JP2620675B2 - 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠 - Google Patents

路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠

Info

Publication number
JP2620675B2
JP2620675B2 JP5189223A JP18922393A JP2620675B2 JP 2620675 B2 JP2620675 B2 JP 2620675B2 JP 5189223 A JP5189223 A JP 5189223A JP 18922393 A JP18922393 A JP 18922393A JP 2620675 B2 JP2620675 B2 JP 2620675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
formwork
guideway
reinforcement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5189223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718679A (ja
Inventor
展門 松塚
Original Assignee
株式会社松屋総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松屋総合研究所 filed Critical 株式会社松屋総合研究所
Priority to JP5189223A priority Critical patent/JP2620675B2/ja
Publication of JPH0718679A publication Critical patent/JPH0718679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620675B2 publication Critical patent/JP2620675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路盤補強、盛土、法
面、路床、路体補強等の補強土工法とコンクリートブロ
ック擁壁用型枠に係り、より詳細には、路盤補強、盛土
補強、法面補強等の補強土の施工をするに際して、暗渠
排水管等を補強土外に引き出すことなく、路盤等の内部
の重力水を排水できる補強土工法と、この補強土工法等
に用いるコンクリートブロック擁壁用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、路盤補強、盛土補強、法面、路
床、路体等の補強土工法としては、路盤補強、盛土補強
等の補強土施工現場における路床上に補強網(網目構造
体)を敷設し、該補強網の上に路盤材により路盤を設
け、該路盤の表面を路面とする工法が知られている。そ
して、この工法によれば、補強網の網目で、その上下部
位における土粒子のインターロッキンク(アンカリン
ク)効果によって、該補強網を路床、路盤の土とで一体
化させるので、簡単な施工でもって、路盤の強化ができ
る。
【0003】しかし、この補強土工法の場合、次のよう
な問題がある。すなわち、 補強網の種類によっては、一層敷設、多層敷設の場
合、該補強網の端部が補強工事中に捲れたりして、補強
網が敷設されていない路床部位の生じることがある。 マットレス施工の場合は、路盤材を覆うための工事
に多くの手数を要する。 補強網の端部を固定するための手数を要する。 路盤、盛土側部の固定に手数を要する。等の問題が
ある。
【0004】そこで、本発明者は、このような課題を解
決した補強土工法を提案した。この工法は、『補強土施
工箇所の一側部に、表面をコンクリートブロック状に形
成した中空有底で、該底部にブロック積み重ね用嵌合部
を有すると共にコンクリート流下もしくは溢出部を備
え、かつ該表面の一部に補強網、補強ロープ等の補強体
挿入部を有する型枠を、該補強体挿入部が前記補強土施
工箇所の他側部側を向くようにして設置すると共に、該
型枠の該補強体挿入部に補強体の端部を直接または間接
的に挿入した後、該型枠内に生コンクリートを注入・充
填して該補強体の端部を直接または間接的に一体化した
コンクリートブロック体とすると共に、該コンクリート
ブロック体によって該補強体を前記補強土施工箇所に定
着させる構成』よりなる。
【0005】そして、この構成の場合、路盤補強、盛土
補強、法面補強、路床補強、路体補強等の補強土の施工
をするに際して、路床上に補強網の正確な敷設・張設が
でき、かつ熟練性が要らず、施工期間を短縮でき、その
作業性を向上させることができるという利点を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この補強土工
法の場合、次のような難点の生じる場合のあることが分
かった。すなわち、 左右の型枠の凹凸よりなる接続部を嵌合して連接
し、該型枠内にコンクリート充填して擁壁を形成し、該
擁壁間に補強土を施工する構成であるため、該補強土中
の重力水等の水分を外部に排水できない。 別途、排水設備を設ける必要があるので、工事が複
雑となる。すなわち、補強土施工前の段階で、排水設備
を施工する必要があるので、補強土施工の工事期間が長
くなる。 排水設備のメンテナンスが難しい。等の問題が残
る。
【0007】本発明は、上述したような問題に対処して
創作したものであって、その目的とする処は、路盤補
強、盛土補強、法面補強、路床補強、路体補強等の補強
土の施工をするに際して、暗渠排水管等を補強土外に引
き出すことなく、また別途、排水設備を設けることな
く、型枠設置工事をすることで排水設備を設置でき、路
盤等の内部の重力水を排水できる路盤補強、盛土補強、
法面等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、上記課題を解決
するための手段としての本発明の請求項1の路盤補強、
盛土補強、法面等の補強土工法は、補強土施工箇所の一
側部に、表面をコンクリートブロック状に形成した中空
有底で、該底部にブロック積み重ね用嵌合部を有すると
共にコンクリート流下もしくは溢出部を備え、かつ該表
面の一部に補強網、補強ロープ等の補強体を挿入する補
強体挿入部を有し、また側面外側の一部に排水誘導路部
を有し、該排水誘導路部は、補強土施工面側誘導路と、
該補強土施工面側誘導路より広路の他面側誘導路を有す
型枠を、該補強体挿入部が前記補強土施工箇所の他側
部側に対向して設置すると共に、該型枠の該補強体挿入
部に補強体の端部を直接または間接的に挿入した後、該
型枠内に生コンクリートを注入・充填して該補強体の端
部を一体化したコンクリートブロック体とすると共に、
該コンクリートブロック体によって該補強体を前記補強
土施工箇所に定着して補強土を得て、かつ該補強土内の
重力水等の水分を前記排水誘導路部の補強土施工面側誘
導路と他面側誘導路を介して排出し得ることを特徴とす
る。
【0009】本発明の請求項2のコンクリートブロック
擁壁用型枠は、表面をコンクリートブロック状に形成し
た中空有底の型枠の上部に生コンクリート注入・充填用
開口部を設け、該表面の一部に補強土施工用の補強体挿
入部を設け、底部にブロック積み重ね用嵌合部とコンク
リート流下もしくは溢出部を設け、側部外面に補強土施
工面側より他面側に排水を誘導する排水誘導路部を有
し、該排水誘導路部は、補強土施工面側誘導路と、該補
強土施工面側誘導路より広路の他面側誘導路を有するこ
とを特徴とする。
【0010】請求項3のコンクリートブロック擁壁用型
枠は、請求項2の型枠において、前記補強土施工面側誘
導路と他面側誘導路の間に中間部誘導路を有し、該中間
部誘導路が、該補強土施工面側誘導路および他面側誘導
路より狭路であることを特徴とする。
【0011】請求項4のコンクリートブロック擁壁用型
枠は、請求項2または3の型枠において、前記排水誘導
路部を、型枠の側面下部に設け、かつ該排水誘導路部の
設置嵩に、排水誘導方向に沿って低くなる傾斜を設けて
なることを特徴とする。また、請求項5のコンクリート
ブロック擁壁用型枠は、請求項2〜4のいずれかの項の
型枠において、前記排水誘導路部が、複数個の凹凸また
は突起で形成されていることを特徴とする。なお、本明
細書において、『生コンクリート』には、通常の生コン
クリートの他に、コンクリートミルクをも含む。また、
ここで、型枠としては、合成樹脂製、金属製、コンクリ
ート製、板紙製等によって得ることができる各種のもの
を含む。
【0012】
【作用】本発明の補強土工法は、補強体を一体的に施工
する場合は、補強土工事現場における路床上に、補強網
等の補強体を敷設すると共に、該補強体の端部に、内部
にコンクリートを注入することによりコンクリートブロ
ック体を形成する型枠を配し、かつ該補強体の端部を型
枠の前面に形成されている補強体挿入用部に挿入した
後、該型枠に生コンクリートを注入・充填することで、
該補強体の端部を一体化したコンクリートブロック体を
得ることができ、またコンクリートブロック擁壁を得る
場合は、型枠内部にコンクリートを注入することによっ
て、コンクリートブロック擁壁が得られ、またこの型枠
は隣接する型枠間に排水誘導路部が形成され、かつ排水
誘導路部が、補強土施工面側誘導路と、該補強土施工面
側誘導路より広路の他面側誘導路を有するので、別途排
水設備を設けることなく、補強土内における水をスムー
ズに排水でき、かつ該補強体を正確でかつ簡単に配設で
き、併せて側壁等をも得ることができる。
【0013】また、補強土工法に用いる型枠は、内部に
生コンクリートを・注入・充填することで、ブロック体
を得られる形態の型枠であり、該型枠内に生コンクリー
トを注入充填し、これを養生することによって、補強体
を一体化した構成を、補強土工法において具体化できる
ように作用し、かつ型枠側面に一面側より他面側に排水
を誘導する複数個の水抜き用凹凸または突起部より形成
される排水誘導路部が形成されているので、別途排水設
備を設けることなく、型枠設置と同時に補強土中の重力
水等の排水をスムーズに行うことが可能になる。
【0014】更に、排水誘導路部の設置嵩に傾斜を設け
た型枠にあっては、該型枠の排水誘導路部に保持されな
がら、排水されるので、該排水誘導路が排水升の作用を
することになり、別途排水升を必要とすることなく、ス
ムーズな排水を行うことができる。また排水誘導路部
、補強土施工面側誘導路と、中間部誘導路、および他
面側誘導路を有し、該中間部誘導路を形成する隣接す
凸または突起等で形成される路幅を、補強土施工面側
誘導路および他面側誘導路を形成する凹凸または突起等
で形成されの路幅より狭路とした構成にあっては,排水
誘導路部において、排水のろ過作用が発揮されるように
作用する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図11
は、本発明の一実施例を示し、図1は本実施例の補強土
工法の作業工程を示す概略断面図、図2は本実施例の補
強土工法に用いる型枠の正面図、図3は側面図、図4は
平面図、図5は図3の部分拡大斜視図、図6は裏面図、
図7は図6の部分拡大図、図8は施工状態を示す側面
図、図9は型枠を積み重ねた状態の斜視図、図10は型
枠の拡大斜視図と補強体挿入部に補強体を挿入した状態
の拡大断面図、図11は補強体としてタイロッド継手を
用いた場合の説明図である。
【0016】本実施例の補強土工法は、路盤(路床、路
体)を補強するための補強土工法であって、概略する
と、路床、路体整地工程、型枠設置工程、補強体
配設工程、生コンクリート充填工程、路盤材配設工
程、次工程、の六工程よりなる。
【0017】−路床、路体整地工程− 本工程は、路床、路体1(路床1a、路体1b)を整地
する工程である。この工程は、補強土工法を実施するた
めの準備工程であって、後工程で使用する型枠2を設置
し、かつ補強体3の配設、その他工事をスムーズに施工
できるように路床、路体1を均らす工程である。
【0018】−型枠設置工程− 本工程は、路床、路体整地工程に均らされた路床、路体
1の所定箇所に型枠2を設置する工程である。すなわ
ち、型枠2,2・・を道路、鉄道をつくる左右の所定箇
所に設置すると共に、複数段(通常、二段)積み重ね・
設置する工程である。
【0019】型枠2は、図2〜図11に示すように、表
面がコンクリートブロック形状と同一に形成された中空
有底の平面矩形状の合成樹脂製、コンクリート製、金属
製その他材料よりなる型枠であって、表表面(換言すれ
ば、正面側表面)4には、コンクリートブロックと同様
に模様等が形成され、上部には開口部6が形成され、ま
た後面上部には補強体3の端部3a,3bを挿入するた
めの補強体挿入部5が形成され、更に、底面には嵌合部
を構成する凸部7が形成され、更に側面下部には排水誘
導路8が形成されている。開口部6は、積み重ねる他の
型枠2の凸部7と係合させ、また生コンクリートを注入
充填させるための充填口である。また、凸部7は、積み
重ねる他の型枠2の開口部6と係合させるための係合部
で、型枠2の周壁面9に対して小さく、かつ下向きに突
出した形状とされている。また、凸部7の表面、換言す
れば、型枠2の底面9には、1個もしくは複数個の生コ
ンクリート流下用孔(あるいは溢出孔)10が穿設され
ている。
【0020】ここで、流下用孔10は、コンクリートブ
ロック自体の形状、形態によって相違するが、通常、3
0cm間隔程度に穿設、その大きさは、3〜10cm径
程度とする。しかし、他の大きさ等を選択してもよい。
また、型枠2の側面上部には、切り込み11が設けられ
ている。切り込み11は、型枠2、2・・を横方向に繋
ぐ鉄筋12を設置するための切り込みである。ここで、
切り込み11は、V字型、U字型等他の形状としてい
る。
【0021】また、型枠2の側面下部に形成される排水
誘導路8は、図5に示すように、水抜き用凹凸部または
突起部14によって形成されている。すなわち、型枠2
の側面下部には、凹部15が形成されていて、該凹部1
5に複数個の凸状部よりなる水抜き用凹凸部14が設け
られ、排水誘導路部8が形成されている。また、排水誘
導路部8は、図6に示すように、補強土施工面側誘導路
16と、中間部誘導路17、および他面側誘導路18に
分離され、該補強土施工面側誘導路16と、中間部誘導
路17、および他面側誘導路18の間には、排水溜用の
空間部19,20が形成されている。そして、中間部誘
導路17を形成する水抜き用凹凸部間隔aを、補強土施
工面側誘導路16および他面側誘導路18を形成する水
抜き用凹凸部間隔b,cより狭間隔とし、また補強土施
工面側誘導路16を形成する水抜き用凹凸部間隔bを、
他面側誘導路18を形成する水抜き用凹凸部間隔cより
狭間隔とし、狭路としている。これは、中間部誘導路1
7を形成する水抜き用凹凸部間隔aを狭間隔、すなわち
中間部誘導路17を補強土施工面側誘導路16および他
面側誘導路18より狭路とすることによって、フィルタ
ー作用を発揮させることを考慮し、また他面側誘導路1
8を形成する水抜き用凹凸部間隔cを補強土施工面側誘
導路16を形成する水抜き用凹凸部間隔bより広間隔、
すなわち他面側誘導路18を補強土施工面側誘導路16
より広路とすることによって、排水性能を良好にしたこ
とによる。
【0022】なお、型枠2は、通常、工場で予め製作さ
れ、その材料としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ポリエステル樹脂(不飽和ポリエステル樹
脂)、塩化ビニル樹脂等の熱硬化性樹脂または熱可塑性
樹脂よりなる合成樹脂製のものが好ましく、この中で
も、FRP等の耐候性、強度を備えたものがより好まし
い。ところで、型枠2は、矩形状に限られることなく、
円形、三角形状、その他多角形状体等であってもよく、
通常、トラック等の輸送機関で輸送できる種々の大きさ
の範囲ものである。
【0023】そして、具体的には、型枠2a,2bを、
路床、路体1の左右位置に補強体挿入部5、5が対向す
るように設置し、かつ同様にして、該設置箇所に沿って
隣接して設置する。そして、型枠2a,2a間、型枠2
b,2b間にそれぞれに排水誘導路部8を形成し、また
該設置した下側に位置する型枠2a,2bに、更に型枠
2a′,2b′をそれぞれ凸部7と開口部6とを介して
積み重ねるようにしている。
【0024】−補強体配設工程− 本工程は、型枠2の補強体挿入部5に補強体3の端部3
a,3bを直接または間接的に挿入・配設する工程であ
る。すなわち、補強体3の両端部3a,3bを型枠3a
・・・,3b・・・の補強体挿入部5に挿入し、また併
せて、切り込み11、11・・に鉄筋12を挿入配置
し、また縦方向にも生コンクリート流下用孔10を介し
て鉄筋12を立設・配置する工程である(なお、鉄筋の
立設・配置は、前工程で行うこともある)。ここで、補
強体3としては、前述した延伸プロセスによる合成高分
子を原料とした土木用プラスチック高強度網を用い、通
常、ポリプロピレン、あるいは高密度ポリエチレンを原
料としたテンサー(三井石化産資(株)製の補強網
材)、その他の合成樹脂製網体、繊維製網体、金属製網
体を用い、該網体の端部を補強体挿入部5に挿入しやす
いように部分的に裂いた構成としている。しかし、金属
製、合成樹脂製、繊維製等のワイヤー,ロープその他の
耐引っ張り材等を用いることもある。また、必要に応じ
て、板体、不織布等を用いてもよい。なお、補強体3と
して、例えば、該テンサーを用いない場合は、通常、タ
イロッド継手、すなわち、穴開プレート、ボルト、ある
いは丸穴棒等の継手20を取り付けたアンカー21(図
12参照、なお、図12では孔開プレートよりなる継手
を用いている)を用いて、該アンカーを補強体挿入部5
に挿入し、アンカー21、継手20等よりなるタイロッ
ド継手等を介してワイヤー等の耐引っ張り材よりなる補
強体3を間接的に挿入・配設するようにしている。
【0025】−生コンクリート充填工程− 本工程は、積み重ねた型枠2a,2a′・・,型枠2
b,2b′・・内に生コンクリートを注入・充填してコ
ンクリートブロック体を形成する工程である。すなわ
ち、上側に位置する型枠2a′,2b′の開口部6より
生コンクリートを注入して、該型枠2a′,2b′の生
コンクリート流下用孔10を介して、該生コンクリート
を下側に位置する型枠2a,2b内に充填し、該生コン
クリートが上側に位置する型枠2a′,2b′の下部位
置に達した状態で充填を終え、かつ補強体3の端部3
a,3bを直接または間接的に型枠2内に一体化させる
工程である。ここで、生コンクリートの強度は、通常の
コンクリートブロックにおけるものと同等の強度のもの
を用いている。そして、型枠2、2・・内に充填したコ
ンクリートを養生させ、型枠2、2・・と一体化させる
と共に、補強体3を一体化する。また、左右方向は切り
込み11、11・・と鉄筋12を介してコンクリートが
固化・一体化される。なお、型枠2の側面の切り込み1
1の下方部位に鉄筋12とコンクリートとが十分に包む
ようにするための開口部を設け、コンクリートの充填を
確実にするようにしてもよい。
【0026】−路盤材配設工程− 本工程は、前工程でコンクリートブロック化された型枠
2a,2b間に路盤材(土)123戻し、路盤を形成す
ると共に、補強体3をジョイントする工程である。そし
て、該路盤材23と路床1とは、型枠2a,2b間で、
補強体3により一体化され、また路盤材23は、左右の
型枠2a,2bによって、その移動が保持される。な
お、本工程は、通常、前記養生工程と並行して施工する
ようにしている。
【0027】−次工程− 本工程は、前工程を繰り返して、補強体3を複層敷設す
る工程である。すなわち、前工程である型枠設置工
程、補強体配設工程、生コンクリート充填工程、
路盤材配設工程の各工程を繰り返すより、型枠2a・
・、2b・・を順次、積み重ね、かつ補強体3,3・・
を配設し、かつ該補強体3,3・・を型枠2,2・・内
に一体化し、更に路盤材を配することで、補強体3,3
・・を複層敷設し、所定の補強土を有する所定の路盤の
道路等を得る。ここで、補強体3,3のジョイントは、
一般的には、ラップさせる構成を採るが、固着する構成
としてもよく、また補強体3として、一枚物を用いても
よい。
【0028】そして、本実施例の補強土工法を用いて施
工した結果を、排水設備が良好に作用し、かつ補強土中
の重力水がスムーズに排水誘導路部8より排水され、別
途排水設備に要する工事が不要となり、その作業性が向
上する。
【0029】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できるものを含む。因みに、前述した実施例で
は、型枠を路床の左右に設置し、該左右の型枠間に路盤
を形成する構成で説明したが、図11に示すように、路
床の一側にのみ型枠を設置し、他側にはアースアンカー
24で山等に直接固定する構成とすることもできる。ま
た、前述した実施例では、各型枠の全てに補強体3を直
接または間接的に配設した構成で説明したが、二段毎、
三段毎等に補強体3を配設する構成としてもよい。
【0030】更に、前述した実施例では、補強体挿入部
を型枠の後面上部に設けた構成で説明したが、後面中間
部、前面中間部その他の型枠表面に上向き孔部を設け、
該孔部を補強体挿入部とした構成としてもよい。また、
図13に示すように、法面を補強する形態として実施す
ることもできることは当然で、この場合は、型枠2とし
て、前面上部と後面上部の両方に補強体挿入部5,5を
有し、前面上部の補強体挿入部5では、法面の地盤を補
強する補強体3が挿入一体化されて、法面の地盤中に該
補強体を定着させ、また後面上部においては、前述した
実施例と同様の構成としている。更に、型枠を路盤の上
方位置まで積み重ね、該部位の型枠に防音壁等を形成さ
せる形態としてもよい。
【0031】また、前述した実施例においては、補強体
挿入部を型枠の後面上部に設けた、あるいは形成した構
成で説明したが、該表面の他の箇所、例えば、上面、左
右側面、底面、あるいは角部、隅部等に設けた構成とし
てもよい。更に、該挿入部は穿設孔であってもよい。ま
た、前述した実施例においては、型枠を合成樹脂製型枠
で説明したが、金属製、コンクリート製、板紙製等より
なる構成のものを用いてもよいことは当然である。
【0032】更に、上述した実施例においては、型枠を
補強土工法に用いる型枠として説明したが、一般的な擁
壁を形成するための型枠として用いることができること
は当然である。更に、法面におけるコンクリートブロッ
クとして使用することもできる。また、排水誘導部は、
型枠の両側面でなく、一側面にのみ配した構成としても
よい。更に、図14、図15に示すように突起部で排水
誘導部を形成した構成としてもよいことは当然である。
この場合においても、突起部の間隔を変えることで、フ
ィルター作用を良好にすることができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の補強土工法によれば、補強土工事現場における路床上
に、補強網等の補強体を敷設すると共に、該補強体の端
部に、内部にコンクリートを注入することによりコンク
リートブロック体を形成する型枠を配し、かつ該補強体
の端部を型枠の前面に形成されている補強体挿入用部に
挿入した後、該型枠に生コンクリートを注入・充填する
ことで、該補強体の端部を一体化したコンクリートブロ
ック体を得ることができ、隣接する型枠間に排水誘導路
部が形成され、かつ排水誘導路部が、補強土施工面側誘
導路と、該補強土施工面側誘導路より広路の他面側誘導
路を有するので、別途排水設備を設けることなく、補強
土内における水をスムーズに排水でき、かつ該補強体を
正確でかつ簡単に配設でき、併せて側壁等をも得ること
ができるという効果を有する。
【0034】以上の説明より明らかなように、本発明の
型枠によれば、補強土工法を施工するに際し、内部に生
コンクリートを・注入・充填することで、ブロック体を
得られる形態の型枠であり、補強体挿入用部に補強体の
端部を挿入した後に、生コンクリートを注入充填し、こ
れを養生することによって、補強体を一体化した構成
を、補強土工法において具体化できると共に、コンクリ
ートブロック擁壁が簡単に得られ、また型枠側面に一面
側より他面側に排水を誘導する排水誘導路部が、補強土
施工面側誘導路と、該補強土施工面側誘導路より広路の
他面側誘導路を有するので、別途排水設備を設けること
なく、型枠設置と同時に補強土中の重力水等の排水をス
ムーズに行うことが可能になるという効果を有する。
【0035】更に、排水誘導路部の設置嵩に傾斜を設け
た型枠にあっては、該型枠の排水誘導路部に保持されな
がら、排水されるので、該排水誘導路が排水升の作用を
することになり、別途排水升を必要とすることなく、ス
ムーズな排水を行うことができ、また排水誘導路部が、
補強土施工面側誘導路と、中間部誘導路、および他面側
誘導路を有し、該中間部誘導路を、補強土施工面側誘導
路および他面側誘導路より狭路とした構成にあっては、
排水誘導路部において、排水のろ過作用を発揮できると
いう効果を有する。また、前記排水誘導路部を、複数個
の凹凸または突起で形成した構成にあって、型枠の強度
性を低下させることなく、良好な誘導路を得ることがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の補強土工法の作業工程を示す概略
断面図である。
【図2】 本補強土工法に用いる合成樹脂製型枠の正面
図である。
【図3】 側面図である。
【図4】 平面図である。
【図5】 図3の部分拡大斜視図である。
【図6】 裏面図である。
【図7】 図6の部分拡大図である。
【図8】 施工状態を示す側面図である。
【図9】 型枠を積み重ねた状態の斜視図である。
【図10】 型枠の拡大斜視図と補強体挿入部に補強体
を挿入した状態の拡大断面図である。
【図11】 補強体としてタイロッド継手を用いた場合
の説明図である。
【図12】 他の実施例の断面図である。
【図13】 他の実施例の断面図である。
【図14】 他の実施例の側面図である。
【図15】 図14の部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1・・・路床、路体(1a・・・路床、1b・・・路
体)2・・・型枠、3・・・補強体、4・・・表表面、
5・・・補強体挿入部(孔)、6・・・開口部、7・・
・凸部、8・・・排水誘導部、9・・・合成樹脂製型枠
の下面、10・・・生コンクリート流下用孔、11・・
・切り込み、12・・・鉄筋、20・・・継手、21・
・・アンカー、23・・・路盤材、24・・・タイロッ
ド、

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強土施工箇所の一側部に、表面をコン
    クリートブロック状に形成した中空有底で、該底部にブ
    ロック積み重ね用嵌合部を有すると共にコンクリート流
    下もしくは溢出部を備え、かつ該表面の一部に補強網、
    補強ロープ等の補強体を挿入する補強体挿入部を有し、
    また側面外側の一部に排水誘導路部を有し、該排水誘導
    路部は、補強土施工面側誘導路と、該補強土施工面側誘
    導路より広路の他面側誘導路を有する型枠を、該補強体
    挿入部が前記補強土施工箇所の他側部側に対向して設置
    すると共に、該型枠の該補強体挿入部に補強体の端部を
    直接または間接的に挿入した後、該型枠内に生コンクリ
    ートを注入・充填して該補強体の端部を一体化したコン
    クリートブロック体とすると共に、該コンクリートブロ
    ック体によって該補強体を前記補強土施工箇所に定着し
    て補強土を得て、かつ該補強土内の重力水等の水分を前
    記排水誘導路部を介して排出し得ることを特徴とする路
    盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法。
  2. 【請求項2】 表面をコンクリートブロック状に形成し
    た中空有底の型枠の上部に生コンクリート注入・充填用
    開口部を設け、該表面の一部に補強土施工用の補強体挿
    入部を設け、底部にブロック積み重ね用嵌合部とコンク
    リート流下もしくは溢出部を設け、側部外面に補強土施
    工面側より他面側に排水を誘導する排水誘導路部を有
    し、該排水誘導路部は、補強土施工面側誘導路と、該補
    強土施工面側誘導路より広路の他面側誘導路を有するこ
    とを特徴とするコンクリートブロック擁壁用型枠。
  3. 【請求項3】 前記補強土施工面側誘導路と他面側誘導
    路の間に中間部誘導路を有し、該中間部誘導路が、該補
    強土施工面側誘導路および他面側誘導路より狭路である
    請求項2に記載のコンクリートブロック擁壁用型枠。
  4. 【請求項4】 前記排水誘導路部を、型枠の側面下部に
    設け、かつ該排水誘導路部の設置嵩に排水誘導方向に沿
    って低くなる傾斜を設けてなる請求項2または3に記載
    のコンクリートブロック擁壁用型枠。
  5. 【請求項5】 前記排水誘導路部が、複数個の凹凸また
    は突起で形成されている請求項2〜4のいずれかの項に
    記載のコンクリートブロック擁壁用型枠。
JP5189223A 1993-06-30 1993-06-30 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠 Expired - Lifetime JP2620675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189223A JP2620675B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189223A JP2620675B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25228296A Division JPH09105132A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 コンクリートブロック擁壁用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718679A JPH0718679A (ja) 1995-01-20
JP2620675B2 true JP2620675B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16237640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189223A Expired - Lifetime JP2620675B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109840B1 (ja) * 2022-03-02 2022-08-01 株式会社水戸グリーンサービス 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516843U (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 山富産業株式会社 擁壁構築用コンクリートブロツク
JP2556635B2 (ja) * 1991-10-22 1996-11-20 株式会社松屋総合研究所 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718679A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413372B2 (en) Trench drain frame and grate assembly
EP2454416B1 (en) Surfaces using structural modules
TWI542758B (zh) 用於管理地表面下方水流之模組及總成
EP0889173A1 (en) Reinforcement frame for structures and method of constructing building structures utilizing the same reinforcement frame
US20200157748A1 (en) Permeable Paving System
JPS63277301A (ja) 道路拡張方法及び装置
CN109972638B (zh) 预制装配式薄壁模壳格构梁生态护坡的施工方法
KR101384673B1 (ko) 보강노반 지지용 강성복합벽체 및 그 시공방법
JP2620675B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とコンクリートブロック擁壁用型枠
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JPH09105132A (ja) コンクリートブロック擁壁用型枠
KR102430713B1 (ko) 옹벽 배수 시스템
JP2556635B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠
JPH115205A (ja) 立体枠状ブロック及び同ブロックの型枠装置並びに同ブロックの使用方法
KR20090035951A (ko) 배수가 용이한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
KR20210108262A (ko) 도로 측구 보수공법
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JPH08184016A (ja) コンクリート防護柵の施工方法及びコンクリート防護柵用型
EP1520942A1 (en) Suface drainage
US9707697B1 (en) Livestock guard apparatus, systems and methods
JP7028639B2 (ja) 継手部の充填施工方法
KR102174082B1 (ko) 비탈면 배수로 시공방법
KR102341469B1 (ko) 콘크리트 구조물에 의한 절개면 슬라이딩 방지공법
KR101243749B1 (ko) 조립식 패널 및 충진재를 이용한 강성보강노반의 급속시공방법 및 이에 의해 급속시공된 강성보강노반
JPH03156026A (ja) 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット