JPH0149065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149065B2
JPH0149065B2 JP57219950A JP21995082A JPH0149065B2 JP H0149065 B2 JPH0149065 B2 JP H0149065B2 JP 57219950 A JP57219950 A JP 57219950A JP 21995082 A JP21995082 A JP 21995082A JP H0149065 B2 JPH0149065 B2 JP H0149065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
buffer
data
station
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57219950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110247A (ja
Inventor
Tsutomu Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21995082A priority Critical patent/JPS59110247A/ja
Publication of JPS59110247A publication Critical patent/JPS59110247A/ja
Publication of JPH0149065B2 publication Critical patent/JPH0149065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/422Synchronisation for ring networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は通信ステーシヨンに係り、特に環状伝
送路を有する通信システムの同一伝送路上のステ
ーシヨン数が多くなつた場合にデータ再現性向上
および送信待ち時間を短縮するのに好適な通信ス
テーシヨンに関するものである。
〔従来技術〕
データハイウエイ、データウエイ等の名で呼ば
れているローカルネツトワークの発展はすさまじ
いものがある。ローカルネツトワークは、1つの
工場内または1つのビル内の情報交換を行うもの
であり、使用者が限定されている。
ローカルネツトワークの構成は、環状路通信方
式とマルチドロツプ方式の2つに大別される。
第1図は環状通信路方式の通信システム構成図
で、環状伝送路1に8個の通信ステーシヨン2a
〜2hが接続してあるものを示してある。
通常、環状通信路方式の場合、各通信ステーシ
ヨン2a〜2hは送受信動作を行うが、リピータ
アンプとしての機能を持たせてある。また、デー
タは変調され、クロツク成分とデータとが同時に
同一伝送路1で送信される。したがつて、各通信
ステーシヨン2a〜2hは、送受信機能および再
生機能を有することが必要である。
第2図は従来の通信ステーシヨンの機能ブロツ
ク図である。伝送路1からのライン入力をクロツ
ク分離回路3で受けてクロツクのみを分離する。
続いて分離したクロツクを用いて、復調回路4で
データを復調し、受信バツフア5へ送る。同時に
切換回路6がA側に投入してあるときは、復調さ
れたデータは変調回路7で変調されて伝送路1へ
ライン出力として出力される。すなわち、切換回
路6がA側に投入されている場合は再生回路とし
て動作する。受信バツフア5に入力したデータ
は、このステーシヨンより上位のデータ処理部で
必要なデータであると判定されれば、受信データ
として処理される。一般的に再生動作と受信動作
とは同時に動作可能となつており、送信データが
ない場合は、上記の動作を行つている。
送信要求がある場合は、切換回路6をB側に切
り換え、送信バツフア8の内容を切換回路6、変
調回路7を通して伝送路1に出力する。
切換回路6をB側に切り換えるタイミングは、
伝送路1を通して送信許可信号を受信したときで
ある。HDCL(ハイレベルデータリンクコントロ
ール)のGAパターンはこの一例である。
ところで、第2図による場合、下記の3つの問
題点がある。その1つは、切換回路6をA側から
B側へ切り換えるタイミングがむずかしい。すな
わち、送信許可信号を受信したら、送信許可信号
を再生送信する以前に切り換えを完了しなければ
ならないが、それが困難である。もし、これが守
られない場合は、送信許可信号が他のステーシヨ
ンでも受信され、他のステーシヨンで送信要求が
あつた場合に、2つのステーシヨン以上が同時に
送信を行うことになり、正しい送信が不可能にな
る。
第2は、復調されたデータと送信バツフア8か
ら出力されるデータの位相を合せておく必要があ
ることである。
第3は、変調回路7を通して伝送路1へ出力さ
れるクロツクは、クロツク分離回路3で分離され
たクロツクであるので、分離時に生じた誤差が伝
送路1へ出力されることである。このことは、ス
テーシヨン数が多くなればなるほど、誤差が大き
くなることを示す。したがつて、クロツク分離回
路3は、再生誤差が最小になる回路であることが
必要である。
以上、ステーシヨンの機能について説明した
が、このことから明らかなように、環状伝送路構
造の伝送路1では、かならず伝送路全体のクロツ
クを発生させるステーシヨンが1個所必要であ
る。第1図では、ステーシヨン2aがその機能を
有している。
第3図は従来のクロツク発生機能を有する通信
ステーシヨンの機能ブロツク図で、第2図と同一
機能を有する部分は同じ符号で示し、ここでは説
明を省略する。第3図においては、クロツク発生
回路9と位相比較回路10とがさらに設けてあ
り、位相比較回路10を設けてあるのは下記の理
由による。このステーシヨン(例えば、2a)か
ら伝送路1に出力されたデータおよびクロツク
は、伝送路1と他のステーシヨン2b〜2hを通
る毎に位相遅れを生じ、この位相遅れは、伝送路
1の長さや、ステーシヨン数により異なり、した
がつて、ステーシヨン2aから出力されたクロツ
クが他のステーシヨン2bで受信された場合、ど
の程度の位相差があるか不明である。また、一般
にデータはクロツクに同期させてあるので、ステ
ーシヨン2bが再生動作を行う場合、再生を行う
のはデータのみである。ところで、クロツクとし
ては、クロツク発生回路9の出力を用いるため、
データを正しく再生するためには、受信クロツク
とクロツク発生回路9からのクロツクとの位相差
がどの位あるかを判定し、最も安全な位置でデー
タを取り出す必要がある。そのためには、位相比
較回路10が必要になる。
クロツク発生回路9は、伝送路1上に1つあれ
ばよいことはすでに述べたが、この場合2つの方
法がある。その1つは、固定したステーシヨン
(例えば、第1図のステーシヨン2a)だけがク
ロツク発生回路9を持つことで、第2は、全ステ
ーシヨン2a〜2hがクロツク発生回路9を持つ
が、あらかじめ決められた件のステーシヨンのみ
がクロツク発生を行うようにすることである。前
者は、クロツク発生回路9を持つステーシヨンが
故障したときに全部の通信が不能になるので、好
ましい方法とはいえない。後者は、1つのステー
シヨンの故障に対して他のステーシヨンがバツク
アツプ可能であるから、前者より好ましい方法で
あるといえる。しかし、その場合にどこのステー
シヨンがクロツク発生を受け持つかを決める論理
が別に必要になるという欠点がある。
上記したように、従来は、同一伝送路1上に接
続された複数のステーシヨン2a〜2hのうち、
同時に送信可能のステーシヨンはない。すなわ
ち、伝送路1上のいずれかのステーシヨンが送信
が行つていれば、他のステーシヨンは、現在実行
中の送信が完了するまで待たなければならない。
このことは、ステーシヨン数が増えれば増えるほ
ど待ち時間が長くなることを意味する。
第4図は、第1図においてステーシヨン2b,
2c,2dがステーシヨン2hに対して同時に送
信しようとした場合の従来における送信タイムチ
ヤートである。この場合、図示のように、ステー
シヨン2dはステーシヨン2b,2cが送信終了
するまで待たされることになる。
上記した従来技術の問題点を纏めると下記のよ
うになる。
1 再生動作から送信動作への切り換えがむずか
しい。
2 復調後の受信データと送信データの同期を取
る必要がある。
3 クロツク分離回路3はクロツク分離にともな
う誤差が最小になるものでなければならない。
4 クロツク発生回路9以外に位相比較回路10
が必要になる。
5 伝送路1上のステーシヨン数が多くなるほど
送信の待ち時間が増大する。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、回路構成を単純化でき、しか
も、送信の待ち時間をなくすることができる環状
伝送路の通信ステーシヨンを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、環状伝送路上を伝送されるフ
レームの最大長をNとしたとき、2N以上の容量
の受信バツフアと2N以上の容量の受信バツフア
とを備え、上記受信バツフアの内容を上記送信バ
ツフアに転送できる機能を持ち、受信データは一
度上記受信バツフアに退避させた後、自ステーシ
ヨン宛であれば、データ処理部へ転送し、他ステ
ーシヨン宛であれば、上記送信バツフアへ転送
し、上記送信バツフアの内容は任意のタイミング
で送信可能の構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第5図に示した実施例および第6
図を用いて詳細に説明する。
第5図は本発明の通信ステーシヨンの一実施例
を示す機能ブロツク図で、第2図と同一機能を有
する部分は同じ符号で示し、ここでは説明を省略
する。
環状の伝送路1(第1図参照)を流れる信号が
意味を持つためには、特定の長さを持つたブロツ
クにされていなければならない。通信これをフレ
ームという。フレームは、その先頭と終端を意味
する特別なパターンを持つており、HDLCではこ
れをフラグという。
一般にフレームの長さは可変であるが、その最
大長は通信システム毎に固定される。いま、実施
例での最大フレーム長をNとしたとき、第5図で
は、受信バツフア5および送信バツフア8はその
容量が2N以上のものとしてある。
ここで最大フレームとは伝送路上を流れる有意
の情報のブロツクで、最大のデータを含むものを
言い、伝送路上では局間相互で授受するデータの
他に、通信を制御するための情報をも含む。
一般の通信において伝送路上を流れるデータの
大きさは固定とは限らず、各局が受信したデータ
を正しく下流に送信していくためにはデータの最
大をシステムごと決めておく必要がある。
次に、受信バツフアおよび送信バツフアの容量
をそれぞれ2N以上とする理由について説明する。
(1) 受信バツフアの容量を2N以上とする理由 受信バツフアは常時動作させており、自局送
信時以外は受信データを再送する必要がある。
すなわち、第1のデータの受信後、それを再送
するまでの間、次のデータを受信する可能性は
大であり、次の受信バツフアを必ず用意してお
く必要がある。従つて、受信バツフアの容量が
Nであると、最大フレーム長のデータが流れて
きた場合、再送準備中は次のデータを受けとれ
なくなつてしまう不都合が生じる。このような
不都合は受信バツフアの容量を2N以上とする
ことによつて除去できる。
(2) 送信バツフアの容量を2N以上とする理由 伝送路上は常時データが流れていると考えら
れる。従つて1個の送信バツフアは再送のため
に常時使われている。一方、ステーシヨンの上
位にはデータ処理部があり、必要に応じて上位
より送信データをステーシヨンに送つてくる。
送信バツフアがNであれば、通常再送のみに使
われてしまい、自局送信は不可能となつてしま
う。従つて送信バツフアは最低2Nを必要とす
る。
これらの受信バツフア及び送信バツフアには、
固定容量とするものと可変容量とするものがあ
る。固定容量とする場合には、送受信バツフア
共、容量をNとし、それを順次使用する。2Nで
あれば送受信バツフア共それぞれ2個のバツフア
となり交互に使用するようになる。可変容量とす
る場合には、可変長バツフアとして使用する。こ
の場合は受信バツフアであれば受信したフレーム
長に従つてバツフアの容量を割付けるようにす
る。送信の場合も同様である。これらの場合は、
各バツフアともサイクリツクバツフアとして使う
ようになるが、バツフアの最後尾の次はバツフア
の最初となるので、1つのフレームが、最後尾と
最初にまたがる場合が出る。バツフアとしては効
率よく使えるが、管理上難点がある。
いま、それぞれ、容量がNである第1のバツフ
アR−BIと第2のバツフアR−B2よりなる受
信バツフアとを備えた通信ステーシヨンが伝送路
1からフレームを受信し始めたとする。この入力
をクロツク分離回路3でクロツクのみを分離し、
続いて分離したクロツクを用いて復調回路4でデ
ータを復調し、受信バツフア5へ送る。そのと
き、受信バツフア5の第1のバツフアR−B1、
第2のバツフアR−B2とも空状態であるなら
ば、バツフアR−B1に受信データが格納され
る。フレームが終了すると、バツフアR−B1の
内容が検討され、自ステーシヨン宛のデータであ
れば、バツフアR−B1の内容を受信データとし
て処理するため、別のエリアに移す。その後は上
位のデータ処理部が処理を行う。
受信バツフア5のバツフアR−B1の内容を別
のエリアに移す方法としては2つの方法がある。
その1つは、データ処理部が受信バツフア5を直
接アクセスできる場合であり、バツフアR−B1
をそのままデータ処理部にわたしてしまうという
方法である。この場合、バツフアR−B1の内容
を移す必要がないので、転送処理が短かくてす
む。ただし、バツフアR−B1はデータ処理部の
処理が済むまで受信バツフアとして使用できな
い。
他の方法は、データ処理部が受信バツフア5を
直接アクセスできない場合であり、バツフアR−
B1の内容をデータ処理部で処理可能なエリアへ
転送する方法である。この場合、転送中のみバツ
フアR−B1を使用できない。
上記いずれの方法の場合にも、バツフアR−B
1の転送を始めるまでに、他のバツフアR−B2
は使用可能の状態にする必要があることはいうま
でもない。
次に、受信したフレームが自ステーシヨン宛で
ない場合は、そのフレームを次のステーシヨンへ
送信しなければならないので、送信バツフア8へ
転送する必要がある。送信バツフア8へ転送する
方法は、上記自ステーシヨン宛の場合と同様2つ
の方法がある。ただし、この場合は、上記2つの
方法のうちいずれを使うかについての特別の条件
はなく、処理のしやすさのみによつて決めればよ
い。したがつて、いま、第1の方法、すなわち、
バツフアR−B1をそのまま送信バツフアとして
使用する場合について説明する。
この場合、2つの場合が考えられる。その1つ
は、送信バツフア8はすべてが空であり、現在送
信中のデータがない場合であり、他の1つは、送
信中のデータがある場合である。前者の場合は、
送信処理部では、送信すべきデータを受けとつた
ことを判断して、即座に送信を開始する。後者の
場合は、送信処理部で現在送信中であることを判
断して、送信データの行列を作る。そして、現在
送信中のデータの送信が終了したら、その送信の
ためのバツフアを開放するとともに、行列ができ
ているか否かの判断をし、行列ありの場合には、
そのバツフアの内容の送信を始めるようにする。
送信を開始するにあたつての件は、送信バツフア
8に送るべきデータがあるか否かのみであり、受
信の状態にはよらない。したがつて、伝送路1の
状態とは完全に独立したものとすることができ
る。以上が受信およびリピート動作である。
次に、送信動作について説明する。データ処理
部は、送信バツフア8の空の有無を判断して、空
状態の送信バツフア8に送信データを書き込む。
そして、送信バツフア8の送信データの書き込み
を終了したことを判断して、送信データが他にな
い場合には送信バツフア8に書き込まれた内容を
送信する。なお、書き込み終了時に送信中のデー
タがあつた場合は、送信バツフア8に新らたに書
き込まれた内容の送信は待たされることになる。
なお、送信にあたつては、クロツク発生回路9の
出力と送信バツフア8の出力を変調回路7を通じ
て伝送路1へ出力する。
このように、リピート動作中に送信データが書
き込まれることがあることや、その逆に送信中に
1フレームの受信が完了してリピート動作をする
必要があることから、上記したように、送信バツ
フア8の容量は2N以上としてある。
以上説明したことから、通信ステーシヨンの動
作は、下記の4つに分けることができる。
(イ) 上流ステーシヨンからのデータとクロツクを
受けて、データ/クロツク分離後、データを受
信バツフア5にストアする。
(ロ) 受信バツフア5の内容を送信バツフア8に転
送する。
(ハ) 送信バツフア8の内容を送信クロツクを使つ
て下流ステーシヨンへ送信する。
(ニ) 送信バツフア8と受信バツフア5のコントロ
ールを行う。
このことから、受信動作は上流ステーシヨンと
1対1の動作であり、送信動作は下流ステーシヨ
ンと1対1の動作となる。そのため、ループ状の
伝送路1は、ステーシヨン毎に切れた伝送路が各
ステーシヨンを介在させて接続した形となり、ス
テーシヨン間を接続する伝送路間の相互影響がな
くなる(相互影響はステーシヨン内の送受信バツ
フア5によつて吸収される。)。したがつて、全ル
ープでは同時刻に複数のフレームが伝送路1上に
存在できる。すなわち、複数のステーシヨンが同
時送信可能になる。その結果として伝送効率を上
げることができる。
第6図は本発明の通信ステーシヨンにおける送
信タイムチヤートで、これは、送信のための待ち
時間がないことを示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、受信ク
ロツクと送信クロツクの相関をなくするようにし
たので、回路構成を単純化でき、しかも、送信の
待ち時間をなくすことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は環状通信路方式の通信システム構成
図、第2図は従来の通信ステーシヨンの機能ブロ
ツク図、第3図は従来のクロツク発生機能を有す
る通信ステーシヨンの機能ブロツク図、第4図は
従来の通信ステーシヨンを用いた場合の送信タイ
ムチヤート、第5図は本発明の通信ステーシヨン
の一実施例を示す機能ブロツク図、第6図は本発
明に係る通信ステーシヨンを用いた場合の送信タ
イムチヤートである。 1……伝送路、2a〜2e……通信ステーシヨ
ン、3……クロツク分離回路、4……復調回路、
5……受信バツフア、7……変調回路、8……送
信バツフア、9……クロツク発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 環状の伝送路を有し、情報は前記伝送路上を
    一方向にのみ伝送するようにした通信システムの
    前記伝送路に接続する送信、受信機能を有し、か
    つ、受信データの再生送信機能を有する通信ステ
    ーシヨンにおいて、前記伝送路上を伝送されるフ
    レームの最大長をNとしたとき、2N以上の容量
    の受信バツフアと2N以上の容量の送信バツフア
    とを備え、前記受信バツフアの内容を前記送信バ
    ツフアに転送できる機能を有し、前記受信データ
    は一度前記受信バツフアに退避させた後、自ステ
    ーシヨン宛であれば、データ処理部へ転送し、他
    ステーシヨン宛であれば、前記送信バツフアへ転
    送し、前記送信バツフアの内容は任意のタイミン
    グで送信可能の構成としたことを特徴とする通信
    ステーシヨン。
JP21995082A 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン Granted JPS59110247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995082A JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995082A JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110247A JPS59110247A (ja) 1984-06-26
JPH0149065B2 true JPH0149065B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16743574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21995082A Granted JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110247A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259640A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd デジタルネットワーク通信システムにおけるデータ転送方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999202A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999202A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110247A (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL194571C (nl) Basisstation in een abonneecommunicatienetwerk.
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
US5377189A (en) Hybrid data communications systems
WO1984002628A1 (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
EP0183080B1 (en) Loop transmission system with a variable station connection order
JPS63279633A (ja) 同報通信システム
EP0026329A2 (en) Communications controller for a time division multiple access satellite communication network
JPH0695677B2 (ja) 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式
JP3904688B2 (ja) デジタルソース及びコントロールデータ伝送方法とその利用
JPH0149065B2 (ja)
JPS586637A (ja) ル−プ式デ−タウエイシステムの回線制御方法
JP2823548B2 (ja) アクセス方法
WO1990015493A1 (en) Hybrid data communications system
JPS5848925B2 (ja) スロット・アクセス・デ−タ転送方式
JP2928024B2 (ja) 多重アクセス制御方法
JPS601952A (ja) 周波数同期方式
JPH0145785B2 (ja)
JPH0736632B2 (ja) タイムスロツトシフト制御方式
JPH1093633A (ja) 符号化パルスを使用するパケットスイッチング・変調フレームチャネル装置
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH04286437A (ja) Tdma方式リング型lanにおけるバーストデータ通信方法
JPS603245A (ja) ル−プ伝送システムのスロツト割付装置
JPS6370639A (ja) 多対多通信システム
JPH0151236B2 (ja)
JPS63314936A (ja) 調歩同期式のデ−タ通信システム