JPH0152802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152802B2
JPH0152802B2 JP55068527A JP6852780A JPH0152802B2 JP H0152802 B2 JPH0152802 B2 JP H0152802B2 JP 55068527 A JP55068527 A JP 55068527A JP 6852780 A JP6852780 A JP 6852780A JP H0152802 B2 JPH0152802 B2 JP H0152802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic pole
pole
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55068527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165918A (en
Inventor
Motoharu Tanaka
Hajime Machida
Hiroshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6852780A priority Critical patent/JPS56165918A/ja
Priority to DE19813120549 priority patent/DE3120549A1/de
Priority to US06/266,330 priority patent/US4413297A/en
Publication of JPS56165918A publication Critical patent/JPS56165918A/ja
Publication of JPH0152802B2 publication Critical patent/JPH0152802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に高密度磁気記録を行な
うための垂直磁気記録再生装置の改良に関するも
のである。
従来、テープレコーダ等に使用されているリン
グ形ヘツドを用いた磁気記録方法は、記録媒体の
長手方向の磁化ベクトルを用いて記録・再生を行
なうものである。この方法で記録の高密度化をす
すめていくと、磁気記録媒体内の減磁作用によつ
て短波長範囲で磁化の強さが低下するだけでな
く、記録媒体断面内において、磁化ベクトルの回
転が生じ、信号の再生出力を著しく減少させるた
め、高密度磁気記録が不可能であつた。そこで、
この問題を解消する手段として、減磁作用が零に
近くなる垂直磁気記録方法(特開昭52−134706号
公報、特開昭54−34205号公報参照)が提案され
た。この垂直磁気記録方法に使用される磁気記録
再生装置には第1図及び第2図に示されるような
ものがある。
なお、全図において同等の機能を有するものは
同一記号を付してある。
第1図において、6は細い高透磁率の磁性スト
リツプ7の周りに軟質な被覆材8で被覆された主
磁極であり、9は補助磁極である。10は補助磁
極9に巻回されている記録再生用コイルである。
この磁気記録ヘツドは補助磁極9からの磁束が主
磁極6の記録軸7に集中し、そこで磁気記録媒体
1に書き込まれる。
第2図において、1は磁気記録媒体、2は前記
磁気記録媒体1に対向する面が比較的小さい面積
の記録ヨーク、3は前記磁気記録媒体1に対向す
る面が比較的大きい面積の補助ヨークであり、磁
力線が補助ヨーク3、磁気記録媒体1、記録ヨー
ク2を通つて閉磁路を形成するように構成されて
いる。
そして、補助ヨーク3からの磁束は記録ヨーク
2に集中し、そこで磁気記録媒体1に書き込まれ
るようになつている。4は補助ヨーク3に巻回さ
れたコイルである(特開昭54−34219号参照)。
前記第2図に示されるものは、前記補助ヨーク
3から記録再生用の細い前記記録ヨーク2への磁
束を集中させるようにしているが、前記記録ヨー
ク2は断面積Sが小さく長さlが長いため、(a)式
に基づいて磁気抵抗Rmが大きくなる欠点があつ
た。
Rm∝l/S …(a) 記録ヨーク2と補助ヨーク3は別々のものから
なり、特に記録ヨーク2は薄膜で構成されてお
り、記録ヨーク2と補助ヨーク3との接合部が存
在する。記録ヨーク2は、薄くて断面積が小さい
ために接合部での磁気抵抗が大きくなり、接合部
付近に漏洩磁束が生じ記録再生が不確実になる欠
点があつた。
また、記録ヨーク2の週辺には磁気シールドが
なされていないため、記録ヨーク2から磁束が漏
洩し、記録再生が不確実になるおそれがあつた。
また、第1図に示されるものは、主磁極6と補
助磁極9を磁気記録媒体の両側に設けることにな
り主磁極6と補助磁極9の位置合わせが困難であ
り、マルチヘツドに適さない欠点があつた。ま
た、主磁極6と補助磁極9からなる磁気回路は開
磁路を構成しており磁力線は空間に大きく広が
る。そのため磁気回路における磁気抵抗(リラク
タンス)が増しエネルギ効率が悪くなる。即ち、
記録時には補助磁極9のコイル10に大きな電流
を流すことが必要になる。また、再生時には出力
の大きさは記録媒体の信号源である磁化ベクトル
の強さに依存し、磁気回路のリラクタンスに逆比
例するため、再生S/Nが極めて悪くなる欠点があ
つた。
本発明は、前記欠点を除去するためになされた
ものであり、磁気記録媒体の記録面に情報を垂直
に記録・再生する磁気記録再生装置において、前
記磁気記録媒体の記録面に対して垂直な磁軸を有
する主磁極と、該主磁極の側面を微小間隙をおい
て包囲した補助磁極と、該補助磁極の一部に巻回
されている前記磁気記録媒体に情報を記録すると
共にこの磁気記録媒体に生ずる磁束変化を検出す
るコイルと、一端が前記補助磁極の一部に取り付
けられ、他端は磁気記録媒体の記録面と対向し、
比較的大きな面積を有するヨークを具備し、前記
主磁極の一先端が磁気記録媒体の表面に接触し、
前記ヨークは磁気記録媒体表面から所定の間隙を
有するように構成されていることを特徴とする垂
直磁気記録再生装置を提供することにある。本発
明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書及び添付図面によつて明らかになるであ
ろう。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
第3図は本発明の垂直磁気記録再生装置の一実
施例の構成図であり、磁気記録媒体1は磁性層1
Aとベース層1Bより構成されている。前記磁性
層1Aは層面の垂直方向に強い一軸異方性を有す
る材料、例えば、Cr−Co合金、Gd−Co合金、
Gd−Fe合金、Tb−Fe合金およびDy−Fe合金等
のRFスパツタ膜又はMn−Bi合金の蒸着膜から
なつている。前記ベース層1Bは、ガラス、セラ
ミツク、プラスチツク等の基板上に、スパツタリ
ング法等により、高透磁率の磁性体、例えば、パ
ーマロイ、Mn−Znフエライト等の薄膜を形成し
たもの、又はパーマロイ板、Mn−Znフエライト
板等の高透磁率板からなつている。
6は主磁極であり、前記磁気記録媒体1の磁性
層1Aに対して垂直方向に接触可能に配設されて
いる。この主磁極6は、例えばパーマロイ、Mn
−Znフエライト等の高透磁率の磁性材料からな
る細いストリツプ7を軟質の保護材8で包囲した
ものである。主磁極6の先端は、前記磁気記録媒
体1の磁性層1Aに常時接触するようになつてい
るため、摩耗する。前記主磁極6の保護材8は、
プラスチツク等の軟質のものからなり、主磁極が
消耗したとき、例えば消耗した鉛筆を削ずるよう
に、この保護材8は削られるものである。また、
高透磁率のストリツプ7は、高密度の磁気記録を
行なうため、縦数μm、横1μm以下の断面積を有
する角柱状のものである。9は補助磁極であり、
前記主磁極6から微小ギヤツプ9Sを隔てて主磁
極6を包囲するように設けられている。この補助
磁極9にはコイル10が巻回されており、このコ
イル10に流れる電流とコイル10の巻数により
磁界が決定される。補助磁極9の材質は、高透磁
率で周波数特性の良い磁性材料であり、例えば、
フエライト等が使用される。iは書き込み信号を
示す。このように、主磁極6のまわりを補助磁極
9で包囲し、その補助磁極9のまわりにコイル1
0を巻いて補助磁極9および主磁極6を共に同一
方向(垂直方向)に励磁することにより、情報磁
束は漏洩することなく、記録時のエネルギーは小
さくでき、読出し時の出力は大きくできる。11
は閉磁路を形成するためのヨークであり、磁力線
が補助磁極9から主磁極6、磁気記録媒体1の磁
性層1A、ベース層1B及びヨーク11を通して
閉磁路を形成するように設けられている。このヨ
ーク11の材質は周波数特性の良い高透磁率磁性
材料であり、例えば、フエライト等が使用され
る。そして、前記ヨーク11は、これを磁気記録
再成時に設定したとき、前記磁気記録媒体1の磁
性層1Aとこのヨーク11との間に微小の空隙が
形成されているように配設される。これは情報を
再生する時、ヨーク11の部分から磁束を検知す
るおそれがあるため、必らず主磁極6からの磁束
のみをコイル10で検知するようにしたものであ
る。
また、磁気記録媒体1からの情報を確実に読み
出すために、主磁極6により検知した磁束が外部
に漏洩しないように閉磁路を構成し、磁気抵抗
(リラクタンス)を小さくするために磁気記録媒
体1に対面するヨーク11の対向部の面積11S
を大きくしてある。
次に本実施例の動作を説明する。
第3図において、記録時には補助磁極9のコイ
ル10に記録したい情報に対応した電流が流れ
る。この電流により主磁極6の先端に磁束が集中
し、磁気記録媒体1の磁性層1Aに主磁極6が接
触している部分のみ磁化反転を生じて、前記情報
が記録される。再生時には、主磁極6の先端部分
で磁気記録媒体1の磁性層1Aに記録された情報
の磁化に応じた磁束を検知し、この磁束に対応し
た電流がコイル10に流れ、このコイル10の出
力電流によつて前記記録された情報を再生する。
以上説明したように、本発明の垂直磁気記録再
生装置によれば、主磁極が補助磁極で包囲してい
るため、情報磁束が漏洩することなく、書き込み
時のエネルギで小さくでき、かつ、読出し時の出
力は大きくすることができる。また、主磁極と補
助磁極を復合し、磁気記録媒体の片側に設けて垂
直磁気記録ができ、マルチヘツドにすることも可
能である。さらに、主磁極を細い高透磁率の磁性
ストリツプを軟質の保護材で包囲し柱状に構成
し、主磁極の摩耗に応じて主磁極を少しづつ送り
出して、常時、主磁極と磁気記録媒体の完全な接
触を保証しているので、確実に記録再生を行なう
ことができる。なお、本発明は、前記実施例に限
定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の垂直記録用磁気ヘツ
ドを示した図、第3図は本発明の一実施例の構成
図である。 1……磁気記録媒体、6……主磁極、1A……
磁性層、1B……ベース層、7……細い高透磁率
の磁性ストリツプ、8……軟質保護材、9……補
助磁極、9S……微小間隙、10……コイル、1
1……ヨーク、11S……ヨーク11の磁性層1
Aに対向する対向面積。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端が磁気記録媒体の表面に接触し、前記磁
    気記録媒体の記録面に対して垂直な磁軸を有する
    主磁極と、該主磁極の側面を包囲した補助磁極
    と、該補助磁極の一部に巻装されていて前記磁気
    記録媒体に情報を記録すると共に、当該磁気記録
    媒体に生ずる磁束変化を検出するコイルと、一端
    が前記補助磁極の一部に取り付けられ、他端が前
    記磁気記録媒体の記録面から所定の間隙をおいて
    この記録面に対向し、かつ、他端の対向面積が主
    磁極の先端の磁気記録媒体の表面との接触面積よ
    り実質的に大きい面積となつているヨークとを備
    えた垂直磁気記録再生装置。 2 先端が磁気記録媒体の表面に接触し、前記磁
    気記録媒体の記録面に対して垂直な磁軸を有する
    主磁極と、該主磁極の側面を包囲した補助磁極
    と、該補助磁極の一部に巻装されていて前記磁気
    記録媒体に情報を記録すると共に、当該磁気記録
    媒体に生ずる磁束変化を検出するコイルと、一端
    が前記補助磁極の一部に取り付けられ、他端が前
    記磁気記録媒体の記録面から所定の間隙をおいて
    この記録面に対向し、かつ、他端の対向面積が主
    磁極の先端の磁気記録媒体の表面との接触面積よ
    り実質的に大きい面積となつているヨークと、前
    記主磁極の磁極方向に沿う周囲を覆い保護する軟
    質保護手段と、前記軟質保護手段と前記補助磁極
    との間に形成して前記軟質保護手段が前記主磁極
    とともにその磁極方向に可動し得る間隙とを備え
    た垂直磁気記録再生装置。
JP6852780A 1980-05-23 1980-05-23 Vertical magnetic recorder and reproducer Granted JPS56165918A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852780A JPS56165918A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Vertical magnetic recorder and reproducer
DE19813120549 DE3120549A1 (de) 1980-05-23 1981-05-22 Magnetisches aufzeichnungs- und wiedergabegeraet der art mit senkrechter aufzeichnung
US06/266,330 US4413297A (en) 1980-05-23 1981-05-22 Magnetic recording and playback apparatus of perpendicular recording type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6852780A JPS56165918A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Vertical magnetic recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165918A JPS56165918A (en) 1981-12-19
JPH0152802B2 true JPH0152802B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=13376281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6852780A Granted JPS56165918A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Vertical magnetic recorder and reproducer

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4413297A (ja)
JP (1) JPS56165918A (ja)
DE (1) DE3120549A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737713A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Seiko Epson Corp Vertical magnetic recording head
JPS5753814A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Toshiba Corp Suichokujikagatajikihetsudo
JPS57162114A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Sony Corp Magnetic head
JPS5862810A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Toshiba Corp 垂直磁化型磁気ヘッド
DE3374622D1 (en) * 1982-04-14 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd A playback head for perpendicular magnetic recordings
JPS5940314A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS59101004A (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 Olympus Optical Co Ltd 録画再生装置
IE54739B1 (en) * 1982-11-29 1990-01-17 Litton Systems Inc Microwave oven with common wrap and cavity walls
JPS59152515A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 垂直磁化型磁気ヘツド
JPS6089804A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Olympus Optical Co Ltd 垂直磁気ヘツド
DE3424651A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Control Data Corp., Minneapolis, Minn. Magnetwandlerkopf
US4663676A (en) * 1985-09-13 1987-05-05 International Business Machines Return to zero vertical magnetic recording system
US6513228B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-04 Seagate Technology Llc Method for forming a perpendicular recording read/write head
JP3799322B2 (ja) * 2002-11-15 2006-07-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
US6939654B2 (en) * 2002-12-06 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Carrier and developer for developing latent electrostatic images
US7233457B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-19 Seagate Technology Llc Head for perpendicular recording with reduced erasure
US20070205346A1 (en) * 2006-02-03 2007-09-06 Emerald Innovations Llc Device for supporting an item on a structure
JP6048189B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-21 株式会社リコー 投影システム、画像生成プログラム、情報処理装置及び画像生成方法
US9697852B2 (en) * 2015-11-06 2017-07-04 Seagate Technology Llc Single coil turn data writer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562707A (en) * 1945-01-09 1951-07-31 Gen Electric Stylus for magnetic recording and reproducing apparatus
NL145697B (nl) * 1964-10-10 1975-04-15 Philips Nv Meervoudige magneetkop voor het optekenen, weergeven en/of wissen van magnetische registraties, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een meervoudige magneetkop.
US3376035A (en) * 1964-12-10 1968-04-02 Ibm Electromagnetic transducer manufacture
JPS545417A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Tdk Corp Magnetic head
JPS5587325A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Fujitsu Ltd Magnetic head for vertical magnetic recording
US4317148A (en) * 1980-01-24 1982-02-23 Sperry Corporation Transducer for perpendicular magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
DE3120549A1 (de) 1982-03-11
US4413297A (en) 1983-11-01
DE3120549C2 (ja) 1987-02-19
JPS56165918A (en) 1981-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152802B2 (ja)
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
JPH022207B2 (ja)
EP0144139B1 (en) Magnetic erasing head
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
JPS6341125B2 (ja)
JPH0467245B2 (ja)
JPS6224848B2 (ja)
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPH0316684B2 (ja)
JPS5994219A (ja) 磁気ヘツド
JPH0447512A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0316685B2 (ja)
JPH01189010A (ja) 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS62129901A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59142719A (ja) 薄膜ヘツド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド
JPH0680521B2 (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH0744826A (ja) 薄膜mrヘッド
JPS6369014A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS6286521A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH02108207A (ja) 磁気ヘッド
KR19990086635A (ko) 미그형 자기 헤드 및 그 제조방법
JPH02240809A (ja) 磁気ヘッド