JPH0154588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154588B2
JPH0154588B2 JP21221181A JP21221181A JPH0154588B2 JP H0154588 B2 JPH0154588 B2 JP H0154588B2 JP 21221181 A JP21221181 A JP 21221181A JP 21221181 A JP21221181 A JP 21221181A JP H0154588 B2 JPH0154588 B2 JP H0154588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
valve
orifice
check valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21221181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113604A (ja
Inventor
Shinya Okabe
Tetsuo Yoshizawa
Shuji Koiwai
Masahiko Oozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP21221181A priority Critical patent/JPS58113604A/ja
Publication of JPS58113604A publication Critical patent/JPS58113604A/ja
Publication of JPH0154588B2 publication Critical patent/JPH0154588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40507Flow control characterised by the type of flow control means or valve with constant throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/455Control of flow in the feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/78Control of multiple output members
    • F15B2211/781Control of multiple output members one or more output members having priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スプールが中立位置にあるとき
は、アクチエータポートを閉じて中立流路を開く
とともに、スプールがオフセツト位置にあるとき
は、上記中立流路を閉じて第1フイーダ及びアク
チエータポートを開く一方、各バルブをパラレル
に接続する第2フイーダを備えた多連コントロー
ルバルブに関する。
この種のコントロールバルブにおいては、各バ
ルブをパラレルの状態で使用するとき、ポンプか
らの油は、各バルブに接続されたアクチエータの
負荷が小さい方、換言すれば圧力の低い方に多く
流れてしまい、適正な流量配分ができなくなる。
そこで第2フイーダと所要のバルブの第1フイ
ーダとの間にオリフイスを形成するが、この位置
にはチエツク弁をも設けなければならない。
ところがこのようにオリフイスとチエツク弁と
を同じような位置に設けるとなると、その構造上
かなりの困難がともなうのが現状であつた。
この発明は、バルブ本体内の第1フイーダと第
2フイーダとを、スプールを挾んで反対側に形成
し、第2フイーダ側にチエツク弁とオリフイスと
を設けるスペースを十分に確保して、それらを簡
単に設けられるようにした多連コントロールバル
ブの提供を目的とする。
以下にはこれを図示の実施例について説明す
る。
当該コントロールバルブ1〜4を多連にした回
路図を第1図として示したが、まずこの回路図に
基づいてその機能を説明する。
上記第1図に示すように、各コントロールバル
ブ1〜4は、図示の中立位置において、その中立
流路5〜8を開き、ポンプPからの油を、そのま
まタンク通路9を通してタンク10に戻す構成に
している。
そして上記各コントロールバルブ1〜4には、
第1フイーダ11〜14を設けるとともに、前記
タンク通路9に連通する戻り流路15〜18を設
けているが、これら第1フイーダ及び戻り流路
は、コントロールバルブ1〜4を左右いずれかに
切換えたとき、各バルブのアクチエータ流路A,
Bのいずれかに連通する関係にしている。
なお符号19〜22はロードチエツク弁で、こ
れらロードチエツク弁は、前記第1フイーダ11
〜14に設け、それぞれのコントロールバルブへ
の油の流入のみを許容する関係にしている。
またコントロールバルブ1と2,3と4はタン
デムに接続されているが、コントロールバルブ2
と3はパラレルに接続されている。
さらにこの回路においては、各コントロールバ
ルブ1〜4をパラレルに接続する第2フイーダ2
3を設けているが、この第2フイーダ23は、コ
ントロールバルブ2〜4の各第1フイーダ12〜
14のロードチエツク弁20〜22下流側に接続
している。
そして上記第1フイーダ12〜14との接続過
程にはチエツク弁24〜26を設けるとともに、
チエツク弁25,26近傍にはオリフイス27,
28を設けている。
しかして上流側のコントロールバルブを図示の
中立位置から左右いずれかのオフセツト位置に切
換えると、ポンプPからの油は第2フイーダ23
を介して下流側のコントロールバルブに流入す
る。換言すれば、上流側のコントロールバルブに
対して下流側のコントロールバルブは、第2フイ
ーダ23を介して常にパラレルに接続されるよう
にしている。
上記のように第2フイーダ23を介してパラレ
ルに接続される回路構成においては、オリフイス
27,28が機能してその流量配分を適正に維持
している。もしこのオリフイス27,28がない
とすると、ポンプPからの油は、各バルブ1〜4
に接続さされたアクチエータの負荷の小さい方、
換言すれば圧力の低い方に多く流れてしまい適正
な流量配分ができなくなる。そのために負荷の大
きいアクチエータに油が供給されなかつたり、負
荷の小さいシリンダがストロークエンドに達しな
いと他のアクチエータが作動しなかつたりする不
都合が生じる。
そこで上記のように第2フイーダ23を使つて
各コントロールバルブをパラレルに接続するもの
においては、その流量配分の適正化のために、前
記オリフイス27,28が絶対に必要になる。
また、上記コントロールバルブ3のみを切り換
えたときには、ポンプPからの油がコントロール
バルブ1の中立流路5及びチエツク弁13を経由
してコントロールバルブ3に流入する。つまり、
このコントロールバルブ3に接続したアクチエー
タを単独で動作させるときには、オリフイス27
を経由せずに直接コントロールバルブ3に油が供
給される。したがつて、この場合には、オリフイ
ス27による圧力損失がなくなるものである。
上記のようにオリフイスを組み込んだコントロ
ールバルブを具体的に示したのが、第2〜5図で
ある。
そして第2,3図は第1実施例を示すものであ
つて、第3図は第2図の−線断面図で、最下
流のコントロールバルブ4を示したものである。
このコントロールバルブ4は、バルブ本体Hに
内装したスプール29が図示の中立位置にある
と、中央のランド30が中立流路8の中央にあつ
てその流路8をタンク通路9に連通させている。
そしていまこのスプール29を第3図矢印方向
に引くと、中立流路8とタンク通路9との連通が
遮断されるとともに、第1フイーダ14とアクチ
エータ流路Bとが連絡通路14′を介して連通し、
かつアクチエータ流路Aと戻り流路18とが連通
する。
したがつて中立流路8から流入したポンプPか
らの油は、第1フイーダ14内のロードチエツク
弁22を押し開いて、アクチエータ流路Bからア
クチエータに流入する一方、当該アクチエータか
らの戻り油はアクチエータ流路A及び戻り流路1
8を通つてタンク10に戻る。
そして上流側のコントロールバルブをオフセツ
ト位置に切換えると、このコントロールバルブ4
の上記中立流路8には油が流れてこないが、この
ときは、前記第2フイーダ23にポンプPからの
油が流れ込む。
上記第2フイーダ23は、チエツク弁26を介
して第1フイーダ14に連通するが、このチエツ
ク弁26は次の構成からなる。
すなわちこのチエツク弁26は、前記第1フイ
ーダ14とはスプール29を挾んで反対側に形成
した第2フイーダ23の通路過程に設けられてい
る。そしてこのチエツク弁26はオリフイス28
を一体的に保持する構成にしている。
つまり当該チエツク弁26はそのポペツト31
に突部32を設けるとともに、この突部32に形
成したオリフイス28は、当該突部32の軸線方
向に形成した縦孔と、この縦孔の底部を突部32
の周囲に開口させる横孔とからなる。
このようにしてチエツク弁26は、その突部3
2を受圧面とし、通常は図示のようにスプリング
33の作用でそのポペツト31をシート部34に
圧接させている。この状態において、オリフイス
28の前記横孔は、突部32の周囲における開口
部が完全に閉じられる関係にしている。
そして突部32に圧力が作用すると、ポペツト
31はスプリング33に抗して退避し、シート部
34から離隔する。ポペツト31がシート部34
から離隔すると、オリフイス28の前記横孔が開
口する関係にしている。
したがつて第2フイーダ23からの油は、オリ
フイス28及びチエツク弁26を経由して前記連
絡通路14′に流入するので、当該コントロール
バルブ4は上流側のコントロールバルブに対して
パラレルに接続されることになる。
また上記コントロールバルブ4の上流側に位置
するコントロールバルブ3のチエツク弁25もオ
リフイス27を一体的に保持していること全く同
様であり、それは第2図からも明らかである。
第2実施例として示した第4図は、第2フイー
ダ23側のみを示した部分断面図である。
この第4図からも明らかなとおり、第2実施例
はチエツク弁35とオリフイス36とを分離独立
させ、かつオリフイス36をチエツク弁35の上
流側に形成したものであり、その他は前記第1実
施例と全く同様である。
また第5図に示した第3実施例は、チエツク弁
37とオリフイス38とを分離独立させたこと第
2実施例と同様であるが、この第3実施例ではオ
リフイス38をチエツク弁37の下流側に形成し
たものである。
そしてこの発明においては、第2フイーダ23
側のオリフイスを、そのチエツク弁の上流側ある
いは下流側のいずれに設けてもよく、いずれに設
けても機能的になんら異なることがない。
以上の説明から明らかなように、この発明の多
連コントロールバルブによれば、スプールを挾ん
で一方側に第1フイーダを設け、他方側に第2フ
イーダを設けたので、当該バルブ通路を複雑にす
ることがない。たとえば第1フイーダと第2フイ
ーダとをスプールの一方側に全部まとめて形成す
ると、各フイーダを形成するスペースが極端に小
さくなる。そのために各フイーダがかなり入り組
んだ状態になるが、この発明ではそのような憂い
がなくなる。
上記のようにした第2フイーダにオリフイスと
チエツク弁とを設けたので、それら両者を設ける
スペースが、バルブ本体内に十分確保される。つ
まりゆとりのあるスペースにオリフイスとチエツ
ク弁とを設けるので、その組付け作業等が簡単に
なる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は当該コントロールバルブを使用し
たときの回路図、第2,3図はこの発明の第1実
施例を示すもので、第2図は第3図−線断面
図、第3図は第2図−線断面図、第4図は第
2実施例の部分断面図、第5図は第3実施例の部
分断面図である。 1〜4…コントロールバルブ、5〜8…中立流
路、11〜14…第1フイーダ、A,B…アクチ
エータ流路、23…第2フイーダ、24〜26,
35,37…チエツク弁、27,28,36,3
8…オリフイス、H…バルブ本体、29…スプー
ル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スプールが中立位置にあるときは、アクチエ
    ータ流路を閉じて中立流路を開くとともに、スプ
    ールがオフセツト位置にあるときは、上記中立流
    路を閉じて第1フイーダ及びアクチエータ流路を
    開く一方、各バルブをパラレルに接続する第2フ
    イーダを第1フイーダに接続してなる多連コント
    ロールバルブにおいて、当該バルブ本体内であつ
    て、前記スプールを挾んで一方側に前記第1フイ
    ーダを設け、他方側に第2フイーダを設ける一
    方、この第2フイーダには、前記第1フイーダへ
    の流通のみを許容するチエツク弁を設けるととも
    に、このチエツク弁の上流側あるいは下流側のい
    ずれか一方にオリフイスを形成し、しかも、この
    チエツク弁の下流側あるいはオリフイスの下流側
    を第1フイーダに設けたロードチエツク弁の下流
    側に接続してなる多連コントロールバルブ。
JP21221181A 1981-12-25 1981-12-25 多連コントロ−ルバルブ Granted JPS58113604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221181A JPS58113604A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 多連コントロ−ルバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221181A JPS58113604A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 多連コントロ−ルバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113604A JPS58113604A (ja) 1983-07-06
JPH0154588B2 true JPH0154588B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=16618764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21221181A Granted JPS58113604A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 多連コントロ−ルバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014121A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-19 Komatsu Zenoah Kabushiki Kaisha Hydraulic control valve

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612121B2 (ja) * 1984-06-29 1994-02-16 カヤバ工業株式会社 方向切換弁
JPH11257303A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kayaba Ind Co Ltd 切換弁
JP6200634B2 (ja) * 2012-06-28 2017-09-20 ナブテスコ株式会社 油圧制御弁
JP6350410B2 (ja) * 2015-06-23 2018-07-04 マツダ株式会社 油圧制御装置のバルブボディ及びその製造方法
JP6341154B2 (ja) * 2015-07-21 2018-06-13 マツダ株式会社 油圧制御装置のバルブボディ
JP6505630B2 (ja) * 2016-03-29 2019-04-24 日立建機株式会社 方向制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014121A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-19 Komatsu Zenoah Kabushiki Kaisha Hydraulic control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113604A (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461991B2 (ja)
JPH0154588B2 (ja)
US3996840A (en) Control circuit of actuator
JPH0792157B2 (ja) ソレノイド作動、2段式液圧スプ−ル弁
JPH06193767A (ja) 電磁比例減圧弁付操作弁
JPH11257303A (ja) 切換弁
JPH0359304B2 (ja)
JPS6123985Y2 (ja)
JPH0650302A (ja) 制御弁装置
US4836245A (en) Control valve
JP4027000B2 (ja) 合流機構
JPH036361B2 (ja)
JPS6318064B2 (ja)
JPS605826B2 (ja) 4方向切換弁
JPH0357351B2 (ja)
JPS6149543B2 (ja)
JPS5813184Y2 (ja) 電磁切換弁
JPH0165404U (ja)
JP3333566B2 (ja) 複合電磁切換弁
JPH0612121B2 (ja) 方向切換弁
JPS6238585B2 (ja)
JPH0113885Y2 (ja)
JP2506965Y2 (ja) 電磁方向切換弁
JPH0129281Y2 (ja)
JPH0237508B2 (ja)