙製等より
なる構成のものを用いてもよいことは当然である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の補強土工法によれば、補強の端部を型枠の表面の一
部に、補強土施工箇所の他側部側に突出し、該突出した
上部が開口する開口部を有し、該開口部が該補強体の断
面より大きい開口からなる補強体挿入部に挿入した後、
該型枠に生コンクリートを注入・充填することで、該補
強体の端部を一体化したコンクリートブロック体を得る
ようにして該補強体を定着するようにした工法であるの
、コンクリート充填が確実に行えると共に、該補強体
を正確でかつ簡単に配設できると共に、併せて側壁等を
も簡単に得ることができるという効果を有する。
【0031】また、本発明の補強土工法に用いる型枠に
よれば、内部に生コンクリートを・注入・充填すること
で、ブロック体を得られる形態の型枠であるので、型枠
表面の一部に設けられている補強体挿入部に補強体の端
を挿入した後に、生コンクリートを注入充填し、これ
を養生することによって、該補強体を一体化した構成を
得ることができるという効果を有する。また簡単な作業
でもって、マットレス施工と同様の作業ができ、また該
補強体の定着作業を省略でき、路盤補強、盛土補強等の
補強土の施工性が良好になるという効果を有する。
た、補強土施工箇所の他側部側に突出し、該突出した上
部が開口する開口部を有する補強体挿入部を有するの
で、型枠内にコンクリートを注入、充填する際、該補強
体挿入部が通気孔を役割をするため、その充填性が良好
になり、未充填部位の発生を防止できるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の補強土工法の作業工程を示す概略
断面図である。
【図2】 本補強土工法に用いる合成樹脂製型枠の正面
図である。
【図3】 側面図である。
【図4】 平面図である。
【図5】 施工状態を示す側面図である。
【図6】 合成樹脂製型枠を積み重ねた状態の斜視図で
ある。
【図7】 合成樹脂型枠の拡大斜視図と補強体挿入部に
補強体を挿入した状態の拡大断面図である。
【図8】 補強体としてタイロッド継手を用いた場合の
説明図である。
【図9】 他の実施例の断面図である。
【図10】 他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1・・・路床、2・・・合成樹脂製型枠、3・・・補強
体、4・・・表表面、5・・・補強体挿入部(孔)、6
・・・開口部、7・・・凸部、8・・・合成樹脂製型枠
の周壁面、9・・・合成樹脂製型枠の下面、10・・・
生コンクリート流下用孔、11・・・切り込み、12・
・・鉄筋、13・・・路盤材、14・・・タイロッド、
15・・・アンカー、16・・・継手

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強土施工箇所の一側部に、表面をコン
    クリートブロック状に形成した中空有底で、該底部にブ
    ロック積み重ね用嵌合部を有すると共にコンクリート流
    下もしくは溢出を備え、かつ該表面の一部に補強網、
    補強ロープ等の補強体を挿入する補強体挿入部を有し、
    該補強体挿入部が前記補強土施工箇所の他側部側に突出
    し、該突出した上部が開口する開口部を有し、該開口部
    が該補強体の断面より大きい開口からなる型枠を、該補
    強体挿入部が前記補強土施工箇所に設置すると共に、該
    型枠の該補強体挿入部を形成する開口部内に補強体の端
    を挿入した後、該型枠内に生コンクリートを注入・充
    填して該補強体の端部を一体化したコンクリートブロッ
    ク体とすると共に、該コンクリートブロック体によって
    該補強体を前記補強土施工箇所に定着させることにより
    補強土を得ることを特徴とする路盤補強、盛土、法面補
    強等の補強土工法。
  2. 【請求項2】 前記補強体挿入部を型枠後面上部または
    型枠前面上部に備えた型枠を積み重ねると共に、該下側
    に位置する型枠の補強体挿入部に補強体の端部を挿入し
    た後、上側に位置する型枠を介して下側に位置する型枠
    内に生コンクリートを注入・充填し、該補強体の端部を
    直接または間接的に一体化したコンクリートブロック体
    を得る請求項1に記載の路盤補強、盛土、法面補強等の
    補強土工法。
  3. 【請求項3】 表面をコンクリートブロック状に形成し
    た中空有底の型枠の上部に生コンクリート注入・充填用
    開口部を設け、また該表面の一部に補強土施工用の補強
    体を挿入するための補強体挿入部を設け、該表面より外
    方に突出し、該突出した上部が開口する開口部を有し、
    該開口部が該補強体の断面より大きい開口からなり、
    つ底部にブロック積み重ね用嵌合部とコンクリート流下
    もしくは溢出部を設け、前記型枠内に生コンクリートを
    注入・充填し、コンクリートブロックを得られる路盤補
    強、盛土補強等の補強土施工用型枠。
JP3304164A 1991-10-22 1991-10-22 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠 Expired - Fee Related JP2556635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304164A JP2556635B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304164A JP2556635B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112938A JPH05112938A (ja) 1993-05-07
JP2556635B2 true JP2556635B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17929823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304164A Expired - Fee Related JP2556635B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620675B2 (ja) * 1993-06-30 1997-06-18 株式会社松屋総合研究所 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160319A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Furii Kogyo Kk 土留壁の施工方法
JPH02128016A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Kajima Corp 石積擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112938A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367845A (en) System for building a structure
US7452164B2 (en) Retaining wall system with interlocked wall-building units
JPS63277301A (ja) 道路拡張方法及び装置
JPH06193068A (ja) 土留め施工方法
KR100583294B1 (ko) 블록조립식 보강토옹벽 패널과 그 시공방법 및 패널지지용 보강재
KR101912324B1 (ko) 스크류 파일과 이를 이용한 옹벽 시공방법
US6808156B2 (en) Method and apparatus for molding concrete into a bridge or other structure
JP2556635B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
KR100647071B1 (ko) 옹벽용 블록 시공방법
CN113445539A (zh) 一种有限填土轮胎墙及其施工方法
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2620675B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠
KR100451429B1 (ko) 폐콘크리트 및 폐석회석을 이용한 복합 블록형 보강토옹벽 및 그 시공방법
JPH08184016A (ja) コンクリート防護柵の施工方法及びコンクリート防護柵用型
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
JPH09105132A (ja) コンクリートブロック擁壁用型枠
JPH0480432A (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP2743961B2 (ja) コンクリート基礎工法
JP2731823B2 (ja) 壁面ユニット
JPH1088580A (ja) 法枠用型枠及び法枠工法
KR101842473B1 (ko) 무형틀 콘크리트 옹벽의 시공 방법
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees