JPS59110247A - 通信ステ−シヨン - Google Patents

通信ステ−シヨン

Info

Publication number
JPS59110247A
JPS59110247A JP21995082A JP21995082A JPS59110247A JP S59110247 A JPS59110247 A JP S59110247A JP 21995082 A JP21995082 A JP 21995082A JP 21995082 A JP21995082 A JP 21995082A JP S59110247 A JPS59110247 A JP S59110247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
transmission
station
data
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21995082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149065B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sakamaki
坂巻 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21995082A priority Critical patent/JPS59110247A/ja
Publication of JPS59110247A publication Critical patent/JPS59110247A/ja
Publication of JPH0149065B2 publication Critical patent/JPH0149065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/422Synchronisation for ring networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は通信スス−ジョンに係シ、特に環状伝送路を有
する通信システムの同一伝送路上のステーション数が多
くなった場合にデータ再現性向上および送信待ち時間を
短縮するのに好適な通信ステーションに関するものであ
る。
〔従来技術〕
データハイウェイ、データウェイ等の名で呼ばれている
ローカルネットワークの発展はすさまじいものがある。
ローカルネットワークは、1つの工場内または1つのビ
ル内の情報交換を行うものであり、使用者が限定されて
いる。
ローカルネットワークの構成は、環状路通信方式トマル
チドロップ方式の2つに大別される。
第1図は環状通信路方式の通信ステテム構成図で、環状
伝送路1に8個の通信ステーション2a〜2hが接続し
であるものを示しである。
通常、環状通信路方式の場合、各通信ステーション2a
〜2hは送受信動作を行うが、リピータアンプとしての
機能を持たせである。また、データは変調され、クロッ
ク成分とデータとが同時に同−伝送路1で送信される。
したがって、各通信ステーション22〜2hは、送受信
機能および再生機能を有することが必要である。
第2図は従来の通信ステーションの機能ブロック図であ
る。伝送路1からのライン入力をクロック分離回路3で
受けてクロックのみを分離する。
続いて分離したクロックを用いて、復調回路4でデータ
を復調し、受信バッファ5へ送る。同時に切換回路6が
A側に投入しであるときは、復調されたデータは変調回
路7で変調されて伝送路1ヘライン出力として出力され
る。すなわち、切換回路6がA側に投入されている場合
は再生回路として動作する。受信バッファ5に入力した
データは、このステーションより上位のデータ処理部で
必要なデータであると判定されれば、受信データとして
処理される。一般的に再生動作と受信動作とは同時に動
作可能となっており、送信データがない場合は、上記の
動作を行っている。
送信要求がある場合は、切換回路6をB側に切り換え、
送信バッファ8の内容を切換回路6、変調回路7を通し
て伝送路1に出力する。
切換回路6をB側に切り換えるタイミングは、伝送路1
を通して送信許可信号を受信したときでアル。HDCL
()・イレ勺しデータ1ノンクコン士>)し)のGAパ
ターンはこの一例である。
ところで、第2図による場合、下記の3つの問題点があ
る。その1つは、切換回路6をA側からB側へ切り換え
るタイミングがむずかしい。すなわち、送信許可信号を
受信したら、送信許可信号を再生送信する以前に切り換
えを完了しなければならないが、それが困難である。も
し、これが守られない場合は、送信許可信号が他のステ
ーションでも受信され、他のステーションで送信要求が
あった場合に、2つのステーション以上が同時に送信を
行うことになり、正しい送信が不可能になる。
第2暑社、復調されたデータと送信ノ(ツファ8から出
力されるデータの位相を合せておく必要があることであ
る。
第3は、変調回路7を通して伝送路1へ出力されるクロ
ックは、クロック分離回路3で分離されたクロックであ
るので、分離時に生じた誤差が伝送路1へ出力されるこ
とである。このことは、ステーション数が多くなればな
るほど、誤差が大きくなることを示す。したがって、ク
ロック分離回路3は、再生誤差が最小になる回路である
ことが必要である。
以上、ステーションの機能について説明したが、このこ
とから明らかなように、環状伝送路構造の伝送路1では
、・か橙らず伝送路全体のクロックを発生させるステー
ションが1個所必要である。第1図では、ステーション
2aがその機能を有している。
第3図は従来のクロック発生機能を有する通信ステーシ
ョンの機能ブロック図で、第2図と同一機能を有する部
分は同じ符号で示し、ここでは説明を省略する。第3図
においては、クロック発生回路9と位相比較回路10と
がさらに設けてあり、位相比較回路10を設けであるの
は下記の理由による。このステーション(例えば、2a
)から伝送路1に出力されたデータおよびクロックは、
伝送路1と他のステーション2b〜2hを通る毎に位相
遅れを生じ、この位相遅れは、伝送路1の長さや、ステ
ーション数により異なシ、シたがって、ステーション2
aから出力されたクロックが他のステーション2bで受
信された場合、どの程度の位相差があるか不明である。
また、一般にデータはクロックに同期させであるので、
ステーション2bが再生動作を行う場合、再生を行うの
はデータのみである。ところで、クロックとしては、ク
ロック発生回路9の出力を用いるため、データを正しく
再生するためには、受信クロックとクロック発生回路9
からのクロックとの位相差がどの位あるかを判定し、最
も安全な位置でデータを取り出す必要がある。そのため
には、位相比較回路10が必要になる。
クロック発生回路9は、伝送路1上に1つあればよいこ
とはすでに述べたが、この場合2つの方法がある。その
1つは、固定したステーション(例えば、第1図のステ
ーション2a)だけがりロック発生回路9を持つことで
、第2は、全ステーション23〜2hがクロック発生回
路9を持つが、あらかじめ決められた条件のステーショ
ンのみがクロック発生を行うようにすることである。
前者は、クロック発生回路9を持つステーションが故障
したときに全部の通信が不能になるので、好ましい方法
とはいえない。後者は、1つのステーションの故障に対
して他のステーションがノくツクアップ可能であるから
、前者より好ましい方法であるといえる。しかし、その
場合にどこのステーションがクロック発生を受は持つか
を決める論理が別に必要になるという欠点がある。
上記したように、従来は、同一伝送路1上に接続された
複数のステーション2a〜2hのうち、同時に送信可能
のステーションはない。すなわち、伝送路1上のいずれ
かのステーションが送信を行っていれば、他のステーシ
ョンは、現在実行中の送信が完了するまで待たなければ
ならない。このコトハ、ステーション数が増えれば増え
るほど待ち時間が長くなることを意味する。
第4図は、第1図においてステーション2b。
2C92dがステーション2hに対して同時に送信しよ
うとした場合の従来における送信タイムチャートである
。この場合、図示のように、ステーション2dはステー
ション2b、2Cが送信終了するまで待たされることに
なる。
上記した従来技術の問題点を纏めると下記のようになる
1、再生動作から送信動作への切り換えがむずかしい。
2、復調後の受信データと送信データの同期を取る必要
がある。
3、 クロック分離回路3はクロック分離にともなう誤
差が最小になるものでなければならない。
4、クロック発生回路9以外に位相比較回路10が必要
になる。
5、伝送路1上のステーション数が多くなる11ど送信
の待ち時間が増大する。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、回路構成を単純化でき、しかも、送信の待ち
時間をなくすることができる環状伝送路の通信ステーシ
ョンを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、環状伝送路上を伝送されるフレームの
最大炎をNとしたとき、2N以上の容量の受信バッファ
と2N以上の容量の送信バッファとを備え、上記受信バ
ッファの内容を上記送信バッファに転送できる機能を持
ち、受信データは一度上記受信バツファに退避させた後
、自ステーション宛であれば、データ処理部へ転送し、
他ステーション宛であれば、上記送信バッファへ転送し
、上記送信バッファの内容は任意のタイミングで送信可
能の構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第5図に示した実施例および第6図を用い
て詳細に説明する。
第5図は本発明の通信ステーションの一実施例を示す機
能ブロック図で、第2図と同一機能を有する部分は同じ
符号で示し、ここでは説明を省略する。
環状の伝送路1(第1図参照)を流れる信号が意味を持
つためには、特定の長さを持ったブロックにされていな
ければならない。通常これをフレームという。フレーム
は、その先頭と終端を誓味する特別なパターンを持って
おり、HDLCではこれをフラグという。
一般にフレームの長さは可変であるが、その最大炎は通
信システム毎に固定される。いま、実施例での最大フレ
ーム長をNとしたとき、第5図では、受信バッファ5お
よび送信バッファ8はその容量が2N以上のものとしで
ある。
いま、伝送路1からフレームを受信し始めたとする。こ
の入力をクロック分離回路3でクロックのみを分離し、
続いて分離したクロックを用いて復調回路4でデータを
復調し、受信バッファ5へ送る。そのとき、受信バッフ
ァ5の第1のバッファR,−Bl、第2のバッファR−
B2とも空状態であるならば、バッファR−Blに受信
データが格゛納・される。フレームが終了すると、バッ
ファR−Blの内容が検討され、自ステーション宛のデ
ータであれば、バッファR−Blの内容を受信データと
して処理するため、別のエリアに移す。その後は上位の
データ処理部が処理を行う。
受信バッファ5のバッファR−Blの内容ヲ別のエリア
に移す方法としては2つの方法がある。
その1つは、データ処理部が受信バッファ5を直接アク
セスできる場合であり、バッファR−Blをそのままデ
ータ処理部にわたしてしまうという方法である。この場
合、バッファFL−Blの内容を移す必要がないので、
転送処理が短かくてすむ。
ただし、バッファR,−Blはデータ処理部の処理が済
むまで受信バッファとして使用できない。
他の方法は、データ処理部が受信バッファ5をi接アク
セスできない場合であり、バッファR−B1の内容をデ
ータ処理部で処理可能なエリアへ転送する方法である。
この場合、転送中のみバッファR−Blを使用できない
上記いずれの方法の場合にも、バッファR−Blの転送
を始めるまでに、他のバッファFt−B2は使用可能の
状態にする必要があることはいうまでもない。
次に、受信したフレームが自ステーション宛でない場合
は、そのフレームを次のステーションへ送信しなければ
ならないので、送信バッファ8へ転送する必要がある。
送信バッファ8へ転送する方法は、上記自ステーション
宛の場合と同様2つの方法がある。ただし、この場合は
、上記2つの方法のうちいずれを使うかについての特別
の条件はなく、処理のしやすさのみによって決めればよ
い。したがって、いま、第1の方法、すなわち、バッフ
ァR−Blをそのまま送信バッファとして使用する場合
について説明する。
この場合、2つの場合が考えられる。その1つは、送信
バッファ8はすべてが空であシ、現在送信中のデータが
ない場合であり、他の1つは、送信中のデータがある場
合である。前者の場合は、送信処理部では、送信すべき
データを受けとったことを判断して、即座゛に送信を開
始する。後者の場合は、送信処理部で現在送信中である
ことを判断して、送信データの行列を作る。そして、現
在でいるか否かの判断をし、行列ありの場合には、その
バッファの内容の送信を始めるようにする。
送信を開始するにあたっての条件は、送信バッファ8に
送るべきデータがあるか否がのみであり、受信の状態に
はよらない。したがって、伝送路1の状態とは完全に独
立したものとすることができる。以上が受信およびリピ
ート動作である。
次に、送信動作について説明する。データ処理部は、送
信バッファ8の空の有無を判断して、空状態の送信バッ
ファ8に送信データを書き込む。
そして、送信バッファ8に送信データの書き込みを終了
したことを判断して、送信データが他にない場合には送
信バッファ8に書き込まれた内容を送信する。なお、書
き込み終了時に送信中のデータがあった場合は、送信バ
ッファ8に新らたに書き込まれた内容の送信は待たされ
ることになる。
なお、送信にあたっては、クロック発生回路9の出力と
送信バッファ8の出力を変調回路7を通じて伝送路1へ
出力する。
このように、リピート動作中に送信データが書き込まれ
ることがあることや、その逆に送信中に1フレームの受
信が完了してリピート動作をする必要があることから、
上記したように、送信バッファ8の容量は2N以上とし
である。
以上説明したことから、通信ステーションの動作は、下
記の4つに分けることができる。
(イ)上流ステーションからのデータとクロックを受け
て、データ/クロック分離後、データを受信バッファ5
にストアする。
(ロ)受信バッファ5の内容を送信バッファ8に転送す
る。
H送信バッファ8の内容を送信クロックを使って下流ス
テーションへ送信する。
に)送信バッファ8と受信バッファ5のコントロールを
行う。
このことから、受信動作は上流ステーションと1対1の
動作であシ、送信動作は下流ステーションと1対1の動
作となる。そのため、ループ状の伝送路1は、ステーシ
ョン毎に切れた伝送路が各ステーションを介在させて接
続した形となり、ステーション間を接続する伝送路間の
相互影響がなくなる(相互影響はステーション内の送受
信バッファ5によって吸収される。)。したがって、全
ループでは同時刻に複数のフレームが伝送路1上に存在
できる。すなわち、複数のステーションが同時送信可能
になる。その結果として伝送効率を上げることができる
第6図は本発明の通信ステーションにおける送信タイム
チャートで、これは、送信のための待ち時間がないこと
を示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、受信クロックと
送信クロックの相関をなくするようにしたので、回路構
成を単純化でき、しかも、送信の待ち時間をなくすこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は環状通信路方式の通信システム構成図、第2図
は従来の通信ステーションの機能ブロック図、第3図は
従来のクロック発生機能を有する通信ステーションの機
能ブロック図、第4図は従来の通信ステーションを用い
た場合の送信タイムチャート、第5図は本発明の通信ス
テーションの一実施例を示す機能ブロック図、第6図は
本発明に係る通信ステーションを用いた場合の送信タイ
ムチャートである。 1・・・伝送路、2a〜2e・・・通信ステーション、
3・・・クロック分離回路、4・・・復調回路、5・・
・受信バッファ、7・・・変調回路、8・・・送信バッ
ファ、9・・・第4 区 2〆  −−c K    ゛(” )   ”(b   戦′)茅S 
目 受信テ゛−夕       V、信庁°′−タ第t 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、環状の伝送路を有し、情報は前記伝送路上を一方向
    にのみ伝送するようにした通信システムの前記伝送路に
    接続する送信、受信機能を有し、かつ、受信データの再
    生送信機能を有する通信ステーションにおいて、前記伝
    送路上を伝送されるフレームの最大長をNとしたとき、
    2N以上の容量の受信バッファと2N以上の容量の送信
    バッファとを備え、前記受信バッファの内容を前記送信
    バッファに転送できる機能を有し、前記受信データは一
    度前記受信バツファに退避させた後、自ステーション宛
    であれば、データ処理部へ転送し、他ステーション宛で
    あれば、前記送信バッファへ転送し、前記送信バッファ
    の内容は任意のタイミングで送信可能の構成としたこと
    を特徴とする通信ステーション。
JP21995082A 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン Granted JPS59110247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995082A JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995082A JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110247A true JPS59110247A (ja) 1984-06-26
JPH0149065B2 JPH0149065B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16743574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21995082A Granted JPS59110247A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 通信ステ−シヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259640A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd デジタルネットワーク通信システムにおけるデータ転送方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999202A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999202A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19
JPS5769954A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Ricoh Co Ltd Loop type packet communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259640A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd デジタルネットワーク通信システムにおけるデータ転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149065B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542502A (en) Reconfigurable collision avoiding system, station and protocol for a two path multiple access digital communications system
CA1280217C (en) Method and apparatus for utilization of dual latency stations for performance improvement of token ring networks
EP1130842B1 (en) Communications interface between clock domains with minimal latency
JPH0630511B2 (ja) 局順可変の環状伝送システム
JP3125348B2 (ja) パラレルビット同期方式
JPS59110247A (ja) 通信ステ−シヨン
US4815070A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
JPH10262040A (ja) データの同期方法、およびその方法を実施する送信機および受信機
JP2823548B2 (ja) アクセス方法
JPH04286436A (ja) 独立同期型マルチメディアlanのノード装置
JPS601952A (ja) 周波数同期方式
JPS6030237A (ja) デ−タ伝送方式
JP3070546B2 (ja) 警報転送回路
JPS5846099B2 (ja) 共通回線アクセス制御方式
JPH07226743A (ja) 通信用スイッチングシステム
JP2644558B2 (ja) 通信装置の試験装置および試験方法
JPH0145785B2 (ja)
JPH0151236B2 (ja)
JPS62290234A (ja) ル−プ形通信網のフレ−ム同期方式
JPH04286437A (ja) Tdma方式リング型lanにおけるバーストデータ通信方法
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH0578977B2 (ja)
JPH01298837A (ja) ループ式データ伝送方式
JPS62193430A (ja) 再生中継装置
JPS6038956A (ja) デ−タ伝送方式