JPH0155738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155738B2
JPH0155738B2 JP58177592A JP17759283A JPH0155738B2 JP H0155738 B2 JPH0155738 B2 JP H0155738B2 JP 58177592 A JP58177592 A JP 58177592A JP 17759283 A JP17759283 A JP 17759283A JP H0155738 B2 JPH0155738 B2 JP H0155738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
support
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58177592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6070626A (ja
Inventor
Kazuhiko Sato
Sozo Ooizumi
Tsuneo Pponma
Seiichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58177592A priority Critical patent/JPS6070626A/ja
Priority to GB08422432A priority patent/GB2147146B/en
Priority to KR1019840005567A priority patent/KR890001472B1/ko
Publication of JPS6070626A publication Critical patent/JPS6070626A/ja
Publication of JPH0155738B2 publication Critical patent/JPH0155738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/225Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member the supporting member being pivotable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/18Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は配線用しや断器や漏電しや断器のよう
な回路しや断器の接触子機構に関する。
〔従来技術とその問題点〕
回路しや断器の接触子機構は、負荷電流の開
閉、短絡電流や過負荷電流のしや断などを行う重
要な部分で、常時通電中は接触抵抗が低く安定
し、温度上昇が低く、大電流のしや断時には接点
が溶着しないことが必要である。
第1図は従来の回路しや断器の接触子機構の一
例を示すもので固定接触子2は固定接点2aを有
し、ケース1に固定されている。この固定接触子
2に対向する可動接触子3は、一端に可動接点3
aと、ほぼ中央部に突部3bとをそれぞれ有し、
他端がケース1に支持されている。可動接触子支
え4は、貫通孔4aと、この貫通孔4aの上辺に
突部4bとをそれぞれ有し、この貫通孔4aを可
動接触子3が貫通し、この可動接触子3と貫通孔
4aの上辺との間に接触ばね5が挿入され、突部
3b,4bにより保持されている。6はリード線
である。
可動接触子支え4は、図示しない操作部により
固定接触子2の面とほぼ直角方向(P、Q矢印方
向)に移動されて可動接触子3を回動させ、固定
接点2aと可動接点3aを離接させ、この回路し
や断器を開閉し、またはしや断する。この接触子
機構を第1図に示す開極状態から閉極状態にする
には、まず可動接触子支え4をQ矢印方向に移動
させると、可動接触子3は、接触ばね5に押され
て、ケース1に支持された他端を支点として反時
計方向に回動し、第2図に示すように両接点2
a,3aが接触する。可動接触子支えがさらにQ
矢印方向に移動すると、第3図に示すように接触
ばね5が圧縮され両接点2a,3aの間の接触圧
力を高める。
ところでこのような接触子機構では、開極状態
から両接点2a,3aが接触し、さらに接触圧力
が高められた状態に至るまでの間、可動接触子3
の支点は常に一定点である。したがつて、両接点
2a,3aは常に同じ接触面で接触している。こ
のような動作では両接点が開極しているときにそ
の面に塵埃が付着したり、酸化膜が発生したりし
ていると、両接点が接触したときに、この塵埃や
酸化膜が両接点の間に挾まれて接触抵抗を高め、
かつこの接触抵抗が不安定になるという欠点があ
り、さらに温度上昇の原因となる。そして両接点
が高温になつていると大電流のしや断時に溶着す
るおそれもあり、接触子機構の信頼性が低い。さ
らに可動接触子が常にケースを支点として回動す
るために、可動接触子とケースとの間の摩擦によ
り摩耗粉を発生し、上述の欠点を助長する原因と
もなつている。
〔発明の目的〕
本発明は上述の欠点を除去し、接触抵抗が低
く、かつ安定して溶着することがなく信頼性の高
い回路しや断器の接触子機構を提供することを目
的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、ケースに固定された固定接点を有す
る固定接触子と;一端が前記ケースに軸支された
可動接触子支えと;前記固定接触子と対向配置さ
れ、一端に可動接点を有し他端が前記可動接触子
支えの軸支部から離れた位置で該可動接触子支え
に係合し該可動接触子支えに保持された可動接触
子と;該可動接触子と前記可動接触子支えの自由
端との間に弾発された接触ばねとを備え、前記可
動接触子支えの回動により前記可動接点が前記固
定接点に接触してからさらに可動接触子支えが回
動することにより可動接触子が移動して可動接点
が固定接点と摺接しかつ可動接点と固定接点との
間に接触ばねのばね圧が加わるようにしたことを
特徴とし、回路しや断器の投入時に両接点が接触
したのち、さらに可動接触子支えが回動して、支
持した可動接触子を移動させ、両接点間に摺動作
用を発生させる。このとき両接点間に挾まれた塵
埃や酸化膜を除去し、良好に接触させて、低い安
定した接触抵抗を得て、両接点の温度上昇や溶着
の発生を防ぐ、また機構の摩擦部分を除いて上述
の欠点を助長する原因を取除こうとするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下発明の実施例を第4図ないし第6図に基づ
いて詳細に説明する。第4図において、固定接触
子2は固定接点2aを有し、ケース1に固定され
ている。可動接触子支え4は、ほぼ直方体で矩形
断面の貫通孔4aが設けられ、この貫通孔4aの
一方の開口周縁の一辺にひさしを設けてばね受け
部とされ、このひさしの内面に突部4bが設けら
れている。また、他方の開口近傍のひさしを設け
た辺と直角の両辺にそれぞれ突部4cが外方に向
けて設けられ、可動接触子支え4はこの突部4c
によつてケース1に軸支されている。可動接触子
3は、一端に可動接点3aと、この接点3aの反
対面に突部3bとをそれぞれ有し、他端は幅広と
して係止部3cが形成されている。この可動接触
子3は可動接触子支え4の貫通孔4aを貫通し、
固定接触子2に対向するように配置され、可動接
触子3の一端と可動接触子支え4のばね受け部と
の間に接触ばね5が取付けられ、このばね5の両
端にそれぞれ突部3b,4bが挿入されて接触ば
ね5が保持されている。また、可動接触子3は、
その係止部3cが可動接触子支え4を軸支する突
部4cの軸心から離れた貫通孔4aを開口周縁4
dに係止されて、図において左方向への移動を阻
止されている。そして接触ばね5は常時可動接触
子3を図において左方向に付勢し、これを可動接
触子支え4に沿つて支持させ、可動接触子3は、
その閉極時に開口周縁4dに押されて右方に移動
するようにされている。6はリード線である。
可動接触子支え4は、図示しない操作部により
突部4cを軸として回動され、固定接触子2と可
動接触子3の両接点2a,3aを離接させ、回路
しや断器を開閉し、またはしや断する。この接触
子機構を第4図に示す開極状態から閉極状態に動
作させるには、まず、可動接触子支え4を反時計
方向に回動させると、可動接触子3は、可動接触
子支え4とともに回動し、第5図に示すように接
点3aが接点2aに接触する。可動接触子支え4
がさらに同方向に回動すると、第6図に示すよう
に接触ばね5が圧縮され、可動接触子3を付勢
し、両接点2a,3aの間の接触圧力を高める。
このようにして可動接触子支え4が突部4cを軸
として反時計方向に回動する間に、その開口周縁
4dは係止部3cと突部4cの軸心との間隔を腕
として、係止部3cを右方向に移動させる。この
結果、可動接点3aは、固定接点2aに対し右方
に移動し、両接点2a,3a間には摺動作用が発
生する。また、この接触子機構の構成では可動接
触子3が1箇所を支点として回動しないから摩擦
接触することが少なくこの部分からは摩耗粉を発
生しない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明による回路しや断器の
接触子機構は、可動接触子支えがケースに回動自
在に支持され、可動接触子は、この可動接触子支
えに沿うように配置されて、この接触子機構が閉
極動作するときに可動接触子支えの回動方向と反
対方向にだけは移動しないように支持され、可動
接触子支えの回動により固定接触子と接触する。
こうして可動接点が固定接点に接触した後、可動
接触子支えがさらに同方向に回動すると可動接触
子は可動接触子支えに押されて移動し、両接点は
摺動作用を起こし、両接点が接触時この間に挾ま
れた塵埃、摩耗粉や酸化膜を除去する。したがつ
て、両接点間の接触は完全となり、接触抵抗は低
く、安定し、通電により高温になることがない。
さらに高温にならないから大電流しや断時に溶着
することもない。また、可動接触子支えが可動接
触子を支える部分には摩擦接触する部分が少ない
から、両接点間に進入する摩耗粉を発生すること
が少なく、この点からも接点の接触不良現象を起
こすおそれもない優れた機構である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の回路しや断器の接
触子機構を示し、第1図は開極状態、第2図は両
接点が接触した瞬間、第3図は閉極状態をそれぞ
れ示す側面断面図、第4図ないし第6図は本発明
による回路しや断器の接触子機構を示し、第4図
は開極状態、第5図は両接点が接触した瞬間、第
6図は閉極状態をそれぞれ示す側面断面図であ
る。 1……ケース、2……固定接触子、2a……固
定接点、3……可動接触子、3a……可動接点、
4……可動接触子支え、4c……可動接触子支え
の突部、5……接触ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケースに固定された固定接点を有する固定接
    触子と、一端が前記ケースに軸支された可動接触
    子支えと、前記固定接触子と対向配置され一端に
    可動接点を有し、他端が前記可動接触子支えの軸
    支部から離れた位置で該可動接触子支えに係合し
    該可動接触子支えに保持された可動接触子と、該
    可動接触子と可動接触子支えの自由端との間に弾
    発された接触ばねとを備え、前記可動接触子支え
    の回動により前記可動接点が前記固定接点に接触
    してからさらに可動接触子支えが回動することに
    より可動接触子が移動して可動接点が固定接点と
    摺接しかつ可動接点と固定接点との間に接触ばね
    のばね圧が加わるようにしたことを特徴とする回
    路しや断器の接触子機構。
JP58177592A 1983-09-26 1983-09-26 回路しゃ断器の接触子機構 Granted JPS6070626A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177592A JPS6070626A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 回路しゃ断器の接触子機構
GB08422432A GB2147146B (en) 1983-09-26 1984-09-05 Contact mechanism for a circuit breaker
KR1019840005567A KR890001472B1 (ko) 1983-09-26 1984-09-13 회로차단기의 접촉자기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177592A JPS6070626A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 回路しゃ断器の接触子機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070626A JPS6070626A (ja) 1985-04-22
JPH0155738B2 true JPH0155738B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=16033684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177592A Granted JPS6070626A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 回路しゃ断器の接触子機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6070626A (ja)
KR (1) KR890001472B1 (ja)
GB (1) GB2147146B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8913522U1 (ja) * 1989-11-13 1991-03-14 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4211916A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Abb Patent Gmbh Installationsgerät
ATE200364T1 (de) * 1994-02-11 2001-04-15 Siemens Ag Schalteinrichtung mit drehbarem tragkörper für kontaktträger
JP4593249B2 (ja) * 2004-11-29 2010-12-08 テンパール工業株式会社 回路遮断器
KR100798340B1 (ko) 2006-12-29 2008-01-28 엘에스산전 주식회사 한류기능을 구비한 배선용 차단기
JP2015002012A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置及び回路遮断器
KR101595761B1 (ko) 2014-08-05 2016-02-19 장회식 마늘 꼭지 제거 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835419U (ja) * 1971-08-27 1973-04-27
JPS51100275A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Saakitsutobureeka

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB330355A (en) * 1929-04-18 1930-06-12 English Electric Co Ltd Improvements in or relating to electric contactor apparatus for rheostatic and like purposes
GB747925A (en) * 1953-12-17 1956-04-18 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to electric contact arrangements
FR1135011A (fr) * 1955-10-28 1957-04-23 Cem Comp Electro Mec Perfectionnements aux contacteurs
GB808747A (en) * 1956-09-26 1959-02-11 Colne Switchgear K & W Ltd Improvements in electric contactors or switches

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835419U (ja) * 1971-08-27 1973-04-27
JPS51100275A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Saakitsutobureeka

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001472B1 (ko) 1989-05-04
GB8422432D0 (en) 1984-10-10
JPS6070626A (ja) 1985-04-22
KR850002653A (ko) 1985-05-15
GB2147146B (en) 1986-11-26
GB2147146A (en) 1985-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929520B2 (ja) 切換え可能な遮断器
JPH0155738B2 (ja)
KR950011298B1 (ko) 가변수동 제어회로-차단기
JPS595515A (ja) 相開閉装置と結合された中性極開閉装置
JPS6226733A (ja) 保護スイツチング装置の可動接点担持部材
US4330772A (en) Pushbutton circuit breaker switch
JPH0350597Y2 (ja)
US3147353A (en) Contact weld breaking means
US3114023A (en) Thermal electric circuit breaker
JPH089881Y2 (ja) サーキットプロテクタ
JPS6336413Y2 (ja)
US2767271A (en) Switch
US2863963A (en) Electric circuit breaker
JPH0235412B2 (ja)
JP2551195Y2 (ja) スイッチ装置
JPS63124326A (ja) 回路遮断器
JP2959216B2 (ja) スイッチ用接点
JPS6174231A (ja) 遮断器
JPS583245Y2 (ja) 配線用しや断器
JPH021013Y2 (ja)
JPS623882Y2 (ja)
JPH089866Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0546183Y2 (ja)
JPS63216231A (ja) 回路しや断器
JPS612224A (ja) 遮断器