JPH0316684B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316684B2
JPH0316684B2 JP56151075A JP15107581A JPH0316684B2 JP H0316684 B2 JPH0316684 B2 JP H0316684B2 JP 56151075 A JP56151075 A JP 56151075A JP 15107581 A JP15107581 A JP 15107581A JP H0316684 B2 JPH0316684 B2 JP H0316684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
auxiliary
recording medium
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56151075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853016A (ja
Inventor
Motoharu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15107581A priority Critical patent/JPS5853016A/ja
Publication of JPS5853016A publication Critical patent/JPS5853016A/ja
Publication of JPH0316684B2 publication Critical patent/JPH0316684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、垂直磁気記録再生ヘツドの改良に関
するものである。
現在テープレコーダ等に使用されているリング
形磁気ヘツドを用いた磁気記録方法は、記録媒体
の長手方向の磁化ベクトルを用いて記録再生を行
つている。このリング形磁気ヘツドを用いた磁気
記録方法で記録情報の高密度化を進めてビツト間
隔を狭くして行くと、磁気記録媒体内の減磁作用
によつて磁化の強さが低下するだけでなく、磁気
記録媒体断面内において、磁化ベクトルの回転が
生じ記録情報の再生出力を著しく減少させる。そ
こで、高密度磁気記録を可能にするために減磁作
用が零に近くなる垂直磁気記録方法が必要であ
る。
この垂直磁気記録方法には、東北大学の岩崎教
授の方法がある。第1図は、この岩崎教授の方法
に使用される磁気記録媒体に情報を垂直磁気記録
及び再生を行うための従来の垂直磁気記録再生ヘ
ツドを示す図であり、パーマロイストリツプから
なる磁軸1の周囲をプラスチツク材のような保護
材2で覆つた主磁極3と、その主磁極3と前記磁
気記録媒体Aを介在して対向する高透磁率のフエ
ライト材にコイル4を巻きつけてなる補助磁極5
を設けたものである。
このような従来の垂直磁気記録ヘツドでは、(1)
主磁極3と補助磁極5を磁気記録媒体Aの両側に
別々に配設するため、主磁極3と補助磁極5の位
置合わせが困難であるばかりでなく、デイスク用
ヘツドあるいはマルチヘツドには不適当であつ
た。また、(2)主磁極3と補助磁極5とで形成され
る磁気回路が開磁路となるため、磁力線が空間に
大きく広がり、リラクタンス(磁気抵抗)が増大
し、エネルギー効率が悪くなる。したがつて、記
録時には補助磁極5のコイル4に大きな電流を流
す必要があり、また、再生時の出力の大きさは、
磁気記録媒体の信号源である磁化ペクトルの強さ
に依存し、磁気回路のリラクタンスに逆比例する
ため、再生S/Nがきわめて悪くなる等の欠点が
あつた。
そこで、本発明者等は、前記欠点を除去した垂
直磁気記録再生ヘツドを提案した。第2図は、そ
の垂直磁気記録再生ヘツドの構成を示す図であ
り、磁気記録媒体Aは、磁性層6の膜面の垂直方
向に強い一軸異方性を示す材質からなつている。
この磁性層6の材質としては、Cr−Co,Gd−
Co,Gd−Fe,Tb−Fe,Dy−Feの各RFスパツ
タ膜及びMnBiの蒸着膜等がある。ベース層7
は、ガラス、セラミツク、プラスチツク等からな
る基板上にスパツタリング法等により高透磁率磁
性体、例えば、パーマロイ、Mn−Znフエライト
等の薄膜を形成したもの、あるいはパーマロイ
板、Mn−Znフエライト板等だけの高透磁率板を
使用する。主磁極3は、磁気記録媒体Aの磁性層
6の表面にその先端が接触し、かつ、該表面に対
して垂直に高透磁率の磁性材料からなる細いスト
リツプの磁軸1を設け、この磁軸1を軟かい保護
材2で囲んだものである。この保護材2の材質と
して軟かいプラスチツク等を使用する理由は、前
記ストリツプ1の先端が磁性層に接触しているた
め摩耗していくが、このとき、鉛筆を削つて芯を
出すように保護材2を削れるようにするためであ
る。
前記磁軸1は、例えば、パーマロイ、Mn−Zn
フエライト等が使用され、その大きさは、幅が数
μm位で厚さが1μm以下位に設定する。
補助磁極5は、主磁極3から微小ギヤツプを隔
てて主磁極3を囲む形で設けられている。即ち、
主磁極3は補助磁極5内で移動可能になつてい
る。補助磁極5には、コイル4が巻かれており、
このコイル4に流れる電流とコイル4の巻数によ
り磁界が決定される。ヨーク補助磁極8は、磁力
線が補助磁極5から主磁極3の磁軸1、磁気記録
媒体Aの磁性層6、ベース層7及びヨーク補助磁
極8を通つて閉磁路を形成するように設けられて
いる。このヨーク補助磁極8の材質は、周波数特
性の良い高透磁率磁性材料、例えば、フエライト
等を使用する。ヨーク補助磁極8と磁気記録媒体
Aの磁性層の間は、記録再生時に微小空隙を生ず
るように構成されている。これは、情報を再生す
る時、ヨーク補助磁極8の部分からの磁束検知に
よる出力がコイル4から出力する可能性があるの
で、必らず主磁極3から情報の磁束検知を行うよ
うにするためである。また、磁気記録媒体Aから
の情報を確実に読出すために主磁極3に検知した
磁束が外部に漏洩しないように閉磁路を構成し、
リラクタンス(磁気抵抗)を小さくするために磁
気記録媒体に対向しているヨーク補助磁極8の対
向部面積Sを大きくしてある。
この垂直磁気記録再生ヘツドの動作を説明する
情報を記録する場合は、補助磁極5に巻かれてい
るコイル4に記録したい情報に対応した電流iが
流れ、それにより主磁極3の細い磁性ストリツプ
の磁軸1の先端部に磁束が集中し、磁性ストリツ
プの磁軸1の先端部が接触している磁気記録媒体
Aの磁性層6の部分のみ磁化反転を生じて情報が
記録される。また、記録される情報を再生する時
には、主磁極3の細い磁性ストリツプの磁軸1の
先端部に磁気記録媒体Aの磁性層6の磁化に応じ
て磁束を検知し、磁電変換作用によりコイル4に
流れる電流を出力として情報を読出し再生する。
しかしながら、この提案した垂直磁気記録再生
ヘツドは、性能は良いのであるが、これを製作す
る際に、コイルを山字状の中央部に巻くことにな
るので、その作業が極めて困難であつた。
本発明は、前記問題を解決するためになされた
ものであり、その特徴は、磁気記録媒体の磁性層
の表面にその磁軸の先端が接触し、かつ、該表面
に垂直に配置された主磁極と、該主磁極を微小ギ
ヤツプを隔てて取り囲む形で設けられた補助磁極
と、該補助磁極の片側のみに磁気記録媒体へ閉磁
路を形成せしめるように設けられ、かつ、磁気記
録媒体表面と微小空隙を隔てて設けられたヨーク
補助磁極と、前記主磁極を取り囲んだ前記補助磁
極の周りに巻きつけたコイルを備えたことにあ
る。
以下、実施例とともに本発明を詳細に説明す
る。
第3図は、本発明の一実施例の構成を示す図で
あり、第2図と同一のものは同一記号を付けてあ
る。
本実施例は、第3図に示すように、第2図のヨ
ーク補助磁極8を補助磁極5の片側だけに設け、
磁力線が補助磁極5から主磁極3の磁軸1、磁気
記録媒体Aの磁性層6、そのベース層7及びヨー
ク補助磁極8′を通つて1個の閉磁路を形成する
ように補助磁極8′が設けられたものである。
このように、ヨーク補助磁極8′を補助磁極5
の片側だけに設けたので、補助磁極5にコイル4
を巻く作業が極めて容易となる。
本実施例の記録再生の動作は、基本的には前述
した第2図の動作と同じであるので、ここでは省
略する。
以上説明したように、本発明によれば、主磁極
と補助磁極を組合わせて磁気記録媒体の片側に垂
直磁気記録再生ヘツドを配設し、主磁極と補助磁
極を特殊構造とし、主磁極から垂直磁気記録媒体
へ閉磁路を形成せしめるようにしたので、情報の
記録時及び再生時の磁気エネルギーの効率を向上
させると共に再生時のS/Nの改善をはかること
ができる。また、補助磁極の片側だけにヨーク補
助磁極を設けたので、補助磁極にコイルを巻く作
業が極めて容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の垂直磁気記録再生ヘツドの構
成を示す図、第2図は、本発明に係る本発明者等
が提案した垂直磁気記録ヘツドの構成を示す図、
第3図は、本発明の一実施例の構成を示す図であ
る。 1…磁軸、2…保護材、3…主磁極、4…コイ
ル、5…補助磁極、6…磁性層、7…ベース層、
8,8′…ヨーク補助磁極、S…ヨーク補助磁極
の磁気記録媒体の磁性層の表面に対向する面の面
積。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気記録媒体の磁性層の表面にその磁軸の先
    端が接触し、かつ、該表面に垂直に配置された主
    磁極と、該主磁極を微小ギヤツプを隔てて取り囲
    む形で設けられた補助磁極と、該補助磁極の片側
    のみに磁気記録媒体へ閉磁路を形成せしめるよう
    に設けられ、かつ、磁気記録媒体表面と微小空隙
    を隔てて設けられたヨーク補助磁極と、前記主磁
    極を取り囲んだ前記補助磁極の周りに巻きつけた
    コイルを備えたことを特徴とする垂直磁気記録再
    生ヘツド。
JP15107581A 1981-09-24 1981-09-24 垂直磁気記録再生ヘツド Granted JPS5853016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107581A JPS5853016A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 垂直磁気記録再生ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107581A JPS5853016A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 垂直磁気記録再生ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853016A JPS5853016A (ja) 1983-03-29
JPH0316684B2 true JPH0316684B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=15510757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15107581A Granted JPS5853016A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 垂直磁気記録再生ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853016A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280206U (ja) * 1985-11-07 1987-05-22
JP2924630B2 (ja) * 1993-09-20 1999-07-26 富士通株式会社 磁気記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119220A (en) * 1978-03-08 1979-09-17 Olympus Optical Co Ltd Magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119220A (en) * 1978-03-08 1979-09-17 Olympus Optical Co Ltd Magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853016A (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251842A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0291806A (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
US5978186A (en) Magnetic head and reproducing apparatus with head having central core with winding thereabout and wire therethrough
US4413297A (en) Magnetic recording and playback apparatus of perpendicular recording type
US4868698A (en) Magnetic head
JPS59152515A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツド
GB1453288A (en) Record-replay magnetic transducers
JPH0316684B2 (ja)
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
JPS5835719A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2814741B2 (ja) 垂直磁化型磁気抵抗素子とそれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0316685B2 (ja)
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0142042B2 (ja)
JPH0327963B2 (ja)
JPS6224848B2 (ja)
JPH069083B2 (ja) 垂直磁気ヘッド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JP2782994B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6227442B2 (ja)
JPS62139114A (ja) 複合型磁気ヘツドの熱処理方法
JPS59162610A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS5832214A (ja) 磁気ヘツド
JPS58205916A (ja) 磁気ヘツド
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド