JPH0849237A - 法面覆工構造及び法面覆工用マット - Google Patents

法面覆工構造及び法面覆工用マット

Info

Publication number
JPH0849237A
JPH0849237A JP18707894A JP18707894A JPH0849237A JP H0849237 A JPH0849237 A JP H0849237A JP 18707894 A JP18707894 A JP 18707894A JP 18707894 A JP18707894 A JP 18707894A JP H0849237 A JPH0849237 A JP H0849237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
mat
net
slope
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18707894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129605B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Shozo Nomura
詔三 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd, Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP06187078A priority Critical patent/JP3129605B2/ja
Publication of JPH0849237A publication Critical patent/JPH0849237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129605B2 publication Critical patent/JP3129605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑に起伏する急傾斜の切り土法面の覆工も
容易に行うことができ、更に、補強盛り土工法の壁面構
造に用いることができ、しかも、コンクリートブロック
のように剛性が大きく、機械的強度の高い表面構造材を
補強土工法の壁面に用いながら、補強部材の伸びが生じ
ても、或いはジオテキスタイル等の伸びの大きな補強部
材を用いても壁面が崩壊しないで追従し、かつ、緑化も
可能な法面覆工構造及び法面覆工用マットを提供する。 【構成】 ネット又はシート2bに複数個のブロック2aを
所定間隔おきに取り付けることにより構成され、法面1
に設置される覆工用マット2と、地盤中に埋設され、前
記覆工用マット2を前記法面1に固定する複数本の補強
部材3とを備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路等に面して構築
される盛り土や切り土地盤の地表面を覆工するために適
用される法面覆工構造及び法面覆工用マットに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、盛り土や切り土の地表面は、勾配が急な場合、崩壊
しないように保護する必要があるが、従来、この種の保
護工法としては、法面上に鉄筋コンクリート製の法枠を
構築したり、或いは法面上にモルタルやコンクリート等
を直接吹き付ける等の方法が行われている。
【0003】また、盛り土補強工法の場合、コンクリー
トパネルに補強部材を連結し、この補強部材の上に盛り
土層を構築する工程を繰り返し行う方法等が知られてい
る(図20参照)。
【0004】また、補強土工法として、ジオテキスタイ
ルや金網で法面の表面を被覆すると共に、これらを補強
部材として盛り土層の中に埋設しながら盛り土する方
法、或いはコンクリートパネルを直立させ、このコンク
リートパネルにネット、アンカー、金属製帯状体等の補
強部材を連結しながら盛り土して土留め擁壁を構築する
補強土工法が知られている。
【0005】また、護岸工事等では、表面にコンクリー
トブロックを張り付けたシートを岸辺の地形の凹凸に沿
って設置する洗掘防止を行う方法が知られている。
【0006】従来のこの種の保護工法は、以上説明した
ように構成されているが、法面上に鉄筋コンクリート製
の法枠を構築する方法は、盛り土や切り土の壁面が複雑
に起伏している場合等には、型枠の組立及び鉄筋の配筋
等が面倒で、施工が面倒になる等の課題があった。
【0007】また、法面上にモルタルやコンクリート等
を直接吹き付ける方法は、法面がモルタル等の吹付け材
で完全に覆われてしまうので、緑化ができなくなってし
まう等の課題があった。
【0008】また、ジオテキスタイルや金網で法面の表
面を被覆すると共に、これらを補強部材として盛り土層
中に埋設しながら盛り土する方法は、法面の表面が合成
樹脂や金網等で覆われるため、機械的強度や耐久性が不
充分となる等の課題があった。
【0009】また、コンクリートパネルを直立させ、こ
のコンクリートパネルにネット、アンカー、金属製帯状
体等の補強部材を連結しながら盛り土して土留め擁壁を
構築する方法は、コンクリートパネルに可撓性がないの
で、盛り土内部の補強部材に伸びが生ずると、コンクリ
ートパネルが変位してしまい、しかも、コンクリートパ
ネルに変位に対する順応性がないので、破壊してしまう
等の課題があった。
【0010】このため、コンクリートパネルに伸びの大
きいジオテキスタイルを補強部材として連結すると、ジ
オテキスタイルの伸びによってコンクリート壁面が破壊
してしまい、不適当であった。
【0011】また、シートに複数個のコンクリートブロ
ックを張り付け、これを岸辺に設置して洗掘防止を行う
方法は、シートが可撓性を有するために護岸表面の凹凸
に追随して設置できるので、現地盤と密着性がよく洗掘
防止に役立つ等のメリットがあるが、この方法はあくま
で、緩やかな護岸斜面を河川の洗掘防止のために使用す
るのが目的であって、切り土法面のような急勾配の斜面
では、コンクリートブロックのような重量部材が張り付
けられたシートは、簡単に滑り落ちてしまったり、コン
クリートブロックがシートから剥離してしまうことがあ
り、また、同様の理由で直立に近い法面や補強土擁壁の
壁面部材として用いることは考えられていなかった。
【0012】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、複雑に起伏する急傾斜の切り土法面の
覆工も容易に行うことができ、また、補強盛り土工法の
壁面構造に用いることができ、しかも、コンクリートブ
ロックのように剛性が大きく、機械的強度の大きい壁面
構造材を補強土工法の壁面に用いながら、補強部材の伸
びが生じても、或いはジオテキスタイル等の伸びの大き
な補強部材を用いても壁面が崩壊しないで順応し、か
つ、緑化も可能な法面覆工構造及び法面覆工用マットを
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項第
1項記載の法面覆工構造は、ネット又はシートに複数個
のブロックを取り付けることにより構成され、かつ、地
表面に設置される覆工用マットと、地盤中に埋設され、
前記覆工用マットを前記地表面に固定する複数本の補強
部材とを備えて構成されている。
【0014】この発明に係る請求項第2項記載の法面覆
工構造は、ネット又はシートに複数個のブロックを取り
付けることにより構成され、かつ、地表面に設置される
覆工用マットと、地盤中に埋設され、前記覆工用マット
を前記地表面に固定する複数本の補強部材と、前記覆工
用マットと前記地表面との間に充填され、前記覆工用マ
ットと前記地表面とを一体化する充填材とを備えて構成
されている。
【0015】この発明に係る請求項第3項記載の法面覆
工構造は、所定高さに構築された盛り土層と、ネット又
はシートに複数個のブロックを取り付けることにより構
成され、かつ、前記盛り土層の法面に添え付けられた覆
工用マットとを備えて構成されている。
【0016】この発明に係る請求項第4項記載の法面覆
工構造は、所定高さに構築された盛り土層と、ネット又
はシートに複数個のブロックを取り付けることにより構
成され、かつ、前記盛り土層の法面に添え付けられた覆
工用マットと、前記盛り土層内に敷設され、前記覆工用
マットを前記盛り土層の法面に固定する補強部材とを備
えて構成されている。
【0017】この発明に係る請求項第5項記載の法面覆
工構造は、前3項及び4項の法面覆工構造において、盛
り土層が軽量盛り土材や硬化材より構築されている。
【0018】この発明に係る請求項第6項記載の法面覆
工構造は、請求項第1項又は第4項記載の法面覆工構造
において、覆工用マットと補強部材とが一体的に構築さ
れている。
【0019】この発明に係る請求項第7項記載の法面覆
工構造は、請求項第6項記載の法面覆工構造において、
覆覆工用マットは略L字状に構成された自立性金属網
と、この自立性金網に取り付けられた複数個のブロック
とを備えて構成されている。
【0020】この発明に係る請求項第8項記載の法面覆
工構造は、請求項第3及び第4項記載の法面覆工構造に
おいて、覆工用マットと盛り土層との間に複数個の土の
うを設置して構成されている。
【0021】この発明に係る請求項第9項記載の法面覆
工用マットは、ネット又はシートに複数個のブロックを
取り付けることにより構成される覆工用マットの前記ネ
ット又はシート、或いは前記ブロックに前記覆工用マッ
トを地表面に固定する複数本の補強部材を取り付けるこ
とにより構成されている。
【0022】この発明に係る請求項第10項記載の法面覆
工用マットは、ネット又はシートに複数個のブロックを
取り付けることにより構成される覆工用マットの前記ネ
ット又はシートの前記ブロックを有する部分は地表面に
位置し、前記ネット又はシートの前記ブロックを有しな
い部分は地盤中に位置するように構成されている。
【0023】この発明に係る請求項第11項記載の法面覆
工用マットは、ネットの交点部をブロックの中に内在す
るように取り付けた複数個のブロックを有することによ
り構成されている。
【0024】
【実施例】
実施例1.図1〜図8は、この発明に係る法面覆工構造
の一実施例を示し、図において、符号1は道路等に面し
て形成された盛土又は切り土等の法面、2は複数個のブ
ロック2aとネット又はシート2bより構成され、かつ、法
面1の上に設置され、法面1を保護する覆工用マット、
3は法面1の地盤中に埋設され、覆工用マット2を法面
1に固定する補強部材、そして、符号4は法面1と覆工
用マット2との間に充填され、法面1と覆工用マット2
との間を埋め、法面1と覆工用マット2とを一体化する
モルタル、コンクリート、硬化性流動体、或いは現地で
発生し、硬化材が混入された土や排水性のある材料、更
には、発泡ウレタンや硬化性軽量盛土材等からなる充填
材である。
【0025】図1は、補強部材3がネット又はシート2b
に連結された例を示し、5は補強部材3をネット又はシ
ート2bに連結する連結金具であり、補強部材3は切り土
の地盤中に奥深く埋め込むことにより固定されている。
【0026】図2は、補強部材3がブロック2aに直接連
結された例を示し、補強部材3は切り土表面と覆工用マ
ット2との間に充填された充填材4の中に埋設して固定
されている。
【0027】覆工用マット2は所定の大きさに形成され
たネット又はシート2bの上に複数個のブロック2aを所定
間隔おきに取り付けることにより構成されている(図
3,図4(a),(b) 参照)。
【0028】この場合、ブロック2aはネット又はシート
2bの上に接着材で一個一個接着することにより取り付け
られているが、ネット又はシート2bをサンドイッチ状に
挟んだ状態にコンクリートを打設する等してブロック2a
をネット又はシート2bと一体的に形成することによりき
わめて強固な構造とすることができる。
【0029】また、ネット又はシート2bは法面1の凹凸
に自由に追従し、法面1に密着して敷設できるように優
れた可撓性を有し、かつ、耐腐食性及び耐候性に優れ
た、例えば金網類、織布、不織布、合成樹脂ネット、ジ
オテキスタイル等より形成されている。
【0030】また、覆工用マット2そのものが所定の形
状保持性を有することが好ましい場合は、ネット2bとし
て複数本の鉄筋を交差させ、交点部を溶接することによ
り構成された溶接金網やエキスパンドメタルが使用され
ることがある。
【0031】図5はネット2bを示し、図6(a),(b) は覆
工用マット2を形成するための上部型枠6と下部型枠7
とを示し、6aはネット2bが嵌めこまれる溝を示す。ま
た、7aは型枠台、7bはネット2bが嵌め込まれる溝を示
す。
【0032】覆工用マット2を製作するに際しては、下
部型枠7の上にネット2bを張り、その上に上部型枠6を
設置し、下部型枠7及び上部型枠6のます目の中にコン
クリートを打設し、充分養生したのち、上部型枠6及び
下部型枠7を脱型することにより、図7に図示するよう
な覆工用マット2が形成される。
【0033】前記においては、上部型枠6及び下部型枠
7を不織布や発泡スチロール、ダンボール等の可撓性の
材料より形成し、コンクリート内にそのまま埋め殺しと
すれば、上部型枠6及び下部型枠7はブロック2a間の隙
間と同様の機能をなし、本発明の覆工用マットを形成す
ることができる。
【0034】勿論、ブロック2aどうしの間の型枠を全て
外せるように構成できることはいうまでもない。
【0035】また、ブロック2aはコンクリートブロッ
ク、その他現場の環境に応じて様々な形状、大きさ、色
彩の天然石、或いは合成樹脂製ブロックより形成されて
いる。
【0036】また、覆工用マット2は、ブロック2a,2a
間に隙間を有し、かつ、ネット又はシート2bが可撓性を
有するので、ブロック2aそのものが剛性材であるにもか
かわらず、覆工用マット2が背部の土圧や外部からの圧
力によって変位しても、ブロック2aそのものが破壊され
ず、コンクリート体としての強固な覆工効果を発揮でき
る。
【0037】ブロック2aは互いに接触した状態に取り付
けてもよく、或いは、ブロック2a,2a 間に植生ができる
ように間隔を開けて取り付けてもよい。
【0038】また、シート又はネット2bとしてネットを
用いた場合は、背部の土砂や充填物がブロック2aの隙間
から流出しないようにその背部に透水性又は不透水性の
シート(図省略)を設置することもできる。
【0039】また、ブロック2aとして、FRPや種々の
形状の擬似玉石や擬石を形どったブロックを使用するこ
とができる。
【0040】また、ブロック2a,2a 間の隙間は、ブロッ
ク2aどうしが直接接触する程であっても、応力集中を防
止できるので、覆工用マット2の可撓性は保持される。
【0041】覆工用マット2と、この覆工用マット2を
地盤に固定する補強部材との連結は、補強部材をブロッ
ク2aに直接連結する場合(図1,図8(a),(b) 参照)
と、補強部材をネット又はシート2bに連結する場合(図
1参照)とがある。
【0042】図8(a),(b),(c) は、各ブロック2a或いは
一部のブロック2aの背面部に補強部材8を取り付けたも
のであるが、補強部材8のフック8aに補強部材3を更に
連結してもよい(図8(c) 参照)。
【0043】この場合、補強部材3は法面1の地盤中に
所定間隔おきに埋設され、その端部に覆工用マット2の
ブッロク2aが補強部材8のフック8aを介して移動しない
ように固定されている(図8(c) 参照)。
【0044】このようにして法面1が複数枚の覆工用マ
ット2によって覆われ、この場合、補強部材3には鉄筋
若しくは帯状鋼材、鉄筋網、エキスパンドメタル、或い
は合成樹脂製補強部材やジオテキスタイル等、任意の引
張材が使用されている。
【0045】この実施例によれば、崩壊し易い盛り土壁
面や切り土壁面をきわめて簡単に覆工できる効果があ
る。
【0046】実施例2.図9(a),(b) 及び図10は、この
発明に係る法面覆工構造の他の実施例を示し、図におい
て、符号9は自然の風化等により凹凸状に形成された地
山面、10はこの地山面に所定の勾配を有して格子状に組
み立てられた枠組、11はこの枠組10の上に敷設され、覆
工面を構成する覆工用マット、12は地山面9の地盤中に
深く埋設され、枠組10及び覆工用マット11を地山面に固
定する補強部材、そして、符号13は地山面9と覆工用マ
ット11との間に充填され、地山面9と覆工用マット11と
の間を埋めるコンクリート、モルタル、或いは現地で発
生する土等の充填材である。
【0047】枠組10は溝形鋼やH形鋼等の鋼材を溶接若
しくは接合ボルトで連結しながら格子状に組み立てられ
ている。また、覆工用マット11及び補強部材12には実施
例1のものと全く同じものも使用されている。尚、補強
部材12は充填材13の中に埋設されていてもよい。
【0048】この実施例にれば、自然の風化等によって
凹凸状に形成された、きわめて硬質の地山面も容易に覆
工できる効果がある。
【0049】実施例3.図11〜図17は、この発明に係る
法面覆工構造の他の実施例を示し、図において、符号14
は入念に転圧しつつ、所定の高さまで盛られた盛り土
層、15はこの盛り土層14の先端に連結しつつ、複数段に
積み重ねられ、盛り土層14の法面を崩壊しないように保
持する覆工用マットである。
【0050】覆工用マット15は盛り土層14の法面に添え
付けられるネット15a と、このネット15a に壁面に沿っ
て上下及び横方向に所定間隔おきに取り付けられた複数
個のブロック15b とを備えて構成されている(図12(a),
(b) 参照)。
【0051】また、ネット15a の下端部には盛り土層14
内に水平に突設され、覆工用マット15を盛り土層14の法
面に固定する脚部15c が形成されている。脚部15c には
補強部材16が連結金具16a を介して取り付けられてい
る。
【0052】尚、ネット15a と補強部材16とは、一体化
された部材として現場に搬入されてもよい(例えば、図
15(a) 参照)。
【0053】図12〜図16に示す実施例においては、覆工
用マット15のネット15a が鋼製ネットでも、合成樹脂製
ネットでもよいが、鉄筋網を用いると、自立性があるの
で施工がし易くなる。
【0054】図12はL型鉄筋網を用いた例を示し、図12
(a) はブロック15b を取り付ける前のネット15a を示
す。
【0055】覆工用マット15のネット15a は、複数本の
縦鉄筋と横鉄筋とを格子状に配置し、その接点部を一体
的に溶接することにより構成される鉄筋グリットより形
成されているが、ラス金網、或いはエキスパンドメタル
等より形成されることもある。
【0056】また、ネット15a の上端部には上下のネッ
トを連結するためのリング15d が形成されている。
【0057】リング15d は上側に位置する覆工用マット
15のネット15a の網目に突出され、かつ、リング15d に
鉄筋等からなる連結棒17が挿入されて上下覆工用マット
15が連結されている。
【0058】図12(b) は、図12(a) のネット15a に複数
個のブロック15b を取り付けることにより構成された覆
工用マット15の構造を示す図である。
【0059】このような覆工用マットの製造は、多数の
ブロック15b を一度に打設できる型枠内にネット15a を
略水平に張り、その上からコンクリートを打設し養生し
た後、型枠を脱型することにより構成される(図5,図
6参照)。
【0060】図12(c) は、鉄筋網からなる補強部材を示
す。この補強部材18の端部にはリング18a が形成されて
いる。
【0061】図12(d) は、覆工用マット15と補強部材18
とを鉄筋等からなる横棒17によって連結した構造を示す
断面図である。
【0062】図12(b) は、補強部材18をリング15d を介
して連結する覆工用マットを示しているが、リング15d
を無くして脚部15c を補強部材18を兼ねるように長く延
在することにより、補強部材18と覆工用マット15とが一
体に構成された構造とみなしてもよい。
【0063】図13は、補強部材として、支圧アンカーを
用いた構造を示す。図13(a) は固定プレート19が脚部15
c に溶接されており、固定プレート19には溝が形成され
た鋼棒が溶接されている。図13(b) は支圧アンカーを示
し、符号20は支圧プレートである。
【0064】図14(a) は、盛り土内に上下両端部に突出
された脚部21c,21c を有する覆工用マット21の断面図で
ある。図14(b)は上下の覆工用マット21,21 をボルト22
によって連結した構造の断面図である。尚、覆工用マッ
ト21のネット21b は金網でも合成樹脂ネットでもよい。
【0065】図15(a) は、L型鉄筋網を用いてネット15
b と補強部材16とが一体に構成された覆工用マットを示
す。
【0066】図15(b) は、上下の覆工用マット15の連結
状況を示す。下部覆工用マット15の上端のリング15d が
上部覆工用マット15の目を通して突出せしめ、横棒17を
リング15d に挿入することによって上下覆工用マット15
が連結されている。
【0067】図16(a) は、図15(a) に示す覆工用マット
15を用いて構成した補強土構造物の断面図である。ま
た、図16(b) は、地盤上に相対して覆工用マット15を設
置し、かつ、盛り土14を盛り土する工程を繰り返し行っ
て構築された補強土構造物の例である。
【0068】盛り土14は、発泡ビーズを混入したり、気
泡剤を入れた軽量盛り土材であるモルタルと土と固化剤
の混合物等の固結性流動体を用いてもよいし、合成樹脂
性発泡ブロックや発泡ガラスビーズで形成されたブロッ
クでもよい。流動体を用いた場合は、覆工用マット15の
背面に不織布やシート等を設けて、外部に流動体が流出
しないようにすることができる。
【0069】次に、この発明に係る法面覆工構造の施工
方法を図17(a) 〜(d) に基いて説明する。
【0070】 まず、地盤面上に最下段の鉄筋網を用
いた覆工用マット15を設置し、この覆工用マット15の脚
部15c に鉄筋等の補強部材18を連結する( 図17(a) )。
また、覆工用マット15の内側に土砂流失防止用シートを
取り付ける。尚、土砂流失防止用シートを取り付ける代
わりに植生マットを設置してもよい。
【0071】 次に、補強材18の上に土砂をまきだ
し、充分に転圧して盛り土層14a 構築する( 図17(a) 参
照) 。
【0072】尚、この場合、覆工用マット15は、脚部15
c に補強部材18が連結され、かつ、鉄筋網の剛性とL型
の形状により特に支持しなくとも自立している。
【0073】 次に、盛り土層14a の上にの作業を
行って盛り土層14a と連続する盛り土層14b を構築する
(図17(b) )。この場合、覆工用マット15と、この覆工
用マットの上側に設置された覆工用マット15とを連結す
る(図17(b) 参照)。
【0074】上下覆工用マット15を連結するには、盛り
土層14a の上に覆工用マット15を設置してすぐに、上部
の覆工用マット15の壁面部の内側に下部の覆工用マット
15の壁面部の上端部を重ね合わせると共に、上部覆工用
マット15の網目より下部覆工用マット15の上端のリング
15d を突出させ、かつ、このリング15d に横から連結棒
17を水平に挿入する(図15(b) 参照)。
【0075】また、覆工用マット15の脚部15c の網目よ
り土砂を投入し、充分に転圧する(図17(b) 参照)。
【0076】この場合、覆工用マット15の立ち上がり部
上端部が上側の覆工用マット15に前記のような方法で連
結されているので、下側の覆工用マット15の立ち上がり
部が転圧で前に傾くようなことはない。
【0077】 以下、同様にして、の作業を繰り返
し行って盛り土層14を連続して構築することにより(図
17(c),(d) 参照) 、盛り土層全体を構築する(図11参
照)。
【0078】本発明に用いる盛り土材は、通常の土砂の
他に固結材を混入した改良土や軽量盛り土材を用いても
よく、また、発泡モルタル等のような施工時は流動性の
ある硬化性流動体を用いることもできる。
【0079】また、補強部材を地山にアンカーすること
によって腹付け工法に用いることもできる。
【0080】図18は、合成樹脂ネット又は合成樹脂シー
トを用いた覆工用マットによる補強土構造物の施工方法
を示したものである。
【0081】図18(a)は、ジオテキスタイル等のネット2
3a に複数個のブロック23b を取り付けることにより構
成された覆工用マット23と、この覆工用マット23の先端
にネット23a を所定長さ延長して形成された補強部材24
とが一体的に形成された例を示す。
【0082】図18(b) は、盛り土層25の端部に相当する
位置に複数の土のう26を所定の高さに積み上げ、その背
部に盛り土層25を構築したものである。
【0083】図18(c) は、覆工用マット23端部の補強部
材24を立ち上げ巻き込んだ状態を示す。
【0084】また、図18(d) は、巻き込んだ補強部材24
の上に盛り材を巻き出し、転圧して盛り土層25を構築し
た状況を示す。このようにすることにより安定した盛り
土層の端部を構築できる。
【0085】図19は、補強部材18に相当するジオテキス
タイル(ネット)と覆工用マット21とを横棒17によって
固定した場合の例を示す。
【0086】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れ、この発明に係る請求項第1項記載の法面覆工構造
は、既設法面に、ネット又はシートに複数個のブロック
を所定間隔おきに取り付けて構成される覆工用マットを
設置し、この覆工用マットを前記既設法面に複数本の補
強部材で固定し、請求項第2項記載の法面覆工構造は、
更に前記覆工用マットと前記既設法面との間にコンクリ
ート或いは土等の充填材を充填することにより構築され
ているので、法面が複雑に起伏していても、覆工用マッ
トを法面の凹凸に追従させて設置することにより、既設
法面を容易に覆工できる効果がある。
【0087】また、この発明に係る請求項第3項又は第
5記載の法面覆工構造は、軽量盛り土構造であり、第4
項記載の法面覆工構造は、転圧しつつ所定高さに盛られ
た盛り土層の先端部に、前記盛り土層の法面に設置され
るネットと、このネットに所定間隔おきに設置される複
数個のブロックとを備えて構成される覆工用マットを設
置することにより構築されているので、機械的強度の優
れたブロックを用いながら変位に順応できる覆工が可能
な盛り土構造を構築できる効果がある。
【0088】また、この発明に係る法面覆工構造を使用
することにより、ネット又はシートに複数個のブロック
が所定間隔おきに取り付けられ、隣接するブロック間に
法面が露出する隙間を設けることにより、法面の緑化が
図れる効果もある。
【0089】また、請求項第7項記載の法面覆工構造
は、自立性を有する覆工用マットを使用することによ
り、施工の容易性が図れ、請求項第8項記載の法面覆工
構造は、覆工用マットと補強部材とを一体化することに
より施工の迅速化が図れ、更に、請求項第9項及び第10
項記載の覆工用マットを使用すれば、施工性の向上を図
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】法面覆工構造の一部縦断面図である。
【図2】法面覆工構造の一部縦断面図である。
【図3】法面覆工用マットの一部斜視図である。
【図4】(a) は法面覆工用マットの一部縦断面図、(b)
はその一部平面図である。
【図5】ネットの一部斜視図である。
【図6】(a) は上部型枠の斜視図、(b) は下部型枠の斜
視図である。
【図7】覆工用マットの一部斜視図である。
【図8】(a),(b) 及び(c) は覆工用マットの縦断面図で
ある。
【図9】(a) は法面覆工構造の一部破断正面図、(b) は
その縦断面図である。
【図10】図9に示す法面覆工構造の一部拡大縦断面図
である。
【図11】法面覆工構造の一部縦縦断面図である。
【図12】(a) は断面L字状に形成されたネットの斜視
図、(b) は断面L字状に形成された覆工用マットのの斜
視図、(c) は補強部材の一部側面図、(d) は断面L字状
に形成されたネットの縦断面図である。
【図13】(a) 覆工用マットと補強部材との連結部の一
部側面図、(b) は支圧アンカーの側面図である。
【図14】(a) 覆工用マットの側面図、(b) は(a) の覆
工用マットからなる盛り土補強構造の縦断面図である。
【図15】(a) 覆工用マットの側面図、(b) は上下覆工
用マットの連結部の拡大断面図である。
【図16】(a),(b) は盛り土補強土構造の縦断面図であ
る。
【図17】(a),(b),(c),(d) は、盛り土補強土構造の施
工方法を示す工程図である。
【図18】(a),(b),(c),(d),(e) は、盛り土補強構造の
施工方法を示す工程図である。
【図19】盛り土補強土構造の縦断面図である。
【図20】従来の盛り土補強土構造の一例の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1…法面、2…覆工用マット、3…補強部材、4…充填
材、5…連結金具、6…上部型枠、7…下部型枠、8…
補強部材、9…地山面、10…枠組、11…覆工用マット、
12…補強部材、13…充填材、14…盛り土層、15…覆工用
マット、16…補強部材、17…横棒、18…補強部材、19…
固定プレート、20…支圧プレート。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネット又はシートに複数個のブロックを
    取り付けることにより構成され、かつ、地表面に設置さ
    れる覆工用マットと、地盤中に埋設され、前記覆工用マ
    ットを前記地表面に固定する複数本の補強部材とを備え
    てなることを特徴とする法面覆工構造。
  2. 【請求項2】 ネット又はシートに複数個のブロックを
    取り付けることにより構成され、かつ、地表面に設置さ
    れる覆工用マットと、地盤中に埋設され、前記覆工用マ
    ットを前記地表面に固定する複数本の補強部材と、前記
    覆工用マットと前記地表面との間に充填され、前記覆工
    用マットと前記地表面とを一体化する充填材とを備えて
    なることを特徴とする法面覆工構造。
  3. 【請求項3】 所定高さに構築された盛り土層と、ネッ
    ト又はシートに複数個のブロックを取り付けることによ
    り構成され、前記盛り土層の法面に添え付けられる覆工
    用マットとを備えてなることを特徴とする法面覆工構
    造。
  4. 【請求項4】 所定高さに構築された盛り土層と、ネッ
    ト又はシートに複数個のブロックを取り付けることによ
    り構成され、前記盛り土層の法面に添え付けられる覆工
    用マットと、前記盛り土層の中に複数層に敷設され、前
    記覆工用マットを前記盛り土層の法面に固定する複数の
    補強部材とを備えてなることを特徴とする法面覆工構
    造。
  5. 【請求項5】 盛り土層は軽量盛り土材又は硬化材から
    なることを特徴とする請求項第3項又は第4項記載の法
    面覆工構造。
  6. 【請求項6】 覆工用マットと補強部材とを一体に形成
    してなることを特徴とする請求項第1項又は第4項記載
    の法面覆工構造。
  7. 【請求項7】 覆工用マットは略L字状に構成された自
    立性金属網と、この自立性金網に取り付けられた複数個
    のブロックとを備えてなることを特徴とする請求項第6
    項記載の法面覆工構造。
  8. 【請求項8】 覆工用マットと盛り土層との間に複数個
    の土のうを設置してなることを特徴とする請求項第3項
    又は第4項記載の法面覆工構造。
  9. 【請求項9】 ネット又はシートに複数個のブロックを
    取り付けることにより構成される覆工用マットにおい
    て、前記ネット又はシート、或いは前記ブロックに前記
    覆工用マットを地表面に固定する複数本の補強部材を取
    り付けてなることを特徴とする覆工用マット。
  10. 【請求項10】 ネット又はシートに複数個のブロック
    を取り付けることにより構成される覆工用マットにおい
    て、前記ネット又はシートの前記ブロックを有する部分
    は地表面に位置し、前記ネット又はシートの前記ブロッ
    クを有しない部分は地盤中に位置するように構成してな
    ることを特徴とする覆工用マット。
  11. 【請求項11】 ネットに複数個のブロックを取り付け
    ることにより構成される覆工用マットにおいて、前記ネ
    ットの交点部が前記ブロックに内在されるように前記ブ
    ロックを前記ネットに取り付けてなることを特徴とする
    覆工用マット。
JP06187078A 1994-08-09 1994-08-09 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3129605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187078A JP3129605B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187078A JP3129605B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849237A true JPH0849237A (ja) 1996-02-20
JP3129605B2 JP3129605B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=16199754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06187078A Expired - Fee Related JP3129605B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129605B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097252A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kankyo Kogaku Kk 壁面材用アンカー
JP2017078298A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体に用いるブロック群の製造方法
WO2018208716A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Riccobene Designs Llc Articulating composite surface covering mat and method of making
CN109853519A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 山西三建集团有限公司 阶梯状易风化软砂岩层基底地基的处理结构及处理方法
JP2019190055A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 三井化学産資株式会社 外壁部材
KR20200022152A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 김희운 구조적 기능을 갖는 스톤네트 생태 보
KR102326713B1 (ko) * 2020-12-03 2021-11-16 (주)푸른공간 합포 부직포를 이용한 식생용 유공블록 녹화구조 및 그의 시공방법
KR20230072111A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 (주)케미우스코리아 철도 사면 급속 복구방법
KR20230072556A (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 (주)케미우스코리아 철도 사면 보수보강 공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021981B1 (ja) * 2015-03-31 2016-11-09 林雅侖 固着部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041305A (ja) * 1973-07-18 1975-04-15
JPS5314002U (ja) * 1976-07-20 1978-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041305A (ja) * 1973-07-18 1975-04-15
JPS5314002U (ja) * 1976-07-20 1978-02-06

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097252A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kankyo Kogaku Kk 壁面材用アンカー
JP2017078298A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体に用いるブロック群の製造方法
WO2018208716A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Riccobene Designs Llc Articulating composite surface covering mat and method of making
US10682786B2 (en) 2017-05-10 2020-06-16 Riccobene Designs Llc Articulating composite surface covering mat and method of making
US11413786B2 (en) 2017-05-10 2022-08-16 Riccobene Designs Llc Articulating composite surface covering mat and method of making
JP2019190055A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 三井化学産資株式会社 外壁部材
KR20200022152A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 김희운 구조적 기능을 갖는 스톤네트 생태 보
CN109853519A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 山西三建集团有限公司 阶梯状易风化软砂岩层基底地基的处理结构及处理方法
KR102326713B1 (ko) * 2020-12-03 2021-11-16 (주)푸른공간 합포 부직포를 이용한 식생용 유공블록 녹화구조 및 그의 시공방법
KR20230072111A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 (주)케미우스코리아 철도 사면 급속 복구방법
KR20230072556A (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 (주)케미우스코리아 철도 사면 보수보강 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3129605B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100933660B1 (ko) 석축 지지구조 및 그 시공방법
US20050260042A1 (en) Reinforcing geotextile mat and embankment method using the same
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
EP0897435B1 (en) Method for forming a steep embankment
JP2821468B2 (ja) セル構造物による補強土構造物
JPH0351424A (ja) 盛土形成方法および形成材料
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
KR20190007331A (ko) 보강 망체를 이용한 무형틀 콘크리트 옹벽 및 이의 시공 방법
KR20090035951A (ko) 배수가 용이한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
KR100451429B1 (ko) 폐콘크리트 및 폐석회석을 이용한 복합 블록형 보강토옹벽 및 그 시공방법
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
JP3097072B2 (ja) 発泡スチロール保護構造とその施工方法
KR101842473B1 (ko) 무형틀 콘크리트 옹벽의 시공 방법
KR101491796B1 (ko) 토목섬유의 내구성 증진과 변색방지가 가능한 자립식 가시설 옹벽 및 이 시공 방법
JPH0757954B2 (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JPS6145732B2 (ja)
JP2003129422A (ja) 防護用堤体
JP2000352055A (ja) 補強盛土及びその構築方法
JP4680426B2 (ja) 軽量盛土構造の施工法
JPH0799022B2 (ja) 補強土構造吻
JP3091829B2 (ja) 修景パネル及び同パネルを用いた修景物の構築方法
JP2556635B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠
JPH07216892A (ja) 補強土構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees