JP6021981B1 - 固着部材 - Google Patents

固着部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6021981B1
JP6021981B1 JP2015072389A JP2015072389A JP6021981B1 JP 6021981 B1 JP6021981 B1 JP 6021981B1 JP 2015072389 A JP2015072389 A JP 2015072389A JP 2015072389 A JP2015072389 A JP 2015072389A JP 6021981 B1 JP6021981 B1 JP 6021981B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
tip
guide
rod body
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015072389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191441A (ja
Inventor
林雅侖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015072389A priority Critical patent/JP6021981B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021981B1 publication Critical patent/JP6021981B1/ja
Publication of JP2016191441A publication Critical patent/JP2016191441A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】固着する際の抵抗力を抑え、材料の裂罅を防止する固着部材を提供する。【解決手段】尖端部33は、尖端部33の最大外径より小さい突出部332、突出部332側辺にそれぞれ形成される案内溝333、及び各案内溝333と尖端部33の接触箇所に形成される案内刃334を有する。また、第一ねじ山34は案内刃334のエッジaまで延長されてそこに接触し、案内溝333は切屑排出溝341と連通する。これにより、穴をあけて螺着する時、案内刃が切削をサポートする状態において、生じた切屑は案内溝、切屑排出溝を経て迅速に排出され、螺合時に大量の切屑が蓄積される状況、螺合時に材料が裂罅する状況を防ぎ、並びに大幅に螺合の抵抗力を抑えることができ、螺合の加速等効果を高めることができる。【選択図】図4

Description

本発明は固着部材の設計に関するものである。
図1に示すとおり、公知のねじ1は、棒体11、棒体11の一端に設けたヘッド部12、棒体11の末端に形成した尖端部13、および棒体11にらせん状に繞設した複数のねじ山14を含む。そのうち、尖端部13は徐々に収縮しているねじ先131を有し、尖端部13の最大外径r2はねじ山14の外径r1より小さく、ねじ山14間には切屑排出溝141を形成し、ねじ山14はねじ先131箇所まで周囲に延伸される。固着する時は、先ずねじ先131で螺着物件2を緊密に圧し、工具(未図示)を使ってヘッド部12を作動し、ねじ1を連動させる。尖端部13が徐々に進入、案内されて、ねじ山14は螺着物件2内に入り固着される。固着時に生じる一部の切屑は切屑排出溝141より外に排出され、一部は切屑排出溝141間に蓄積される。これにより、ねじ1が螺着された後、安定した螺着定位効果が発揮される。
しかし、実際の使用において、公知のねじ1は尖端部13だけに頼り徐々に圧迫されて進入するものである。ねじ山14を螺着物件2に挿入してから、ねじ山14を回転させて螺着動作を行なう故、螺着過程においてはねじ山14だけでカットが行われる。尖端部13は圧迫されて、木纖維を効果的に切断できず、よって、木纖維がからまり螺着ねじり力を高めてしまう他、切削後の切屑を切屑排出溝141から排出することができず、切屑は螺着物件2内に溜まり易くなる。このような状況でねじ1を回転し続けると、過多の切屑により圧迫され、螺着物件2の裂罅現象という欠点が生じ、螺着速度にも影響が出るため、改善策が待たれている。
本発明の目的は、一種の固着部材を提供することにあり、螺着過程において材料の裂罅を防止する他、螺着ねじり力を低下させ、螺合速度を効果的に大幅向上させようとする固着部材である。
そこで、本発明の固着部材は、棒体、棒体の一端に設けられたヘッド部、ヘッド部とは逆の位置かつ棒体の別の一端に設けられた尖端部、及び棒体に、互いに間隔をあけてらせん状に繞設された複数の第一ねじ山を有する。そのうち、尖端部が徐々に収縮されてねじ先が形成される。尖端部の最大外径は第一ねじ山の外径より小さく、また、第一ねじ山間には切屑排出溝を形成する。また、尖端部は、前記尖端部の基端から前記ねじ先に向かって突出する突出部、前記突出部の側辺に軸方向に沿って形成される案内刃、及び前記突出部と案内刃の先端との間に形成される案内溝を有し、前記突出部の外径は、前記案内刃形成箇所の外径である前記尖端部の最大外径より小さい。また、第一ねじ山は案内刃のエッジまで延長されてそこに接触し、案内溝は切屑排出溝と連通する。螺合される時は、案内刃が切削をサポートし、穴をあけて螺着する時に生じる切屑は案内溝、切屑排出溝を経て迅速に排出されるのと同時に、螺合時に大量の切屑が蓄積される状況、螺合時に材料が裂罅する状況を防ぎ、並びに大幅に螺合のねじり力を抑えることができ、螺合速度を加速させる等効果を効果的に高めることができる。
図1は公知のねじを示す図である。 本発明の第一実施例を示す図である。 本発明の第一実施例の尖端部と公知の尖端部の比較図である。 本発明の第一実施例の第一ねじ山の別の実施形態を示す図である。 本発明の第一実施例の案内刃の実施形態を示す図である。 本発明の第一実施例の案内刃の異なる実施形態を示す図である。 本発明の第一実施例の螺合状態を示す図である。 本発明の第二実施例を示す図である。 本発明の第二実施例の緊密突出骨の異なる実施形態を示す図である。 図8の別の実施形態を示す図である。 図9の別の実施形態を示す図である。
本発明の前述及びその他の技術内容、特徴及び効果について、明確に理解していただくために、次に、実施形態の図面を参照とした詳細説明を行なう。
本発明を詳しく説明する前に注意していただきたいのは、次の説明において、類似する部材は同じ番号で表示されている点である。
図2に示すとおり、本発明の第一実施例による固着部材3、棒体31、棒体31の一端に設けるヘッド部32、ヘッド部32とは逆位置且つ棒体31の別の一端に設けられた尖端部33、及び棒体31にらせん状に繞設された複数の第一ねじ山34を有する。そのうち、第一ねじ山34間には切屑排出溝341を形成し、第一ねじ山34の設置形態は一般のねじ山であるか、或いは図4に示すようにねじ山の断面は、その先端を通る水平軸に対して上下非対称である。次の説明で用いる第一ねじ山34は図4の傘形ねじ山である。
前述に引き続き、尖端部33が徐々に収縮されてねじ先331が形成される。尖端部33の形状及びサイズは公知の尖端部13と同様である(図3参照)。図2或いは図4に示すとおり、尖端部33の最大外径R2は第一ねじ山34の外径R1より小さい。また、尖端部33は、突出部332、突出部332側辺にそれぞれ形成される案内溝333、及び各案内溝333と尖端部33の接触箇所に形成される案内刃334を有する。そのうち、突出部332は尖端部33の最大外径R2より小さく、しかも図中に示されるように、尖端部33の側辺には二つの案内刃334を形成する。また、第一ねじ山34は第一案内刃334のエッジaまで延長されて接続される。案内溝333は切屑排出溝341とつながる形態で設置され、各案内刃334はねじ先331に達しない近い位置まで延伸される(図5参照)、或いはねじ先331箇所まで延伸されて接続する(図6参照)。以下はすべて図5に示すとおりであり、案内刃334はねじ先331近くまで延長されるように設置され、各実施形態に応用される例とする。
図7に示すとおり、螺合時、先ず尖端部33のねじ先331を螺着物件4上に緊密に押圧させる。この時、ただちにヘッド部32上に回転ねじり力が加わり、固着部材1は連動される。このため、ねじ先331は連動過程において螺着物件4内に挿入され、これと同時にねじ先331まで延長される案内刃334は、ねじ先331によって徐々に案内されて、穴をあけ螺着する切削補助を行なうため、巻き付いた木纖維を効果的に切断し、螺合ねじり力を低下させることができる。また、切削補助を行なう過程において生じる切屑は、案内溝333を通る。この時、案内溝333は案内刃334に合わせ、穴をあける、螺着する際に生じた切屑を切屑排出溝341から外部に排出するよう案内する。よって、尖端部33は大量の切屑の蓄積や押圧等の発生を防ぐことができるのと同時に、固着部材3が続けて回転し螺着される時、過多の切屑によって圧迫されることなく、また、螺着物件4が材料の裂罅を起こすこともない。このため、固着部材3は螺着物件4に安定的に固定され、これにより、螺合初期に大量の切屑の蓄積による材料の裂罅を防ぐことができる他、さらに定位及び螺合速度の加速等効果を効果的に高めることができる。
図8に示すとおり、本発明の第二実施例による固着部材3には、第一実施形態と同じ細部構成部材を含み、棒体31、ヘッド部32、尖端部33、及び第一ねじ山34等の構成要素を含む。特に、本実施形態での棒体31はヘッド部32に隣り合う第一区311、及び尖端部33に隣り合う第二区312に区別される。第二区312には第一ねじ山34を設置し、第一区311には複数の緊密突出骨313を繞設する。緊密突出骨313の設置形態は図8のように傾斜させて繞設しても、図9のように錐型としてもよい。また、尖端部33と第一ねじ山34間には平坦区335を形成し、案内刃334は平坦区335の設置にしたがって設置され、さらに延伸する設計である。また、本実施形態での棒体31は、螺旋状に繞設する第二ねじ山35をさらに有し、第二ねじ山35は別の案内刃334のエッジaまで延長して接続する。よって、第一ねじ山34、第二ねじ山35は異なる案内刃334のエッジa箇所まで延伸して接続するため、第一ねじ山34、第二ねじ山35は双螺旋形態として設置されるが、当然、第二ねじ山35の設置形態を図10及び図11に示される傘型として設置してもよい。
平坦区335の設置により、尖端部33に生じた切屑は、切屑排出溝341間にスムーズに導かれ、それと同時に案内刃334によって切削のサポート、案内がなされ、第一ねじ山34と第二ねじ山35によって構成される双螺旋交互設置を用いることで、螺合過程において固着部材3は切削、切屑排出の加速効果を有し、切屑の堆積及び螺合ねじり力の低下等効果を達成することができる。当然ながら最後に、緊密突出骨313は第一ねじ山34に徐々に螺入した後、続いて第二ねじ山35が最後の切屑除去を行なうのをサポートし、これにより、さらにスムーズに螺着させ、螺合定位効果を高めることができる。
前述をまとめると、本発明の固着部材は、尖端部が尖端部の基端からねじ先に向かって突出する突出部、突出部の側辺に軸方向に沿って形成される案内刃、及び突出部と案内刃の先端との間に形成される案内溝を有し、前記突出部の外径は、前記案内刃形成箇所の外径である前記尖端部の最大外径より小さく形成される。これにより、螺合時、尖端部は案内刃が切削をサポートする状態において、螺着物件の中に入り螺合される。それと同時に、生じた切屑は案内溝、切屑排出溝を経て迅速に排出され、螺合時に大量の切屑が蓄積される状況、螺合時に材料が裂罅する状況を防ぎ、並びに大幅に螺合の抵抗力を抑えることができ、螺合の加速、安定性のある定位等効果を高めることができる。これにより、確実に本発明の目的を達成する。
ただし、前述は、本発明の実施形態を説明したにすぎず、これによって本発明の実施範囲を限定することはできない。即ち本発明の特許登録請求の範囲及び説明書の内容に基づく同等効果を有する簡単な変化や修飾はすべて本発明の特許が包含する範囲内に属するものとすることをここに記する。
11 棒体
12 ヘッド部
13 尖端部
14 ねじ山
131 ねじ先
r1 ねじ山の外径
r2 尖端部の最大外径
141 切屑排出溝
2 螺着物件
3 固着部材
31 棒体
32 ヘッド部
33 尖端部
34 第一ねじ山
35 第二ねじ山
311 第一区
312 第二区
313 緊密突出骨
331 ねじ先
332 突出部
333 案内溝
334 案内刃
335 平坦区
341 切屑排出溝
R1 第一ねじ山の外径
R2 尖端部の最大外径
a エッジ
4 螺着物件

Claims (8)

  1. 棒体、前記棒体の一端に設けられたヘッド部、前記ヘッド部とは逆の位置かつ棒体の別の一端に設けられた尖端部、及び前記棒体に、互いに間隔をあけてらせん状に繞設された複数の第一ねじ山を有する固着部材であって、
    前記尖端部は、徐々に収縮されてねじ先が形成され、前記尖端部の最大外径は前記第一ねじ山の外径より小さく、前記第一ねじ山間には切屑排出溝を形成し、
    前記尖端部は、前記尖端部の基端から前記ねじ先に向かって突出する突出部、前記突出部の側辺に軸方向に沿って形成される案内刃、及び前記突出部と案内刃の先端との間に形成される案内溝を有し、前記突出部の外径は、前記案内刃形成箇所の外径である前記尖端部の最大外径より小さく、前記第一ねじ山は、前記案内刃のエッジまで延長されて接続し、前記案内溝は前記切屑排出溝と連通するため、切削された切屑は前記案内溝、前記切屑排出溝を経て迅速に排出されることを特徴とする固着部材。
  2. 前記棒体は、ヘッド部に隣り合う第一区、及び尖端部に隣り合う第二区に区別され、前記第二区には第一ねじ山を設置し、前記第一区には複数の緊密突出骨を繞設することを特徴とする請求項1に記載の固着部材。
  3. 前記棒体には、螺旋状に繞設すると共に、前記第一ねじ山と位相が異なる第二ねじ山をさらに設け、前記第二ねじ山は別の案内刃のエッジまで延長して接続されることにより、第一ねじ山、第二ねじ山は異なる案内刃のエッジに接続され、第一ねじ山、第二ねじ山を双螺旋形態として設置することを特徴とする請求項1に記載の固着部材。
  4. 前記棒体には、螺旋状に繞設すると共に、前記第一ねじ山と位相が異なる第二ねじ山をさらに設け、前記第二ねじ山は第二区に設置し、第二ねじ山は別の案内刃のエッジまで延長して接続されることにより、第一ねじ山、第二ねじ山は異なる案内刃のエッジに接続され、第一ねじ山、第二ねじ山を双螺旋形態として設置することを特徴とする請求項2に記載の固着部材。
  5. 前記尖端部と第一ねじ山間には平坦区を形成することを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか1項に記載の固着部材。
  6. 前記ねじ山の断面は、その先端を通る水平軸に対して上下非対称であることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか1項に記載の固着部材。
  7. 前記各案内刃はねじ先まで延長されて接続することを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか1項に記載の固着部材。
  8. 前記各案内刃はねじ先に達しない位置まで延長されることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか1項に記載の固着部材。
JP2015072389A 2015-03-31 2015-03-31 固着部材 Expired - Fee Related JP6021981B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072389A JP6021981B1 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 固着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072389A JP6021981B1 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 固着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6021981B1 true JP6021981B1 (ja) 2016-11-09
JP2016191441A JP2016191441A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57246810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072389A Expired - Fee Related JP6021981B1 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 固着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021981B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640694B (zh) * 2017-04-27 2018-11-11 和潾螺絲興業有限公司 Screw structure
TWI640696B (zh) * 2017-06-08 2018-11-11 徐國泰 木螺絲(一)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188809A (ja) * 1986-02-12 1987-08-18 株式会社 丸エム製作所 ドリル螺子
JP3129605B2 (ja) * 1994-08-09 2001-01-31 強化土エンジニヤリング株式会社 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法
JP3875989B2 (ja) * 1995-07-21 2007-01-31 吉野石膏株式会社 建築用ボードの止め螺子
JPH09302783A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Lonseal Corp 金属板下地の防水シート固定用ビス及び防水シートの固定方法
JPH11201130A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Amano Seisakusho:Kk セルフ・タッピン螺子およびその製造方法
JP2008249091A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitto Seiko Co Ltd セルフドリルねじ
JP2013036562A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Higashi Nippon Power Fastening Kk 木ねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016191441A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104179770B (zh) 螺钉件
US8480342B2 (en) Screw
JP4008956B1 (ja) 木製の、及びプラスチック製のねじ
US7862280B2 (en) Saw tooth screw
EP3354912A1 (en) Screw
JP6021981B1 (ja) 固着部材
DK2522864T3 (en) Wooden or plastics material screw
EP2444678B1 (en) A screw
JP7085569B2 (ja) ねじ要素
US20210115959A1 (en) Self-tapping screw
US11156248B2 (en) Thread-forming screw
US11486433B2 (en) Self-drilling screw
JP2010190269A (ja) 硬質木材用タッピンねじ
CN109416070B (zh) 用于切削螺纹的螺钉
RU2718331C2 (ru) Винт с легким внедрением
EP2735746A1 (en) Screw, assembly, and method of screwing a screw in an object
WO2015197452A1 (en) Milling cutter with core having two tapered portions
EP3387272B1 (en) Improved wood screw
CA2452521C (en) Self-tapping screw for composite materials
JP2019158008A (ja) 固定具
EP3848596B1 (en) Self-drilling screw
TWI550197B (zh) 緊固件
AU2018100946A4 (en) Screw
JP6021736B2 (ja) スクリュー締結具
US20210102570A1 (en) Wood screw

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees