JPH0140176B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140176B2 JPH0140176B2 JP19050781A JP19050781A JPH0140176B2 JP H0140176 B2 JPH0140176 B2 JP H0140176B2 JP 19050781 A JP19050781 A JP 19050781A JP 19050781 A JP19050781 A JP 19050781A JP H0140176 B2 JPH0140176 B2 JP H0140176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- mesh
- legal
- reinforcing material
- legal frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 14
- 238000009954 braiding Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/20—Securing of slopes or inclines
- E02D17/202—Securing of slopes or inclines with flexible securing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、法面客土を安定させるための法枠部
材に関するものである。
材に関するものである。
法面緑化工程においては、客土を安定させるた
めに、従来、法面にプラスチツク法枠やコンクリ
ート格子枠或は鋼製法枠等を施設する方法が行な
われている。しかし、プラスチツク法枠は軽量で
あるが部品が多くて施工に手間がかかり、コンク
リート法枠や鋼製法枠は重量が大であるため施工
性が悪く経済的でないという欠点があり、また、
これらの各法枠に共通していることは、いずれも
枠材の接点における強度が弱かつたり、剛性が大
きいため凹凸の多い地山とのなじみが悪くて法枠
が密着しないため各枠内に充填した客土が流出し
たり、或は法枠によつて客土が分断されるため植
物の発育が悪いなどの問題がある。
めに、従来、法面にプラスチツク法枠やコンクリ
ート格子枠或は鋼製法枠等を施設する方法が行な
われている。しかし、プラスチツク法枠は軽量で
あるが部品が多くて施工に手間がかかり、コンク
リート法枠や鋼製法枠は重量が大であるため施工
性が悪く経済的でないという欠点があり、また、
これらの各法枠に共通していることは、いずれも
枠材の接点における強度が弱かつたり、剛性が大
きいため凹凸の多い地山とのなじみが悪くて法枠
が密着しないため各枠内に充填した客土が流出し
たり、或は法枠によつて客土が分断されるため植
物の発育が悪いなどの問題がある。
そこで、これらの各欠点を改善するためにエキ
スバンドメタルなどの網板を使用して法枠を組む
ことが行なわれるようになつてきた。この網板に
よるものは、軽量で施工性がよいという利点を有
するが、網板枠材の結合に難点があり、結合のた
めに多くの補助部材を使用しなければならず、ま
た総体に剛性が極めて小さい等の欠点を多い。
スバンドメタルなどの網板を使用して法枠を組む
ことが行なわれるようになつてきた。この網板に
よるものは、軽量で施工性がよいという利点を有
するが、網板枠材の結合に難点があり、結合のた
めに多くの補助部材を使用しなければならず、ま
た総体に剛性が極めて小さい等の欠点を多い。
本発明は、前記従来の欠点に鑑みなされたもの
で、縦筋と横筋とを編組して帯状の網板を形成
し、その網板の少なくとも一面側に網板の長手方
向にわたつて補強材を添設するとともに、網板の
横筋を補強材の端部より外方に突出させたことに
より、軽量、強固で通気、通水性が良好であり、
施工性の優れた法枠部材を提供せんとするもので
ある。
で、縦筋と横筋とを編組して帯状の網板を形成
し、その網板の少なくとも一面側に網板の長手方
向にわたつて補強材を添設するとともに、網板の
横筋を補強材の端部より外方に突出させたことに
より、軽量、強固で通気、通水性が良好であり、
施工性の優れた法枠部材を提供せんとするもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し
たもので、1は網板で多数の縦筋2,2と横筋
3,3を編組して横長の帯状に形成されている。
そして、この網板1はそのほぼ中央を屈曲頂部a
として山形状に形成されている。また、網板1の
片面側である内側には網板1の長手方向にわたつ
て帯状に形成した補強材4が溶接等の手段により
添設されている。この補強材4の長さは網板1の
長さより短かく形成されており、網板1の両端部
bはその横筋3が補強材4より外方に突出した状
態となつている。そして、補強材4は網板1の片
面ばかりでなく両面に添設することもできる。
たもので、1は網板で多数の縦筋2,2と横筋
3,3を編組して横長の帯状に形成されている。
そして、この網板1はそのほぼ中央を屈曲頂部a
として山形状に形成されている。また、網板1の
片面側である内側には網板1の長手方向にわたつ
て帯状に形成した補強材4が溶接等の手段により
添設されている。この補強材4の長さは網板1の
長さより短かく形成されており、網板1の両端部
bはその横筋3が補強材4より外方に突出した状
態となつている。そして、補強材4は網板1の片
面ばかりでなく両面に添設することもできる。
また、補強材4は前記の実施例では巾の狭い板
材を用いているが、これは適宜増減できるもので
あり、また、巾の狭い板材を間隔をおいて複数本
添設してもよく、さらに、補強材4は単に平板状
のものであつても或は断面がL形や形等の板材
を用いてもよい。またさらに、補強材4は板材に
代つて丸棒、角棒等の棒材を使用してもよい。
材を用いているが、これは適宜増減できるもので
あり、また、巾の狭い板材を間隔をおいて複数本
添設してもよく、さらに、補強材4は単に平板状
のものであつても或は断面がL形や形等の板材
を用いてもよい。またさらに、補強材4は板材に
代つて丸棒、角棒等の棒材を使用してもよい。
第3図は他の実施例を示したもので、網板1は
単に平板状に形成されているほかは前述の実施例
と同様である。
単に平板状に形成されているほかは前述の実施例
と同様である。
なお、本発明法枠部材は、前記のように山形状
や平板状のものに限られるものではなく、図示し
ていないが、円弧状に彎曲したもの、或は波形に
形成したものや、山形や波形を複数連続させた形
状のものとして差支えない。
や平板状のものに限られるものではなく、図示し
ていないが、円弧状に彎曲したもの、或は波形に
形成したものや、山形や波形を複数連続させた形
状のものとして差支えない。
次に、本発明法枠部材を使用して法枠を施設す
るには、法枠部材1の多数の法面上に配置して連
結、固定する。それには、第4図乃至第8図のよ
うに、各山形状の法枠部材1,1をそれぞれ頂部
aを上方にして法面の横方向に遂次配列し、互に
隣接する法枠部材1,1の端部b,bの突出した
横筋3,3を交叉重合させ、各頂部a,aは、上
端部をU字状に屈曲したアンカー5で掛け止めて
アンカー5を地山に打込んで固定する。そして、
各法枠部材の端部b,bの交叉重合部の下側に
は、次段に施設する法枠部材1の頂部aを第6図
のように接合させ。これら端部b,bと頂部aと
を上下方向からまたぐようにしてアンカー5によ
り連結するとともにアンカー5を地山に打込んで
固定するのである。このような連結、固定作業を
法面の横方向および縦方向に進めて行くことによ
り、法面上には第4図、第5図のような斜め格子
状の法枠が施設されるのである。
るには、法枠部材1の多数の法面上に配置して連
結、固定する。それには、第4図乃至第8図のよ
うに、各山形状の法枠部材1,1をそれぞれ頂部
aを上方にして法面の横方向に遂次配列し、互に
隣接する法枠部材1,1の端部b,bの突出した
横筋3,3を交叉重合させ、各頂部a,aは、上
端部をU字状に屈曲したアンカー5で掛け止めて
アンカー5を地山に打込んで固定する。そして、
各法枠部材の端部b,bの交叉重合部の下側に
は、次段に施設する法枠部材1の頂部aを第6図
のように接合させ。これら端部b,bと頂部aと
を上下方向からまたぐようにしてアンカー5によ
り連結するとともにアンカー5を地山に打込んで
固定するのである。このような連結、固定作業を
法面の横方向および縦方向に進めて行くことによ
り、法面上には第4図、第5図のような斜め格子
状の法枠が施設されるのである。
そして、法枠の上、下端部や両側端部は、第3
図のような平板状に形成した法枠部材1或は通常
の網板等による外枠材6を配置して連結、固定す
る。すなわち、法枠の上端部は第7図のように法
枠部材の頂部aに外枠材6を接合してアンカー5
により連結、固定し、また、法枠の両側端部と下
端部とは、第8図のように外枠材5の網目に法枠
部材1の端部bの横筋3を突入させてそれらの重
合部にアンカー5をまたがせて連結、固定させる
のである。なお、この場合、法枠部材1の頂部a
から上段の法枠部材の端部bと接合する外枠材6
との接合部までは、その長さに適合する平板状の
法枠部材1や通常の網板による法枠材7を用意し
て接続させるようにするとよい。
図のような平板状に形成した法枠部材1或は通常
の網板等による外枠材6を配置して連結、固定す
る。すなわち、法枠の上端部は第7図のように法
枠部材の頂部aに外枠材6を接合してアンカー5
により連結、固定し、また、法枠の両側端部と下
端部とは、第8図のように外枠材5の網目に法枠
部材1の端部bの横筋3を突入させてそれらの重
合部にアンカー5をまたがせて連結、固定させる
のである。なお、この場合、法枠部材1の頂部a
から上段の法枠部材の端部bと接合する外枠材6
との接合部までは、その長さに適合する平板状の
法枠部材1や通常の網板による法枠材7を用意し
て接続させるようにするとよい。
前述のようにして施設された法枠には、通常そ
の各枠組内Cへ客土を充填する。それにより法面
の保護工が完成されることになる。
の各枠組内Cへ客土を充填する。それにより法面
の保護工が完成されることになる。
以上説明したように、本発明は、縦筋と横筋と
を編組して帯状の網板を形成し、該網板の少なく
とも一面側に網板の長手方向にわたつて補強材を
添設するとともに、網板の端部は補強材から外方
へ突出させてあるので、次のように多くの優れた
効果を有するものである。
を編組して帯状の網板を形成し、該網板の少なく
とも一面側に網板の長手方向にわたつて補強材を
添設するとともに、網板の端部は補強材から外方
へ突出させてあるので、次のように多くの優れた
効果を有するものである。
(1) 網板を用いているので、通気性、通水性が良
好で客土を分割せず、植物の発育に好適である
ととも、軽量で取扱いが容易である。
好で客土を分割せず、植物の発育に好適である
ととも、軽量で取扱いが容易である。
(2) 補強材が添設されているので網板のこしを強
くし、形状の維持ができる。
くし、形状の維持ができる。
(3) 法枠部材の定寸化ができ、その組合せによつ
て法枠の施設ができるとともに、各法枠部材は
その端部の横筋を他の部材に突入交叉させて連
結できるので、施工性がよくしかも結合が強固
にできる。
て法枠の施設ができるとともに、各法枠部材は
その端部の横筋を他の部材に突入交叉させて連
結できるので、施工性がよくしかも結合が強固
にできる。
(4) 構造が簡単で安価に製作でき、全体として経
済的に施工が行なえる。
済的に施工が行なえる。
第1図は本発明法枠部材の一実施例を示す平面
図、第2図は同正面図、第3図は他の実施例を示
す平面図、第4図は施設した法枠の概要を示す平
面図、第5図は同側面図、第6図は法枠部材相互
の連結部を示す拡大平断面図、第7図および第8
図はそれぞれ法枠部材と外枠材との連結部を示す
拡大平断面図である。 1……網板、2……縦筋、3……横筋、4……
補強材、5……アンカー、a……頂部、b……端
部。
図、第2図は同正面図、第3図は他の実施例を示
す平面図、第4図は施設した法枠の概要を示す平
面図、第5図は同側面図、第6図は法枠部材相互
の連結部を示す拡大平断面図、第7図および第8
図はそれぞれ法枠部材と外枠材との連結部を示す
拡大平断面図である。 1……網板、2……縦筋、3……横筋、4……
補強材、5……アンカー、a……頂部、b……端
部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 縦筋と横筋とを編組して帯状の網板を形成
し、該網板の少なくとも一面側に網板の長手方向
にわたつて補強材を添設するとともに、前記網板
の横筋を補強材の端部より外方に突出させたこと
を特徴とする法枠部材。 2 網板が山形状に屈曲されていることを特徴と
する、特許請求の範囲第1項記載の法枠部材。 3 網板が平板状であることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項記載の法枠部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19050781A JPS5894530A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 法枠部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19050781A JPS5894530A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 法枠部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5894530A JPS5894530A (ja) | 1983-06-04 |
JPH0140176B2 true JPH0140176B2 (ja) | 1989-08-25 |
Family
ID=16259236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19050781A Granted JPS5894530A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 法枠部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5894530A (ja) |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19050781A patent/JPS5894530A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5894530A (ja) | 1983-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2167786A (en) | Fencing panel; gate | |
JPS58131228A (ja) | 法枠材料と法枠の形成方法 | |
JPH0978764A (ja) | 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法 | |
KR200434425Y1 (ko) | 사면보강 조립식 거푸집 | |
DE2816080A1 (de) | Schalungs- und armierungsgitter | |
JPH0140176B2 (ja) | ||
JPH025850B2 (ja) | ||
JPH0310237Y2 (ja) | ||
JPS58199931A (ja) | 法枠構造部材 | |
JP2926120B2 (ja) | 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法 | |
JP2551375Y2 (ja) | ダブルウオール構造物 | |
CN218493132U (zh) | 一种装配式混凝土柱纵筋定位装置 | |
JPS6151099B2 (ja) | ||
KR0180079B1 (ko) | 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 | |
JP2573157B2 (ja) | 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠 | |
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JPS58195629A (ja) | 法枠材料 | |
KR0138077Y1 (ko) | 철근 콘크리트 슬래브용 데크 거어더의 설치구조 | |
JPH03212513A (ja) | 法面保護工法 | |
JPH0740846U (ja) | 自立性鉄筋金網 | |
EP0095480A1 (en) | A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method | |
JPS6243044Y2 (ja) | ||
JPS5854125A (ja) | 連続地中壁の施工法 | |
JP3804692B2 (ja) | 曲率可変の湾曲骨組体 | |
JPS5923135Y2 (ja) | 壁梁構造 |